Windows11を買ったらやるべき初期設定。おすすめ最適化(軽量化・高速化)設定まとめ

Windows11を買ったらやるべき初期設定。おすすめ最適化(軽量化・高速化)設定まとめ パソコン

 

「やった!新しいWindows 11のPCだ!」 「Windows 11にアップグレードしたぞ!」

そんな風に、新しいOSにワクワクしているあなた。本当におめでとうございます!🎉

…でも、ちょっと待ってください。 もしかして、使い始めてすぐにこんなことを感じていませんか…?

 

「あれ…?なんか、動作がモッサリするんだけど…」 「使わないアプリとか広告みたいなのが、最初から多すぎない!?」 「個人情報が、勝手にMicrosoftに送られてないかすっごく不安…😥」

もしあなたがそんな風に感じているなら、それは当然のことなんです。 わかります、わかります!その気持ち、よーくわかりますよ!

 

Windows 11は、良くも悪くも「多機能」なんですよね。 だから、買ったままの「初期設定」の状態だと、あなたのPCの性能を100%引き出せているとは、とても言えない状態なんです…。

初期状態っていうのは、あらゆるユーザーの最大公約数的な設定になっているせいで、あなたが使わないサービスが裏でいっぱい動いていたり、プライバシー設定が甘々になっていたりするんですよね。

 

でも、大丈夫です!

そのモヤモヤした気持ち、この記事で全部スッキリさせちゃいましょう!

この記事は、Windows 11を新しく使い始めたあなたが「まず何をすべきか?」っていう疑問に完璧に答えるための、包括的な「ピラー(柱)」記事です✨

 

windows11 設定 おすすめ」を探しているあなたのために、「windows11 初期設定 おすすめ」のリストから、PCの動作を劇的に改善しちゃう「windows11 軽量化」「windows11 高速化」のテクニック、そして「windows11 やるべき設定」のすべてを、ステップバイステップで徹底的に解説していきますね!

この記事を上から順番に実行していくだけで、あなたのWindows 11 PCは、まるで別物みたいに「安全・快適・高速」な、あなた専用の最強マシンに生まれ変わるはずですから!💪

私と一緒に、一つずつ確認していきましょうね🥰

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次(気になるところをクリック)
  1. 【最優先】Windows 11を使い始める前に確認すべき3つのこと
    1. 1. Windows Updateを最新の状態にする(セキュリティの基本)
    2. 2. ライセンス認証が完了しているか確認する
    3. 3. (最重要)データのバックアップと「復元ポイント」の作成
  2. 鉄壁の守りを!「セキュリティとプライバシー」のおすすめ設定
    1. 1. MicrosoftアカウントとWindows Hello(顔・指紋認証)の設定
    2. 2. 「Windowsセキュリティ」の基本設定を確認する
    3. 3. 【考察】標準ソフトで十分?サードパーティ製セキュリティソフトの必要性
    4. 4. 知らないうちに情報が筒抜け?「プライバシー設定」を徹底的に見直す
  3. Windows 11をスッキリ軽量化!不要な機能を無効化する設定
    1. 1. 【効果絶大】不要な「標準アプリ」を一括削除する
    2. 2. PC起動と同時に動く「スタートアップアプリ」を無効化する
    3. 3. 勝手に起動する「Microsoft Teams」と「ウィジェット」を停止する
    4. 4. 「通知」と「集中モード アシスタント」を最適化する
    5. 5. ゲーム関連機能(Xbox Game Bar)を無効化する
  4. 動作をキビキビ「高速化」!パフォーマンスを上げるおすすめ設定
    1. 1. 見た目より速さ!「視覚効果」をオフにして描画を高速化
    2. 2. 「透明効果」と「アニメーション効果」をオフにする
    3. 3. 電源プランを「高パフォーマンス」に変更する(ノートPCは注意)
    4. 4. バックグラウンドアプリの動作を制限する
    5. 5. ストレージセンサーを有効化してディスクを自動クリーンアップ
    6. 6. 【物理的】最強の高速化は「SSD」への換装
  5. 【使い勝手向上】自分好みに最適化する「カスタマイズ」設定
    1. 1. タスクバーの配置を「左揃え」に戻す(違和感がある人向け)
    2. 2. 「エクスプローラー」をWin10仕様に近づけるおすすめ設定
    3. 3. 「個人用設定」で見た目を最適化する
    4. 4. Microsoft Edgeの「おせっかい機能」を無効化する
    5. 5. クイック設定(タスクバー右下)の項目を編集する
  6. 【表で確認】Windows 11 初期設定チェックリスト
    1. 表1:セキュリティ・プライバシー設定 チェックリスト
    2. 表2:軽量化・高速化・カスタマイズ設定 チェックリスト
  7. まとめ:Windows 11は「初期設定」と「最適化」で真価を発揮する

【最優先】Windows 11を使い始める前に確認すべき3つのこと

 

本格的な設定変更を始める前に、まずはあなたのPCを安全かつ最新の状態にするための「準備運動」から始めましょう。

特にPCの購入直後やアップグレードした直後の場合は、この3つのステップを絶対に実行してくださいね!

1. Windows Updateを最新の状態にする(セキュリティの基本)

 

これが全ての基本中の基本です!

