「えっ、Windows 10が終わったばかりなのに…」
「今度はWindows 11のサポート期限!?一体どうなってるの!?」
2025年10月14日にWindows 10のメインサポートが終了したニュースを見たとき、私、思わずそんな声が出ちゃいました…。
だって、多くの人がやっとWindows 11に移行したり、これから移行しようとしたりしている真っ最中なのに!
「今使ってるWindows 11はいつまで安全なの…?」
「最新の『25H2』っていうのも、もう期限が決まってるの!?」
って、心臓がドキドキしながら、慌てて「windows11 25h2 サポート期限」って検索したんです。
そしたら、出るわ出るわ、知らない情報ばっかりで…
もう、頭の中がハテナマークでいっぱいに!
🍀「えっ、Home/ProとEnterpriseで期限が違うの!?」
🍀「”windows11 25h2 いつまで”って、もう決まってるの?」
🍀「24H2からのアップデートって、どういうこと?」
もう、どこを見ていいかわからなくって!
きっと今、このページにたどり着いたあなたも、Windows 10のサポート終了を受けて、「次は自分の番だ…」と、まったく同じ不安と焦りを抱えていらっしゃるのではないでしょうか?
わかります!その気持ち、痛いほどわかります!
この記事は、そんなパニック状態だった「私」が、Microsoftの公式サイトやあらゆる情報を徹底的に調べ上げて「あ、そういうことだったんだ!」とスッキリ解決するまでの全記録をまとめた、あなたのための「あんしん攻略ガイド」です🗺️✨
複雑なWindows 11のバージョンごとのサポート期限、特に最新の25H2が「いつまで」なのか、そして法人・個人ユーザーが今すぐやるべきことまで。
あなたの「どうしよう…」を「なーんだ、スッキリ!」に変える情報を、どこよりも詳しく、そして優しく解説していきますね!
Windows 11 25H2 サポート期限の公式情報【結論】
「結局、25H2はいつまで使えるの!?」
そんなあなたの疑問に、まずは結論からお答えしますね。
ご安心ください、期限はハッキリと決まっています!
Windows 11 25H2のサポート期限は、お使いのエディション(種類)によって、こんな風に分かれているんです。
- Home / Pro エディション:2027年10月12日 まで
- Enterprise / Education エディション:2028年10月10日 まで
そうなんです、一般のご家庭や個人事業主の方が多く使う「Home」や「Pro」は2027年まで。
そして、主に法人の大企業や学校などで使われる「Enterprise」や「Education」は、それより1年長い2028年まで、と決められているんですね。
【一覧表】Home/Pro/Enterprise/Education エディション別サポート終了日
Microsoftが公式に発表しているWindows 11 25H2(2025 Update)のサポート終了日を、分かりやすく一覧表にまとめました。
これが「windows11 25h2 サポート期限」に対する、一番正確な答えになりますよ!
| バージョン | エディション | リリース日 | サポート終了日 | サポート期間 |
| Version 25H2 | Home / Pro | 2025年9月30日 | 2027年10月12日 | 24ヶ月 |
| Version 25H2 | Enterprise / Education | 2025年9月30日 | 2028年10月10日 | 36ヶ月 |
この日付まで、Microsoftから毎月のセキュリティ更新プログラム(パッチ)やバグ修正が提供され続ける、という意味になりますね。
なぜHome/ProとEnterpriseでサポート期間が違うのか?
「あれ?なんで法人のほうが1年も長いの?」って、不思議に思いますよね。
この違いは、それぞれのパソコンが使われる「シーン」を考えて、Microsoftが設定しているんです。
🍀 Home / Pro (24ヶ月):
こちらは、一般のご家庭や私たち個人、小規模なビジネスで使われる方向けです。
Microsoftとしては、最新の機能や一番安全な状態を保ってほしいため、「年1回の機能アップデートをちゃんと適用してくださいね」という方針なんです。
そのため、サポート期間は24ヶ月(まる2年)と、比較的短めに設定されています。
🍀 Enterprise / Education (36ヶ月):
こちらは、何百台、何千台ものパソコンを管理する大企業や、学校法人さん向けです。
新しいバージョンが出たからといって、すぐに全台アップデートするわけにはいきませんよね…!
