Windows11が重い…!「起動が遅い」を解消する15の高速化・軽量化設定【視覚効果オフ、サービス停止で超快適に】

Windows11が重い…!「起動が遅い」を解消する15の高速化・軽量化設定【視覚効果オフ、サービス停止で超快適に】 パソコン

 

「あれ…?Windows 11にアップグレードしてから、なんだかPCの動作が重い…」

「起動が遅すぎて、毎日イライラする!」

 

もしかして、そんな状態でスマホで慌てて「windows11 高速化」とか「windows11 早くする方法」なんて検索して、このページにたどり着いてくれたんじゃないでしょうか?

 

わかります、わかります!私も全く同じ経験があります。

最新のOSであるWindows 11は、洗練されたデザインや新機能が魅力ですけど、その分、「重い…!」「これってPCのスペックが足りないの…?」って、もう不安になっちゃいますよね😭

 

でも、大丈夫です!

そのイライラする気持ち、よーくわかります。でも、PCのスペックのせいだと諦めるのは、まだ早いですよ!

設定を見直すだけで、あなたのWindows 11 PCは見違えるほど快適になる可能性が、とっても高いんです😱

 

この記事は、そんな「PCが重い」ストレスに陥ってしまったあなたを救うための、具体的な「高速化」「軽量化」のための設定方法を、効果の高い順に徹底的に解説する「完全ガイド」です🗺️✨

 

「windows11を早くする方法」を探している方や、具体的な「重い 対策」を求めている方のために、視覚効果のオフ、不要なスタートアップアプリの停止、バックグラウンドプロセスの整理など、体感速度を向上させるための15のテクニックを網羅しました。

 

専門的な知識がなくても実践できるよう、一つひとつの手順を丁寧に説明していきますので、私と一緒に、一つずつ冷静に確認していきましょうね🥰

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次(気になるところをクリック)
  1. まずは落ち着いて。「Windows 11が重い」時に確認すべきこと
    1. なぜ「重い」は解消しないの?考えられる主な原因
  2. 【最優先】効果絶大!Windows 11 高速化でまず試すべき設定トップ5
    1. 1. スタートアップアプリの無効化(最重要)
    2. 2. バックグラウンドアプリの実行制限
    3. 3. 視覚効果(アニメーション)の無効化
    4. 4. 通知と集中モードの最適化
    5. 5. 不要なサービスの停止(※上級者向け・要注意!)
  3. 【中級編】Windows 11をさらに軽量化する設定とメンテナンス
    1. 6. 電源プランの最適化(「高パフォーマンス」設定)
    2. 7. ストレージセンサーによるディスククリーンアップ自動化
    3. 8. デフラグとドライブの最適化(SSDとHDDの違い)
    4. 9. Windows Updateの実行とオプションの確認
    5. 10. 不要なプリインストールアプリの削除
  4. 【上級編】Windows 11の「重い」を根本から解消する高度な対策
    1. 11. 仮想メモリ(ページファイル)の最適化
    2. 12. ドライバーのクリーンインストール
    3. 13. システムファイルの破損チェックと修復
    4. 14. レジストリのクリーンアップ(非推奨だけど…解説します)
    5. 15. Windows 11のクリーンインストール(最終手段)
  5. 深刻な状況:設定変更でも「重い」が解決しない…それは「物理的」な限界かも
    1. メモリ増設:Windows 11 高速化に最も効果的な投資
    2. 高速SSDへの換装(HDDからのアップグレード)
    3. CPUのボトルネック(買い替えの検討)
  6. Windows 11 高速化に関する「よくある質問」にお答えしますね!
    1. Q. 高速化ソフト(クリーナーソフト)って、使うべきですか?
    2. Q. 「ゲームモード」は高速化に効果がありますか?
    3. Q. 設定を戻したい場合はどうすればよいですか?
  7. まとめ:Windows 11の高速化・軽量化は「設定の見直し」から

まずは落ち着いて。「Windows 11が重い」時に確認すべきこと

 

PCが「重い」まま作業するのって、すっごくストレスですよね。

慌てて設定をいじっちゃう前に、まずはなぜPCの動作が重くなってしまうのか、その根本的な原因を理解することが、解決への一番の近道なんです。

 

原因がわかれば、あなたにとって最も効果的な対策が見えてきますよ!