あなたがPCを手にした、まさにその瞬間も、インターネットの向こう側では新しいセキュリティの脅威が生まれているんです…😱

PCを箱から出したばかりだとしても、製造されてからあなたの手元に届くまでの間に、OSのすっごく重要なセキュリティ更新プログラムがリリースされている可能性が、非常に高いんですよね。

まずはPCをインターネットに接続して、Windows Updateを「最新の状態」にしましょう。

▼手順

  1. スタートボタン(Windowsロゴ)をクリックして、「設定」(歯車アイコン)を開きます。
  2. 左側のメニューから「Windows Update」を選びます。
  3. 更新プログラムのチェック」ボタンをクリックします。
  4. 利用可能な更新プログラムが表示されたら、すべて「ダウンロードしてインストール」を実行します。
  5. インストールが終わって、再起動を求められたら、必ずPCを再起動してくださいね。(これ大事!)
  6. (重要!)再起動した後、もう一度「設定」 > 「Windows Update」を開いて、「更新プログラムのチェック」を押します。「最新の状態です」って表示されるまで、これを繰り返してください!

大型アップデートが含まれてたりすると、この作業に数十分~1時間以上かかることもありますが、あなたのPCを守るための最重要作業ですから、絶対に完了させてくださいね!

2. ライセンス認証が完了しているか確認する

 

次に、お使いのWindows 11が正規に「ライセンス認証」されているかを確認します。

普通、メーカー製の新品PCだったら、自動的に認証されているはずなんですけど、OSをクリーンインストールしたり、アップグレードしたりした時に、ごく稀に認証が外れちゃってるケースがあるんです。

認証されてないと、一部のカスタマイズ機能が制限されちゃったり、将来的にセキュリティ更新が受けられなくなるリスクがありますからね…!

▼手順

  1. 「設定」アプリを開いて、左側メニューの「システム」を選びます。
  2. 「システム」メニューの中を下にスクロールして、「ライセンス認証」をクリックします。
  3. 「ライセンス認証の状態」が「アクティブ」って表示されていれば、全く問題ありません!OKです!🙆‍♀️
  4. もし「アクティブではありません」って表示されてたら、PCに付属のプロダクトキーを入力するか、「トラブルシューティング」を実行してください。

 

3. (最重要)データのバックアップと「復元ポイント」の作成

 

これから私たち、Windows 11のいろんな設定を変更していきますよね。

万が一、万が一ですけど、設定変更によって「PCの調子が悪くなっちゃった…」「起動しなくなった!」っていう最悪の事態に備えて、作業前の健康な状態に戻せる「セーブポイント」を作っておきましょう。

これが「復元ポイント」っていう機能なんです!

▼「復元ポイント」の作成手順

  1. スタートボタンの横にある「検索」アイコンをクリックして、検索ボックスに「復元ポイントの作成」って入力します。
  2. 表示された「復元ポイントの作成」コントロールパネルを開きます。
  3. 「システムのプロパティ」ウィンドウが開くので、「保護設定」タブが選ばれていることを確認してくださいね。
  4. 「利用できるドライブ」の一覧から、「C: (システム)」ドライブが「有効」になっているか確認します。(もし「無効」になってたら、Cドライブを選んで「構成」ボタンを押して、「システムの保護を有効にする」にチェックを入れて「OK」を押します)
  5. 「今すぐシステム ドライブの復元ポイントを作成します。」の下にある「作成」ボタンをクリックします。
  6. 「復元ポイントの作成」ウィンドウが開くので、わかりやすい名前(例:「2025-11-07 初期設定前」とか)を入力して、「作成」ボタンをクリックします。
  7. 「復元ポイントは正常に作成されました。」って表示されたら完了です!お疲れ様でした!

これで、安心して次の設定に進むことができますね😌

スポンサーリンク

鉄壁の守りを!「セキュリティとプライバシー」のおすすめ設定

 

PCを快適に使う以前に、「安全」に使うことはもう大前提ですよね。

でも、Windows 11は初期設定のままだと、あなたが思っている以上に、あなたの操作履歴や個人情報をMicrosoftに送信しようとしちゃうんです…。

ここでは、「windows11 やるべき設定」の中でも特に重要な、セキュリティとプライバシーの項目を徹底的に見直していきましょう!

1. MicrosoftアカウントとWindows Hello(顔・指紋認証)の設定

 

Windows 11は、「Microsoftアカウント」でサインインすることを、すっごく強く推奨しています。

古いWindows(Win7とか)に慣れていると「ローカルアカウント」を使いたくなっちゃうかもしれませんが、今のOSではMicrosoftアカウントを使うメリットの方が、もう圧倒的に大きいんですよ!

  • OneDriveとの連携: ファイルや写真が自動でクラウドにバックアップされちゃう!
  • 設定の同期: 複数のPCを持っていても、壁紙やパスワード、設定が同期される!
  • Microsoft Storeの利用: アプリのダウンロードに必須!

PCの初期セットアップの時に、お持ちのMicrosoftアカウント(https://www.google.com/search?q=Outlook.com%E3%81%A8%E3%81%8BHotmail.comとかですね)でサインインするか、新規作成してサインインしてくださいね。

そして、Microsoftアカウントのパスワードって、すっごく大事ですけど、毎回入力するのって面倒じゃないですか?😅

そこで、「Windows Hello」を設定して、パスワード入力の代わりに「顔認証」「指紋認証」、または「PIN(暗証番号)」で、素早く安全にサインインできるようにしちゃいましょう!

