PCリサイクルマークとは?ある場合・ない場合のパソコン処分方法と料金の違い

PCリサイクルマークとは?ある場合・ない場合のパソコン処分方法と料金の違い パソコン

 

「そろそろ古いパソコンを処分したいけれど、本体に貼ってあるこのマークは何だろう?」 「PCリサイクルマークという言葉を聞いたけど、これがあると何が違うの?」

パソコンの処分を考えたとき、多くの人が目にするのが「PCリサイクルマーク」です。

このマークがあるかないかで、パソコンの処分方法や費用が大きく変わることをご存知でしょうか。

結論から言うと、PCリサイクルマークは「そのパソコンのリサイクル料金が、購入時に支払い済みであること」を示す証です。

そのため、マークが「ある」パソコンは原則無料で、「ない」パソコンは有料で処分することになります。

しかし、実際に処分しようとすると、 「うちのパソコン、どこを探してもマークが見当たらない」 「Lenovoや海外メーカーのPCだけど、マークがないのは普通?」 「マークがないと料金はいくらかかるの?」 といった、さまざまな疑問が出てきます。

この記事では、パソコンを処分する際に必ず知っておきたい「パソコン リサイクルマーク」の基本から、マークがある場合ない場合それぞれの具体的な処分手順、かかる料金、そして「マークがない」ときの対処法まで、徹底的に解説します。


 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次(気になるところをクリック)
  1. PCリサイクルマークとは?まずは基本をおさらい
    1. 法律(資源有効利用促進法)に基づくメーカーの義務
    2. 「料金支払い済み」の証
    3. リサイクルの対象となる機器
    4. 対象外となる機器
  2. あなたのパソコンはどっち?PCリサイクルマークの確認方法
    1. マークが貼られている場所
    2. 2003年10月1日以降の「家庭向け」PCか?
  3. 【パターン別】PCリサイクルマークがある場合の処分方法(無料)
    1. ステップ1:パソコンメーカーの受付窓口に申し込む
    2. ステップ2:「エコゆうパック伝票」が郵送で届く
    3. ステップ3:パソコンを梱包する
    4. ステップ4:伝票を貼り、発送する
  4. 【パターン別】PCリサイクルマークがない場合の処分方法(有料)
    1. ステップ1:メーカーの受付窓口に申し込む(マークなしとして)
    2. ステップ2:回収再資源化料金を支払う
    3. PCリサイクル 料金はいくら?(目安)
    4. ステップ3:「エコゆうパック伝票」が届く
    5. ステップ4:梱包・発送する
  5. 「マークが見当たらない!」よくある疑問と対処法Q&A
    1. Q1:2003年10月以降のPCなのに、マークが見当たりません。
    2. Q2:自作パソコンやBTOパソコンの処分方法は?
    3. Q3:倒産・事業撤退したメーカーのパソコンはどうなる?
  6. 要注意!PCリサイクルマークが使えないケース(法人利用)
  7. メーカー回収だけじゃない!PCリサイクルマークがない場合の処分方法3選
    1. 1. 自治体の回収ボックスを利用する(小型家電リサイクル法)
    2. 2. PC処分・買取専門業者に依頼する
    3. 3. フリマアプリやリサイクルショップで売却する
  8. パソコン処分で絶対必須!データ消去の重要性
  9. まとめ:PCリサイクルマークを確認して最適な処分方法を選ぼう

PCリサイクルマークとは?まずは基本をおさらい

 

まず、PCリサイクルマーク制度の基本について理解を深めましょう。

このマークがなぜ存在するのかを知ることで、処分の流れがスムーズに理解できます。

 

法律(資源有効利用促進法)に基づくメーカーの義務

 

パソコンは、昔のように粗大ゴミとして捨てることはできません。

これは、2001年4月に施行された「資源有効利用促進法(資源の有効な利用の促進に関する法律)」により、パソコンメーカー自身が使用済みパソコンを回収し、リサイクルすることが義務付けられたためです。