 

なぜ「重い」は解消しないの?考えられる主な原因

Windows 11の動作が重くなっちゃう原因は一つじゃないんですが、多くの場合、次のどれかに当てはまっています。

 

1. 起動と同時に動くアプリが多すぎる(スタートアップ)

これが一番よくある原因です。PCの電源を入れたとき、Windows 11と同時に自動で起動する「スタートアップアプリ」が多すぎると、起動時間が長くなるだけでなく、起動後も常にメモリやCPUを消費し続けるため、動作が重くなる最大の原因となっちゃうんです。

自分ではインストールしたつもりがなくても、多くのソフトウェアが「利便性のため」に自動起動するよう設定されちゃってるんですね。

 

2. 見えないところで動いているアプリ(バックグラウンドプロセス)

あなたが今、画面上で操作しているアプリ以外にも、Windows 11は見えないところ(バックグラウンド)で多くのプログラムを実行しています。

これには、システムの更新チェック、セキュリティスキャン、インストールしたアプリの通知待機なんかが含まれます。

これらのバックグラウンドプロセスが必要以上に多いと、CPUやメモリのリソースを圧迫し、体感速度の低下につながっちゃうんです。

 

3. メモリ(RAM)の容量不足

Windows 11は、以前のOSに比べて多くのメモリを必要とします。

公式の最小要件は4GBですが、快適な動作には最低でも8GB、複数のアプリを同時に使う場合は16GB以上が推奨されます。

メモリが不足すると、PCは処理しきれないデータを一時的に低速なストレージ(SSDやHDD)に書き出す「スワップ」という動作を行います。

これが頻繁に発生すると、PCの動作は劇的に重くなっちゃいます。

 

4. 派手な見た目(視覚効果)の負荷

Windows 11は、透明効果(アクリル効果)やアニメーション(ウィンドウの最大化・最小化など)といったリッチな視覚効果が特徴ですよね。

でも、これらの「見た目の良さ」は、グラフィック性能(GPU)やCPUに確実に負荷をかけています。

特にグラフィック性能が低いPCや、CPU内蔵グラフィックスで動作している場合、視覚効果がパフォーマンスの足を引っ張る原因になるんです。

 

5. ストレージ(SSD/HDD)の問題

Windows 11は高速なSSD(ソリッドステートドライブ)での動作を前提に設計されています。

もし未だにHDD(ハードディスクドライブ)をメインストレージとして使用している場合、OSやアプリの起動、ファイルの読み書きといったあらゆる動作が遅くなります。これはもう、どうしようもないくらい遅いです…。

また、SSDであっても空き容量が極端に少なくなると(一般的に全体の10%~20%以下)、書き込み速度が低下し、システム全体のパフォーマンスに悪影響が出ることがあります。

 

スポンサーリンク

【最優先】効果絶大!Windows 11 高速化でまず試すべき設定トップ5

 

ここからは、Windows 11の「重い」を解消するために、最も効果が出やすい(体感しやすい)順に、具体的な高速化軽量化の設定を紹介します!

 

まずはこの5つの設定を見直すだけで、大きな改善が期待できますよ💪

 

1. スタートアップアプリの無効化(最重要)

PCの起動が遅い、起動直後の動作が重い場合、最大の原因は不要なスタートアップアプリです。

これらを無効化することは、Windows 11 高速化において最も簡単かつ効果的な対策なんですよ!

 

<具体的な手順>

タスクバーを右クリックして、「タスク マネージャー」を選びます(または Ctrl + Shift + Esc キーを同時に押します)。

タスク マネージャーが開いたら、左側のメニューから「スタートアップ アプリ」(または「スタートアップ」タブ)をクリック。

一覧が表示されますよね。この中には、PC起動時に自動で実行されるアプリがずらーっと並んでいます。

注目すべきは「状態」と「スタートアップへの影響」の列です!

明らかに不要だと思われるアプリ(例えば、使っていないチャットソフト、更新チェッカー、特定のハードウェアの管理ツールとか)を選んで、右クリックして「無効化」を選択しちゃいましょう。

 

<どのアプリを無効化すべきか?>

無効化しても安全なもの:

OneDrive、Teams、Discord、Skypeなど(起動時に必要なければ)

Adobe Acrobatや各種Officeソフトのアップデーター

SpotifyやiTunesなどのメディアプレイヤー

PCメーカー独自のサポートツール(頻繁に使わない場合)

 

無効化に注意が必要なもの(わからない場合は触らないで!😱):

「Windows Security notification icon」などのセキュリティ関連

「Realtek HD Audio Universal Service」などのオーディオドライバー関連

Intel、NVIDIA、AMDなどのグラフィックドライバー関連

使用しているマウスやキーボードの専用設定ソフト

 

「スタートアップへの影響」が「高」になっているアプリを優先的に見直すことで、起動時間を大幅に短縮し、日常的なメモリ使用量を削減する「軽量化」が可能になりますよ!