▼Windows Helloの設定手順

  1. 「設定」 > 「アカウント」 > 「サインイン オプション」って進みます。
  2. 「顔認識 (Windows Hello)」「指紋認識 (Windows Hello)」「PIN (Windows Hello)」の中から、お使いのPCが対応している機能(カメラや指紋センサーが搭載されている必要がありますよ)を設定します。
  3. 最低でも「PIN」は設定しておくことを、強く強く推奨します! PINはPC本体にだけ保存される情報なので、万が一漏洩してもMicrosoftアカウント自体が乗っ取られちゃうリスクが低いんです。

 

2. 「Windowsセキュリティ」の基本設定を確認する

 

Windows 11には、「Microsoft Defender」っていう、とっても優秀な標準ウイルス対策ソフトが搭載されています。

基本的には自動で有効になってるはずですが、念のために確認だけしておきましょうね。

▼手順

  1. 「設定」 > 「プライバシーとセキュリティ」 > 「Windows セキュリティ」と進みます。
  2. 「セキュリティの概要」画面が開きます。「ウイルスと脅威の防止」や「ファイアウォールとネットワーク保護」など、主要な項目に緑色のチェックマークが付いていればOKです!安心してください!
  3. もし黄色の警告マーク(!)が出ていたら、その項目をクリックして、画面の指示に従って問題を解決してくださいね。

 

3. 【考察】標準ソフトで十分?サードパーティ製セキュリティソフトの必要性

 

ここで一つの疑問が浮かびますよね。 「標準のMicrosoft Defenderで、本当に十分なの…?」っていう点です。

結論から言っちゃうと、近年のMicrosoft Defenderの性能は劇的に向上していて、一般的なウイルスやマルウェアからの防御力は、多くの有料ソフトに匹敵するレベルにあるんです!

でも、でもですよ。 有料のサードパーティ製セキュリティソフト(ノートンとか、カスペルスキーとか、ウイルスバスターとかですね)には、標準ソフトにはない「付加価値」があるのも事実なんです。

  • 未知の脅威(ゼロデイ攻撃)に対する検出率の高さ
  • フィッシング詐欺サイトの高度なブロック機能
  • 迷惑メールフィルタリング
  • パスワード管理機能
  • 何かあった時の「日本語による手厚いサポート

PCの操作に自信があって、「怪しいサイトやメールなんて、自分で判断できるよ!」っていう方は、「Microsoft Defender」だけでも十分かもしれません。

だけど、少しでも不安がある方、お仕事で重要なデータを扱う方、あるいは家族みんな(特にPCに詳しくない方)の安全を守りたいなって思う場合は、多層的な防御として有料のセキュリティソフトを導入することは、すっごく賢明な「保険」になりますよ!

(※ここに、おすすめのセキュリティソフト比較記事への内部リンクや、アフィリエイトリンクを設置することを想定しています)

4. 知らないうちに情報が筒抜け?「プライバシー設定」を徹底的に見直す

 

ここが、このセクションで一番大事なところです!集中してくださいね!

Windows 11は、OSの品質改善とか、パーソナライズ広告のためとか言って、初期設定でたくさんの「診断データ」や「アクティビティ履歴」をMicrosoftに送信する設定になっちゃってるんです…。

これって、PCの動作を重くする原因にもなっちゃいますし、何より、すっごく気持ち悪いですよね!?😫

windows11 やるべき設定」として、これらの設定を一つずつ、ぜーんぶオフにしていきましょう!

「設定」 > 「プライバシーとセキュリティ」を開いて、以下の項目を順番に見直しますよ。

▼「Windows のアクセス許可」カテゴリ

  • 全般:
    • 「アプリに広告IDを使用させて、追跡~」→ オフ
    • 「Webサイトが~」→ オフ
    • 「Windows 追跡アプリの起動~」→ オフ
    • 「[スタート]と検索結果の~」→ オフ (もう、ぜんぶオフで問題ありません!)
  • 音声認識:
    • 「オンライン音声認識」→ オフ (Cortanaとか音声入力を使わないなら)
  • 手描き入力と入力の個人用設定:
    • 「個人用手描き入力と入力辞書」→ オフ (あなたの入力履歴をMicrosoftに送信したくないですよね?)
  • 診断 & フィードバック:
    • 「診断データ」→ 「オプションの診断データを送信する」のチェックを外します!(「必須の診断データ」だけにします)
    • 「手描き入力と入力の改善」→ オフ
    • 「エクスペリエンスのカスタマイズ」→ オフ
    • 「フィードバックの間隔」→ 「許可しない
  • アクティビティの履歴:
    • 「このデバイスでのアクティビティの履歴を保存する」→ オフ (タイムライン機能を使わないなら)
  • 検索アクセス許可:
    • 「Microsoft アカウント」→ オフ
    • 「職場または学校のアカウント」→ オフ