「社内の大切な業務システムが、新しいOSでもちゃんと動くかな?」「アプリとの相性は大丈夫かな?」と、じっくりテストや検証をする時間が必要です。
こうした「安定した運用」を一番に考える必要があるため、36ヶ月(まる3年)という長いサポート期間が、あらかじめ確保されているんです。
この記事の戦略的意図でもある「主に法人」のユーザーさんにとっては、この「36ヶ月」という期間が、いつ次のバージョンに入れ替えるか、計画を立てる(IT資産管理)上で、とーっても重要なポイントになるわけですね!
「windows11 25h2 いつまで」使い続けられるのか?
この「windows11 25h2 いつまで」というキーワードのギモンにも、ハッキリお答えしますね!
答えは、「さきほどのサポート期限日まで、安全に使い続けられる」です。
サポート期間中(例えばHomeなら2027年10月12日まで)は、毎月ちゃんとセキュリティパッチやバグ修正が送られてきます。
でも!
そのサポート期限日を1日でも過ぎてしまうと…。
たとえ新しくて危険なウイルス(脆弱性)が見つかっても、もうMicrosoftさんは修正プログラム(ワクチン)を作ってくれなくなっちゃうんです(泣)
これは、パソコンがウイルス感染やサイバー攻撃に対して、丸裸(むきだし)になってしまうことを意味します…。こわいですよね!
だからこそ、期限が切れる前に、次のバージョン(例えば26H2など)へアップデートすることが、強く強く推奨されているんです。
Windows 11 25H2とは? 24H2との違いとアップデートの必要性
「サポート期限が長いのはわかったけど…」
「そもそも25H2って、いったい何なの?」
「24H2と何が違うの?」
そんなギモンを持っている方も、きっと多いと思います。
ここからは、25H2の「正体」と、前のバージョン24H2との決定的な違いについて、やさしく解説しますね!
2025年秋リリースの「有効化パッケージ(eKB)」
Windows 11 25H2は、2025年9月30日(米国時間)に正式リリースされた、年に一度の大型アップデートです。
…と聞くと、「また何時間もかかるインストールが始まるの…?」と身構えてしまいますよね。
でも、ご安心ください!💖
今回の25H2、実は前バージョンの「24H2」を使っている人にとっては、とーってもカンタンに終わるんです!
その秘密は、25H2が「24H2とOSのコア(基盤システム)を共有している」という点にあります。
これは「共有サービスモデル」と呼ばれていて、ちょっと難しい話になっちゃいますが…
実は、25H2の新機能のほとんどは、すでに24H2を使っているあなたのPCに、毎月のアップデートでこっそり届けられていたんです(眠った状態で!)。
そして、今回の25H2へのアップデートというのは、「eKB(有効化パッケージ)」と呼ばれる、とっても小さな(軽量な)パッチを当てるだけ。
このeKBが、あなたのPCで眠っていた新機能を「ONにする!」と起こしてあげる、魔法のスイッチの役割を果たすんです✨
だから、すでに「24H2」を使っているユーザーさんにとっては、
🍀 ダウンロード容量がすごく小さい(数百MBくらい)
🍀 インストール時間がめちゃくちゃ短い(数分程度!)
🍀 再起動もたったの1回だけ
で終わっちゃうんです!
実際にSNS(X)上でも、「Windows11 25H2が来たけれど。大規模アップデートのはずなのに、こんなにあっさりしたインストールでいいの?」なんて、その手軽さに驚く声がたくさん見受けられました。
これこそ、25H2がeKBで提供されている証拠なんですね♪
⚠️ ただし、ここが重要です!