 

2. バックグラウンドアプリの実行制限

Windows 11では、多くのアプリが「最小化」している状態や、閉じた後でもバックグラウンドで動作し続け、通知の受信やデータの同期を試みます。

これが「重い」の一因となるため、不要なアプリのバックグラウンド実行を制限する対策が有効です。

 

<具体的な手順>

スタート」メニューをクリックし、「設定」(歯車アイコン)を開きます。

左側のメニューから「アプリ」→「インストールされているアプリ」(または「アプリと機能」)とクリックしていきます。

インストールされているアプリの一覧が表示されますよね。

バックグラウンド実行を制限したいアプリの右側にある「」(三点リーダー)をクリックして、「詳細オプション」を選択します(※すべてのアプリにこのオプションがあるわけではありません)。

このアプリをバックグラウンドで実行する」という項目を探してください。

デフォルトでは「電力の最適化(推奨)」になっていることが多いんですが、これを「なし」に変更します。

 

「なし」に設定すると、そのアプリはウィンドウを閉じている間、バックグラウンドで動作しなくなり、CPUやメモリの消費を抑えることができます。

特に、頻繁に使わないニュースアプリ、天気アプリ、SNSアプリなどは「なし」に設定することが、Windows 11を早くする方法として効果的です。

 

3. 視覚効果(アニメーション)の無効化

Windows 11の滑らかなアニメーションや透明効果は美しいですけど、PCの処理能力(特にGPU)を確実に消費しています

これらの視覚効果を無効化することで、システムの応答性を劇的に向上させることができます。これは、PCのスペックが低い場合に特に有効な「軽量化」対策ですよ!

 

<具体的な手順>

スタート」メニューを開き、検索ボックスに「システムの詳細設定」と入力し、「システムの詳細設定の表示」を開きます。

「システムのプロパティ」ウィンドウが開いたら、「詳細設定」タブが選ばれていることを確認して、「パフォーマンス」セクションにある「設定」ボタンをクリックします。

「パフォーマンス オプション」ウィンドウが開きます。「視覚効果」タブで、「パフォーマンスを優先する」を選んじゃいましょう。

これを選ぶと、すべてのチェックボックスが外れ、Windows 11の見た目がちょっとクラシック(昔のWindows)みたいになります。

 

もし「見た目の劣化が気になる…」っていう場合は、「カスタム」を選択して、以下の項目のチェックだけを残し、他はすべて外すことをお勧めします。

 

スクリーン フォントの縁を滑らかにする(これを外すと文字がギザギザになり読みにくくなっちゃいます)

ウィンドウの下に影を表示する(ウィンドウの重なりが分かりやすくなります)

アイコンの代わりに縮小版を表示する(画像や動画ファイルの中身が分かりやすくなります)

 

「パフォーマンスを優先する」を選ぶと、ウィンドウを開閉する際のアニメーションがなくなり、キビキビとした動作になります。これが「windows11 早くする方法」として即効性がある理由なんです。

 

4. 通知と集中モードの最適化

一見パフォーマンスとは無関係に思える「通知」ですが、通知がポップアップする瞬間、システムはCPUリソースを消費します。

不要なアプリからの通知をオフにすることは、作業中のパフォーマンス低下を防ぐ地味ながら有効な「重い 対策」です。

 

<具体的な手順>

スタート」メニューから「設定」を開きます。

システム」→「通知」とクリックします。

まず、一番上にある「通知」のトグルスイッチをオフにすれば、すべての通知を一括で無効化できます(ただし、重要な通知も来なくなるので推奨はしません…)。

その下にある「アプリやその他の送信者からの通知」の一覧を見てください。

ここで、不要なアプリ(例えば、ゲーム、ストアのおすすめ、頻繁に使わないツールとか)のスイッチを個別に「オフ」にしていきましょう。

 

また、「集中モード」(または「応答不可」)を適切に設定することも有効です。

作業中やゲーム中に「応答不可」をオンにすると、通知が一切表示されなくなり、システムリソースを目の前のタスクに集中させることができますよ。

 

5. 不要なサービスの停止(※上級者向け・要注意!)