▼「アプリのアクセス許可」カテゴリ

ここでは、いろんなアプリがPCの機能(位置情報、カメラ、マイクとか)にアクセスすることを許可するかどうかを設定できます。

これは「ぜんぶオフ!」にするんじゃなくて、「あなたが使わない機能」へのアクセスをオフにするのが正解ですよ。

  • 位置情報:
    • 「位置情報サービス」→ 「オフ」にしちゃうと地図アプリとかが使えなくなっちゃいます。「オン」のままでも大丈夫ですが、下の「アプリに位置情報へのアクセスを許可する」一覧を見て、天気アプリやマップ以外で不要なもの(例:Microsoft Edgeとか)は個別に「オフ」にしちゃいましょう。
  • カメラ:
    • ZoomやTeams、カメラアプリとか、あなたが使うもの以外は「オフ」にします。
  • マイク:
    • カメラと同じで、使うもの以外は「オフ」にしちゃいましょう。
  • 通知、アカウント情報、連絡先、カレンダー、通話履歴、メールなど:
    • 基本的に、標準の「メール」や「カレンダー」アプリを使わないんだったら、「オフ」にしちゃって問題ありません。

これらのプライバシー設定を見直すだけで、バックグラウンドでの不要な通信がすっごく減って、「windows11 軽量化」にも確実に貢献しますからね!✨

スポンサーリンク

Windows 11をスッキリ軽量化!不要な機能を無効化する設定

 

Windows 11には、あなたが「これ、一生使わないだろ…」っていうような多くの「標準アプリ」や「機能」が、最初からインストールされちゃってるんです。

これらって、ストレージ(Cドライブ)を圧迫するだけじゃなくて、バックグラウンドでコッソリ動作してメモリやCPUを消費し、PC全体のパフォーマンスを低下させる大きな原因になってるんですよ…!

このセクションでは、「windows11 軽量化」を目的として、これらの不要な機能を徹底的に整理・無効化していきます!

1. 【効果絶大】不要な「標準アプリ」を一括削除する

 

PCメーカーさんやMicrosoftによって、最初からインストールされてるアプリ(ブロートウェアって呼ばれたりもしますね)を、サクッと削除しちゃいましょう。

▼手順

  1. スタートボタンを右クリックして、「アプリと機能」(または「インストールされているアプリ」)を選びます。
  2. アプリの一覧が「名前順」で表示されます。これを「インストール日」で並び替えると、最初から入ってたアプリが下の方にまとまって見やすくなりますよ。
  3. 「これ、絶対いらない!」っていう不要なアプリを見つけたら、右側の「」(三点リーダー)をクリックして、「アンインストール」を選びます。

▼削除してよいアプリの例(※あなたの使い方によりますからね!)

  • Xbox Game Bar / Xbox Live / ゲーム関連: PCでゲームを一切しないなら、削除しちゃってOKです。
  • Mixed Reality Portal: VRヘッドセットを使わないなら、まず不要です。
  • ヒント: Windowsの使い方のヒントアプリ。読まないですよね?不要です。
  • Cortana: 音声アシスタント。使わないなら不要です。
  • Microsoft Teams: 個人的に使わない場合。(※ただし、Windows 11の「チャット」機能と統合されてるせいで、アンインストールが難しい場合があります…。その場合は次の「スタートアップ」で無効化しちゃいましょう!)
  • Solitaire & Casual Games: トランプとかのゲーム集です。
  • Office: Microsoft 365の体験版とかWeb版へのショートカットだったりします。別途Officeソフトをインストールするなら、不要なことが多いですよ。

⚠️注意!消しちゃダメなやつ!⚠️

「アラーム & クロック」や「カメラ」、「電卓」みたいにOSの基本機能っぽいものや、「V C++」とか「.NET Framework」みたいな、いかにもプログラムっぽい名前のやつは、絶対に削除しないでくださいね!PCが動かなくなっちゃう可能性がありますから!

 

(※より高度な削除方法、例えばPowerShellコマンドを使ったアンインストールについては、別記事「Windows 11 不要アプリ完全削除ガイド(上級者向け)」で詳しく解説しています)

2. PC起動と同時に動く「スタートアップアプリ」を無効化する

 

PCの電源を入れてから、デスクトップが操作可能になるまでの「起動時間」が遅い…!って感じる最大の原因が、この「スタートアップアプリ」なんです。

PCの起動と同時に自動で実行されるアプリが多すぎると、その分だけ起動が遅くなっちゃうんですね。

▼手順

  1. スタートボタンを右クリックして、「タスク マネージャー」を開きます。
  2. 左側のメニューから「スタートアップ アプリ」を選びます。(※もし古いタスクマネージャーだったら「スタートアップ」タブですよ)
  3. 一覧が表示されますよね。注目すべきは「状態」と「スタートアップへの影響」です。
  4. 「状態」が「有効」になっていて、かつ「これ、自動で起動する必要ないな…」っていうアプリ(例:Spotify, Discord, Adobe関連のアップデーターとか)を選んで、右上の「無効化」ボタンを押します。
  5. 「スタートアップへの影響」が「」や「」になってるものを優先的に見直していくと、「windows11 高速化」への効果がすっごく大きいですよ!

(※注意: セキュリティソフトとか、OneDrive、PCメーカーさん独自のユーティリティとか、必要なものまで無効化しちゃわないように注意してくださいね!よくわからなかったら、アプリ名をネットで検索して、役割を調べてから判断しましょう。)

3. 勝手に起動する「Microsoft Teams」と「ウィジェット」を停止する

 

Windows 11って、タスクバーに「チャット(Teams)」と「ウィジェット(天気やニュース)」が標準で表示されてて、これがまたリソースを消費してるんですよね…。

これらを使わないんだったら、もう迷わず無効化しちゃいましょう!