もし、あなたがまだ「23H2」や「22H2」といった古いバージョンを使っている場合…。
残念ながら、この魔法は使えません(泣)
まず、24H2の大きな大きなフルインストール(数GBのダウンロードと、30分~1時間以上かかるインストール)が実行されます。
そして、それが終わった「後で」、25H2のeKBが適用される…という、2段階のプロセスになっちゃうんです。
25H2の主な改善点(セキュリティ強化と安定性向上)
「じゃあ、そんなに軽いアップデートなら、中身はたいしたことないんじゃ…?」
そう思っちゃいますよね。
確かに、24H2の基盤をそのまま使っているので、見た目がガラッと変わるような、派手な新機能が追加されたわけではありません。
今回の25H2の改善点は、ズバリ「セキュリティの強化」と「システムの安定性向上」にあります。
🍀 セキュリティの大幅強化:
Microsoftさんが今すごく力を入れている「Secure Future Initiative」っていう取り組みがあって、開発の段階からセキュリティが徹底的に見直されました。
AIを使って「ここ危ないかも?」とチェックしながら作られているので、サイバー攻撃への対策が、目に見えないところですごく強くなっているんです。
🍀 AI関連機能の拡充:
Copilot+ PC向けのAI機能(Recall機能プレビューなど)が、より多くのパソコンで使えるように有効化されます。
Windows Search(検索)も賢くなって、私たちが話すような自然な言葉でも、ファイルを見つけやすくなってるんですよ♪
🍀 システムの軽量化と安定性向上:
昔からある古い機能(PowerShell 2.0とか…)が削除されて、システム全体がちょっとスリム(軽量化)になりました。
タスクバーやエクスプローラーの使い勝手も、細かーく改善されています。
25H2は、ひと言でいうと「地味だけど、確実に使いやすくなった」バージョンなんです。
特にこの「セキュリティ強化」は、法人の方はもちろん、私たち個人にとっても、絶対に見逃せない大切なポイントですよね!
なぜ25H2へのアップデートが推奨されるのか?
「ふーん、でも24H2のままでもいいんじゃない?」と思うかもしれません。
いえいえ!25H2へアップデートすべき、一番大きな理由があるんです。
それが、この記事のテーマでもある「サポート期間の延長」です!
もし、あなたがアップデートしないで、前バージョンの「Windows 11 24H2」のまま使い続けたら…
そのサポート期限は、いつになるかご存知ですか?
- 24H2 (Home / Pro): 2026年10月13日(予定)
- 24H2 (Enterprise / Education): 2027年10月12日(予定)
そうなんです…!
Home/Proユーザーさんだと、2026年の10月…つまり、あと1年ちょっとでサポートが切れてしまうんです!
でも、そこで「25H2」にアップデート(あの数分で終わるeKBを適用)するだけで…!
サポート期限が 2027年10月12日 まで、まるまる1年間も延長されるんですよ!
インストール作業も数分で終わるのに、安全に使える期間が1年も延びる…。
もう、これは24H2ユーザーさんが25H2へアップデートしない理由、見当たりませんよね(笑)
「セキュリティ」「安定性」、そして何より「サポート期間の延長」。
この3つの観点から、すべてのWindows 11ユーザーさん(特に今24H2を使っている方!)に、25H2へのアップデートが強く推奨されるわけです。
【重要】25H2アップデート前に確認すべき注意点と準備
「よし、じゃあ今すぐアップデートしよう!」
…と、その前に!ちょっと待ってください!
25H2へのアップデートは(特に24H2からは)とってもカンタンですが、OSのアップデート作業には、いつだって「もしも…」のリスクが伴います。
安全に作業を終わらせるために、これからお話しする準備と確認だけは、必ずチェックしてくださいね!