Windows 11は、OSの機能を維持するために多くの「サービス」をバックグラウンドで常時実行しています。

この中には、多くのユーザーにとって不要なサービスも含まれており、これらを停止することでメモリ使用量を削減し、システムを「軽量化」できます。

 

ちょっと待って!上級者向けです💪

注意:この操作は高度な知識を必要とします。間違ったサービスを停止すると、Windowsが正常に動作しなくなる危険性があります。自信がない場合は絶対に実行しないでくださいね!

 

<具体的な手順>

Windowsキー + Rキーを押して、「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開きます。

services.msc と入力して、Enterキーを押します。

「サービス」ウィンドウが開き、大量のサービスが一覧表示されます。

停止したいサービスをダブルクリックします。

スタートアップの種類」を「無効」に変更します。

「サービスの状態」が「実行中」であれば、「停止」ボタンを押します。

「適用」→「OK」の順にクリックします。

 

<無効化しても比較的安全性が高いとされるサービスの例>

SysMain (Superfetch): 以前はSuperfetchと呼ばれていたサービスです。ユーザーの使用パターンを学習し、アプリの起動を高速化する機能ですが、SSD環境では効果が薄い、または逆にHDDへのアクセスを増やして重くする原因とも言われます。SSDユーザーさんは「無効」を試す価値があります。

Windows Search: PC内のファイルを検索するためのインデックス(索引)を作成するサービスです。PC内の検索を全く使わない人であれば「無効」にできますが、スタートメニューの検索も遅くなるため注意が必要です。「実行中」のまま、検索インデックスの対象フォルダを絞り込む(後述)方が現実的かも。

Connected User Experiences and Telemetry: Microsoftに診断データや利用状況データを送信するサービスです。プライバシーの観点や、わずかなリソース節約のために「無効」にする人もいます。

タッチ キーボードと手書きパネル サービス: タッチスクリーンやペン入力を使わないデスクトップPCユーザーさんには不要です。

 

サービスの停止は、Windows 11 高速化の最終手段の一つであり、効果よりもリスクが上回る場合もあるため、くれぐれも慎重に行ってくださいね。

 

スポンサーリンク

【中級編】Windows 11をさらに軽量化する設定とメンテナンス

 

基本的な設定が完了したら、次は中級編です!

システムのメンテナンスや、より詳細な設定を見直すことで、Windows 11をさらに快適な状態に保つことができますよ。

 

6. 電源プランの最適化(「高パフォーマンス」設定)

Windows 11は、消費電力とパフォーマンスのバランスを取るために「電源プラン」を使用しています。

特にノートPCでは「バランス」や「省電力」が選ばれていることが多いですが、デスクトップPCや、パフォーマンスを優先したい場合は「高パフォーマンス」に変更することで、CPUの性能を最大限に引き出すことができます。

 

<具体的な手順>

スタート」メニューを開き、「コントロール パネル」と検索して開きます。

表示方法を「大きいアイコン」または「小さいアイコン」に変更します。

電源オプション」をクリックします。

高パフォーマンス」というプランが表示されていれば、それにチェックを入れます。

もし表示されていない場合は、「追加プランの表示」をクリックするか、「電源プランの作成」から「高パフォーマンス」を選んで新しく作成してみてください。

 

<注意点!>

ノートPCで「高パフォーマンス」に設定すると、バッテリー消費量が大幅に増加します。電源アダプタに接続している時のみ使用するなど、状況に応じて使い分けるのが賢明ですよ。

 

7. ストレージセンサーによるディスククリーンアップ自動化

ストレージ(SSD/HDD)に不要なファイル(一時ファイル、ダウンロードフォルダ内の古いファイル、ごみ箱の中身とか)が溜まると、空き容量が圧迫され、システムの動作が不安定になったり、重くなったりする原因になります。

Windows 11には、これらを自動で削除してくれる「ストレージセンサー」機能が搭載されているんです!便利ですよね!

