Macのストレージ容量(空き容量)を確認する方法と「その他」を減らす手順

Macのストレージ容量(空き容量)を確認する方法と「その他」を減らす手順 mac

 

「あれ…?Macの動作がなんか遅い…」 「さっきまで普通に使えていたのに、「お使いのディスクはほとんど満杯です」っていう警告が突然出た!」

ある日突然、あなたのMacがそんな状態になって、スマホで慌てて「mac 容量確認」なんて検索して、このページにたどり着いてくれたんじゃないでしょうか。

もしかして、容量バーの大半を占める「システムデータ(旧:その他)」とかいう謎の領域が、何十GBも占拠していてワケがわからない… それとも、「使っていないはずなのに容量が減っていく」っていう、ホラーみたいな現象で、もう途方に暮れていたり…?

わかります、わかります!私も全く同じ経験があります。 作業がまったく進まないし、「もしかして、壊れた…?」「Apple Storeに持っていかないとダメなの…?」って、もうパニックになっちゃいますよね😭

でも、大丈夫です!

その焦る気持ち、よーくわかります。でも、慌ててApple Storeに駆け込んだり、修理に出したりするのは、絶対に待ってください!

これらの問題の多くは、Macのちょっとした設定ミスや、溜まりすぎたキャッシュ(ゴミデータ)が原因なんです。ハードウェアの物理的な故障であるケースは、意外と稀なんですよ😮

 

この記事は、そんな「ストレージ地獄」に陥ってしまったあなたを救うための、安全な対処法をステップバイステップで徹底的に解説する「完全ガイド」です💪✨

「mac 容量確認」の基本的な方法から、容量不足の最大の原因である「システムデータ(その他)」の正体と具体的な削減方法まで。 さらに、多くの人が見落としがちな「Macユーザー管理」とストレージ容量の関係性(「mac ユーザー 削除」や「mac ゲストユーザー」の扱いなど)も網羅的に解説し、あなたのMacの空き容量を劇的に取り戻すお手伝いをします!

私と一緒に、一つずつ冷静に確認していきましょうね🥰

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次(気になるところをクリック)
  1. 【基本】Macのストレージ容量(空き容量)を確認する4つの方法
    1. 方法1:最も簡単・詳細な方法「このMacについて」
    2. 方法2:Finder(ファインダー)で確認する
    3. 方法3:「ディスクユーティリティ」で詳細を確認する
    4. 方法4:「ターミナル」コマンドで確認する (上級者向け)
  2. Macストレージの内訳:「システムデータ(旧:その他)」とは何か?
    1. 「システムデータ」に含まれるもの一覧
    2. なぜ「システムデータ」は肥大化するのか?
  3. Macの空き容量を増やす実践テクニック【基本編】
    1. 推奨設定の実行:「ストレージを管理」機能の活用
    2. 基本中の基本:「ゴミ箱」を空にする
    3. 「ダウンロード」フォルダを整理・削除する
  4. Macの空き容量を劇的に増やす【中〜上級編】
    1. 手動でキャッシュを削除する方法(中級・自己責任)
    2. Time Machineのローカルスナップショットを削除する(上級)
    3. 不要なアプリケーションを完全にアンインストールする
    4. 起動ディスクの修復 (First Aid)
  5. 容量圧迫の意外な盲点?「Macユーザー管理」で空き容量を確保する
    1. まずは現状把握:「Mac ユーザー名 確認」の方法
    2. 複数ユーザーが容量を圧迫していないか?
    3. (最重要)不要な「Mac ユーザー 削除」で容量を大幅に確保
    4. 「Mac ゲストユーザー」の役割と容量への影響
    5. 今後のための「Mac ユーザー追加」と「Mac ユーザー切り替え」
  6. 将来の容量不足を防ぐためのストレージ管理術
    1. 外部ストレージ(SSD/HDD)の活用
    2. クラウドストレージ(iCloud, Google Drive, Dropbox)の活用
    3. 定期的なメンテナンスのすすめ
  7. まとめ

【基本】Macのストレージ容量(空き容量)を確認する4つの方法

 

空き容量がヤバい!ってなったら、まずは「現状把握」が第一歩ですよね。

mac 容量確認」にはいくつかの方法がありますが、カンタンで詳細な方法から順番に4つ紹介します。 ご自身の使いやすい方法を見つけてください!

