Win11搭載おすすめゲーミングPCと、ゲームの最適化設定!「ゲームモード」の効果は?

Win11搭載おすすめゲーミングPCと、ゲームの最適化設定!「ゲームモード」の効果は? パソコン

 

「よーし!最新のWindows 11ゲーミングPC、買ったぞ!」

…と、意気込んで起動したものの、「あれ…?なんだか期待してたほどFPSが出ない…」「eスポーツ系のゲームで、時々カクつく!」

なんて、思わず声が出ちゃってませんか?

 

「Windows 11は史上最強のゲーミングOS」って聞いたのに、話が違うじゃない!って(涙)

「うちのPC、本当に性能引き出せてるの…?」って、心臓がドキドキしながら、慌てて「windows11 ゲーム 最適化」って検索したんです。

そしたら、出るわ出るわ、知らない設定ばっかりで…

もう、頭の中がハテナマークでいっぱいに!

 

🍀「Windows 11の『ゲームモード』って、結局オンとオフどっちがいいの!?」

🍀「DirectStorageとか自動HDRって、よくわからない…」

🍀「NVIDIAの設定?電源プラン?何をどうすれば速くなるの!?」

もう、どこを見ていいかわからなくって!

 

きっと今、このページにたどり着いたあなたも、まったく同じ不安と焦りを抱えていらっしゃるのではないでしょうか?

わかります!その気持ち、痛いほどわかります!

この記事は、そんな「コンマ1秒の差」に悩む「私」が、あらゆる情報を徹底的に調べ上げて「あ、そういうことだったんだ!」とスッキリ解決するまでの全記録をまとめた、あなたのための「ゲーミングPCあんしん最適化ガイド」です🗺️✨

Win11搭載のおすすめPCの選び方から、プロが実践する「ゲーム最適化設定」、そして謎多き「ゲームモード」の本当の効果まで。

あなたの「どうしよう…」を「なーんだ、カンタン!」に変える情報を、どこよりも詳しく、そして優しく解説していきますね!

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次(気になるところをクリック)
  1. 【結論】Windows 11って、結局ゲームに最適なの?
    1. Windows 11が「ゲームに強い」って言われる本当の理由
  2. Win11搭載!おすすめゲーミングPCの「賢い」選び方
    1. エントリークラス(フルHD / 60fps〜)
    2. ミドルクラス(フルHD / 144fps〜 , WQHDも視野)
    3. ハイクラス(WQHD / 144fps〜 , 4Kも視野)
    4. どこのメーカーで買えばいいの?(BTOメーカーの選び方)
  3. 買ってすぐやる!必須の「Windows 11 ゲーム最適化」設定
    1. 1. OSとドライバーは最新が命!(基本中の基本)
    2. 2. 電源プランを「高パフォーマンス」に変える!
    3. 3. モニターの「Hz(リフレッシュレート)」、確認した?
    4. 4. グラボ(GPU)のドライバー詳細設定
    5. 5. 裏で動く「不要なソフト」を止める!
    6. 6. マウスの「加速」、切らないとヤバい!?
    7. 7. Xbox Game Bar と録画機能、本当に使ってる?
  4. 徹底解剖!Windows 11「ゲームモード」の本当の効果と、まさかのデメリット
    1. 「ゲームモード」の主な効果
    2. 【独自調査】「ゲームモード」の“本当の”効果は?
    3. まさかのデメリットと注意点
  5. 【上級者向け】ライバルに差をつける「さらなる最適化」設定
    1. 1. ハードウェア アクセラレータによる GPU スケジューリング
    2. 2. 「フルスクリーン最適化」の無効化(ゲームごと)
    3. 3. VBS(仮想化ベースのセキュリティ)の無効化【⚠️警告あり】
  6. 【総まとめ】Win11ゲーミングPCの最適化 全知識

【結論】Windows 11って、結局ゲームに最適なの?

 

いきなり結論から言っちゃいますね。

答えは、大きな声で「YES」です!💖

特に2025年の今、これから新しいゲーミングPCを買うなら、もうWindows 11以外の選択肢は実質ない、と言い切っていいレベルなんです。

「えー、でもWindows 10の方が安定してるんじゃ…?」と思いますよね。

確かに、Windows 10のサポート終了(2025年10月14日)が迫っている、という理由も大きいんです。

でも、それだけじゃありません!