パソコン内部には、金、銀、銅などの貴金属やレアメタルといった貴重な資源が多く含まれています。

これらを適切に再資源化し、廃棄物を減らす「循環型社会」を目指すために、この制度が作られました。

 

「料金支払い済み」の証

 

この法律に基づき、2003年(平成15年)10月1日以降に販売された家庭向けパソコンには、製品価格にあらかじめリサイクル料金が含まれるようになりました。

そして、その「料金支払い済み」の証として付けられるようになったのが、PCリサイクルマークです。

つまり、このマークが付いているパソコンは、購入時にすでに将来の処分費用を支払っているため、廃棄する際に新たな料金負担(回収再資源化料金)なしでメーカーに回収してもらえるのです。

 

リサイクルの対象となる機器

 

PCリサイクルマークによるメーカー回収の対象となるのは、以下の機器です。

  • デスクトップパソコン本体
  • ノートパソコン
  • 液晶ディスプレイ
  • CRT(ブラウン管)ディスプレイ
  • 液晶ディスプレイ一体型パソコン
  • CRT(ブラウン管)ディスプレイ一体型パソコン

これらは、家庭で使用されていたものが対象となります。

 

対象外となる機器

 

一方で、以下の機器はPCリサイクルマークの対象外(メーカー回収の対象外)です。

  • プリンター、スキャナー
  • キーボード、マウス(※パソコン本体に付属して同時に廃棄する場合は回収対象となることが多い)
  • 外付けハードディスク、スピーカー
  • タブレット端末(iPadやAndroidタブレットなど)
  • スマートフォン
  • ワープロ専用機

これらの機器は、お住まいの自治体のルール(「小型家電リサイクル法」に基づく回収ボックスや、「不燃ゴミ」「粗大ゴミ」など)に従って処分する必要があります。


 

スポンサーリンク

あなたのパソコンはどっち?PCリサイクルマークの確認方法

 

それでは、ご自身のパソコンにマークが付いているかを確認してみましょう。

「マークがない!」と焦る前に、まずは探すべき場所をチェックしてください。

 

マークが貼られている場所

 

PCリサイクルマークは、通常、パソコン本体の見やすい場所にシールで貼付されているか、刻印されています。

  • ノートパソコン: 本体の**底面(裏側)**や側面
  • デスクトップパソコン(本体): 背面や側面
  • ディスプレイ(液晶・CRT): 背面や台座部分

SNS上でも、「デスクトップどうやって処分すっか悩んでたけど普通にPCリサイクルマークついてたわ」といった声があり、見落としていただけというケースも多いようです。

 

2003年10月1日以降の「家庭向け」PCか?

 

マークが見当たらない場合、そのパソコンがいつ購入されたものかを確認してください。

前述の通り、マークが標準添付されるようになったのは2003年10月1日販売分からです。

2003年9月までに購入したパソコンには、PCリサイクルマークは付いていません。

この場合、処分は「PCリサイクルマークがない場合(有料)」のパターンに該当します。

また、重要な点として、この制度は「家庭向けパソコン」を対象としています。

2003年10月以降に購入したパソコンでも、企業向け(法人向け)モデルとして販売されたものには、リサイクルマークが付いていない場合があります。

(※法人PCの処分については後述します)


 

スポンサーリンク

【パターン別】PCリサイクルマークがある場合の処分方法(無料)

 

ご自身のパソコンにPCリサイクルマークが付いていた場合、おめでとうございます。

そのパソコンは、メーカーによって無料で回収・リサイクルされます。

実際にSNSでも、「処分に困って押し入れに放置していたPCモニター、PCリサイクルマーク付きならメーカーが無料で回収してくれるのね」「壊れたモニターPCリサイクルマークついてて無料回収なのが救い」といった安堵の声が多く見られます。

ここでは、その具体的な手順を解説します。

 