▼Teams(チャット)をタスクバーから消す手順

  1. 「設定」 > 「個人用設定」 > 「タスクバー」って進みます。
  2. 「タスクバー項目」の中にある「チャット」のスイッチを「オフ」にします。
  3. さらに!さっきの「スタートアップアプリ」で Teams が「有効」になってたら「無効化」にしておくのをお忘れなく!

▼ウィジェット(天気)をタスクバーから消す手順

  1. 「設定」 > 「個人用設定」 > 「タスクバー」って進みます。
  2. 「タスクバー項目」の中にある「ウィジェット」のスイッチを「オフ」にします。

たったこれだけで、タスクバーがスッキリしますし、バックグラウンドでの不要な動作も停止できちゃいますよ!

4. 「通知」と「集中モード アシスタント」を最適化する

 

作業中に「〇〇を試してみませんか?」みたいな広告っぽい通知とか、どうでもいいアプリの通知がポンポン表示されると、集中力が削がれちゃいますよね…!

不要な通知は、もう根本からオフにしちゃいましょう。

▼通知を個別にオフにする手順

  1. 「設定」 > 「システム」 > 「通知」と進みます。
  2. 「アプリやその他の送信者からの通知」っていう一覧が表示されますよね。
  3. 通知が不要なアプリ(例:Microsoft Store, ヒント, ゲームとか)のスイッチを、個別に「オフ」にしていきます。
  4. 特に、「Microsoft Edge」からの通知は、Webサイトからの広告通知である可能性がすっごく高いので、オフを推奨します!

 

5. ゲーム関連機能(Xbox Game Bar)を無効化する

 

PCでゲームをプレイしないユーザーさんにとって、バックグラウンドで待機してるゲーム機能は、貴重なリソースの無駄遣いでしかありません…。

▼手順

  1. 「設定」 > 「ゲーム」 > 「Xbox Game Bar」と進みます。
  2. 「Xbox Game Bar を使って~」のスイッチを「オフ」にします。
  3. 次に、左側メニューの「ゲーム モード」を選んで、「ゲーム モード」のスイッチも「オフ」にしちゃいます。(※もしゲームをする人だったら、オンのままにしといてくださいね!)

これらの「windows11 軽量化」設定をコツコツ積み重ねることで、PCのメモリ(RAM)の空き容量が増えて、システム全体の動作がキビキビと軽快になりますよ!🥰

スポンサーリンク

動作をキビキビ「高速化」!パフォーマンスを上げるおすすめ設定

 

軽量化によって「ムダ」を省いたら、次は設定を変更して「速さ」を追求していきますよ!

ここでは、「windows11 高速化」に直結するパフォーマンス設定を集めました。特にスペックがあまり高くないPCとか、古いPCからアップグレードした場合に、効果絶大ですからね!

1. 見た目より速さ!「視覚効果」をオフにして描画を高速化

 

Windows 11って、ウィンドウが半透明になったり、アニメーションしながらフワッと開いたり閉じたり…見た目(UI)がすっごくリッチですよね。

でも、これらの「装飾」は、ぜんぶグラフィック性能(GPU)やCPUのパワーを使って描画されてるんです。

見た目をちょっと犠牲にしてでも速さを求めるなら、これらをオフにするのが最も効果的なんですよ!

▼手順

  1. 「設定」 > 「システム」 > 「バージョン情報」と進みます。
  2. 「関連リンク」の中にある「システムの詳細設定」をクリックします。
  3. 「システムのプロパティ」ウィンドウが開きます。「詳細設定」タブの「パフォーマンス」セクションにある「設定」ボタンをクリックします。
  4. 「パフォーマンス オプション」ウィンドウが開きます。「視覚効果」タブで、以下のどっちかを選びます。
    • 最速設定:パフォーマンスを優先する」にチェックを入れます。
    • おすすめ設定: 「パフォーマンスを優先する」を選ぶと、文字がギザギザになったりして、さすがに見た目が悪くなりすぎちゃうんですよね…。そこで、「カスタム」にチェックを入れて、一覧の中から以下の2つ(または3つ)だけにチェックを入れることを、私は強く推奨します!
      • ウィンドウの下に影を表示する (好みで。立体感が出ます)
      • スクリーン フォントの縁を滑らかにする必須級!これがないと文字が読みにくい!)
      • ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する (好みで)
  5. 設定したら「適用」→「OK」の順にクリックします。

 

2. 「透明効果」と「アニメーション効果」をオフにする

 

上記の設定とちょっと似てますけど、より手軽にオフにできる設定もありますよ。

▼透明効果をオフにする

  • 「設定」 > 「個人用設定」 > 「」と進みます。
  • 透明効果」のスイッチを「オフ」にします。
  • (これで、タスクバーとかスタートメニューの透け感がなくなって、描画負荷が下がります!)

▼アニメーション効果をオフにする

  • 「設定」 > 「アクセシビリティ」 > 「視覚効果」と進みます。
  • アニメーション効果」のスイッチを「オフ」にします。
  • (これで、ウィンドウを開閉する時の「フワッ」とした動きがなくなって、パッ!と瞬時に表示されるようになります!)