最新のCPUや、みんなが欲しがる最新グラボ(グラフィックボード)の性能を、本当に限界まで引き出すための機能が、Windows 11にはギッシリ詰まっているからなんですね。

 

Windows 11が「ゲームに強い」って言われる本当の理由

 

Windows 11には、Windows 10には無かったり、あってもちょっとイマイチだったゲーム専用の「秘密兵器」が、標準で組み込まれているんです。

🍀DirectStorage(ダイレクトストレージ): これ、すごいんですよ!

今までは、SSD(ストレージ)からグラボにデータを送るのに、必ずCPUっていう「関所」を通らないといけなかったんです。

でもこの「DirectStorage」は、その関所をバイパスして、SSDからGPU(グラボ)にデータをドーン!と直接送りつけられる技術なんです。

おかげで、NVMe SSDっていう超速いSSDの性能をフルに活かせて、ゲームのロード時間が劇的に短くなります。

まだ対応ゲームは全部じゃないですけど、これからのスタンダードになること間違いなしですね!

🍀自動HDR(オートHDR): 「HDR」に対応してない、昔のちょっと古いゲーム(SDRゲームって言います)でも、AIが「いい感じ」に自動でHDR化して、色鮮やかにしてくれる魔法みたいな機能です。

もちろんHDR対応モニターは必要になっちゃいますけど、昔ハマったあの名作が、びっくりするくらいキレイなビジュアルでよみがえりますよ♪

🍀Xbox Game Pass との強力な統合: 月額制で、山ほどのゲームが遊び放題になる「Xbox Game Pass」が、OSと一体化してるんです。

だから、遊びたいゲームにすぐアクセスできて、とっても便利になりました。

🍀最新ハードウェアへの最適化: ちょっとマニアックな話ですが、Intelの第12世代以降のCPUって、「Pコア」と「Eコア」っていう2種類の頭脳が入ってるんです。

この複雑な頭脳の使い分け(タスク割り当て)が、Windows 11だと一番賢く動作するように設計されているんですね。

Windows 11が出たばっかりの頃は、「なんか一部のゲームで調子悪い…」なんて声もありました。

でも、ご安心ください!

今では何度もアップデートが繰り返されて、そういう問題はほとんど解消されていますよ。

 

 

スポンサーリンク

Win11搭載!おすすめゲーミングPCの「賢い」選び方

 

Windows 11で快適にゲームを楽しむためのPC選びは、「あなたが、どのレベルのゲーム体験を求めているか」で全部決まっちゃいます。

この記事は収益(CVR)も目的(…というのは、ちょっとオトナの事情ですが!笑)なので、あなたの「これやりたい!」に合わせて、具体的なPCスペックと、おすすめのBTOメーカーさんをしっかりご紹介しますね!

 

エントリークラス(フルHD / 60fps〜)

 

  • ターゲット: PCゲーム入門者。 『Apex Legends』『VALORANT』などの人気FPSや、『原神』『マインクラフト』を快適に楽しみたい。
  • 推奨スペック:
    • CPU: Core i5 (第13世代以降) / Ryzen 5 (7000シリーズ)
    • グラボ: GeForce RTX 4060
    • メモリ: 16GB (DDR5)
  • 特徴: 10万円台から購入可能。 まずはPCゲームの世界に触れてみたい方、コストパフォーマンスを最優先する方におすすめです。

 

ミドルクラス(フルHD / 144fps〜 , WQHDも視野)

 

  • ターゲット: 競技性の高いFPSで高フレームレートを維持したい。 WQHD解像度で美麗なグラフィックを楽しみたい。 『モンスターハンターワイルズ』など、今後発売される新作ゲームも快適にプレイしたい。
  • 推奨スペック:
    • CPU: Core i5 (第14世代) / Core i7 (第13世代) / Ryzen 7 (7000シリーズ)
    • グラボ: GeForce RTX 4060 Ti / RTX 4070
    • メモリ: 16GB~32GB (DDR5)
  • 特徴: 現在最も売れ筋のボリュームゾーン。 性能と価格のバランスが最も優れています。 フルHDモニター(144Hzや165Hz)の性能を限界まで引き出せます。

 

ハイクラス(WQHD / 144fps〜 , 4Kも視野)

 

  • ターゲット: 4K解像度で最高のグラフィック体験を求める。 ゲーム配信や動画編集も同時に行いたい。
  • 推奨スペック:
    • CPU: Core i7 (第14世代) / Core i9 (第13世代以降) / Ryzen 7 X3D / Ryzen 9
    • グラボ: GeForce RTX 4070 Ti SUPER / RTX 4080 SUPER / RTX 4090
    • メモリ: 32GB以上 (DDR5)
  • 特徴: あらゆるゲームを最高設定でプレイ可能な、妥協のないモデルです。 特にCPU負荷も高いゲーム配信や、高いグラフィック性能が求められるVRゲームにも最適です。