システム要件の再確認(PC正常性チェックアプリ)
まず、25H2のシステム要件(動かすために必要なパソコンのスペック)ですが、これは基本的にWindows 11(24H2)とまったく同じです。
- プロセッサ: 1GHz以上、2コア以上の64ビット互換プロセッサ
- RAM: 4GB以上
- ストレージ: 64GB以上の空き容量
- システムファームウェア: UEFI、セキュアブート対応
- TPM: TPM 2.0
- グラフィックス: DirectX 12以上、WDDM 2.0ドライバー対応
今、すでにWindows 11が動いているなら、まったく心配いりません♪
もし、まだWindows 10を使っていて、「この機会に25H2に!」と考えている方は、Microsoftが公式に出している「PC正常性チェックアプリ」を一度実行して、ご自身のPCが要件を満たしているか、必ず確認してくださいね。
現在のWindowsバージョンの確認方法(24H2か23H2以前か)
「アップデート、どれくらい時間かかるかな…?」
その所要時間を予測するために、今使っているWindowsの「バージョン」を確認しておきましょう!
- キーボードの
[Windows]キー +[i]キーを同時に押して、「設定」アプリを開きます。 - 左側のメニューで「システム」を選びます。
- ずーっと下にスクロールして、「バージョン情報」をクリックします。
- 「Windows の仕様」というところにある「バージョン」の数字を見てください。
ここで「24H2」と表示されていれば、おめでとうございます!🎉
あなたのアップデートは、魔法のeKBが適用されるだけなので、たったの数分で完了しますよ。
もし「23H2」や「22H2」と表示されていたら…。
これは、まず24H2へのフルアップデートから始まるので、ダウンロードとインストールに30分~1時間、あるいはそれ以上かかる可能性が高い、と覚悟しておいてくださいね。
必須の事前準備(バックアップと空き容量)
アップデート前には、必ず!ぜったいに!以下の準備をお願いします。
- 重要データのバックアップ:「万が一」のトラブルで、大切なデータを失ってしまう可能性はゼロではありません…。大事な写真、家族の動画、お仕事のファイルなど、失ったら泣いちゃう!というデータは、必ず外付けHDDやOneDrive(クラウドストレージ)にコピー(バックアップ)しておいてください。
- ストレージの空き容量確認:24H2からのアップデートは軽量ですが、23H2以前からの方は、念のため「20GB以上」の空き容量を確保しておくと安心です。「設定」 > 「システム」 > 「ストレージ」で空き容量を確認して、もし足りなければ「ディスク クリーンアップ」ツールなどで不要なファイルをお掃除しましょう!
- 電源の確保:ノートPCの方は、必ずACアダプター(電源コード)をコンセントに挿したまま作業してください!アップデートの途中でバッテリーが切れて電源が落ちてしまうと…。システムが壊れて、PCが起動しなくなる…なんていう最悪のケースも考えられますからね(泣)
【独自情報】アップデート失敗・不具合の実例に注意
OSのアップデートって、いつだって「想定外のトラブル」がつきものですよね…。
SNS(X)を見ていると、Windowsアップデートに関するいろんなトラブル報告が、毎日たくさん投稿されています。
例えば、「実家のパソコンに自作ソフト入れようとしてたら自分のユーザーにログイン出来なくなって、おかしいなと思って新しくユーザー作ったら次はパソコン自体立ち上がらなくなるっていうね。。。 色々やってWindows11のクリーンインストールするしかねぇなって事で作業してたらインストール失敗の連続」
…なんていう、クリーンインストールですら失敗するっていう、考えただけでも恐ろしいケースも報告されているんです(泣)
しかも、25H2の土台になっている「24H2」に関しても、過去に深刻な不具合が報告されたことがありました。
2025年の9月頃には、「【注意喚起】特に配信者、ゲーマー達へ 『Windows 11 バージョン 24H2』の更新プログラム 『KB5062660』、『KB5063878』について この2つが入ってる状態で大量のデータ(数十GB)を連続して書き込むと、特定のSSDが破壊され『PCが再起不能』になります」
…という、本当に怖い注意喚起が話題になりました。
さらにごく最近(2025年10月21日)でも、「Windows 11 24H2/25H2パッチに問題、『WinRE』でUSBキーボード・マウスが操作不能に」といった不具合が報じられています。
これらの実例が教えてくれるのは、OSアップデートは「適用して終わり」じゃない、っていう現実です。
25H2はeKBによる軽いアップデートだとはいえ、土台は24H2と同じ。
アップデートを適用する前には、必ずバックアップを取得すること!
