【お急ぎの方へ:この記事の結論】
この記事は、RDPの音声トラブルを「完全網羅」した長編ガイドです。あなたの状況に合わせてジャンプしてください!🚀
「あれ…?おかしいな。会社のPCに繋がったのはいいけど、動画マニュアルの音が全く聞こえない!」
「Web会議に参加しようとしたら、相手の声はクリアに聞こえるのに、こっちのマイクが全く入らない!相手が『もしもーし?』って言ってるのに答えられない!」
テレワークやハイブリッドワークが当たり前の日常になった今、Windows 11のリモートデスクトップ接続(RDP)は、まさに私たちの仕事の「命綱」ですよね。
それなのに、いざ仕事を始めようとした瞬間に、まるで宇宙空間に放り出されたような「完全な無音」の世界…。
「システムのエラー音が聞こえないから、処理が完了したのか、それとも失敗したのか全然わからない…」
「チャットで『○○さん、音声聞こえてますか?』って聞かれて、冷や汗がダラダラ…」
そんな経験、一度はあるんじゃないでしょうか?
慌ててスマホで「pc スピーカー ヘッドホン 同時出力 windows11」とか「リモートデスクトップ 音が出ない」「RDP マイク 使えない」なんて検索して、この記事にたどり着いてくれたあなた。
わかります、その焦る気持ち!痛いほどわかります!🥺
私も以前、全社員が参加する重要なオンラインプレゼンの直前にリモート接続したらマイクが反応しなくて、パニックで目の前が真っ白になった経験があります(あの時の心臓のバクバク音だけは、よく聞こえました…💦)。
でも、もう大丈夫です!安心してください。
そのトラブル、あなたのPCが壊れたわけでも、スピーカーが故障したわけでもありません!
リモートデスクトップ特有の「音声の通り道(リダイレクト)」の設定ボタンが、ほんの少し掛け違っているだけなんです。
この記事は、そんな「リモートデスクトップの音声迷子」になってしまったあなたを救うための、原因と対策を徹底的に、本当に徹底的に網羅した「超・完全ガイド」です🕵️♀️✨
初心者の方でも迷わない「基本の3クリック設定」から、情シス担当者も必見の「グループポリシー(GPO)設定」、さらには多くの人が悩み続ける「スピーカーとヘッドホンの同時出力」の裏技的手法、そして「レジストリ編集」という禁断の奥の手まで。
私と一緒に、一つずつ設定のパズルを解き明かして、オフィスにいるのと変わらない、クリアで快適なリモートワーク環境を取り戻しましょうね🥰
- 第1章:そもそも、なぜリモートデスクトップで「音」が出ないの?その仕組みを解剖
- 第2章:【基本編】まずはここ!接続元(クライアント)での音声設定を確認する
- 第3章:【上級編】設定ファイル(.rdp)を直接編集して強制的に音を出す
- 第4章:【徹底解説】「pc スピーカー ヘッドホン 同時出力 windows11」の真実
- 第5章:【ホスト側設定】会社PCで「音出し」が許可されていますか?
- 第6章:【マイク設定】Web会議で「自分の声」が届かない時の対処法
- 第7章:音が途切れる・遅れる場合のネットワーク対策
- 第8章:【番外編】MacやiPadから接続している場合の設定
- 【Q&A】よくある質問と回答
- 【最終確認】トラブルシューティングチェックリスト
- まとめ:設定のパズルを解いて、快適なリモート環境を!
第1章:そもそも、なぜリモートデスクトップで「音」が出ないの?その仕組みを解剖
解決策に取り掛かる前に、ちょっとだけ「仕組み」のお話をさせてください。
ここを知っておくと、「なんで音が出ないの?」というモヤモヤがスッキリ晴れますし、今後トラブルが起きても自分で原因を推測できるようになりますよ!
「音声リダイレクト」という名の長いトンネル
通常、あなたの目の前にあるPC(手元のPC)でYouTubeを見れば、そのPCに物理的にケーブルで繋がっているスピーカーから音が出ますよね。これは当たり前です。
でも、リモートデスクトップ接続中は状況が全く違います。
「会社にあるPC(接続先=ホスト)」で再生されたデジタルな音声データを、インターネットという長い長いトンネル(ネットワーク)を通して、「自宅にあるPC(手元=クライアント)」まで運んでこないといけないんです。
そして、自宅のPCがそのデータを受け取り、自宅のスピーカーで「音」として再生する。
この、音声をネットワーク越しに転送する機能のことを、専門用語で**「音声リダイレクト(Audio Redirection)」**と呼びます。
なぜデフォルトで「音が出ない」設定になっていることがあるの?