 

どこのメーカーで買えばいいの?(BTOメーカーの選び方)

 

ゲーミングPCって、BTO(Build to Order)メーカーさんから買うのが、今の主流ですよね。

メーカーさんごとにいろんな特色があるんですけど、最近ではなんと、「Windows 11のゲーム向けカスタマイズ」を最初からバッチリやってくれるモデルも登場していて、初心者さんでも安心なんです!

  • LEVEL ∞ (レベル インフィニティ) / パソコン工房: 幅広いラインナップとカスタマイズ性が魅力。 全国に店舗があり、サポートも受けやすいのが特徴です。
  • G-Tune (ジーチューン) / マウスコンピューター: 高品質な国内生産と、24時間365日のサポート体制が強み。 初心者でも安心して購入できます。
  • GALLERIA (ガレリア) / ドスパラ: 独自のケースデザインと高い冷却性能が人気。 eスポーツ大会でも多く採用されており、信頼性が高いです。
  • Sycom (サイコム): パーツのメーカー名を明記するなど、透明性の高いBTOが特徴。 冷却性能や静音性にこだわったカスタマイズに定評があります。

 

 

スポンサーリンク

買ってすぐやる!必須の「Windows 11 ゲーム最適化」設定

 

おめでとうございます!最新のWindows 11ゲーミングPCが、ついにあなたの手元に届きましたね!

でも、ちょっと待ってください!

そのPC、電源を入れただけの「初期状態」のままじゃ、せっかくの性能を半分も引き出せていないかもしれませんよ…!

ここでは、PCが届いたらまず(・・)最初に行うべき「最適化設定」をご紹介します。

これをやるだけで、FPS(フレームレート)が上がったり、あのイヤ〜なカクつき(スタッタリング)が減ったりすることが期待できちゃいます!

 

1. OSとドライバーは最新が命!(基本中の基本)

 

なにはともあれ、まずこれです!

OSとグラフィックドライバーを、ピカピカの最新状態にしてあげましょう。

  • Windows Update: [設定] > [Windows Update] を開き、「更新プログラムのチェック」を実行します。すべての更新プログラムをインストールし、再起動を完了させてください。
  • グラフィックドライバーの更新: これが一番大切な作業です!グラフィックボード(GPU)の性能は、ドライバーによって大きく左右されちゃうんです。NVIDIA (GeForce) または AMD (Radeon) の公式サイトから、最新のドライバーをダウンロードしてインストールしてください。

    「GeForce Experience」 (NVIDIA) や 「Radeon Software」 (AMD) といった専用ソフトを入れておくと、次から更新があったら教えてくれるので、とっても便利ですよ♪

 

2. 電源プランを「高パフォーマンス」に変える!

 

Windowsって、初期設定だと「バランス」モードっていって、無駄な電気を使わないようにちょっとだけ手を抜く(省エネする)設定になっているんです。

でも、私たちはゲーマーです!

CPUやGPUの性能を常に100%発揮してもらうために、「高パフォーマンス」設定にガツンと変更しちゃいましょう。

  1. [設定] > [システム] > [電源とバッテリー] を開きます。
  2. 「電源モード」を 「最適なパフォーマンス」(または「高パフォーマンス」)に変更します。(※デスクトップPCの場合、コントロールパネルから [電源オプション] > [高パフォーマンス] を選択する必要がある場合もありますよ)

 

3. モニターの「Hz(リフレッシュレート)」、確認した?

 

「144Hz出るゲーミングモニター買ったのに、違いがわからない…」

それ、もしかしたらWindows側の設定が「60Hz」のままになっているかもしれませんよ!?(怖)

せっかくの高性能モニター、宝の持ち腐れになっちゃいます!

  1. デスクトップで右クリックし、[ディスプレイ設定] を選択します。
  2. [ディスプレイの詳細設定] をクリックします。
  3. 「リフレッシュ レートの選択」の項目で、モニターが対応する最大の数値 (例: 144Hz, 240Hzなど) に変更します。

これを正しい数値(例: 144Hz, 240Hzなど)に変えた瞬間、マウスカーソルを動かすだけでも「ヌルヌルだ!」って感動するはずです!