方法1:最も簡単・詳細な方法「このMacについて」

 

現在のmacOS(Ventura、Sonomaなど)で最も推奨される、グラフィカルで分かりやすい確認方法です。

  1. 画面左上のAppleメニュー()をクリックします。
  2. 「このMacについて」を選択します。 (※macOS Ventura以降を使ってるよ!って方は、Appleメニュー > 「システム設定」 > 「一般」 > 「ストレージ」と進んでくださいね。ここではmacOS Monterey以前の一般的な方法と、Ventura以降の統合された方法を念頭に解説します。)
  3. macOS Monterey以前の場合、開いたウィンドウで「ストレージ」タブをクリックします。 macOS Ventura以降の場合、「システム設定」内の「ストレージ」項目を開くと、詳細が表示されます。

 

ここには、現在使用中のストレージが色分けされたバーで表示されます。

  • macOS(またはシステム): macOSのオペレーティングシステムが使用する領域です。
  • アプリケーション: インストールされているアプリ(Word、Chrome、Photoshopなど)が占める領域です。
  • 書類: ホームフォルダ内のファイル(ドキュメント、デスクトップ上のファイルなど)です。
  • iCloud Drive: iCloud Driveに保存されているデータ(同期設定による)です。
  • システムデータ(旧:その他): 最も謎の多い領域。キャッシュ、一時ファイル、スナップショットなどが含まれます。詳しくは後述します!
  • 空き容量: 現在すぐに使える容量です。

 

この画面の右上にある「管理…」ボタン(macOS Ventura以降は、ストレージバーの下に推奨事項が表示されます)は、すっごく重要です!

クリックすると、iCloudの活用や不要ファイルの削除を提案してくれる「ストレージ管理」ウィンドウが開きます。 この機能については、後の「空き容量を増やす実践テクニック」で詳しく解説しますね🥰

方法2:Finder(ファインダー)で確認する

 

日常的に使うFinderでも、おおよその空き容量を素早く確認できますよ。

▼ハードディスク(SSD)の「情報を見る」

  1. Finderを開き、デスクトップにMacintosh HD(またはお使いの起動ディスク名)が表示されている場合、それを選択します。
  2. 表示されていない場合は、Finderの「環境設定」 > 「サイドバー」で「場所」の項目にある「ハードディスク」にチェックを入れます。
  3. ハードディスクアイコンを選択した状態で、「Command(⌘) + I」キーを押すか、右クリックして「情報を見る」を選択します。
  4. 開いたウィンドウの「一般」セクションに、「容量」(全体のサイズ)、「使用可能」(空き容量)、「使用済み」が表示されます。

 

▼Finderのステータスバーに表示する

  1. Finderウィンドウがアクティブな状態で、画面上部のメニューバーから「表示」をクリックします。
  2. 「ステータスバーを表示」(ショートカットキー:Command + /)を選択します。
  3. Finderウィンドウの下部にステータスバーが表示され、現在のフォルダ内の項目数と、ディスクの空き容量が簡易的に表示されます。

 

これは「このMacについて」ほど詳細ではありませんが、作業中に素早く空き容量をチェックしたい場合に便利です!

方法3:「ディスクユーティリティ」で詳細を確認する

 

より専門的な視点でディスクの状態を確認できるのが「ディスクユーティリティ」です。

  1. Finderを開き、「アプリケーション」フォルダ内の「ユーティリティ」フォルダを開きます。
  2. 「ディスクユーティリティ.app」をダブルクリックして起動します。
  3. 左側のサイドバーに、内蔵ディスクや接続されている外部ディスクが表示されます。
  4. 通常、「Macintosh HD」または「Apple SSD」(お使いのモデル名)などが表示されている中の、「Macintosh HD – データ」または関連するボリュームを選択します。(※APFSフォーマットでは、システム領域とデータ領域が分かれて表示されることがあるんですよね)
  5. メインウィンドウに、全体の容量、使用済み、空き容量が表示されます。

 

このツールは、ディスクの修復(First Aid)やパーティションの操作にも使われるため、単なる容量確認以上の詳細な情報(フォーマット形式など)も得られます。 ただ、APFSコンテナやボリュームといった専門用語が登場するため、初心者さんには少し難解かもしれませんね😅

方法4:「ターミナル」コマンドで確認する (上級者向け)

 

