「あれ…?新しいPCゲームをインストールしたのに、設定画面でグラボが認識されてない!?」
「動画編集ソフトがカクカクで重い…もしかして、高性能な方のGPU(グラボ)が使われてないんじゃ…?」
そんな不安を抱えて、スマホで慌てて「windows11 グラボ 確認」なんて検索して、このページにたどり着いてくれたんじゃないでしょうか。
もしかして、自分のWindows 11 PCにどのグラボ(GPU)が搭載されているのか分からなくて、遊びたいゲームの「推奨スペック」と見比べられずに困っていませんか…?
それとも、高性能なNVIDIA(エヌビディア)のグラボが載ってるはずなのに、なぜかIntelの内蔵グラフィックス側でアプリが動いちゃってる気がして、イライラしていたり…?
わかります、わかります!私も全く同じ経験があります。
特にノートPCだと「dGPU(専用GPU)」と「iGPU(内蔵GPU)」が自動で切り替わる仕組みのせいで、「今どっちで動いてるの!?」「性能、ちゃんと出てないんじゃないの…?」って、もうパニックになっちゃいますよね😫
でも、大丈夫です!
その焦る気持ち、よーくわかります。でも、慌てて設定をいじり倒すのは、ちょっと待ってください!
Windows 11でグラボ(GPU)を確認する方法はとってもカンタンですし、ドライバの更新や設定の見直しも、手順さえ分かれば誰でもできるんです。ハードウェアの故障を疑うのは、ずっと後で大丈夫ですよ😮💨
この記事は、そんな「グラボ迷子」になってしまったあなたを救うための、安全な対処法をステップバイステップで徹底的に解説する「完全ガイド」です👩💻✨
「搭載GPUの確認方法」という基本的なところから、「windows11 グラフィックドライバ 更新」や「アプリごとのGPU割り当て設定」(windows11 nvidia設定など)といったパフォーマンスを最大化する具体的な手順まで。
私と一緒に、一つずつ冷静に確認していきましょうね🥰
- なんで「windows11 グラボ 確認」って、そんなに大事なの?
- まずは結論!Windows 11でグラボ(GPU)を確認するカンタンな方法(2ステップ)
- もっと詳しく知りたい!「windows11 グラフィックボード 確認」の詳細ガイド
- 【最重要】性能を引き出す!「windows11 グラフィックドライバ 更新」の手順
- パフォーマンス最大化!「windows11 グラフィック設定」でGPUを使いこなす
- 「あれっ?」グラボが認識されない時のトラブルシューティング
- 【表1】Windows 11 GPU確認方法の比較
- 【表2】主要GPUメーカーのドライバと設定ソフトウェア
- 設定してもスペックが足りない…そんな時の「次のステップ」
- まとめ
なんで「windows11 グラボ 確認」って、そんなに大事なの?
具体的な手順に入る前に、なんで自分のPCのグラフィックボード(GPU)をちゃんと把握しておくことが重要なのか、その理由をハッキリさせておきましょう!
主な理由は、だいたい以下の4つにまとめられますよ。
1. PCゲームの「必要スペック」を満たしているか確認するため
PCゲームには、必ず「最小スペック」と「推奨スペック」っていうのが設定されていますよね。
これらのスペック表には、ほぼ間違いなくGPUのモデル名(例:「NVIDIA GeForce RTX 3060以上」)が書かれています。
自分のPCに搭載されているGPUが、遊びたいゲームの要求するスペックを満たしているかを確認することは、ゲームを買う前の必須事項なんです!