 

<具体的な手順>

スタート」メニューから「設定」を開きます。

システム」→「記憶域」(または「ストレージ」)とクリックします。

ストレージ センサー」の項目を見つけて、スイッチを「オン」にします。

さらに「ストレージ センサー」の文字部分をクリックして詳細設定を開きます。

ユーザー コンテンツの自動クリーンアップを実行する」をオンにします。

「ストレージ センサーを実行するタイミング」を「毎日」「毎週」「毎月」または「ディスクの空き領域の不足時(既定)」から選びます(「毎週」あたりがおすすめです)。

「ごみ箱に移動してから次の期間が過ぎたファイルを削除する」や「[ダウンロード] フォルダー内のファイルを開いてから次の期間が過ぎた場合に削除する」を、自分の使い方に合わせて設定してみてください。

 

これを設定しておくだけで、定期的にディスクがクリーンアップされ、Windows 11の軽量化に貢献してくれますよ。

 

8. デフラグとドライブの最適化(SSDとHDDの違い)

ストレージのメンテナンスは高速化に不可欠ですが、使用しているストレージがHDDかSSDかによって、行うべき対策が全く異なります!

 

<HDD(ハードディスクドライブ)の場合>

HDDは、データの書き込みと削除を繰り返すうちに、ファイルが物理的にバラバラの場所(断片化)に保存されていっちゃいます。

「デフラグ」は、この断片化を解消し、データを連続した領域に並べ直す作業で、読み込み速度の向上(高速化)に役立ちます。

 

<SSD(ソリッドステートドライブ)の場合>

SSDは物理的に動作する部品がないため、データが断片化していても読み込み速度は低下しません。

むしろ、SSDに対して従来のデフラグを行うと、書き込み回数の上限に無駄に達してしまい、SSDの寿命を縮める原因になっちゃうんです😱

Windows 11は、SSDを自動的に認識して、「デフラグ」の代わりに「Trim(トリム)」という最適化(不要になった領域を整理する命令)を自動で実行してくれます。賢い!

 

<最適化の確認手順>

スタート」メニューを開き、「ドライブのデフラグと最適化」と検索して開きます。

「ドライブの最適化」ウィンドウが表示されます。

「メディアの種類」で、お使いのドライブが「ハード ディスク ドライブ」か「ソリッド ステート ドライブ」かを確認できます。

通常、「スケジュールの最適化」は「オン」になっており、Windowsが自動で(HDDならデフラグ、SSDならTrimを)実行してくれます。

もし「オフ」になっていたら「設定の変更」から「スケジュールに従って実行する(推奨)」にチェックを入れ、頻度を「毎週」にしておくことをお勧めします。

 

9. Windows Updateの実行とオプションの確認

Windows 11を常に最新の状態に保つことは、セキュリティ対策だけでなく、パフォーマンスの観点からも非常に重要です。

Microsoftは、OSのバグ修正やパフォーマンス改善を含む更新プログラムを定期的に配布していますからね。

 

<具体的な手順>

スタート」メニューから「設定」を開きます。

左下の「Windows Update」をクリックします。

更新プログラムのチェック」ボタンを押して、利用可能な更新があればすべてインストールしちゃいましょう。

次に、「詳細オプション」→「配信の最適化」とクリックします。

他の PC からのダウンロードを許可する」が「オン」になっているか確認します。

これがオンになっていると、一度ダウンロードした更新プログラムを、LAN内の他のPCやインターネット上の他のPCと共有し、ダウンロード時間を短縮できます。

 

ただし、インターネット回線が遅い場合やデータ通信量に制限がある場合は、「ローカル ネットワーク上の PC」に限定するか、「オフ」にすることも検討してくださいね。

 

10. 不要なプリインストールアプリの削除

PCメーカー製のPCや、Windows 11には、購入時から多くのアプリがプリインストールされていますよね。

これらの中には、一度も使ったことのないお試し版ソフトや、メーカー独自のツールなどが含まれている場合があります。

これらがバックグラウンドで動作したり、ストレージ容量を圧迫したりするため、不要なものは削除(アンインストール)することが「軽量化」につながります。

 

<具体的な手順>

スタート」メニューから「設定」を開きます。

アプリ」→「インストールされているアプリ」(または「アプリと機能」)を選びます。

インストールされているアプリの一覧を上からよ~く確認します。

明らかに不要なアプリ(例えば、体験版のゲーム、使わないメーカーのユーティリティ、古いメディアプレイヤーとか)を見つけたら、右側の「」をクリックして、「アンインストール」を選びましょう。

 

何を削除してよいかわからない場合は、アプリ名をインターネットで検索して、どのような役割のアプリかを確認してから実行してくださいね。

 

スポンサーリンク

【上級編】Windows 11の「重い」を根本から解消する高度な対策

 

ここまでの設定でも改善しない場合…。

よりシステムの深層部に踏み込んだ高度な対策が必要になるかもしれません。

これらは一定のリスクを伴うか、専門的な知識を要するため、実行する際は自己責任で慎重にお願いしますね!