 

3. 電源プランを「高パフォーマンス」に変更する(ノートPCは注意)

 

Windowsは、電力消費とパフォーマンスのバランスを取るために、標準で「バランス」っていう設定になってるんです。

特にデスクトップPCみたいに、電源にずーっと接続している場合は、電力消費なんてあんまり気にする必要ないですよね。 設定を「高パフォーマンス」に変更して、CPUの性能を最大限に引き出しちゃいましょう!

▼手順

  1. スタートボタン横の「検索」アイコンで、「コントロールパネル」って検索して開きます。(昔ながらのやつですね!)
  2. コントロールパネルの表示方法が「カテゴリ」になってたら、「大きいアイコン」または「小さいアイコン」に変更します。
  3. 電源オプション」をクリックします。
  4. 「優先プラン」の中に「高パフォーマンス」があれば、それにチェックを入れます。
  5. もし「高パフォーマンス」が表示されてなかったら、「追加プランの表示」っていうところをクリックすると出てきますよ。

(※注意!: ノートパソコンでこの設定をしちゃうと、バッテリーの消費がすっごく激しくなっちゃいます! ノートPCの場合は、「設定」 > 「システム」 > 「電源 & バッテリー」にある「電源モード」を「最適なパフォーマンス」に設定するのがおすすめです!)

4. バックグラウンドアプリの動作を制限する

 

Windows 10では一括で設定できた「バックグラウンドアプリ」の無効化が、Windows 11ではちょっと面倒な個別の設定に変更されちゃったんですよね…。

使ってないアプリが裏で通信したり処理したりするのを制限して、「windows11 高速化」につなげましょう!

▼手順

  1. 「設定」 > 「アプリ」 > 「インストールされているアプリ」を開きます。
  2. 設定を変更したいアプリ(特に標準アプリとかストアアプリ)の右側にある「」をクリックして、「詳細オプション」を選びます。(※この項目がないアプリもあります…)
  3. バックグラウンド アプリのアクセス許可」っていう項目を探します。
  4. 「このアプリをバックグラウンドで実行する」の設定を、「電力に最適化 (推奨)」から「許可しない」に変更します。
  5. これを、バックグラウンドで動かす必要がまるでないアプリ(例:電卓、カメラ、マップとか、起動してる時だけ使えればいいやつ)に対して、コツコツと繰り返します。

 

5. ストレージセンサーを有効化してディスクを自動クリーンアップ

 

PCを使っていると、知らず知らずのうちに「一時ファイル」とか「ごみ箱の中身」みたいな、不要なデータがどんどん溜まっていくんです。

これらがCドライブ(システムドライブ)を圧迫すると、動作が遅くなる原因になっちゃいます。

ストレージセンサー」は、これらの不要ファイルを自動でお掃除してくれる、とっても便利な機能なんですよ!

▼手順

  1. 「設定」 > 「システム」 > 「ストレージ」と進みます。
  2. ストレージ センサー」のスイッチを「オン」にします。
  3. さらに「ストレージ センサー」の項目(文字のところ)をクリックして、詳細設定を開きます。
  4. 「ストレージ センサーを実行するタイミング」を「ディスクの空き領域低下時 (既定)」(または「毎日」「毎週」とか、お好みで)に設定します。
  5. 「ごみ箱に移動してから次の期間が過ぎたファイルを削除する」を「30日」とかに設定しておくと便利ですよ。
  6. 「今すぐストレージ センサーを実行する」をクリックすれば、すぐにクリーンアップが開始されます!

 

6. 【物理的】最強の高速化は「SSD」への換装

 

ここまでソフトウェア的な「windows11 高速化」設定をいっぱい解説してきましたけど…。

ぶっちゃけ、PCの速さを決める一番大事な部品は「ストレージ(データを保存する場所)」なんです。

もしあなたが、まだ「HDD(ハードディスクドライブ)」っていう、昔ながらの部品を搭載したPCでWindows 11を使っているとしたら…。 はっきり言って、OSの性能をまったく引き出せていません!😱

HDDは物理的に円盤がグルグル回転してるので、データの読み書きがすーーっごく遅いんです。

どれだけ設定を最適化しても、OSの起動、アプリの起動、大きなファイルの読み込みで、必ず「待たされる」時間が生まれちゃいます。

もし本気で「windows11 高速化」を実現したいなら、今すぐストレージを「SSD(ソリッドステートドライブ)」に交換(換装)することを、私は心の底から強く推奨します!

私自身、HDDからSSDに初めて換装した時の、あの衝撃は忘れられません…。 電源ボタンを押してからデスクトップが表示されるまで数分かかってたのが、ウソみたいに、わずか十数秒になったんです。アプリの起動も一瞬です。

これは「設定変更」とは、もう別次元の、根本的な解決策なんですよ。

最近のSSDはすっごく安くなってます。PCを買い替える予算がなくても、数千円~1万円程度の投資で、まるで最新PCに買い替えたかのような、劇的な快適さを手に入れることができますから!