ステップ1:パソコンメーカーの受付窓口に申し込む

 

まず、処分したいパソコンのメーカーを確認します。

次に、そのメーカーのリサイクル受付窓口に、インターネットまたは電話で回収を申し込みます。

主なメーカーの受付窓口は、業界団体である「一般社団法人 パソコン3R推進協会(PC3R)」の公式サイトに一覧でまとめられています。

[参照:パソコン3R推進協会 メーカー受付窓口一覧]

  • PC3Rの共通フォームを利用するメーカー: シャープやNECなど、多くのメーカーはPC3Rの共通申し込みフォームを使用しています。
  • 独自のフォームを利用するメーカー: 富士通やDell、Appleなど、自社サイト内に専用の申し込みページを設けているメーカーもあります。

どちらの場合も、PC3Rのサイトから正しい窓口へアクセスできます。

申し込み時には、製品の型番やシリアルナンバー(製造番号)の入力を求められることが多いので、事前に確認しておくとスムーズです。

 

ステップ2:「エコゆうパック伝票」が郵送で届く

 

申し込みが受理されると、約1週間~10日ほどで、メーカーから「エコゆうパック伝票(回収伝票)」が郵送で届きます。

SNSでも「PCリサイクルマークをゲットしたので、回収の手続きをした。数日後に回収用のいろいろが来るらしい」という投稿があり、伝票到着まで少し時間がかかることがわかります。

この伝票はすでにご自身の住所やメーカーの送付先が印字されており、送料もメーカー負担(無料)となっています。

 

ステップ3:パソコンを梱包する

 

伝票が届いたら、パソコンを梱包します。

メーカーの回収は「再資源化」が目的なので、購入時の箱や緩衝材を使った厳重な梱包は必要ありません。

メーカーの指示にもよりますが、基本的には「輸送中に中身が飛び出さない簡易な梱包」で大丈夫です。

  • 段ボール箱に入れる(スーパーなどで無料でもらえるものでOK)
  • 厚手のビニール袋(ゴミ袋など)で二重に包む

などで問題ありません。

ただし、複数の機器を1つの箱にまとめることはできません。 デスクトップ本体とディスプレイを同時に処分する場合も、申し込みを別々に行い、それぞれ1台ずつ梱包する必要があります。

 

ステップ4:伝票を貼り、発送する

 

梱包したパソコンに、届いた「エコゆうパック伝票」を貼り付けます。

あとは、以下のいずれかの方法で発送すれば完了です。

  1. 郵便局に持ち込む: お近くの郵便局(簡易郵便局を除く)の窓口に差し出します。
  2. 集荷を依頼する: 伝票に記載されている郵便局の集荷専用電話番号に連絡し、自宅まで取りに来てもらいます。(ゆうパックのWebサイトからも集荷依頼が可能です)

コンビニへの持ち込みはできませんのでご注意ください。


 

スポンサーリンク

【パターン別】PCリサイクルマークがない場合の処分方法(有料)

 

次に、パソコンに「PCリサイクルマークがない」場合の処分方法です。

これは主に、2003年9月以前に購入したパソコンが該当します。

この場合は、廃棄時に「回収再資源化料金(PCリサイクル 料金)」を支払う必要があります。

基本的な流れは「マークがある場合」と似ていますが、「料金の支払い」というステップが加わります。

 

ステップ1:メーカーの受付窓口に申し込む(マークなしとして)

 

マークがある場合と同様に、まずはパソコンメーカーの受付窓口(PC3Rのサイト経由)にアクセスします。

申し込みフォームで、「PCリサイクルマークなし」を選択して手続きを進めます。

 

ステップ2:回収再資源化料金を支払う

 

申し込みが完了すると、メーカーから料金の支払い方法が案内されます。

多くの場合、コンビニ払いや郵便局、銀行振込用の振込用紙が郵送で届きます(一部メーカーはクレジットカード決済に対応)。

この振込用紙を使って、指定された料金を支払います。

 