最後に、CUI(コマンドライン)で確認する方法です。 エンジニアさんや開発者さんなど、ターミナルの操作に慣れている方向けですね。

  1. 「アプリケーション」>「ユーティリティ」から「ターミナル.app」を起動します。
  2. 以下のコマンドを入力し、Enterキーを押します。 df -h (dfは “disk free”、-hは “human-readable”(人間が読みやすい単位で表示する)オプションを意味します。)
  3. 以下のような結果が表示されます。 Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on/dev/disk1s1s1 466G 400G 60G 87% /

 

この例では、マウントポイント /(ルートディレクトリ、つまりMacの起動ディスク全体)が、サイズ466GB、使用済み400G、空き容量(Avail)60GBであることを示しています。 最も高速に結果が得られますが、表示される情報が専門的なので、基本的には方法1の「このMacについて」での確認をおすすめします!

スポンサーリンク

Macストレージの内訳:「システムデータ(旧:その他)」とは何か?

 

mac 容量確認」をすると、多くのユーザーさんが「システムデータ」(古いmacOSでは「その他」)という項目が数十GB、場合によっては100GB以上も占めていることに気づきますよね。

アプリケーションや書類みたいに自分で管理できるものではないので、この謎の領域の肥大化が容量不足の主犯であることが多いんです…!

「システムデータ」に含まれるもの一覧

 

「システムデータ」っていうのは、macOSやアプリケーションが正常に動作するために使用する、一時的または補助的なファイルの集合体なんです。 Appleは明確な定義を公開していませんが、一般的に以下のものが含まれるとされています。

  • キャッシュファイル:
    • システムキャッシュ: macOS自体が高速に動作するために一時保存するファイル。
    • アプリケーションキャッシュ: 各アプリ(例:Photoshopの作業用ファイル、Spotifyのストリーミングデータ)が生成する一時ファイル。
    • ブラウザキャッシュ: Safari、Chrome、Firefoxなどが一度訪れたWebページをすばやく表示するために保存するデータ(画像、HTMLなど)。
  • 一時ファイルとログファイル:
    • アプリのインストール時に展開されるファイルや、動作記録(ログ)など。
  • Time Machineのローカルスナップショット:
    • Time Machine(バックアップ機能)が、外部バックアップディスクに接続されていない間、一時的に内蔵ストレージに作成するバックアップデータ。 これが肥大化の大きな原因になることがあります!
  • 仮想マシンのデータ:
    • Parallels DesktopやVMwareなどでWindowsなどを実行している場合、その仮想マシン本体のデータ。
  • フォント、プラグイン、拡張機能:
    • システムやアプリに追加した補助的なファイル。
  • 他のユーザーアカウントのデータ:
    • (重要!)もしMacで複数のユーザーアカウントを作成している場合、現在ログインしていない他のユーザーのデータの一部(キャッシュや書類など)が、ログイン中のユーザーのストレージ表示では「システムデータ」として計算されることがあるんです。これは後の「ユーザー管理」セクションで詳しく触れますね。

 

なぜ「システムデータ」は肥大化するのか?

 

これらのファイルの多くは、本来macOSやアプリが必要に応じて自動的に生成・削除(パージ)するものです。

でも、アプリの異常終了、OSのアップデート失敗、長期間の連続使用などにより、不要になったキャッシュやログが削除されずに蓄積し続けることがあるんですね。

特にTime Machineのローカルスナップショットは、数日分の変更履歴を丸ごと保持するため、大容量ファイルの編集(動画編集とか)を行うと急激に増加することがあります。

macOSは「空き容量が本当に必要になるまで」これらを削除しない傾向があるため、ユーザーが手動で介入しない限り、「システムデータ」が減らないという事態に陥りがちなんですよね…(泣)😭

スポンサーリンク

Macの空き容量を増やす実践テクニック【基本編】

 

「システムデータ」の正体がわかったところで、いよいよ空き容量を確保する具体的な手順に移ります! まずはOSが推奨する、安全かつカンタンな方法から始めましょう。

推奨設定の実行:「ストレージを管理」機能の活用

 

方法1で紹介した「このMacについて」>「ストレージ」>「管理…」ボタン(またはシステム設定 > ストレージ の推奨事項)は、Appleが公式に用意した最適化ツールです。 これを活用しない手はありません!