 

11. 仮想メモリ(ページファイル)の最適化

物理メモリ(RAM)が不足した際、Windowsはストレージの一部を「仮想メモリ(ページファイル)」として使用します。

この仮想メモリの設定を最適化することで、パフォーマンスが改善する場合があります。特に、搭載メモリが8GB以下のPCでは効果が期待できますよ。

 

<具体的な手順>

スタート」メニューで「システムの詳細設定」と検索し、「システムの詳細設定の表示」を開きます。

「詳細設定」タブの「パフォーマンス」セクションにある「設定」ボタンをクリック。

「パフォーマンス オプション」ウィンドウで「詳細設定」タブを選びます。

「仮想メモリ」セクションの「変更」ボタンをクリックします。

通常は「すべてのドライブのページング ファイルのサイズを自動的に管理する」にチェックが入っています。

これを手動で設定する場合、チェックを外し、ページファイルを作成したいドライブ(通常はC:ドライブ)を選びます。

カスタム サイズ」を選び、「初期サイズ」と「最大サイズ」を入力します。

 

<推奨されるサイズ設定の考え方>

一般的に、初期サイズは「搭載物理メモリの1.5倍」、最大サイズは「搭載物理メモリの2倍~3倍」が目安とされますが、これは古いHDD時代の考え方でもあります。

SSD環境でメモリが16GB以上ある場合、むしろ「自動管理」のままか、固定サイズ(例:搭載メモリと同量)に設定する方が安定するとも言われます。

もしメモリが8GBで、仮想メモリが頻繁に使われている(タスクマネージャーで確認できる)場合は、高速なSSDドライブに、物理メモリの1.5倍~2倍程度の固定サイズ(初期サイズと最大サイズを同じ値にする)を設定してみる価値はあります。

 

12. ドライバーのクリーンインストール

PCの動作が不安定だったり、特定の操作(特にゲームや動画再生)で重くなったりする場合、グラフィックドライバー(GPUドライバー)が破損していたり、古いバージョンだったりする可能性があります。

NVIDIA、AMD、Intelの各公式サイトから最新のドライバーをダウンロードし、「クリーンインストール」オプションを選択してインストールし直すことで、問題が解決することがあります。

 

さらに上級者向けの対策として、「Display Driver Uninstaller (DDU)」というフリーソフトを使い、セーフモードで既存のドライバーを完全に削除してから、最新のドライバーをインストールする方法もあります。

これは、ドライバーの競合や深刻な不具合を解消する「windows11 重い 対策」として非常に強力です。

 

13. システムファイルの破損チェックと修復

Windows 11のシステムファイル自体が破損していると、原因不明の「重い」症状やエラーが発生することがあります。

以下のコマンドを「管理者として実行した」コマンドプロンプトまたはWindowsターミナルで実行することで、システムファイルをスキャンし、修復を試みることができます。

 

<SFC (System File Checker) の実行>

システムファイルの整合性をチェックし、破損していれば修復します。

スタートボタンを右クリックして、「Windows ターミナル (管理者)」または「コマンド プロンプト (管理者)」を選びます。

黒い画面で sfc /scannow と入力して、Enterキーを押します。

スキャンが完了するまで(数分~数十分)待ってくださいね。

 

<DISM の実行>

SFCで修復できない、より深刻な破損(システムイメージの破損)を修復するために使います。SFCの前に実行するのが望ましいです。

管理者権限のターミナルで DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth と入力し、Enterキーを押します。

こちらも完了まで時間がかかります。

 

これらのコマンドを実行することで、OSレベルでの不安定要素を取り除き、パフォーマンスの安定化を図ることができます。

 

14. レジストリのクリーンアップ(非推奨だけど…解説します)

「レジストリ」とは、Windowsの設定情報が詰まったデータベースです。アプリのインストールやアンインストールを繰り返すと、レジストリに不要な「ゴミ」が残ることがあります。

世の中には「レジストリクリーナー」と呼ばれる、これらのゴミを掃除してPCを高速化すると謳うソフトが存在します。

 

しかし!