(※ここに、おすすめのSSD製品(SATA SSDやNVMe SSD)の紹介や、換装作業の解説記事への内部リンクを設置することを想定しています)

スポンサーリンク

【使い勝手向上】自分好みに最適化する「カスタマイズ」設定

 

セキュリティを高めて、軽量化・高速化が完了したら、最後に「使い勝手」をあなた好みに最適化していきましょうね!

Windows 11はデザインがガラッと変わったので、Windows 10以前の操作感に慣れてると、戸惑っちゃう部分も多いはずです。

1. タスクバーの配置を「左揃え」に戻す(違和感がある人向け)

 

Windows 11の象徴とも言える「中央揃えのタスクバー」。 見た目はおしゃれですけど、「スタートボタンは左下にあるもの!」っていう長年の常識に反してるから、すっごく違和感を覚える人も多いですよね(私もそうでした😅)。

これは一瞬で元に戻せますよ!

▼手順

  1. 「設定」 > 「個人用設定」 > 「タスクバー」と進みます。
  2. 一番下にある「タスクバーの動作」をクリックして展開します。
  3. 「タスクバーの配置」が「中央揃え」になってるのを、「左揃え」に変更します。

たったこれだけです! これで、スタートボタンが懐かしい「左下」に戻ってきて、操作感がWindows 10に近くなりますよね。

2. 「エクスプローラー」をWin10仕様に近づけるおすすめ設定

 

ファイルの操作を行う「エクスプローラー」も、Windows 11でデザインが大きく変更されて、「シンプルになりすぎちゃって、逆に不便!」って感じる部分があります…。

以下の設定で、従来の使いやすさを取り戻しましょう!

▼手順(エクスプローラーを開いた状態で行いますよ)

  1. エクスプローラーの上部にある「表示」メニューをクリックします。
  2. 表示」 > 「表示」と進んで、以下の3つにチェックが入ってるか確認します。
    • ナビゲーション ウィンドウ (左側のフォルダツリー表示)
    • ファイル名拡張子セキュリティ上、必須の設定!偽装ファイルを見抜けます!)
    • 隠しファイル (システムファイルとかを表示)
  3. 次に、「表示」メニューの隣にある「」(オプション)をクリックして、「オプション」を選びます。
  4. 「フォルダー オプション」ウィンドウが開きます。「全般」タブで以下を設定します。
    • クリック方法: 「シングルクリックで選択し、ダブルクリックで開く (既定値)」になってることを確認します。(Webみたいにシングルクリックで開きたい人は変更してもOK)
    • エクスプローラーで開く:PC」に変更します。(「クイック アクセス」がごちゃごちゃして不要だなって思う場合)
  5. 次に「表示」タブをクリックして、「詳細設定」の中をスクロールします。
    • タイトル バーに完全なパスを表示する (チェック推奨です!)
    • 登録されている拡張子は表示しないチェックが外れていることを確認!これが最重要ですよ!)

▼右クリックメニューを「従来(Win10)の表示」に戻す

Windows 11の右クリックメニューって、項目が省略されちゃって、「その他のオプションを表示」(Shift+F10)を選ばないと全部の項目が出ないから、すっごく不便ですよね!

これを常時、従来の(Win10時代の)メニューに戻すには、「レジストリ」っていうシステムの根幹部分の変更が必要になっちゃうんです…。

(※この操作はちょっと上級者向けで、手順を間違えるとシステムが不安定になるリスクがあります。詳細な手順は、別記事「Windows 11 右クリックメニューを従来に戻す安全な方法」を参照してくださいね)

3. 「個人用設定」で見た目を最適化する

 

パフォーマンスに影響しない範囲で、あなたの好みの「見た目」に設定しちゃいましょう。

  • ダークモードの設定:
    • 「設定」 > 「個人用設定」 > 「」と進みます。
    • 「モードを選ぶ」で「ダーク」を選ぶと、ウィンドウやタスクバーが黒基調になって、目に優しくなりますよ(私はいつもこれです!)。
  • 起動音のオフ:
    • 「設定」 > 「個人用設定」 > 「テーマ」 > 「サウンド」と進みます。
    • 「サウンド」ウィンドウが開くので、「Windows スタートアップのサウンドを再生する」のチェックを外しちゃいます
    • (静かな場所でPCを起動する時に、あの「ジャーン」って音がしなくて便利ですよ!)

 

4. Microsoft Edgeの「おせっかい機能」を無効化する

 

OSの設定じゃないんですけど、標準ブラウザである「Microsoft Edge」も、初期設定だとかなり「おせっかい」な機能が満載なんですよね…😅

  • Edgeの自動起動を停止:
    • 「スタートアップアプリ」の管理(タスク マネージャー)で、「Microsoft Edge」を「無効化」します。
  • サイドバー(Copilotとか)を無効化:
    • Edgeを開いて、右下の「設定」(歯車アイコン)をクリックします。
    • 「サイドバー」のスイッチを「オフ」にします。
  • 「新しいタブ」ページをスッキリさせる:
    • Edgeの「新しいタブ」を開いて、右上の「ページ設定」(歯車アイコン)をクリックします。
    • 「レイアウト」を「シンプル」または「カスタム」にしちゃいます。
    • 「カスタム」を選んで、「コンテンツ」を「コンテンツ オフ」にすると、ニュースとかが非表示になって、すっごくスッキリしますよ!