「最初から音が出るようにしておいてくれればいいのに!」って思いますよね。
でも、これには歴史的な理由があるんです。
昔のインターネット回線は今よりもずっと遅かったので、音声データのような「重い荷物」を流すと、画面の操作がカクカクしたり、止まってしまったりすることがありました。
そのため、サーバー管理者や古いWindowsの設定では、「帯域幅(通信速度)を節約するために、音声機能はデフォルトでオフにする」という運用が一般的だったんです。
この名残で、Windows 11になった今でも、設定やポリシーによっては「音声の持ち出しは禁止!」とガードマンに止められていたり、設定が「自動」という名の「オフ」になっていたりするわけです😭
つまり、トラブルの原因は以下の4つの検問所のどこかに必ず潜んでいます。
- 自宅PC(手元)の設定: 音を受け取る「許可」を出していない。(一番多い!)
- 会社PC(接続先)の設定: 音を送り出す「サービス」が動いていない。
- 会社のポリシー(ルール): 管理者がセキュリティや帯域節約のために「禁止」している。
- 通信環境の壁: ネットが遅すぎて、音声データが途中で捨てられている。
ほとんどのケースは「1」か「3」です。
さあ、まずは一番怪しくて、かつ一番簡単に直せる「自宅PCの設定」からチェックしていきましょう!💪
第2章:【基本編】まずはここ!接続元(クライアント)での音声設定を確認する
「音が出ない!」という相談を受けた時、9割以上の原因がココにあります。
接続する側(自宅のPCなど)の「リモートデスクトップ接続」アプリの設定です。
ここがデフォルト(初期状態)のままだと、環境によっては勝手に「自動判定」されて、意図しない設定になっていることがあるんです。
3分もあれば終わるので、一緒に確認してみましょう!
たった3クリック!リモートオーディオ設定の変更手順
以下の手順で、接続する前に設定画面を確認してみてください。
(※すでに接続中の場合は、設定を変更してもすぐには反映されないので、一度「切断」してから設定し直してくださいね!)
手順1:「リモートデスクトップ接続」アプリを起動する
Windowsの検索バー(スタートボタンの横の虫眼鏡アイコン、またはWindowsキーを押してそのまま入力)に「リモート」と入力して、「リモートデスクトップ接続」アプリを開きます。
手順2:「オプションの表示」を展開する
ウィンドウの左下に、小さな下向き矢印「オプションの表示」がありますよね?
ここをクリックして、詳細設定画面をガバッと広げます。
手順3:「ローカルリソース」タブを選択する
画面の上の方にあるタブメニューから、「ローカルリソース」をクリックします。
ここは、リモート接続時に「手元のPCの機能(プリンターとかクリップボードとか)」をどう扱うかを決める重要なタブです。
手順4:「リモートオーディオ」の設定を開く
「リモートオーディオ」という項目の下に、「設定(S)…」というボタンがあるので、迷わずクリック!
手順5:「リモートオーディオ再生」の設定を確定させる
ここで、運命の分かれ道です!以下の3つの選択肢が表示されます。
- このコンピューターで再生する
- リモートコンピューターで再生する
- 再生しない
自宅のPC(手元のPC)で音を聞きたい場合は、必ず「このコンピューターで再生する」を選択してください!
これを「自動」任せにせず、明示的に選ぶことで、会社のPCで再生された動画の音や、チャットの通知音が、自宅のPCのスピーカーやヘッドホンからバッチリ流れるようになりますよ✨
【豆知識】「リモートコンピューターで再生する」って何に使うの?
「逆に、これを選んだらどうなるの?」って思いますよね。
これを選ぶと、「接続先(会社にある無人のPC)」のスピーカーから音が鳴り響くことになります。
例えば、「会社にいる同僚に、遠隔操作で音楽を聞かせたい」とか、「エラー音が鳴るか同僚に確認してほしい」といった特殊な状況以外では、基本的に使いません。
間違ってこれを選んでいると、自宅ではシーンとしているのに、誰もいない深夜のオフィスであなたのPCが突然「ポーン!」と喋り出す…なんていうホラーな現象が起きちゃいます(笑)👻
【重要】設定を「保存」するのを忘れずに!