開いたウィンドウには、主に4つの推奨事項が表示されます。

 

  1. 「iCloudに保存」: 「デスクトップ」フォルダと「書類」フォルダの内容、そして「写真」アプリのライブラリ全体をiCloudに同期します。 Mac本体の容量が少なくなると、古いファイルや高解像度の写真はiCloud上のみに保存し、Mac本体からは「最適化された」低容量版(またはサムネイルのみ)に置き換えてくれます。 数GB〜数十GBの空き容量を確保できる可能性がありますが、iCloudの無料プラン(5GB)では足りなくなることが多く、有料プラン(50GB、200GB、2TBなど)への加入が実質的に必要になりますね😅
  2. 「ストレージを最適化」: 主にApple TVアプリ(旧iTunes)で購入・レンタルした映画やテレビ番組が対象です。 一度視聴し終えたコンテンツを自動的に削除します。また、メールアプリの添付ファイルを「最近使ったもののみ」ダウンロードするように制限します。 Appleのサービスを多用している場合に効果がありますよ。
  3. 「ゴミ箱を自動的に空にする」: ゴミ箱に入れた項目を、30日が経過したら自動的に削除する設定です。 「ゴミ箱に入れた=削除した」と勘違いしていると、ゴミ箱に溜まったデータが容量を圧迫し続けるため、この設定はオンにしておくことを推奨します!
  4. 「不要なファイルを削除」: 「書類」セクションに移動し、ファイルサイズが大きいもの、古いもの、ダウンロードフォルダの中身などを一覧表示してくれます。 ここから不要なファイルを個別に選択して削除できるため、非常に便利です!

 

基本中の基本:「ゴミ箱」を空にする

 

前述の自動化設定と関連しますが、手動での「ゴミ箱を空にする」操作も基本です。 Dock(画面下部のアプリ一覧)にあるゴミ箱アイコン。

ファイルやアプリを削除(Command + delete)しても、このゴミ箱を空にするまではストレージ容量は解放されないんですよね…。

  1. Dockのゴミ箱アイコン右クリック(またはControlキー + クリック)します。
  2. 「ゴミ箱を空にする」を選択します。
  3. 確認ダイアログが表示されたら、再度「ゴミ箱を空にする」をクリックします。

 

数GBのデータが溜まっていることも珍しくありません。 「ディスクが満杯」の警告が出たら、まずはこれを試してください!

「ダウンロード」フォルダを整理・削除する

 

Webからダウンロードしたファイル(インストーラ、PDF、ZIPファイル、画像など)が溜まるのが「ダウンロード」フォルダです。

特にアプリケーションのインストーラ(.dmgファイル)は、インストールが終われば不要ですが、そのまま残っているケースが非常に多いんですよね…。

  1. Finderを開き、サイドバーから「ダウンロード」を選択します。
  2. ウィンドウ右上の表示オプションを「リスト」にし、「サイズ」または「追加日」で並べ替えます。
  3. サイズが数百MB〜数GBあるファイルや、数ヶ月以上前の古いファイルで、明らかに不要なものを選択し、ゴミ箱へ移動(Command + delete)します。
  4. 最後に、ゴミ箱を空にすることを忘れないでくださいね!

 

スポンサーリンク

Macの空き容量を劇的に増やす【中〜上級編】

 

基本編だけでは「システムデータ」が思うように減らない…! そんな場合は、より踏み込んだ対処が必要になります。

⚠️警告:ちょっと上級者向けです!⚠️

これからの操作はシステムの動作に影響を与える可能性があります。

必ず自己責任のもと、可能であれば事前にTime Machineでバックアップを取ることを強く推奨します!

 

手動でキャッシュを削除する方法(中級・自己責任)

 

「システムデータ」の肥大化の多くは、安全マージンが取られたキャッシュファイルによるものです。 macOSはこれらを自動削除するはずなんですが、時には手動での介入が必要になります。

(警告ふたたび!)これから紹介するフォルダ内のファイルをすべて削除すると、Macが起動しなくなったり、アプリが正常に動作しなくなる危険性があります。 基本的には、アプリごとのキャッシュクリア機能を優先し、手動削除は最小限に留めてくださいね!