 

4. グラボ(GPU)のドライバー詳細設定

 

ドライバーを最新にしただけじゃ、まだ半分です。

専用のコントロールパネルを開いて、ゲームに最適な「本気モード」にしてあげましょう。

🍀NVIDIAコントロールパネルの場合 (GeForce):

  1. デスクトップで右クリックし、[NVIDIA コントロール パネル] を開きます。
  2. [3D 設定] > [3D 設定の管理] を選択します。
  3. 「グローバル設定」タブで、以下の項目を変更します。
    • 電源管理モード: 「パフォーマンス最大化を優先」 に変えてください! (GPUが常に最高のパフォーマンス状態で動作するようになります)
    • 低遅延モード: 「ウルトラ」(または「オン」)に! (マウス操作から画面反映までの入力遅延を最小限に抑えます。特にFPSで効果絶大です!)
    • 垂直同期: **「オフ」**が基本です! (※ゲーム内でティアリング(画面のズレ)が気になる場合は、ゲーム内設定でオンにするか、「G-SYNC」対応モニターを使いましょう)

🍀AMD Radeon Software の場合:

  1. デスクトップで右クリックし、[AMD Radeon Software] を開きます。
  2. [ゲーム] > [グラフィックス] タブを開きます。
  3. [Radeon Anti-Lag]「有効」 にします。 (NVIDIAの低遅延モードみたいなものですね)
  4. [Radeon Boost][Radeon Chill] は、ゲームによって相性があるので、まずはオフにしておくのがおすすめです。

 

5. 裏で動く「不要なソフト」を止める!

 

ゲームのパフォーマンスが下がる一番の原因って、あなたがゲームしてる裏で、こっそり動いてる不要なソフトだったりするんです…。

  • スタートアップアプリの無効化: PCの起動と同時に自動で立ち上がってくるソフトたちを、大掃除します。
    1. [設定] > [アプリ] > [スタートアップ] を開きます。
    2. ゲームに不要なアプリ(例: Spotify, Discord, OneDrive, Teamsなど、すぐに使わないもの)を**「オフ」**にします。(※セキュリティソフトや、グラボのドライバー関連のソフトは、オフにしちゃダメですよ!)
  • 不要な通知のオフ: ゲーム中にポーン!と通知が来ると集中が途切れるだけじゃなく、一瞬カクつく原因にもなります。[設定] > [システム] > [通知] を開いて、不要なアプリからの通知はオフにしちゃいましょう。

 

6. マウスの「加速」、切らないとヤバい!?

 

これ、特にFPSゲーマーの方は「絶対に」やってください!

マウスの加速がオンだと、マウスを動かす「速さ」でカーソルが動く距離が変わっちゃうんです。

これじゃあ、せっかく練習した正確なエイム(照準合わせ)が、台無しになっちゃいますよ!(泣)

  1. [設定] > [Bluetooth とデバイス] > [マウス] を選択します。
  2. [マウスの追加設定] をクリックします。
  3. 「マウスのプロパティ」ウィンドウが開いたら、[ポインター オプション] タブを選択します。
  4. 「ポインターの精度を高める」のチェックを外します

 

7. Xbox Game Bar と録画機能、本当に使ってる?

 

Win + Gキーで出てくる「Xbox Game Bar」、便利な機能ですけど、これも常に裏で待機してリソース(PCの体力)を使ってるんです。

  • ゲームバーが不要な場合: [設定] > [ゲーム] > [Xbox Game Bar] を開いて、スイッチを**「オフ」**にしちゃいましょう。
  • 録画機能(キャプチャ)が不要な場合: [設定] > [ゲーム] > [キャプチャ] を開きます。「発生したことを記録する」(バックグラウンド録画)を**「オフ」**にします。この機能は常にPCの体力を使っているので、使わないなら「オフ」にしておくことを強く、強く推奨します!

 

 

スポンサーリンク

徹底解剖!Windows 11「ゲームモード」の本当の効果と、まさかのデメリット

 

「windows11 ゲームモード」って、本当にたくさんのゲーマーさんが気にするキーワードですよね。

[設定] > [ゲーム] > [ゲームモード] から、ポチッとオン/オフできる、あの機能です。

「とりあえずオンにしてるけど、これって本当に意味あるの?」

「オフにした方が速いって聞いたけど、どっちなの!?」

そんな疑問の声がたくさん聞こえてきます!

では、この「ゲームモード」をオンにすると、いったいPCの中で何が起こっているんでしょうか?