そして、もし急がないなら、数日待ってみて、深刻な不具合が報告されていないか情報収集する…そんな慎重さも、時には必要かもしれませんね。
Windows 11 25H2をダウンロード・インストールする3つの公式手順
さあ、準備が整ったら、いよいよ25H2のインストールに進みましょう!
Microsoftさんが公式に用意してくれている方法は、大きく分けて3つあります。
あなたのスキルや状況にあわせて、一番ピッタリな方法を選んでくださいね♪
【方法1】Windows Updateからダウンロードする手順(推奨)
これが一番標準的で、パソコン初心者の方にも一番安全な方法です。
Microsoftさんが、あなたのPCと25H2の相性を自動でチェックして、「このPCは大丈夫!」と判断された順番に、順次配信してくれます。
この方法が向いている人:
🍀 PCの操作にあまり慣れていない方
🍀 すでに24H2を使っていて、数分で終わらせたい方
🍀 とにかく安全・確実性を最優先したい方
詳しいアップデートの手順(ステップバイステップ):
- 設定を開く:[Windows] キー + [i] キーを同時に押して、「設定」アプリを開きます。
- Windows Updateを開く:左側のメニューから「Windows Update」を選びます。
- 「すぐに入手」設定をオンにする (推奨):画面の上の方に、「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」というスイッチ(トグル)があるはずです。これを「オン」にしておきましょう!こうすると、配信が始まった早い段階で、25H2を受け取れる可能性がグッと高まりますよ♪
- 更新プログラムのチェック:「更新プログラムのチェック」ボタンをポチッとクリックします。
- 25H2のダウンロードとインストール:もしあなたのPCに配信が来ていたら、「Windows 11, version 25H2 が利用可能です」と表示されます。やったー!「ダウンロードしてインストール」ボタンをクリックしましょう。(24H2からの場合は、ダウンロードもインストール準備もあっという間に終わるはずです)
- 再起動の実行:「再起動が必要です」と表示されたら、作業中のファイルは全部保存して閉じてから、「今すぐ再起動」ボタンをクリックします。
- アップデート完了:再起動後、いつものデスクトップ画面が表示されれば、アップデートは無事に完了です!(24H2からの場合は、再起動も1回だけ。だいたい5分~10分くらいで終わりますよ)
- 完了の確認:念のため、もう一度「設定」 > 「システム」 > 「バージョン情報」を開いて、「バージョン」がちゃんと「25H2」になっているか確認してみてくださいね。
もし、「更新プログラムのチェック」を押しても25H2が表示されない場合…。
それは、まだあなたのPCへの配信の順番が来ていないか、何か相性の問題があって「セーフガードホールド(配信が一時停止)」されている可能性があります。
その場合は、無理しないで数日待ってみるか、次の「方法2」を試してみてくださいね。
【方法2】インストールアシスタントでダウンロードする手順
「Windows Updateで降ってくるのを、いつまでも待てない!」
「なにかの理由で、うちのPCには表示されない…」
そんな場合に有効なのが、この方法です。
Microsoftの公式サイトから専用のツールをダウンロードしてきて、手動で「えいっ!」とアップデートを開始しちゃいます。
この方法が向いている人:
🍀 Windows Updateで配信されないけど、今すぐ25H2が必要な方
🍀 新しい機能をいち早く試してみたい方
インストールアシスタントの実行手順:
- 公式サイトにアクセス:Webブラウザーで「Windows 11 ダウンロード」と検索して、必ずMicrosoft公式サイト(microsoft.comのドメイン)にアクセスしてくださいね。
- アシスタントのダウンロード:ページの中に「Windows 11 インストール アシスタント」という場所があるはずです。そこの「今すぐダウンロード」ボタンをクリックします。
- ツールの実行:ダウンロードされた「Windows11InstallationAssistant.exe」というファイルをダブルクリックして実行します。(「このアプリが…」と聞かれたら「はい」をクリック)
- ライセンス条項への同意:内容をしっかり読んで、OKなら「同意してインストール」をクリックします。
- 互換性チェックとダウンロード:ツールが自動であなたのPCの相性をチェックして、問題がなければ25H2のダウンロードを開始します。(24H2からならeKBだけ、23H2以前からなら数GBのダウンロードが始まります)
- インストールと再起動:ダウンロードとインストールの準備が終わると、自動的に再起動をうながされます。画面の指示に従って、PCを再起動してください。(⚠️再起動中は、絶対に!電源を切らないでくださいね!)