現代のWindows 11環境において、レジストリのクリーンアップが体感速度の向上(高速化)に寄与することは、ほぼありません。

 

逆に、クリーナーソフトが必要なキーまで誤って削除してしまい、Windowsが起動しなくなる、特定のアプリが動かなくなるなど、致命的な不具合を引き起こすリスクが非常に高いんです😱

E-E-A-T(専門性・信頼性)の観点からも、専門家はレジストリクリーナーの使用を推奨しません。Windows 11 高速化の手段として、レジストリの掃除は選択肢から外すべきですよ。

 

15. Windows 11のクリーンインストール(最終手段)

もし、これまでに紹介したすべての対策を実行しても「重い」症状が改善しない場合…。

残念ですが、長年の使用で蓄積された不要なデータや設定の不整合が原因で、システムが修復できないレベルまで壊れてしまっている可能性が高いです😢

その場合、最終手段としてWindows 11の「クリーンインストール」または「初期状態に戻す」機能が有効です。

 

<「PCを初期状態に戻す」機能>

スタート」メニューから「設定」を開きます。

システム」→「回復」と選びます。

「この PC を初期状態に戻す」の「PC をリセットする」ボタンを押します。

ここで、とーーーっても大事な選択肢が出てきます!

 

✅ 個人用ファイルを保持する

あなたの写真や動画、Wordファイルなどの大事なデータは残ります。でも、後から自分で入れたアプリ(OfficeとかChromeとか)や設定は全部消えちゃいます。

 

✅ すべて削除する

データもアプリも全部消えて、PCが工場出荷時(買った時)の状態に戻ります。

 

まずは絶対に「個人用ファイルを保持する」を選んでください! これならシステムだけが新しくなって、データは残るので被害は最小限です。

もし、これでも失敗しちゃう時だけ、最後の最後の手段として「すべて削除する」を選ぶことになります…。

これは最も強力な「windows11 重い 対策」ですが、すべてのアプリを再インストールし、設定をやり直す必要があるため、実行する前には必ず重要なデータのバックアップを取ってくださいね!

 

スポンサーリンク

深刻な状況:設定変更でも「重い」が解決しない…それは「物理的」な限界かも

 

ここまではソフトウェア(設定)による高速化・軽量化の方法を解説してきました。

でも…。

もし、Windows 11が要求する最低限の物理スペックを満たしていない場合、どれだけ設定を最適化しても「重い」は解決しないんです😭

ソフトウェア対策の限界を感じたら、ハードウェアのアップグレード(部品交換)を検討すべきかもしれません。

 

メモリ増設:Windows 11 高速化に最も効果的な投資

Windows 11を快適に動作させるための生命線は「メモリ(RAM)」です。

今すぐタスクマネージャー(Ctrl + Shift + Esc)を開き、「パフォーマンス」タブで「メモリ」を選んでみてください。

何もしていない状態(アイドル時)や、ブラウザでタブをいくつか開いただけで、メモリ使用率が80%~90%を超えている場合、あなたのPCは慢性的なメモリ不足です。

 

8GB: Windows 11が動作する最低ラインです。ブラウザとOfficeソフト程度なら動きますが、すぐに重くなります。

16GB: 現在の標準的な容量です。ほとんどの作業、軽いゲーム、複数のアプリの同時使用でも快適に動作します。

32GB以上: 動画編集、最新の重いゲーム、仮想マシンなど、専門的な作業を行う場合に推奨されます。

 

もし現在のメモリが8GB以下であれば、16GBへの増設(交換)は、Windows 11 高速化のために最もコストパフォーマンスの高い投資になりますよ!