1. ユーザーキャッシュの削除

最も安全に(比較的)削除しやすいのが、ユーザー個別のキャッシュです。

  1. Finderを開き、メニューバーの「移動」をクリックします。
  2. 「option(⌥)」キーを押し続けると、隠されている「ライブラリ」メニューが表示されるので、それをクリックします。
  3. 「ライブラリ」フォルダが開いたら、その中にある「Caches」(注意:「Cache」ではなく「Caches」)フォルダを開します。 (パス: ~/Library/Caches ※「~」はホームディレクトリを意味します)
  4. 中には com.apple.Safaricom.google.Chrome など、アプリごとのフォルダがたくさんあります。
  5. フォルダごと削除するのではなく、各フォルダの中身(ファイル)を削除するのが比較的安全ですが、それでもリスクは伴います。
  6. 最も安全なのは、SpotifyやAdobe製品など、特に容量を食っていると思われるアプリのキャッシュフォルダ(例:com.spotify.Client)の中身だけを削除することです。
  7. 削除後はゴミ箱を空にし、Macを再起動してください。再起動後にキャッシュは再生成されます。

 

2. ブラウザキャッシュの個別削除

~/Library/Caches を直接触るのが怖い場合、各ブラウザの機能でキャッシュをクリアする方が安全です!

  • Safariの場合:
    1. Safariの「設定」(または「環境設定」)を開きます。
    2. 「詳細」タブに進み、「”開発”メニューをメニューバーに表示」にチェックを入れます。
    3. メニューバーに表示された「開発」メニューから「キャッシュを空にする」を選択します。
  • Google Chromeの場合:
    1. Chromeの「設定」を開きます。
    2. 「プライバシーとセキュリティ」>「閲覧履歴データの削除」に進みます。
    3. 「期間」を「全期間」などに設定し、「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れて「データを削除」をクリックします。

 

Time Machineのローカルスナップショットを削除する(上級)

 

Time Machineで外部ディスクにバックアップを取っていると、Mac本体にも「ローカルスナップショット」が自動で作成されます。 これが「システムデータ」を数十GB単位で圧迫していることがよくあるんです…。

外部ディスクに接続すれば古いスナップショットは自動的に転送・削除されますが、手動で削除することも可能です。

⚠️警告:ターミナル操作です!⚠️

この操作はターミナルを使います。コマンドを打ち間違えると深刻な問題を引き起こす可能性があるため、細心の注意を払ってくださいね!

 

  1. 「ターミナル.app」を起動します。
  2. まず、現在保存されているスナップショットの一覧を確認します。以下のコマンドを入力します。 tmutil listlocalsnapshots /
  3. com.apple.TimeMachine.YYYY-MM-DD-HHMMSS.local のような形式で、スナップショットの一覧が表示されます。
  4. これらを個別に削除するには、以下のコマンドを使います。(日付部分は実際に表示されたものに置き換えてください) sudo tmutil deletelocalsnapshots YYYY-MM-DD-HHMMSS (sudoは管理者権限で実行するコマンドのため、パスワードの入力を求められます。)
  5. 古いものから順に削除するのが一般的ですが、面倒な場合は「すべて削除」も可能です。ただし、非推奨です。 sudo tmutil thinlocalsnapshots / 10000000000 4 (これは「ストレージが逼迫していると仮定して、可能な限りスナップショットを削除する」というコマンドです。)

 

この操作を行うと、「システムデータ」が一気に数十GB減ることがありますよ!

不要なアプリケーションを完全にアンインストールする

 

アプリを削除する際、Finderで「アプリケーション」フォルダからゴミ箱にドラッグ&ドロップするだけでは、関連ファイル(設定ファイル、キャッシュ、サポートファイル)がシステム内に残存することがあります。

これらも「システムデータ」の一部として蓄積されていっちゃうんですね…。

アプリを完全に削除するには、以下の方法があります。

  • 公式アンインストーラの使用: Adobe製品やセキュリティソフトなど、独自のアンインストーラ(Uninstaller.appなど)を提供しているアプリは、必ずそれを使用してください。
  • サードパーティ製アプリの使用: 「AppCleaner」のような無料のアンインストール支援アプリを使うと、アプリ本体をドラッグ&ドロップするだけで、関連する設定ファイル(.plist)やキャッシュファイルなどを自動で検出し、まとめて削除してくれます。(※これらのアプリの利用も自己責任となります!)

 

使っていないアプリをこの方法で整理するだけで、数GBの容量確保とシステムのクリーンアップが期待できます。

起動ディスクの修復 (First Aid)

 

ディスクの空き容量計算が狂っている(システムデータが異常に大きい、空き容量が正しく表示されない)場合、ディスク自体に軽微な論理エラーが発生している可能性があります。

方法3で紹介した「ディスクユーティリティ」の「First Aid」機能(応急処置)を実行すると、エラーが修復され、容量計算が正常に戻ることがありますよ!