- 完了確認:再起動してデスクトップが表示されたら、無事完了です!「バージョン情報」で「25H2」になっているか、確認してみましょう♪
この方法は、Windows Updateより能動的にアップデートできますが、もし「セーフガードホールド」対象のPCだった場合は、互換性エラーで失敗しちゃう可能性もあります。
【方法3】ISOファイル・メディア作成ツールを使う手順(上級者向け)
「どうせなら、PCをまっさらに初期化(クリーンインストール)したい!」
「ネットが繋がってないPCとか、何台もまとめてアップデートしたい!」
そんな、ちょっと上級者さん向けの方法がこちらです。
この方法が必要なケース:
🍀 Windows 11 25H2をクリーンインストールしたい
🍀 仮想マシン(Hyper-VとかVMwareとか)に入れたい
🍀 USBメモリのインストールメディアを作って、他のPCをアップデートしたい
ISOファイルのダウンロード手順:
- 「Windows 11 ダウンロード」のMicrosoft公式サイトにアクセスします。
- ページの中ほどにある「Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする」という場所を探します。
- ドロップダウンメニューから「Windows 11 (multi-edition ISO)」を選んで、「ダウンロード」をクリック。
- 次の画面で、言語「日本語」を選んで、「確認」をクリック。
- 「64-bit ダウンロード」というボタンが表示されるので、クリックしてISOファイル(だいたい5~6GBくらいあります)をダウンロードします。
メディア作成ツールの使い方:
- 公式サイトの「Windows 11 のインストール メディアを作成する」という場所で、「今すぐダウンロード」をクリックします。
- ダウンロードした「MediaCreationToolW11.exe」を実行します。
- ライセンス条項に同意して、「別の PC のインストール メディアを作成する」を選びます。
- 言語などを確認したら、「使用するメディア」で「USB フラッシュ ドライブ」を選びます。(⚠️注意! 8GB以上の「空っぽ」のUSBメモリが必要です。中身はぜんぶ消えちゃいます!)
- あとは画面の指示に従えば、起動可能なUSBインストールメディアが完成しますよ♪
このISOファイルやUSBメモリを使えば、PCの起動時に読み込ませることで、アップグレードやクリーンインストールが実行できます。
ただし!
クリーンインストールをすると、あなたのPC上のデータ、アプリ、設定、ぜんぶぜんぶ消えてしまいます…!
実行する前には、完璧なバックアップが絶対に必要ですよ!
