総務省詐欺電話対策

完全防御マニュアル

⚠️ これは100%詐欺です!

絶対に騙されてはいけません

「2時間後に電話を停止します」は詐欺の常套句!

総務省やNTTが個人に電話をかけて、いきなり電話を停止すると告知することは絶対にありません。

典型的な詐欺音声の例

「こちらは総務省電波管理審議会です。重要なお知らせになります。あと2時間で現在お使いになられている電話機、全ての通信サービスを停止させていただきます。オペレーターにおつなぎをご希望の方は、ダイヤル1を押してください。」

詐欺電話の特徴

  • 📞 自動音声での一方的な通告
  • ⏰ 「2時間後」という時間制限で焦らせる
  • 🏛️ 「総務省電波監理審議会」など専門部署名を装う
  • 🌍 「+」から始まる国際電話番号
  • ❓ 非通知設定での着信

🎭 詐欺師の巧妙な手口

彼らの作戦を知って対策しよう

詐欺師の狙いと戦略

権威性の悪用

総務省という名前で権威を装い、疑問を持たせない

時間的プレッシャー

「2時間後」で焦らせ、冷静な判断を妨げる

専門用語で混乱

「電波監理審議会」など聞き慣れない部署名で信憑性を高める

段階的エスカレート

個人情報→恐怖心→金銭要求の順番で攻める

📋 詐欺師の典型的なシナリオ

第1段階: 自動音声で不安を煽る
第2段階: オペレーターが個人情報を聞き出す
第3段階: 「あなたの携帯が犯罪に使われた」と脅す
第4段階: 警察官・検察官を装った仲間が登場
最終段階: 「保証金が必要」と金銭を要求

🛡️ 正しい対処法

これで詐欺師を撃退!

詐欺電話がかかってきたら

✅ 絶対にすべきこと

  1. 何も言わずに即座に電話を切る
    「失礼します」などの挨拶は不要
  2. 家族や友人に体験を共有する
    周りの防犯意識向上にもつながる
  3. 不安な時は専門窓口に相談
    一人で悩まず、プロに相談する

❌ 絶対にしてはいけないこと

  • 🔢 自動音声の指示に従ってボタンを押す
  • 📋 名前・住所・生年月日などの個人情報を教える
  • 💬 相手を問い詰めたり言い返したりする

もし個人情報を教えてしまったら

冷静な初期対応の手順

  1. すぐに電話を切り、深呼吸する
  2. 何を伝えたか正直に書き出す
  3. 専門機関に相談する
  4. 今後の防御策を講じる

📞 相談窓口一覧

困った時はここに連絡!

警察相談専用電話

#9110

こんな時に:

  • お金を要求された
  • 「逮捕する」と脅された
  • 犯罪に関わること全般

消費者ホットライン

188

こんな時に:

  • 個人情報を伝えてしまった
  • 今後の対応が不安
  • どうすればいいかわからない

相談前の準備

  • 📅 いつ電話があったか(日時)
  • 🏢 相手が名乗った名前・組織
  • 📋 どんな情報を伝えたか
  • 📞 相手の電話番号(表示されていれば)

🔐 予防策・対策

二度と騙されないために

技術的な防御策

🏠 固定電話の対策

  • 🤖 迷惑電話防止機能付き電話機の導入
  • 📞 通信会社の着信拒否サービス利用
  • 📢 常時留守番電話設定
  • 🌍 国際電話の利用停止手続き

📱 スマートフォンの対策

  • 📞 着信拒否設定の活用
  • ❓ 不明な発信者を消音設定
  • 📋 電話帳未登録番号の自動ブロック

家族で共有すべき合言葉

合言葉①

電話でお金の話は、ぜーんぶ詐欺!

合言葉②

公的機関は、電話で個人情報を聞かない!

合言葉③

迷ったら、まず家族に電話!

🏁 最終チェックリスト

  • ✅ 家族全員が詐欺の手口を知っている
  • ✅ 電話機の迷惑電話防止機能を設定済み
  • ✅ 相談窓口の電話番号を覚えている
  • ✅ 「電話でお金の話は詐欺」を徹底している
  • ✅ 日頃から家族間のコミュニケーションを大切にしている

📋 まとめ

大切なポイントを再確認

🎯 重要ポイント

  • 総務省の「電話停止」通知は100%詐欺
  • 公的機関は電話で個人情報を聞かない
  • 怪しい電話は何も押さずに即切断
  • 困った時は#9110または188に相談
  • 家族で情報共有と対策を徹底する

あなたとあなたの大切な人を守るために、
この知識を周りの人にも伝えてください!