2. クリエイティブソフト(動画・画像編集)の互換性とパフォーマンスのため
Adobe Premiere ProやDaVinci Resolveみたいな動画編集ソフト、あるいはBlenderみたいな3Dモデリングソフトって、GPUの計算パワー(特にCUDAコアとかVRAM容量とか)に、すっごく依存してるんです。
使っているGPUがソフトの推奨要件を満たしていないと、プレビューがカクついちゃったり、書き出し(レンダリング)に膨大な時間がかかったりする原因になっちゃうんですね…。
3. トラブルシューティングのため
「突然ゲームがクラッシュする!」「画面表示がおかしくなる(アーティファクト)」「ブルースクリーンが頻発する…」
こわっ!て思うような問題が発生した場合、グラボ本体の故障や、グラフィックドライバの不具合が疑われます。
問題を特定して、適切な対処(ドライバの再インストールとか)を行うためにも、まずは搭載モデルを正確に知る必要があるんです。
4. 適切なグラフィックドライバを更新するため
グラフィックドライバっていうのは、GPUの性能を最大限に引き出して、最新ゲームやOSのアップデートに対応するための「取扱説明書」みたいなソフトウェアなんです。
NVIDIA、AMD、Intelみたいな各メーカーは、いつも新しいドライバをリリースしてくれています。
自分のGPUモデルを把握してなきゃ、正しいドライバをダウンロードして、「windows11 グラフィックドライバ 更新」をすることができないんですよね😅
まずは結論!Windows 11でグラボ(GPU)を確認するカンタンな方法(2ステップ)
Windows 11って、特別なツールをインストールしなくても、OSの標準機能を使ってカンタンに搭載GPUを確認できるんですよ。
ここでは、最も手軽で確実な2つの方法を、先に紹介しちゃいますね!
1. タスクマネージャーを使う方法(最も手軽で使用率もわかる)
今まさに動作しているGPUのモデル名と、その使用率(どれくらい負荷がかかってるか)をリアルタイムで確認できる一番カンタンな方法が、この「タスクマネージャー」です!
<手順>
- タスクバー(画面下のバー)を右クリックして、「タスク マネージャー」を選びます。(または、キーボードの
Ctrl + Shift + Escキーを同時に押します) - タスクマネージャーが起動したら、左側にある「パフォーマンス」タブ(グラフのアイコン)をクリックします。
- ウィンドウの左側(または下部)に「GPU 0」「GPU 1」みたいな項目が表示されます。
この画面で私たちが確認すべきなのは、右上に表示されるGPUのモデル名です!
例えば、「NVIDIA GeForce RTX 4070」とか「Intel(R) UHD Graphics」みたいに表示されます。
ノートPCなんかの場合は、省電力用の「内蔵GPU(iGPU)」と、高性能な「専用GPU(dGPU)」の2つが搭載されていることがすっごく多くて、その場合は「GPU 0」と「GPU 1」みたいに両方が表示されるんです。
タスクマネージャーを使う利点は、モデル名だけじゃなくて、現在の「GPU使用率」「専用GPUメモリ使用量(VRAM)」「現在のGPU温度」「グラフィックドライバのバージョン」まで、一目でぜんぶ把握できちゃう点にありますよ!
2. 「設定」アプリから確認する方法(iGPU/dGPUの判別)
もう一つの確実な方法が、Windows 11の「設定」アプリを利用するものです。
<手順>
- 「スタート」メニュー(Windowsロゴ)をクリックして、「設定」(歯車のアイコン)を開きます。
- 左側のメニューから「システム」を選んで、右側の「ディスプレイ」をクリックします。
- ディスプレイの関連設定メニュー(画面を下にスクロール)にある「ディスプレイの詳細設定」をクリックします。
- 「ディスプレイ情報」の項目に、「(ディスプレイ名)は (GPU名) に接続されています」って表示されます。
この方法は、特にマルチモニター環境やノートPCで、「今、どのディスプレイが、どちらのGPUに接続されて動いてるの?」っていうのを正確に知りたい場合に、とっても有効ですよ🥰
もっと詳しく知りたい!「windows11 グラフィックボード 確認」の詳細ガイド
さっきの2つの方法で、ほとんどの場合GPUのモデル名は確認できちゃいます。
でも、もっと詳しいドライバ情報が必要な場合や、OS上で正しく認識されてないかも…?って時には、これから紹介する専門的なツールを使ってみましょう。
3. DirectX 診断ツール (DxDiag) を使う方法
DxDiag(ディーエックスダイアグ)は、主にゲームとかマルチメディア関連のコンポーネント(DirectX)の状態を診断するための、Windows標準ツールです。
<手順>
- キーボードの
Windowsキー + Rキーを同時に押して、「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開きます。 - 入力欄に
dxdiagと入力して、「OK」をクリックします。 - (※初回起動時、ドライバの署名を確認するか問われた場合は「はい」を選んでくださいね)