 

5. クイック設定(タスクバー右下)の項目を編集する

 

タスクバーの右端(Wi-Fiとか音量アイコン)をクリックすると表示される「クイック設定」パネルも、カスタマイズできるんですよ!

▼手順

  1. クイック設定パネルを開きます。
  2. 右下にある「編集」(鉛筆アイコン)をクリックします。
  3. 「ピン留めを外す」(ピンのマーク)で、いらない項目(例:「近くの共有」とか)を削除します。
  4. 追加」ボタンで、必要な項目(例:夜間モード、機内モード、モバイル ホットスポットとか)を追加します。

よく使う機能をここ(1階層目)に配置しておくと、作業効率が格段に上がりますからね!

スポンサーリンク

【表で確認】Windows 11 初期設定チェックリスト

 

ここまで解説してきた、たーっくさんの設定を、カテゴリ別にチェックリストとしてまとめてみました!

windows11 設定 おすすめ」の最終確認として、ぜひぜひご活用くださいね。

表1:セキュリティ・プライバシー設定 チェックリスト

カテゴリ 項目 おすすめ設定 設定場所
セキュリティ Windows Update 最新の状態にする 設定 > Windows Update
セキュリティ ライセンス認証 アクティブ」であること 設定 > システム > ライセンス認証
セキュリティ 復元ポイント 作業前に「作成」する 検索 > 「復元ポイントの作成」
セキュリティ Windows Hello PIN、顔、指紋のいずれかを設定 設定 > アカウント > サインイン オプション
セキュリティ Windowsセキュリティ 各項目が緑のチェックであること 設定 > プライバシーとセキュリティ > Windows セキュリティ
プライバシー 広告ID (全般) すべて「オフ 設定 > プライバシーとセキュリティ > 全般
プライバシー 診断データ オプション」をオフ(必須のみ) 設定 > プライバシーとセキュリティ > 診断 & フィードバック
プライバシー エクスペリエンスのカスタマイズ オフ 設定 > プライバシーとセキュリティ > 診断 & フィードバック
プライバシー アクティビティの履歴 オフ 設定 > プライバシーとセキュリティ > アクティビティの履歴
プライバシー アプリのアクセス許可 不要なアプリは「オフ 設定 > プライバシーとセキュリティ > (各項目)

 

表2:軽量化・高速化・カスタマイズ設定 チェックリスト

カテゴリ 項目 おすすめ設定 設定場所
軽量化 不要な標準アプリ アンインストール」する 設定 > アプリ > インストールされているアプリ
軽量化 スタートアップアプリ 不要なアプリを「無効化」する タスク マネージャー > スタートアップ アプリ
軽量化 タスクバー(チャット) オフ 設定 > 個人用設定 > タスクバー
軽量化 タスクバー(ウィジェット) オフ 設定 > 個人用設定 > タスクバー
軽量化 不要な通知 アプリごとに「オフ 設定 > システム > 通知
軽量化 Xbox Game Bar オフ」(ゲームしない場合) 設定 > ゲーム > Xbox Game Bar
高速化 視覚効果 「パフォーマンスを優先する」または「カスタム システムの詳細設定 > パフォーマンス
高速化 透明効果 オフ 設定 > 個人用設定 > 色
高速化 アニメーション効果 オフ 設定 > アクセシビリティ > 視覚効果
高速化 電源プラン 高パフォーマンス」(デスクトップPC) コントロールパネル > 電源オプション
高速化 バックグラウンドアプリ 不要なアプリを「許可しない 設定 > アプリ > … > 詳細オプション
高速化 ストレージセンサー オン 設定 > システム > ストレージ
カスタマイズ タスクバーの配置 左揃え」(好みで) 設定 > 個人用設定 > タスクバー > タスクバーの動作
カスタマイズ ファイル名拡張子 「表示」する(必須) エクスプローラー > 表示 > 表示
カスタマイズ 隠しファイル 「表示」する(必須) エクスプローラー > 表示 > 表示

 

スポンサーリンク

まとめ:Windows 11は「初期設定」と「最適化」で真価を発揮する

 

お疲れ様でした!すっごく長かったですよね!

windows11 設定 おすすめ」を網羅したこの記事の設定をぜんぶ(あるいはあなたに必要な部分だけでも)実行した今、あなたのPCは、買った時とは比べ物にならないくらい、安全で、軽くて、そして使いやすい状態になっているはずです!

Windows 11は、そのままでも使えるOSなんですけど、本当のポテンシャルを発揮させるには、やっぱりユーザー自身による「初期設定」と「最適化」が、絶対に不可欠なんですよね。

特に「windows11 軽量化」と「windows11 高速化」は、一度設定しちゃえば、そのあとはずーーっとその恩恵を受け続けることができるんですから、やらない手はないですよね!

今回実行した「windows11 やるべき設定」をベースにして、これからあなた専用の快適なWindows 11ライフをスタートさせちゃってください!

あ、そうそう! Windows 11は年に1回(だいたい秋頃)に大きな機能アップデートが配信されます。

その時、せっかく設定した一部の設定が、初期状態に戻っちゃうこともありますから…(もう、やめてほしいんですけどね…😥) この記事をブックマークしておいてもらって、アップデートのタイミングで「あれ、設定変わってないかな?」って、再確認することをおすすめしますよ!

コメント