PCリサイクル 料金はいくら?(目安)

 

気になる料金ですが、これはメーカーによって異なる場合があります。

もし、処分したいパソコンのメーカーが倒産・撤退している場合や、自作PCの場合は、業界団体である「パソコン3R推進協会(PC3R)」が有償で回収を行います。

その場合の料金(2025年10月現在・税込)が、一つの目安となります。

回収機器の種類 PC3Rの回収再資源化料金(税込)
デスクトップパソコン(本体) 4,400円
ノートパソコン 4,400円
液晶ディスプレイ 4,400円
CRT(ブラウン管)ディスプレイ 5,500円
液晶ディスプレイ一体型パソコン 4,400円
CRT(ブラウン管)一体型パソコン 5,500円

※上記はPC3Rの料金です。現存するメーカーの料金は、各メーカーの窓口でご確認ください(多くは同程度です)。

SNSでも「PCリサイクルマークがないと回収に3000円かかる」といった声(※メーカーや時期により料金は変動します)や、「お金払うのもアレだしリネットジャパンにでも投げるか」という声があり、この料金をどう捉えるかが処分の分かれ道になるようです。

 

ステップ3:「エコゆうパック伝票」が届く

 

メーカー(またはPC3R)が料金の入金を確認した後、「エコゆうパック伝票」が郵送で届きます。

マークなしの場合、申し込みから振込用紙が届くまで数日、入金確認から伝票が届くまでさらに数日~1週間程度かかるため、マークありの場合よりも時間に余裕を見ておく必要があります。

 

ステップ4:梱包・発送する

 

伝票が届けば、あとはマークがある場合と全く同じです。

パソコンを簡易梱包し、伝票を貼って郵便局に持ち込むか、集荷を依頼して発送します。


 

スポンサーリンク

「マークが見当たらない!」よくある疑問と対処法Q&A

 

ここまでは基本的なパターンを解説しましたが、実際には「これってどうなるの?」と迷うケースが多々あります。

ここでは、SNSでのリアルな声も交えながら、よくある疑問にお答えします。

 

Q1:2003年10月以降のPCなのに、マークが見当たりません。

 

これはいくつかの原因が考えられます。

A1-1. シールを貼り忘れている・紛失した SNSでも「古いモニター(複数)を廃棄して新ディスプレイ購入かな・・・PCリサイクルマークついてないもんな・・・別添されてたけど貼らずに放置しちゃったやつかな」という声がありました。

一部のメーカーやBTO(受注生産)パソコンでは、購入時にマークがシールとして同梱され、ユーザー自身で貼り付ける形式だった場合があります。

この場合、メーカーのサポート窓口に連絡し、**購入時期や型番を証明(保証書や領収書など)**できれば、マーク(または伝票)を無償で発行・送付してくれる可能性があります。

「申し込んでたPCリサイクルマークが届いた。これでやっとモニターが捨てられる」というSNSの声は、このケースに該当する可能性があります。

まずはメーカーに問い合わせてみましょう。

A1-2. 海外メーカーや一部BTOパソコンの場合 「うちのあるLenovoのPC2台共PCリサイクルマークが無い…そういえば現在メインで使ってる2万円の中華PCも付いてない…」 「LGモニターをリサイクルに出そうとしたら、PCリサイクルマークが付いてなかった話」

といった声も多く見られます。

LenovoやHP、Dellなどの大手海外メーカーはPC3Rに加盟しており、日本の法律に基づき適切にリサイクル対応を行っています。 マークが見当たらない場合、まずはA1-1と同様にメーカーサポートへの相談をおすすめします。

ただし、一部の安価な海外メーカー(いわゆる中華PCなど)や、PC3Rに加盟していない小規模なBTOメーカーの場合、リサイクルマーク制度に対応していない(=料金が上乗せされていない)ことがあります。

この場合、メーカー自身が回収を受け付けていない可能性があり、その場合は「メーカー不存在PC」として、PC3Rに有料(4,400円~)で回収を依頼することになります。

 

Q2:自作パソコンやBTOパソコンの処分方法は?