- 「DirectX 診断ツール」が起動したら、上部にある「ディスプレイ」タブ(または「レンダリング」タブ)をクリックします。
ここには「デバイス」セクションにチップの種類(モデル名)、製造元、VRAM容量なんかが表示されます。
さらに「ドライバー」セクションでは、ドライバのバージョン、日付、WDDMモデルとか、すっごく詳細な情報が確認できるんです!テクニカルサポートに問い合わせる時なんかに役立ちますよ。
4. デバイスマネージャーを使う方法
デバイスマネージャーは、PCに接続されてるすべてのハードウェアを管理するツールですね。
ここで表示されない、またはエラーが出てる!っていう場合は、ハードウェア的に何か問題が発生してる可能性が考えられます…。
<手順>
- 「スタート」メニュー(Windowsロゴ)を右クリックして、「デバイス マネージャー」を選びます。
- 一覧から「ディスプレイ アダプター」っていう項目を探して、左側の矢印をクリックして展開します。
- ここに、搭載されているGPUのモデル名(例:NVIDIA GeForce RTX 4070)が表示されます。
もし、ここにGPU名じゃなくて「Microsoft 基本ディスプレイ アダプター」って表示されてたり、GPU名のアイコンに黄色の「!」(エクスクラメーションマーク)が付いてたりする場合は…。
グラフィックドライバが正しくインストールされてないか、ハードウェアが正常に認識されてない状態です😫
5. 各社(NVIDIA/AMD/Intel)の専用ソフトウェアで確認する
多くの場合、GPUメーカーが提供する専用の管理ソフトウェアがインストールされてますよね。
これらはGPUの性能を最大限に引き出すための設定ツールですけど、当然ながらGPUのモデル名を確認するためにも使えます。
- NVIDIAの場合: 「NVIDIA コントロールパネル」または「GeForce Experience」
- AMDの場合: 「AMD Software: Adrenalin Edition」(旧 Radeon Software)
- Intelの場合: 「Intel グラフィックス・コマンド・センター」または「Intel Arc コントロール」
これらのソフトウェアは、デスクトップを右クリックした時のメニューや、タスクバーの通知領域(右下のインジケーター)から起動できることがほとんどですよ。
【最重要】性能を引き出す!「windows11 グラフィックドライバ 更新」の手順
搭載されているGPUのモデル名を確認できたら、次に私たちがやるべき最も重要な作業…それが「グラフィックドライバの更新」です!
ドライバが古いまま放置されてると、最新ゲームで最適化されてなかったり、セキュリティ上の弱いところが残ってたり、Windows 11の新機能(Auto HDRとか)に対応できなかったりするんです。
「windows11 グラフィックドライバ 更新」は、パフォーマンス維持のために絶対に必須のメンテナンスなんですよ!
NVIDIA (GeForce) ドライバの更新方法
NVIDIA GPUのドライバ更新は、主に2つの方法があります。
1. GeForce Experience を使う(推奨)
GeForce Experienceは、NVIDIAが提供してくれてるゲーマー向けの統合ツールです。
これを利用すれば、新しいドライバがリリースされると自動で通知が届いて、数クリックでカンタンにアップデートが完了しちゃいます。
それに、ゲームごとにグラフィック設定を自動で最適化してくれる機能も備わってて、すっごく便利なんですよね🥰
<手順>
- GeForce Experienceを起動します。
- 上部の「ドライバー」タブをクリックします。
- 「更新プログラムの確認」をクリックすると、最新のドライバがあるかチェックされます。
- 新しいドライバが見つかったら、「ダウンロード」をクリックして、ダウンロード後に「エクスプレス インストール」(または「カスタム インストール」)を選んで実行します。
2. NVIDIA公式サイトから手動でダウンロードする
クリエイターの方や、GeForce Experienceをインストールしたくないよーっていう場合は、公式サイトから直接ダウンロードします。
- NVIDIAの「ドライバダウンロード」ページにアクセスします。
- 製品タイプ(GeForce)、製品シリーズ(例: GeForce RTX 40 Series (Notebooks))、OS(Windows 11)なんかを正確に選びます。
- 「ダウンロード タイプ」で、Game Ready ドライバ (GRD)(主にゲーマー向け)または Studio ドライバ (SD)(主にクリエイター向け)を選んで、検索・ダウンロードします。
AMD (Radeon) ドライバの更新方法
AMD Radeon GPUも同じように、専用ソフトウェアか公式サイトから更新します。
1. AMD Software: Adrenalin Edition を使う
Radeonの管理ソフトウェアである「AMD Software」が一番カンタンな方法です!