 

高速SSDへの換装(HDDからのアップグレード)

もしあなたのWindows 11が、未だにHDD(ハードディスクドライブ)から起動しているなら、それが「重い」最大の原因です。

HDDは物理的な円盤(プラッタ)が回転し、磁気ヘッドがデータを読み書きするため、動作が非常に遅いんです…。

一方、SSD(ソリッドステートドライブ)は半導体メモリを使用するため、データの読み書き速度がHDDとは比較になりません。

 

HDDからSSD(特にSATA接続よりも高速な NVMe M.2 SSD)へ換装し、そこにWindows 11をインストールし直すだけで、起動時間、アプリの起動、ファイルの読み書きなど、PCの体感速度は劇的に向上します。

 

これは、設定変更では絶対に到達できないレベルの「高速化」であり、「windows11 早くする方法」としては最も確実な対策なんです。

 

CPUのボトルネック(買い替えの検討)

メモリを増設し、SSDに換装してもまだ動作が重い場合…。

残る原因は「CPU」の性能不足かもしれません。

古い世代のCPU(例えば、第7世代以前のCore iシリーズとか)では、最新のWindows 11の処理や、現代のウェブサイト(動画や広告が多い)の表示についていけない場合があります。

タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブで、CPU使用率が頻繁に100%に張り付いている場合は、CPUがボトルネックになっています。

CPUの交換はマザーボードの交換も伴うことが多く、事実上の「PC買い替え」となる場合が多いため、最後の検討事項となります…。

 

スポンサーリンク

Windows 11 高速化に関する「よくある質問」にお答えしますね!

 

最後に、Windows 11の高速化に関してよく寄せられる質問にお答えします。

 

Q. 高速化ソフト(クリーナーソフト)って、使うべきですか?

A. うーん…正直、推奨しません!🙅‍♀️

前述の「レジストリ」の項目でも触れましたが、多くの「PC高速化ソフト」や「クリーナーソフト」は、効果がほとんどないか、むしろシステムを不安定にするリスクの方が高いです。

Windows 11には、本記事で紹介した「ストレージセンサー」や「ドライブの最適化」など、Microsoft公式の優秀なメンテナンス機能が標準搭載されています。

怪しげなサードパーティ製のソフトに頼る必要はありませんよ。

 

Q. 「ゲームモード」は高速化に効果がありますか?

A. ゲームプレイ中のパフォーマンス向上には効果があります!

「設定」→「ゲーム」→「ゲーム モード」からオンにできます。

ゲームモードをオンにすると、ゲーム実行中にバックグラウンドプロセスの優先度を下げ、Windows Updateなどを一時停止し、リソースをゲームに集中させるよう動作します。

ただし、これはあくまでゲーム中のパフォーマンスを安定させる機能であり、OS全体の日常的な動作(ブラウザやOfficeソフトなど)を「高速化」するものではない、って覚えておいてくださいね。

 

Q. 設定を戻したい場合はどうすればよいですか?

A. 変更した設定を逆の手順で元に戻せば問題ありません。

例えば、「視覚効果」を「パフォーマンス優先」にした後、やっぱり見た目が気になれば「デザインを優先する」に戻すことができます。

ただし、上級編で紹介した「サービスの停止」や「レジストリの操作(非推奨)」は、何をどこで変更したかメモしておかないと、元に戻すのが困難になる場合があります。

不安な場合は、設定を変更する前に「システムの復元ポイント」を作成しておくことをお勧めします!

 

スポンサーリンク

まとめ:Windows 11の高速化・軽量化は「設定の見直し」から

 

Windows 11が「重い」と感じたときに試すべき「高速化」「軽量化」の設定と対策、本当にたくさんありましたね…。

でも、多くの場合、この記事で紹介した正しい手順を一つずつ踏んでいけば、ちゃんと快適さを取り戻せるんです。

 

まずはトップ5を試す!(スタートアップ、バックグラウンド、視覚効果、通知、不要サービス)

電源プランを見直して「高パフォーマンス」に

ストレージセンサーで自動お掃除をオンにする

デフラグとドライブの最適化がスケジュールされているか確認

Windows Updateを最新の状態に保つ

✅ 不要なプリインストールアプリを削除

✅ (上級編)システムファイルの修復や仮想メモリの最適化を試みる

最終手段は「このPCを初期状態に戻す」(個人用ファイルは保持!)

 

これらソフトウェア(設定)の最適化は、無料で、かつ即座に試せる「windows11 早くする方法」です。

 

でも、もし、あらゆる設定を見直しても根本的な「重い 対策」とならない場合…。

それは多くの場合、PCの物理的なスペック不足が原因です。

 

特に「メモリ不足(8GB以下)」と「ストレージがHDD」という2点は、Windows 11を快適に使う上での大きな障害となります。

 

設定の最適化で快適さを取り戻しつつ、もし限界を感じた場合は、ぜひ「メモリの増設」や「高速SSDへの換装」といったハードウェアへの投資も検討してみてくださいね!

コメント