 

「ゲームモード」の主な効果

 

Microsoftの公式さんによると、「ゲームモード」をオンにすると、Windowsは主にこの2つのことを頑張ってくれるそうです。

  1. ゲームプロセスの優先度向上: 今あなたが遊んでいるゲームに対して、CPUやGPUのパワーを優先的に割り当ててくれます。
  2. バックグラウンドタスクの抑制: Windows Updateのドライバーインストールとか、「再起動してください!」っていう通知とか、ゲームの邪魔になる動きを一時的に止めてくれます。

 

【独自調査】「ゲームモード」の“本当の”効果は?

 

Windows 10が出たばかりの頃、「ゲームモード」って「ぜんぜん効果ないじゃん!」「むしろ遅くなった!」なんて、かなり評判が悪かった時期もありましたよね…(苦笑)

でも、今のWindows 11ではどうなんでしょうか?

私がYouTubeのベンチマーク動画や、海外のガチゲーマーさん達の議論(Redditスレッドとかですね)を徹底的に調べ上げた結果、こんな傾向が見えてきましたよ!

🍀ハイエンドPC(めっちゃ高いPC)では、効果はほぼ無い(誤差です!)。 もともとPCがキレイな状態だと、オンでもオフでも、FPSの差は出ない、という報告がほとんどでした。

🍀ミドル~ローエンドPC(普通のPC)や、裏で色々ソフトが動いちゃう環境では、安定する(FPSが上がる)かも! 「ゲームモード」の真価は、FPSの最大値を伸ばすことじゃないみたいです。

そうじゃなくて、「裏で何かが動いた瞬間にガクッ!とカクつく(最低FPSの落ち込み)」のを防いで、フレームレートを安定させてくれる点にあるようなんです。

🍀最大のメリットは「Windows Updateを止めてくれる」こと! 多くのベテランゲーマーさんが指摘してたのが、これでした!

FPSが上がるかどうかよりも、「ゲームに集中してる一番いいところで、勝手にWindows Updateが始まって強制終了!(怒)」っていう、あの最悪の事態を防いでくれること。

これこそが、最大のメリットだっていうんですね。

結論としては、「ゲームモード」をオンにして困ることはほぼ無い(・・・・・)ので、「基本的にはオンにしておく」のが、一番おすすめの選択肢、と言えそうです!

 

まさかのデメリットと注意点

 

「じゃあ、絶対オンでいいんだ!」

…と言いたいところなんですが、ごくごく稀(まれ)に、デメリットが出ちゃうケースも報告されているんです。

🍀録画・配信ソフトとの相性問題 「ゲームモード」が「ゲーム最優先!」って頑張りすぎた結果、OBSみたいな録画ソフトにPCの体力が回らなくなって、録画した動画がカクカクになっちゃう…なんて報告があるんです(泣)

もしあなたがゲーム配信や実況録画をする方なら、一度「ゲームモード」をオフにしてみて、オンとオフ、どっちが安定するか試してみる価値はありますよ!

🍀一部の古いゲームでのパフォーマンス低下 これも本当に稀ですけど、昔のゲームとかだと、逆に動作が不安定になっちゃう…なんて報告もゼロではないみたいです。

もし「ゲームモード」をオンにしたら、明らかにおかしくなっちゃった!という場合は、迷わずオフに戻してみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

【上級者向け】ライバルに差をつける「さらなる最適化」設定

 

ここからの設定は、PCの動作にちょっと詳しい上級者さん向けです。

「えっ、ちょっと何言ってるかわかんない…」となったら、無理に設定する必要はまったくないので、安心してくださいね!

 

1. ハードウェア アクセラレータによる GPU スケジューリング

 

GPUへのお仕事の割り当てを、OSがもっとテキパキ管理できるようにする機能です。

理論上は、遅延が減ってパフォーマンスが上がる、と期待されています。

  1. [設定] > [システム] > [ディスプレイ] を開きます。
  2. 一番下の [グラフィックス] を選択します。
  3. [既定のグラフィックス設定の変更] をクリックします。
  4. **「ハードウェア アクセラレータによる GPU スケジューリング」「オン」**にします。 (PCの再起動が必要ですよ!)