- デスクトップで右クリックして、「AMD Software: Adrenalin Edition」を起動します。
- ホーム画面か設定(歯車アイコン)から「ドライバーとソフトウェア」セクションに進みます。
- 「更新の確認」ボタンをクリックすると、最新バージョンがチェックされて、あればそのままインストールを実行できますよ。
2. AMD公式サイトから手動でダウンロードする
AMDの「ドライバー&サポート」ページから、自分のRadeonモデル(例: RX 7900 XT)を検索して、Windows 11用の最新ドライバをダウンロードしてインストールします。
Intel (Arc / 内蔵) ドライバの更新方法
IntelのGPU(高性能な「Arc」シリーズ、またはCPU内蔵の「UHD Graphics」「Iris Xe」)も、定期的な更新が必要ですよ!
1. Intel ドライバ & サポート・アシスタント (D&SA) を使う
Intelが公式に提供してくれてるツールで、PCをスキャンして必要なIntel製ドライバ(グラフィックス、Wi-Fi、Bluetoothとか)を自動で検出・更新してくれます。
2. Intel公式サイトから手動でダウンロードする
Intelの「ダウンロード・センター」で、自分のGPUモデル(例: Intel Arc A770)を検索して、ドライバをダウンロードします。
パフォーマンス最大化!「windows11 グラフィック設定」でGPUを使いこなす
ドライバを最新にしたら、いよいよ次はWindows 11と各社GPUの設定を最適化して、パフォーマンスを最大限に引き出しちゃいましょう!
特にゲーマーやクリエイターさんにとって、アプリごとに「どのGPUを使うか」を指定することは、すっごく重要なんですよ。
Windows 11の「グラフィック設定」でアプリごとにGPUを割り当てる
特にノートPCだと、「省電力の内蔵GPU(iGPU)」と「高性能の専用GPU(dGPU)」が混在してますよね。
Windows 11は自動でこれらを切り替えてくれるんですけど、時としてゲームやアプリが意図せず省電力なiGPUで動いちゃうことがあるんです…(これ、イライラしますよね😫)。
これを防いで、強制的に高性能なdGPUを使わせる設定が「グラフィック設定」なんです!
<手順>
- 「設定」 > 「システム」 > 「ディスプレイ」 > 「グラフィック」 の順に開きます。
- 「アプリのカスタム オプション」っていうセクションが表示されます。
- 設定を変更したいアプリ(ゲームや編集ソフト)が一覧にあれば、それをクリックします。
- 一覧にない場合は、「アプリを追加」の「参照」ボタン(デスクトップ アプリの場合)を押して、プログラムの実行ファイル(.exeファイル)を指定します。
- アプリを選ぶと「オプション」ボタンが表示されるのでクリックします。
- 「グラフィックスの基本設定」っていうウィンドウが開きます。
- Windows に決定させる(省電力): 通常はこれ(内蔵GPUが優先されがちです…)
- 省電力: 強制的に内蔵GPU(iGPU)を使います。(バッテリーを長持ちさせたい時)
- ハイ パフォーマンス: 強制的に専用GPU(dGPU、例: NVIDIA GeForce)を使います。
ゲームやクリエイティブソフトは、ここで「ハイ パフォーマンス」に設定しておくことで、GPU性能を確実に引き出すことができますよ!
Windows 11 NVIDIA設定 (NVIDIA コントロールパネル)
NVIDIA GPUを搭載してる場合、もっと詳しいグラフィック設定が「NVIDIA コントロールパネル」で行えます。これぞ「windows11 nvidia設定」のキモですね!