 

A2:BTOパソコンは販売元、自作パソコンはPC3Rへ。

「BTOで買ったやつだからPCリサイクルマーク付きなんでタダで回収してもらえてありがたい」という声もある通り、マウスコンピューターやドスパラ、パソコン工房などの主要なBTOメーカーはPC3Rに加盟しており、2003年10月以降の製品にはリサイクルマークが付いています。 この場合は「マークあり」の手順で、各BTOメーカーに回収を依頼(無料)してください。

一方、パーツを個別に集めて組み立てた自作パソコンは、回収義務を負うメーカーが存在しません。 この場合は「メーカー不存在PC」として扱われ、PC3Rに有料(4,400円~)で回収を依頼することになります。

 

Q3:倒産・事業撤退したメーカーのパソコンはどうなる?

 

A3:PC3Rが有償で回収します。

SOTEC(ソーテック)、eMachines(イーマシーンズ)、日立(HITACHI)※、SHARP(シャープ)※など、すでにパソコン事業から撤退・倒産したメーカーの製品も「メーカー不存在PC」として扱われます。 (※日立は2011年3月まで、シャープは2010年10月までの販売製品が対象)

この場合、たとえPCリサイクルマークが付いていたとしても、無効となり、PC3Rによる有料(4,400円~)での回収となります。


 

スポンサーリンク

要注意!PCリサイクルマークが使えないケース(法人利用)

 

ここまでの説明は、すべて「家庭用パソコン」としての処分の話です。

もし、処分したいパソコンを会社や個人事業主として事業で使っていた場合、話は大きく変わります。

**事業活動で使われたパソコンは「産業廃棄物」**として扱われます。

産業廃棄物は、「資源有効利用促進法」に基づくPCリサイクルマーク制度(家庭系)の対象外です。

そのため、たとえPCリサイクルマークが付いているパソコンであっても、メーカーの無料回収は利用できません。

法人がパソコンを処分する場合は、以下のいずれかの方法で、有償で処分する必要があります。

  1. 産業廃棄物処理業者に依頼する (マニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行など、法的な手続きが必要です)
  2. メーカーの法人向け回収サービスを利用する (メーカーが有償で産業廃棄物として処理します)
  3. 法人専門のPC買取・処分業者に依頼する (データ消去と買取をセットで行うサービスなどがあります)

「リサイクルマークがあるから無料」と誤解してメーカーに送付しても、回収を断られるか、有償処理に切り替えられるため、十分にご注意ください。


 

スポンサーリンク

メーカー回収だけじゃない!PCリサイクルマークがない場合の処分方法3選

 

PCリサイクルマークがなく、メーカー回収に4,400円以上の料金がかかる場合、「もっと安く、または手軽に処分したい」と考える方も多いでしょう。

特に「お金払うのもアレだしリネットジャパンにでも投げるか」というSNSの声のように、他の選択肢を検討する人は少なくありません。

メーカー回収(資源有効利用促進法)以外にも、パソコンを処分する方法はあります。

(※どの方法を選ぶ場合でも、次に解説するデータ消去はご自身の責任で必ず実行してください)

 

1. 自治体の回収ボックスを利用する(小型家電リサイクル法)

 

多くの自治体では、「小型家電リサイクル法」に基づき、市役所や公共施設、家電量販店などに回収ボックスを設置しています。

ノートパソコンやタブレットなど、ボックスの投入口(例:30cm × 15cm)に入るサイズのものであれば、無料で処分できます。

  • メリット: 無料。予約不要で、設置場所の開庁・営業時間内ならいつでも捨てられる。
  • デメリット: デスクトップ本体やディスプレイは大きすぎて入らない。データ消去は完全に自己責任。

 