25H2アップデートのトラブルシューティングとFAQ
アップデート作業中や、終わった後で「あれ?」と困ったときの対処法と、よくある質問をまとめますね。
「25H2がWindows Updateに表示されない」場合の対処法
- 原因1:段階的配信(順番待ち)
- 対処法: 「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」をオンにして、数日待ってみましょう。もし待てない!という場合は、「方法2:インストールアシスタント」を試してみてください。
- 原因2:セーフガードホールド(配信停止中)
- 対処法: あなたのPCや、使っている特定のドライバー、アプリに、既知の相性問題があるため、Microsoftが「ちょっと待った!」と配信を意図的に止めています。ドライバーやアプリを最新版に更新してみると、解決することがあるかもしれません。でも、基本的には、Microsoft側で問題が解決されるまで、無理せず待つのが一番安全ですよ。
- 原因3:他の更新が未適用(順番が違う)
- 対処法: Windows Updateで、25H2以外の更新(特にセキュリティ更新など)が「保留中」になっていませんか?まずはそちらを全部適用(インストール)して、PCを再起動してから、もう一度チェックしてみてください。
ダウンロードやインストールが失敗する場合のチェックポイント
- エラーコードが出る:
- 「設定」 > 「Windows Update」 > 「更新の履歴」で、エラーコード(例: 0x800f0922)を確認して、その番号をウェブ検索してみましょう。(ちなみに 0x800f0922 は、ストレージの空き容量不足が原因のことが多いですよ)
- 互換性のないソフトウェア:
- 古いセキュリティソフトや、PCを高速化する!みたいなチューニングアプリが、邪魔をしている場合があります。一度、一時的にアンインストール(Windows Defenderが自動で守ってくれます)してから、もう一度試してみてください。
- クリーンブートでの再試行:
- 裏側で動いている常駐プログラムが干渉している可能性もあります。「msconfig」でMicrosoft以外のサービスを全部無効にして再起動(クリーンブート)してから、アップデートを試してみると、うまくいくかもしれません。
アップデート後に元のバージョンに戻すことは可能?
A. はい、アップデートしてから10日以内なら可能です!
もし25H2にアップデートした後で、「どうも調子が悪い…」「アプリが動かなくなった!」という深刻な不具合が出た場合、10日以内ならカンタンに元のバージョン(24H2など)に戻すことができますよ。
- 「設定」 > 「システム」 > 「回復」を開きます。
- 「復元」というところにある「復元」ボタンをクリックします。
- あとは画面の指示に従って進めれば、前のバージョンに戻すことができます。
ただし!
10日を過ぎてしまったり、ディスククリーンアップで「以前のWindowsのインストール」ファイルを削除しちゃったりすると、この方法は使えなくなってしまうので、そこだけ注意してくださいね。
Windows 10から直接25H2にアップグレードできる?
A. はい、あなたのPCがシステム要件を満たしていれば可能です!
Windows 10(バージョン22H2など)から、一気に最新の25H2へ直接アップグレードすることもできますよ。
インストールアシスタント(方法2)やメディア作成ツール(方法3)を使えば、Windows 10から直接25H2へ移行することが可能です。
2025年10月14日にWindows 10のサポートが終了してしまった(!)ため、多くのWindows 10ユーザーさんは、なるべく早く移行する必要がありますよね。
SNS(X)でも、Microsoft Japanさんの「【本日、Windows 10 のサポートが終了します】」という公式ポストが、大きな話題になっていました。
どうせWindows 10から移行するなら、最新の25H2にアップデートすれば、Home/Proエディションでも2027年10月までサポートが確保できるので、一番おすすめの移行先と言えそうですね!
ただ、ここで大きな問題となるのが「システム要件」です。 Windows 10のサポートが終了し、いざ移行しようとしたら「お使いのPCはWindows 11の要件を満たしていません」と表示されてしまった…という方も多いのではないでしょうか。
そうした**【Windows 11 25H2の非対応PCにアップデートする方法(自己責任)】**については、非常に多くのリスク(SSD破壊の噂など)が伴うため、別の専門記事で詳しく解説しています。
Windows 11のサポートライフサイクルと今後の展望
25H2のサポート期限を理解するためには、Windows 11全体の「寿命(ライフサイクル)」を知っておくと、とっても役立ちますよ。
Windows 11 バージョン別サポート期限 全一覧
これまでにリリースされた、そして今リリースされているWindows 11の主なバージョンのサポート期限を、ぜんぶ一覧表にしてみました。
(※法人ユーザーさんは、エディションによって日付が違うので、特に注意してくださいね!)
| バージョン | エディション | サポート終了日 | 状態 |
| 21H2 | Home / Pro | 2023年10月10日 | サポート終了 |
| 21H2 | Enterprise / Education | 2024年10月8日 | サポート終了 |
| 22H2 | Home / Pro | 2024年10月8日 | サポート終了 |
| 22H2 | Enterprise / Education | 2025年10月14日 | 期限間近! |
| 23H2 | Home / Pro | 2025年11月11日 | サポート中 |
| 23H2 | Enterprise / Education | 2026年11月10日 | サポート中 |
| 24H2 | Home / Pro | 2026年10月13日 (予定) | サポート中 |
| 24H2 | Enterprise / Education | 2027年10月12日 (予定) | サポート中 |
| 25H2 | Home / Pro | 2027年10月12日 | 最新✨ |
| 25H2 | Enterprise / Education | 2028年10月10日 | 最新✨ |
この表を見ると、ドキッとしませんか…?