これは、Windows 11の標準設定よりも、さらに深いレベルでの最適化を可能にしてくれるんです。
<アクセス方法>
デスクトップの何もないところを右クリックして、「NVIDIA コントロールパネル」を選びます。
<主な設定項目>
- [ 3D 設定 ] > [ 3D 設定の管理 ]
- グローバル設定: すべてのアプリに適用される基本設定です。
- プログラム設定: アプリ(ゲーム)ごとに個別の設定を適用できます。
<特に重要な「windows11 nvidia設定」項目>
1. 電源管理モード:
「パフォーマンス最大化を優先」に設定すると、GPUが常に最高のクロック速度で動作しようとします。消費電力は増えちゃいますが、フレームレートの安定化に貢献しますよ!(特にデスクトップPCで有効です)
2. 優先するグラフィックス プロセッサ(ノートPCの場合):
「高パフォーマンス NVIDIA プロセッサ」を選んでおくと、Windows側の設定と合わせて、NVIDIA GPUが優先的に使用されるようになります。
3. テクスチャ フィルタリング – クオリティ:
「ハイ パフォーマンス」または「パフォーマンス」に設定すると、画質をわずかに犠牲にしてフレームレートを向上させることができます。逆に画質を優先したい場合は「クオリティ」または「ハイ クオリティ」を選びます。
AMD / Intel の同等設定
AMDやIntelにも、NVIDIAコントロールパネルに相当する設定ツールがありますよ。
- AMD (Radeon):「AMD Software: Adrenalin Edition」内の「グラフィックス」タブや「ゲーム」タブから、Radeon Chill(省電力化)、Radeon Anti-Lag(低遅延化)、Radeon Image Sharpening(鮮明化)など、いろんな設定が可能です。
- Intel (Arc / Iris):「Intel Arc コントロール」や「Intel グラフィックス・コマンド・センター」から、ゲームごとの設定や、電力設定の最適化が行えます。
「あれっ?」グラボが認識されない時のトラブルシューティング
「windows11 グラボ 確認」をしようとした時、うまく表示されない場合の対処法をまとめますね。
1. グラフィックボードが認識されない (デバイスマネージャーで「!」)
デバイスマネージャーの「ディスプレイ アダプター」に黄色の「!」マークが表示されたり、「Microsoft 基本ディスプレイ アダプター」としか表示されない場合…。
これは、ドライバが正しくインストールされていません😫
<対処法>
- まずは、さっき説明した手順で、自分のGPUメーカー(NVIDIA/AMD/Intel)の公式サイトから最新のグラフィックドライバを更新(手動ダウンロード&インストール)してみてください。
- それでも改善しない場合は、一度現在のドライバをぜんぶキレイに削除する必要があります。
Display Driver Uninstaller (DDU) の使用:
DDUは、グラフィックドライバをOSから完全に(レジストリとかも含め)削除するための、定番フリーソフトです。
ドライバのインストールに失敗し続ける場合や、メーカーを乗り換えた(NVIDIAからAMDに交換したとか)場合は、Windowsを「セーフモード」で起動した上でDDUを実行して、古いドライバをクリーンアップしてから、もう一度最新ドライバをインストールすると解決することがありますよ。
2. パフォーマンスが期待通り出ない (カクつく)
GPUモデルも確認できたし、ドライバも最新のはずなのにゲームが重い…!っていう場合、以下の点を確認してみてください。
- モニターの接続先は正しいですか?これはデスクトップPCで、すっっっごくよくあるミスなんです!
高性能なグラフィックボード(dGPU)を搭載してる場合、モニターケーブルは、PC背面の「マザーボードの映像端子」じゃなくて、「グラフィックボード本体の映像端子」に接続しなきゃダメなんです!
(※マザーボード側に接続しちゃうと、CPU内蔵のiGPUが使われちゃうんですよ…もったいない!😱)
- Windowsのグラフィック設定を確認しましたか?さっき解説した「グラフィック設定」で、該当のゲームがちゃんと「ハイ パフォーマンス」に割り当てられているか、もう一度確認してみてください。
- GPUの使用率を確認しましたか?ゲームを起動した状態でタスクマネージャーの「パフォーマンス」タブを開いて、dGPU(例: NVIDIA GeForce)の使用率(%)が上がってるか確認してみてください。
もしdGPUの使用率が低いまま(または0%)で、iGPU(例: Intel UHD)の使用率が100%に張り付いてる場合は…ゲームがiGPUで動作しちゃってます!設定を見直しましょう!
