⚠️

myIQ詐欺

仕組みと対策 完全ガイド

🚨 myIQ詐欺とは?

「無料のIQ診断」を装って利用者を集め、気づかないうちに高額なサブスクリプション契約を結ばせる詐欺的サービス。多くの人が数百円の支払いだけだと思い込み、毎週2500円〜3000円の自動課金被害に遭っています。

🎯 詐欺の手口・流れ

1
SNS広告で誘導
「無料のIQ診断」「簡単な知能テスト」という魅力的な広告でSNSやネット上に露出
⚠️ 「無料」という言葉で警戒心を下げる
2
テスト実施
誰でもすぐに始められるIQテストを実施。特に個人情報は求められない
⚠️ この段階では安全に見える
3
メールアドレス要求
テスト結果を見るためにメールアドレスの入力が必須となる
⚠️ 「メールアドレスだけなら」と気軽に入力してしまう
4
決済情報要求
結果画面に進むとクレジットカード番号などの決済情報を求められる
⚠️ 158円〜200円程度の少額で安心させる
5
サブスク契約成立
実は「7日間トライアル」契約で、1週間後から毎週2500〜3000円の自動課金開始
⚠️ 英語の小さな文字でしか説明されていない

📋 実際の被害事例

📱 Instagram広告からの被害
利用者a25dd09e3さんの証言:「インスタグラムの広告からmyIQを利用し、158円の支払いだけで済むと思っていました。しかし、その後毎週3000円ほどの引き落としが続いていることに気付きました。解約方法も分からず、英語でしかサポートを受けられない状況です。」

💰 料金の罠

表示される料金
¥158
一回だけ
実際の料金
¥3,000
毎週自動課金

🔍 なぜ騙される人が多いのか?

🎭
巧妙な誘導
「無料」を強調し、少額の初回料金で安心させる心理的な罠
🔤
英語表記の罠
重要な契約内容が英語の小さな文字でしか記載されていない
🏢
不透明な運営
運営会社情報や問い合わせ先が分かりづらく、責任の所在が不明
解約困難
解約方法が複雑で、英語でのサポートしか受けられない

🛡️ 被害防止対策

🔍
事前確認
「無料」と書かれていても、必ず利用規約を確認。英語表記の場合は特に注意
💳
決済情報入力回避
本当に無料なら決済情報は不要。クレジットカード情報を求められたら中止
🔒
個人情報保護
安易にメールアドレスや個人情報を入力しない。信頼できるサイトか確認
📱
SNS広告警戒
SNSの「無料診断」広告は詐欺の可能性大。クリック前に口コミを検索

🚨 既に被害に遭った場合の対処法

1. すぐに解約手続き

myIQのサイトから解約手続きを実行。英語でも必ず手続きを完了させる

2. クレジットカード会社に連絡

カード会社に連絡し、不正利用として停止・返金請求を行う

3. 消費者センターへ相談

国民生活センター(188番)に相談し、被害届を提出する

4. 証拠保全

取引履歴、メール、サイトのスクリーンショットを保存する