せっかく設定を変えても、次回接続する時に元に戻っていたら意味がありませんよね。
「全般」タブに戻って、一番下の「接続設定」にある「保存」ボタンを必ずクリックしておきましょう。
これで、次回からも自動的に「音が出る設定」で接続できるようになります!
第3章:【上級編】設定ファイル(.rdp)を直接編集して強制的に音を出す
「アプリの設定画面で変更したのに、なぜか設定が戻ってしまう…」
「管理者が配布した接続ファイルを使っていて、画面から変更できない!」
そんな時は、接続設定が書かれているファイル(.rdpファイル)をメモ帳で直接書き換えるという「裏技」があります。
ちょっとハッカー気分になれますが、やることは単純です!
.rdpファイルの編集手順
- いつも使っているリモートデスクトップのショートカット(.rdpファイル)を右クリックします。
- 「プログラムから開く」を選び、「メモ帳」を選択します。
- 英語の呪文のような設定項目がズラリと並んでいますね。この中から以下の行を探します。
audiomode:i:×
(×の部分は数字が入っています)
- この行を、以下のように書き換えます。
audiomode:i:0
- 上書き保存して、メモ帳を閉じます。
ちなみに、数字の意味は以下の通りです。
- audiomode:i:0 → このコンピューターで再生する(正解!)
- audiomode:i:1 → リモートコンピューターで再生する
- audiomode:i:2 → 再生しない
これで、設定画面を経由せずに、強制的に「音を出す設定」をファイルに焼き付けることができました!
第4章:【徹底解説】「pc スピーカー ヘッドホン 同時出力 windows11」の真実
さて、ここで検索キーワードにもなっている、多くのユーザーが頭を抱える「同時出力」問題について、深掘りしていきましょう。
「PCのスピーカーとヘッドホン、両方から同時に音を出したい!」
「Web会議の音声はヘッドホンで聞きつつ、万が一のためにスピーカーでも鳴らしておきたい!」
Windows 11を使っていると、こういう「同時出力」や「使い分け」をしたくなること、ありますよね。
でも、リモートデスクトップ環境だと、これが一筋縄ではいかないんです…。
リモート接続中の「仮想オーディオデバイス」の正体
「このコンピューターで再生する」設定でリモート接続すると、接続先のPC(会社PC)のサウンド設定はどうなっていると思いますか?
実は、普段使っている「Realtek High Definition Audio」みたいな物理的なスピーカーの名前は消えていて、代わりに**「Remote Audio」**という名前の「仮想デバイス」が表示されているはずです。
これは、WindowsがRDPのために作り出した「架空のサウンドカード」なんです。
そのため、接続先のPC上で「スピーカーとヘッドホンの同時出力設定(ステレオミキサーなど)」をいくら頑張って設定しても、すべて「Remote Audio」という一本のパイプラインにまとめられてしまうため、個別の制御が無効化されちゃうことがほとんどなんです😭
じゃあ、手元のPCなら「同時出力」できる?
「リモートから送られてきた音を、手元のPC(自宅PC)でスピーカーとヘッドホン両方から流す」ことはできるでしょうか?
これは、Windows 11のローカルな設定次第で「可能」です!
ただし、Windows 11の標準機能だけだと設定が複雑なので、ここでは「誰でもできる2つの方法」をご紹介します。
方法1:ステレオミキサー機能を使う(標準機能)
手元のPC(自宅PC)に「ステレオミキサー」という機能があれば、これが一番早いです。
- タスクバーのスピーカーアイコンを右クリックして「サウンドの設定」を開きます。
- 下の方にある「詳細設定」→「サウンドの詳細設定」をクリックします(古いウィンドウが開きます)。
- 「録音」タブを開き、何もないところを右クリックして「無効なデバイスの表示」にチェックを入れます。
- 「ステレオミキサー」が出てきたら、右クリックして「有効」にします。
- さらに「ステレオミキサー」をダブルクリックしてプロパティを開き、「聴く」タブへ。
- 「このデバイスを聴く」にチェックを入れ、「このデバイスを使用して再生する」のリストから、「もう一方の出したいデバイス(例:ヘッドホン)」を選びます。
- 「適用」をクリック。
これで、「メインのスピーカーから出る音」が複製されて、「ヘッドホン」からも流れるようになります!