【表1】Windows 11 GPU確認方法の比較
この記事で紹介したGPUの確認方法について、それぞれの特徴を一覧表にまとめてみました!
| 確認方法 | 簡単さ (手軽さ) | 得られる情報量 | おすすめの利用シーン |
|---|---|---|---|
| タスクマネージャー | ★★★★★ (非常に簡単) | ★★★★☆ (多い) | モデル名、現在の使用率、VRAM、温度、ドライバVerを素早く知りたい時。 |
| 設定 > ディスプレイ | ★★★★☆ (簡単) | ★★☆☆☆ (少ない) | モデル名と、どのディスプレイに接続されているかを正確に知りたい時。 |
| DxDiag (DirectX診断) | ★★★☆☆ (中級) | ★★★★★ (非常に多い) | ドライバの詳細(WDDMなど)、技術的なトラブルシューティング時。 |
| デバイスマネージャー | ★★★☆☆ (中級) | ★☆☆☆☆ (最小限) | ハードウェアとしてOSに正しく認識されているか(エラーの有無)を確認する時。 |
【表2】主要GPUメーカーのドライバと設定ソフトウェア
各GPUメーカーが提供してくれてるソフトウェアと、その主な役割もまとめておきますね。
| メーカー (ブランド) | 主要ソフトウェア | ドライバの種類 (例) | 主な設定・機能 |
|---|---|---|---|
| NVIDIA (GeForce) | GeForce Experience / NVIDIA コントロールパネル | Game Ready ドライバ (GRD) / Studio ドライバ (SD) | 3D設定(パフォーマンス/画質)、電源管理、ゲームの自動最適化、録画(ShadowPlay) |
| AMD (Radeon) | AMD Software: Adrenalin Edition | Adrenalin Edition | グラフィックス設定、Radeon Chill (省電力)、Anti-Lag (低遅延)、録画・配信 |
| Intel (Arc / Iris / UHD) | Intel Arc コントロール / グラフィックス・コマンド・センター | – | ゲームごとのプロファイル設定、パフォーマンス設定、ディスプレイ設定 |
設定してもスペックが足りない…そんな時の「次のステップ」
今回解説した方法で、「windows11 グラボ 確認」をして、「グラフィックドライバ 更新」もして、「NVIDIA設定」なんかの最適化もぜんぶやったぞ!と。
…それなのに、まだ「遊びたいゲームの推奨スペックに足りない…」「動画の書き出しが遅すぎる…」って感じるかもしれません。
その場合、残念ながら、GPUの性能自体が現代の要求に追いついていない可能性が高いです…😥
ドライバや設定の最適化っていうのは、あくまで「そのGPUが持ってる本来の性能を引き出す」ためのものであって、性能の絶対値(例:RTX 3060をRTX 4080相当に)を引き上げる魔法じゃないんですよね…。
もしあなたのPCがデスクトップ型なら、次のステップとして「グラフィックボードの交換・アップグレード」を検討する時期なのかもしれませんね。
まとめ
今回は、Windows 11を搭載したPCで、グラフィックボード(GPU)を確認する方法、ドライバを更新する方法、そしてパフォーマンスを最適化する設定について、詳しく解説しました!
もう一度、大事なところをおさらいしますね。
✅ 「windows11 グラボ 確認」で一番カンタンな方法は、「タスクマネージャー」のパフォーマンスタブです!
✅ 「設定」 > 「システム」 > 「ディスプレイ」 > 「ディスプレイの詳細設定」からも確認できます。
✅ もっと詳しい情報は「DxDiag」や「デバイスマネージャー」で確認します。
✅ GPUの性能を最大限に引き出すため、「windows11 グラフィックドライバ 更新」は絶対に必須!NVIDIAなら「GeForce Experience」、AMDなら「AMD Software」を使うとカンタンですよ🥰
✅ ゲーマーやクリエイターさんは、「設定」 > 「グラフィック」から、アプリごとに「ハイ パフォーマンス」GPUを割り当てることがすっごく重要です。
✅ 「windows11 nvidia設定」(コントロールパネル)なんかで電源管理を「パフォーマンス最大化」にすることも有効ですよ!
これらの確認と設定を行うことで、あなたのWindows 11 PCが持っているグラフィックス性能を、余すことなく引き出すことができるようになります。
快適なゲーミングライフやクリエイティブ活動のために、ぜひ一度ご自身のPC環境を見直してみてくださいね!💪✨


コメント