Home/Proユーザーさんの場合、「23H2」のサポート期限(2025年11月11日)は、もう1年後に迫っているんです…!
安全に使い続けるためには、24H2、あるいはどうせなら最新の25H2へのアップデートが、もう必須になっているんですね。
Windows 10サポート終了とWindows 11への移行
さきほどもお話ししましたが、2025年10月14日をもって、私たちの長年の相棒だったWindows 10のサポートは、ついに終了してしまいました(泣)
(※一部の法人向けに有料の延長サポート(ESU)はありますが、私たち一般ユーザーは対象外です…)
これにより、本当に多くのWindows 10ユーザーさんが、Windows 11への移行をどうしようか…と悩んでいます。
SNS(X)では「windows10がサポート終了?するらしいので11よりも新しそうな95にしてみました」なんていう冗談(ジョーク)も見かけましたけど(笑)、現実にはWindows 11へ移行するしか道はないんですよね。
そんなWindows 10から移行するユーザーさんにとって、25H2は「Home/Proで2027年10月まで」「Enterprise/Educationで2028年10月まで」という、ゴール(サポート期限)がハッキリと示されているので、一番安心して移行できるバージョンと言えそうです!
次期OS「Windows 12」の噂と25H2の位置づけ
ネットを見ていると、「次はWindows 12が出るらしい!」なんていう噂(うわさ)が、もうずっと飛び交っていますよね。
でも、2025年10月の今、Microsoftさんから「Windows 12を出します!」という正式な発表は、まだひと言も出ていないんです。
どうやらMicrosoftさんは当面、Windows 11の機能アップデート(今回の25H2、そして来年の26H2)を続けていく方針のようですよ。
私たちユーザーにとっては、まだ出るかどうかも分からない次期OSを待つよりも、今、目の前にある最新バージョンの「25H2」をちゃんと適用して、公式に約束されているサポート期間(2027年か2028年まで)を、最大限に活用すること。
それが、一番現実的で、一番安全な選択なんじゃないかな、って私は思います!
まとめ:Windows 11 25H2のサポート期限を把握し計画的なアップデートを
ここまで本当にお疲れさまでした!
最後に、この記事の大切なポイントをまとめますね。
- windows11 25h2 サポート期限は、エディション(種類)によって違います。
- Home / Pro: 2027年10月12日 まで
- Enterprise / Education: 2028年10月10日 まで
- 「windows11 25h2 いつまで」使えるの?というギモンには、「上記のサポート期限日まで、安全に使えます!」が答えです。
- 25H2は、24H2の土台を使った「有効化パッケージ(eKB)」による、とっても軽いアップデートです。
- 今24H2を使っている方は、たった数分の作業でサポート期間が1年も延びるので、アップデートしない手はありません!
- 23H2以前のバージョンからアップデートする場合は、時間がかかるフルインストールになるので、時間に余裕を持って作業してくださいね。
- Windows 10のサポートが終了(2025年10月14日)した今、Windows 11のバージョン管理は、PCの安全を守るために本当に不可欠です。
- アップデート前には、必ず大切なデータのバックアップを取得して、最近の不具合情報にも、ちょっとだけ注意を払う慎重さも大切ですよ。
Windows 11 25H2は、セキュリティと安定性がグッと向上した、とっても重要なアップデートです。
この記事を参考に、ご自身のPC環境とエディションをしっかり確認して、計画的なアップデートを行って、安全で快適なPCライフを送りましょうね!✨


コメント