  1. 「ディスクユーティリティ」を起動します。
  2. 左側のサイドバーで、最上位のディスク(例:Apple SSD…)を選択します。
  3. 上部の「First Aid」ボタンをクリックし、「実行」します。
  4. 次に、ボリューム(Macintosh HD – データなど)を選択して、同様に「First Aid」を実行します。(※起動ディスクに対して実行する場合、再起動してリカバリーモードで行う必要がある場合もあります。)

 

スポンサーリンク

容量圧迫の意外な盲点?「Macユーザー管理」で空き容量を確保する

 

ここまでの対策を講じても容量が確保できない…! そんな場合、見落としがちなのが「他のユーザーアカウント」の存在です。

一台のMacを家族や同僚と共有している場合、各ユーザーのデータは独立して保存されます。 そして、使われなくなったユーザーアカウントのデータが、ストレージを数十GB単位で圧迫し続けているケースは非常に多いんです!

mac 容量確認」と「Mac ユーザー管理」は、ストレージ最適化において表裏一体の関係なんですね。 ここで、設計図に組み込まれた関連キーワード(「mac ユーザー追加」, 「mac ユーザー切り替え」, 「mac ユーザー 削除」, 「mac ゲストユーザー」, 「mac ユーザー名 確認」)を一気に網羅し、容量問題の根本解決を目指します!

まずは現状把握:「Mac ユーザー名 確認」の方法

 

「自分のMacに他のユーザーなんていたっけ?」と疑問に思う方もいるかもしれません。 まずは現状を確認しましょう!

1. システム設定での確認

  1. Appleメニュー()>「システム設定」を開きます。
  2. サイドバーをスクロールし、「ユーザーとグループ」をクリックします。
  3. 左側に、このMacに存在するすべてのユーザーアカウントの一覧が表示されます。
  4. 「現在のユーザー」と表示されているのが、今ログインしているあなたのアカウントです。

 

2. ログイン画面での確認 Macを起動または再起動したときに表示されるログイン画面に、複数のユーザーアイコンが表示されていれば、複数のアカウントが存在します。

3. Finderでの確認(ユーザー名とアカウント名)

  • ユーザー名(フルネーム): 「ユーザーとグループ」で表示される名前(例:山田 太郎)です。
  • アカウント名(ショートネーム):
    1. Finderを開き、「移動」>「ホーム」を選択します。
    2. Finderウィンドウの上部(パスバー)に表示される家のアイコンの横の名前(例: taro)がアカウント名です。
    3. または、「ユーザーとグループ」でユーザー名を右クリックし「詳細オプション」を開くと確認できます(注意:ここの設定は絶対に変更しないでください!)。

 

mac ユーザー名 確認」は、どのアカウントが容量を使っているかを特定するための第一歩ですよ!

複数ユーザーが容量を圧迫していないか?

 

「ユーザーとグループ」で、自分以外の見慣れないアカウントや、かつて使っていた古いアカウントが見つかった場合、それが容量を圧迫している可能性があります。

  1. 「システム設定」>「一般」>「ストレージ」を開きます。(方法1と同じ画面です)
  2. ストレージバーの詳細な内訳が表示されるまで待ちます。
  3. 「書類」カテゴリにカーソルを合わせるか、詳細を確認すると、「他のユーザー」や特定のアカウント名で容量が消費されていることが表示される場合があります。
  4. より確実には、Finderで「移動」>「フォルダへ移動」を選択し、 /Users と入力して移動します。
  5. ここには各ユーザーのホームフォルダ(アカウント名のフォルダ)が並んでいます。
  6. 各フォルダを選択し、「Command + I」で情報を見るか、右クリックで「サイズを計算」を実行すると、そのユーザーがどれだけの容量を使用しているかが一目瞭然です。

 

(最重要)不要な「Mac ユーザー 削除」で容量を大幅に確保

 

もし /Users フォルダ内に、現在は使われていないアカウント(例:退職した社員、独立した子供、テスト用に作ったアカウント)のフォルダがあり、それが数GB〜数十GBのサイズだった場合…。 それを削除することが、最も効果的な容量確保策となります!

⚠️警告:データが完全に消えます!⚠️

ユーザーアカウントの削除は、そのユーザーのデスクトップ、書類、写真、メール、設定など、すべてのデータを完全に削除します。

本当に不要なアカウントか、必要なデータはバックアップ済みか、必ず確認してから実行してくださいね!