(※ただし!お使いのグラボやドライバーとの相性によっては、これが不具合の原因になることも…。オンにして調子が悪くなったら、オフに戻してくださいね)

 

2. 「フルスクリーン最適化」の無効化(ゲームごと)

 

私たちが「フルスクリーン(全画面)」で遊んでると思っているゲーム、実はOSが管理する「縁無しウィンドウ」で動いていることがほとんどなんです。

Alt + Tabでの画面切り替えが速い、っていうメリットはあるんですが…

一部のゲーム(特に『VALORANT』とかですね)では、これが逆に入力遅延やパフォーマンス低下の原因になってる!と指摘されているんです。

ゲームごとにこの「フルスクリーン最適化」を無効にすることで、昔ながらの「排他的フルスクリーンモード」で動かすことができます。

  1. ゲームの実行ファイル(.exeファイル)を右クリックします。 (例: C:\Riot Games\VALORANT\live\ShooterGame\Binaries\Win64\VALORANT-Win64-Shipping.exe みたいな場所ですね)
  2. [プロパティ] を選択します。
  3. [互換性] タブを開きます。
  4. **「全画面表示の最適化を無効にする」**にチェックを入れます。
  5. [適用] をクリックします。

 

3. VBS(仮想化ベースのセキュリティ)の無効化【⚠️警告あり】

 

【⚠️本当に注意してください!】

この設定は、Windows 11の「命綱」ともいえる大事なセキュリティ機能を、あなた自身の手で無効にするものです。

PCがウイルスや攻撃に、とーっても弱くなるリスクがあります!

この意味をよーく理解して、「自己責任」で実行できる方以外は、絶対に!絶対に!やらないでくださいね。

Windows 11(特にHomeエディション)では、「VBS」とか「メモリの整合性(コア分離)」っていう機能が、最初からオンになっていることがあります。

これは、OSの心臓部を仮想技術でガッチリ守る、ものすごく強力なセキュリティ機能なんです。

…なんですが!

この「守り」が強力すぎるせいで、なんとゲームのパフォーマンスが最大で5%~10%くらい低下しちゃう、っていうベンチマーク報告がたくさんあるんです(泣)

特に『VALORANT』みたいなゲームだと、アンチチート機能とWindowsのセキュリティ機能がケンカしちゃって、パフォーマンスに影響が出てる可能性も…。

1フレームでも多く稼ぎたい競技ゲーマーさんにとって、この差は…無視できませんよね。

 

【VBSの無効化手順】

  1. [設定] > [プライバシーとセキュリティ] > [Windows セキュリティ] を開きます。
  2. [デバイス セキュリティ] をクリックします。
  3. **「コア分離の詳細」**をクリックします。
  4. **「メモリの整合性」のスイッチを「オフ」**にします。
  5. PCを再起動します。

(※これは『VALORANT』の起動に必要な「TPM 2.0」とは、まったく別のお話ですよ!「TPM 2.0」は、引き続き有効のままにしておいてくださいね)

 

 

スポンサーリンク

【総まとめ】Win11ゲーミングPCの最適化 全知識

 

Windows 11は、私たちゲーマーにとって本当に強力な「武器」になるOSです。

でも、その真の力を引き出すには、やっぱり「買ってからのひと手間」が、どうしても不可欠だったんですね。

この記事で解説してきた**「Windows 11 ゲーム最適化」**の手順を、最後にもう一度おさらいしましょう!

 

🍀PCの購入: まずはあなたの目的に合ったスペック(RTX 4060, 4070, 4090など)のゲーミングPCをしっかり選びましょう。

🍀必須の初期設定(これは全員やってください!):

  • Windows Update とグラボのドライバーは「最新」が命!
  • 電源プランは「最適なパフォーマンス」に変更!
  • モニターの「リフレッシュレート」を最大値にセット!
  • NVIDIA/AMDのコンパネで「低遅延モード」と「電源管理」を最適化!
  • 不要な「スタートアップアプリ」は全部オフ!
  • マウスの「加速(ポインターの精度)」は絶対にオフ!

🍀ゲームモードの効果:

  • **「基本的にはオン」**でOKです!
  • FPSの最大値を伸ばすというよりは、カクつきを防いだり、Updateを止めてくれたりする「安定化」の効果がメインです。
  • ただし、ゲーム配信や録画をする人は、OBSなんかとの相性が出ないか、一度だけテストしてみてくださいね。

🍀上級者向け設定:

  • GPUスケジューリングをオンにする。
  • ゲームごとに「フルスクリーン最適化」を無効にする。
  • (本当に自己責任で!)セキュリティ(VBS/メモリの整合性)を無効化する。

これらの設定をひとつひとつ丁寧に行うことで、あなたのWindows 11 ゲーミングPCは、箱から出した時とは比べ物にならないくらい、快適なゲーム環境を提供してくれるはずですよ!

コメント