2. PC処分・買取専門業者に依頼する

 

「PC回収サービス」として、パソコンの処分や買取を専門に行う民間業者が多数存在します。

  • リネットジャパン: 国が認定する「小型家電リサイクル法」の事業者。宅配便で自宅から回収(有料、ただしPC本体を含むと1箱無料になるキャンペーンあり)。データ消去サービス(有料オプション)も提供。
  • パソコン廃棄.com / スマートリサイクル: データ消去(物理破壊)も含めて無料で回収を行うサービス。ただし、送付時の送料は自己負担の場合があるため条件を要確認。
  • 買取業者: まだ使えるパソコン(製造から5年以内など)であれば、値段が付く可能性があります。
  • メリット: メーカー回収より手軽(梱包・発送のみ)。データ消去を任せられる(業者による)。買取ならプラスになることも。
  • デメリット: 業者選びが重要。無料を謳っていても送料や特定の条件がある場合も。悪質な業者に当たるとデータ流出のリスクも。

 

3. フリマアプリやリサイクルショップで売却する

 

まだ正常に動作するパソコンであれば、リサイクルショップやフリマアプリ(メルカリ、ラクマなど)で売却するのも一つの手です。

CRTモニターなど、一部の古い機器(レトロゲーム用など)に意外な需要があるケースもあります。

  • メリット: お金になる可能性がある。
  • デメリット: データ消去は完全に自己責任。梱包・発送・購入者とのやり取りなど、最も手間がかかる。売れない可能性も高い。

 

スポンサーリンク

パソコン処分で絶対必須!データ消去の重要性

 

ここまで処分の「手順」と「料金」を中心に解説してきましたが、それら以上に最も重要なことがあります。

それは「データ消去」です。

メーカー回収(PC3R)では、回収されたパソコンのハードディスク(HDD)やSSDは適切に破壊・再資源化されるため、データが流出する心配は低いとされています。

しかし、メーカー回収以外の方法(自治体、業者、売却)を選ぶ場合は、データ消去は100%ご自身の責任において行う必要があります。

パソコンの「ゴミ箱を空にする」や「初期化(フォーマット)」だけでは、データは完全には消えていません。

専用の復元ソフトを使えば、個人情報、クレジットカード情報、写真、仕事のファイルなどが簡単に抜き取られてしまう危険があります。

処分する前には、必ず以下のいずれかの対策を講じてください。

  1. データ消去ソフトを実行する (データを無意味なもので上書きし、復元を困難にします)
  2. 物理的に破壊する (HDDやSSDを取り出し、ハンマーで叩き割る、ドリルで穴を開けるなど)
  3. 専門業者に依頼する (データ消去証明書を発行してくれる信頼できる業者を選びましょう)

 

スポンサーリンク

まとめ:PCリサイクルマークを確認して最適な処分方法を選ぼう

 

最後に、この記事の要点をまとめます。

  • PCリサイクルマークは、2003年10月1日以降の家庭向けPCに付いており、「リサイクル料金支払い済み」の証です。
  • マークがある場合:メーカーに申し込めば無料で回収されます。
  • マークがない場合:メーカー(またはPC3R)に申し込むと有料(4,400円~)で回収されます。
  • 法人PCはマークの有無に関わらず「産業廃棄物」となり、有償処分が必要です。
  • メーカー回収以外にも、自治体(無料)や専門業者(無料または有料)売却といった選択肢もあります。
  • どの方法でも、データ消去は自己責任で確実に行うことが最も重要です。

パソコンの処分は、マークの有無を確認することから始まります。

ご自身のパソコンの状況(マークの有無、家庭用か法人用か、まだ使えるか)に合わせて、最も安全で手間やコストに見合った処分方法を選択してください。

もし、メーカー回収の手続きが面倒だと感じたり、他にも処分したい小型家電がある場合は、専門のPC回収サービス(リネットジャパンなど)の利用を検討するのも良いでしょう。

コメント