 

「Mac ユーザー 削除」の具体的な手順

  1. 管理者(Admin)アカウントでログインしている必要があります。標準ユーザーでは他のアカウントを削除できません。
  2. Appleメニュー()>「システム設定」>「ユーザーとグループ」を開きます。
  3. 左下の「ロック」アイコンをクリックし、管理者パスワードを入力してロックを解除します。(macOS Ventura以降では不要な場合があります)
  4. 削除したいユーザーアカウント(自分自身のアカウントは削除できません)を選択します。
  5. ユーザー名の横にある「i」ボタン(情報ボタン)をクリックします。
  6. 「アカウントを削除」ボタンをクリックします。
  7. ここで、最も重要な選択肢が表示されます。

 

▼ユーザー削除時の3つのオプション

  • 「ホームフォルダをディスクイメージに保存」: ユーザーの全データ(デスクトップ、書類など)を、1つの圧縮ファイル(.dmg)として保存します。 保存場所(通常は /Users/Deleted Users フォルダ)を指定します。 「後でデータが必要になるかもしれないが、アカウントは削除したい」場合に最適です。 ただし、ディスクイメージが残るため、即時の空き容量確保にはなりません。 後でこの.dmgファイルを外部ストレージに移動し、Mac本体から削除する必要があります。
  • 「ホームフォルダを変更しない」: ユーザーアカウント(ログイン情報)だけを削除し、データ(ホームフォルダ)は /Users フォルダ内にそのまま残します。 空き容量は全く増えません。 このオプションは通常選びません。
  • 「ホームフォルダを削除」: これこそが、空き容量を確保するための選択肢です! アカウント情報と、そのユーザーのホームフォルダ(全データ)を完全に削除します。 データは復元できなくなるため、最終確認が必須です。

 

数十GBのデータを持っていたユーザーをこの「ホームフォルダを削除」オプションで削除すれば、その分の空き容量が即座に回復しますよ!

「Mac ゲストユーザー」の役割と容量への影響

 

「ユーザーとグループ」の一覧に、「ゲストユーザー」という項目があることに気づくかもしれません。 「mac ゲストユーザー」は、一時的にMacを使いたい人(友人、顧客など)のために用意された特殊なアカウントなんです。

  • 特徴:
    • パスワードなしでログインできます(設定で有効化が必要)。
    • ゲストユーザーが作成したファイルや設定、閲覧履歴は、ログアウトすると自動的にすべて削除されます。
  • 容量への影響:
    • 使用中は一時的にキャッシュなどで容量を消費しますが、ログアウト時にクリーンアップされるため、ゲストユーザーが長期的にストレージを圧迫し続けることはありません。
    • もしゲストユーザー機能を一切使わないのであれば、「ユーザーとグループ」でゲストユーザーを選択し、「ゲストにこのコンピュータへのログインを許可」のチェックを外しておくと、セキュリティ上も安心ですよ。

 

今後のための「Mac ユーザー追加」と「Mac ユーザー切り替え」

 

今回の容量問題を踏まえ、今後のMacの運用方法を見直すことも重要です。 例えば、仕事用とプライベート用でアカウントを分ける(「mac ユーザー追加」)と、ファイル管理が明確になり、将来的にどちらかのアカウントを削除する際もカンタンになります。

「Mac ユーザー追加」の手順

  1. 「ユーザーとグループ」設定を開き、ロックを解除します。
  2. 左下の「アカウントを追加」ボタン(または「+」ボタン)をクリックします。
  3. 新規アカウントの種類を選択します。
    • 管理者(Admin): すべての設定変更、アプリのインストール、他のユーザーの管理ができます。
    • 標準(Standard): アプリのインストールや設定変更に制限があります。家族に渡す場合はこちらが安全です。
    • 共有のみ: ファイル共有専用のアカウントです。
  4. フルネーム、アカウント名、パスワードを設定して「ユーザーを作成」をクリックします。

 

「Mac ユーザー切り替え」の方法 複数のアカウントを運用する場合、切り替え(ファストユーザスイッチ)を高速に行う方法を知っておくと便利です!

  1. 「システム設定」>「コントロールセンター」を開きます。
  2. 「ファストユーザスイッチ」という項目を探し、「メニューバーに表示」または「コントロールセンターに表示」を選択します。
  3. メニューバーの右上に自分のユーザー名やアイコンが表示されます。
  4. これをクリックすると、他のユーザーアカウント一覧が表示され、Macを再起動せずに即座にユーザーを切り替えることができます。

 

このようにユーザー管理を適切に行うことが、将来のストレージ容量不足を防ぐ鍵となります!

スポンサーリンク

将来の容量不足を防ぐためのストレージ管理術

 

最後に、今回確保した空き容量を維持し、将来の「ディスク満杯」警告を防ぐための長期的な管理術を紹介しますね。

外部ストレージ(SSD/HDD)の活用

 

Mac本体のストレージ(特にSSD)は高価で、容量には限界がありますよね…。 写真ライブラリ、動画の編集素材、iTunes(ミュージック)ライブラリなど、頻繁にはアクセスしないものの削除はできない大容量データは、外部ストレージに移行するのが最も賢明な策です。

  • 写真ライブラリの移動: 「写真」アプリのライブラリ(~/ピクチャ にある 写真ライブラリ.photoslibrary)を丸ごと高速な外部SSDにコピーし、optionキーを押しながら写真アプリを起動して、移動先のライブラリを「システムフォトライブラリ」として指定します。
  • 動画・音楽ファイル: 単純にFinderで外部ディスクにドラッグ&ドロップし、本体からは削除します。

 

クラウドストレージ(iCloud, Google Drive, Dropbox)の活用

 

「ストレージを管理」機能でも推奨されたiCloud Driveの活用は、Apple製品との連携において非常に強力です。

「デスクトップ」と「書類」フォルダをiCloudに同期し、「Macのストレージを最適化」をオンにしておけば、Mac本体の容量を自動的に節約してくれます。

Google Driveの「ドライブ ファイル ストリーム」やDropboxの「オンラインのみ」機能も同様に、ファイルをクラウド上にのみ保存し、必要に応じてダウンロードする仕組みを提供していますよ。

定期的なメンテナンスのすすめ

 

「大掃除」は一度行えば終わりではありませんよね😅

  • 月に一度は、「ダウンロード」フォルダをチェックし、不要なファイルを削除する。
  • 3ヶ月に一度は、「このMacについて」>「ストレージ管理」を開き、不要なアプリや大きなファイルが溜まっていないか確認する。
  • ブラウザのキャッシュが溜まりすぎていると感じたら、各ブラウザの設定からキャッシュクリアを実行する。

 

こうした小さな習慣が、Macを常に快適な状態で使い続けるための秘訣です!

スポンサーリンク

まとめ

 

mac 容量確認」から始まるストレージ不足の問題は、本当に多くのユーザーさんを悩ませるトラブルですが、その原因と対処法はいっぱいあるんです。

この記事で解説した対処法を、もう一度おさらいしますね。

容量確認の基本: まずはAppleメニュー > 「このMacについて」 > 「ストレージ」(または「システム設定」 > 「一般」 > 「ストレージ」)で現状を把握!

容量圧迫の主犯:「システムデータ(その他)」 正体は、キャッシュ、ログ、Time Machineのローカルスナップショット、そして「他のユーザーのデータ」など。 OSの「ストレージ管理」機能(推奨設定)の実行が、安全かつ基本的な削減策です。

劇的な容量確保(中〜上級編): 手動でのキャッシュ削除(~/Library/Caches)や、ターミナルでのローカルスナップショット削除(tmutil)は効果絶大ですが、自己責任で! 不要なアプリは、関連ファイルごと削除できるアンインストーラ(AppCleanerなど)の利用が推奨されます。

見落としがちな盲点:「ユーザー管理」mac ユーザー 削除」、特に「ホームフォルダを削除」オプションの実行が、最も効果的な空き容量確保策の一つです。 まずは「mac ユーザー名 確認」と /Users フォルダのサイズチェックを行い、不要なアカウントがないか確認することが重要です!

Macの容量不足は、単なる「確認」で終わらせず、今回紹介した「システムデータの削減」と「ユーザー管理」の両面からアプローチすることで、確実に解決できます。

ストレージが満杯だと本当に焦っちゃいますが、慌てずに一つずつ原因を切り分けて、適切な対処法を試していけば、必ず解決の糸口は見つかりますから!💪✨ ぜひこの記事を参考に、あなたのMacの空き容量を取り戻し、快適なデジタルライフを再開してくださいね🥰

コメント