方法2:仮想ミキサーソフトを使う(プロ推奨!)
もしステレオミキサーがない場合や、もっと細かく音量を調整したい場合は、フリーソフトの導入がおすすめです。
特に有名なのが**「VoiceMeeter Banana」**です。
これを使えば、「Remote Audioから来た音」を「手元のスピーカー」と「手元のヘッドホン」に分配し、さらに「自分のマイク音」をミックスして相手に送る…なんていう、放送局みたいなことが簡単にできるようになります。
リモートワーク上級者を目指すなら、ぜひ「VoiceMeeter Banana 使い方」で検索して導入にチャレンジしてみてくださいね🎶
第5章:【ホスト側設定】会社PCで「音出し」が許可されていますか?
「自宅の設定は完璧だし、設定ファイルも書き換えた。なのに、やっぱり音が出ない…」
そんな時は、接続先(会社)のPCの設定を疑いましょう。
特に、会社のPCはセキュリティのためにガチガチに管理されていて、音声機能がオフにされていることがあるんです。
1. 「Windows Audio」サービスが寝ていませんか?
PCの中で「音」を管理している一番偉いプログラム、「Windows Audio」サービス。
これが停止していると、ローカルだろうがリモートだろうが、絶対に音は出ません。
- 接続先のPCで、キーボードの「Windowsキー + R」を押します。
- 「ファイル名を指定して実行」が出たら、
services.mscと入力してEnter! - サービスの一覧から「Windows Audio」を探します。
- 「状態」が「実行中」になっていますか? もし止まっていたら、右クリックして「開始」してあげましょう。
- ついでに、その近くにある「Windows Audio Endpoint Builder」も実行中か確認してくださいね。
2. グループポリシーで禁止されていませんか?(Windows Pro/Enterprise)
ここが一番の落とし穴です!
管理者が意図的に(あるいはデフォルト設定で)、リモートでの音声転送を禁止している場合があります。
⚠️注意:管理者権限が必要です!⚠️
この操作は、PCの管理者権限がないと変更できない場合があります。会社のPCの場合は、情シス担当者に相談が必要かもしれません。
以下の手順で、ポリシーの「許可」を確認してみましょう。
- 接続先PCで「Windowsキー + R」を押し、
gpedit.mscと入力して実行します。 - 左側のツリーを、宝探しのように順番に開いていきます。
コンピューターの構成>管理用テンプレート>Windows コンポーネント>リモート デスクトップ サービス>リモート デスクトップ セッション ホスト>デバイスとリソースのリダイレクト - 右側に「オーディオおよびビデオ再生リダイレクトを許可する」という項目がありますか?
- ここをダブルクリックして、「有効」(または未構成)に設定します。
もしここが「無効」になっていたら、自宅でいくら頑張っても音は出ません。
設定を変えたら、PCを再起動するか、コマンドプロンプトで gpupdate /force を実行して設定を反映させてくださいね!
【禁断の奥の手】レジストリを直接編集する
「グループポリシーエディタが開けない(Home版など)」という場合は、レジストリを直接編集して制限を解除する方法があります。
※レジストリ編集はリスクがあるので、慎重に行ってください!
- 接続先PCで
regeditを実行します。 - 以下のアドレスへ移動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Terminal Server\WinStations\RDP-Tcp - 右側のリストの中に、以下の名前の値がないか探します。
fDisableAudioCapture(マイクの禁止設定)fDisableCam(カメラの禁止設定)
- もしあれば、ダブルクリックして値を「0」(許可)に変更します。
これで、強制的に制限を解除できる可能性があります。
第6章:【マイク設定】Web会議で「自分の声」が届かない時の対処法
「音は聞こえるようになった!でも、Teams会議で私が喋っても相手に聞こえてないみたい…」
これは、「再生(スピーカー)」の設定はできているけど、「録音(マイク)」の設定ができていない状態です。
実は、RDPでは「音を聞く」設定と「音を送る(マイク)」設定は別物なんです。
「リモートオーディオ録音」の設定変更
最初の章で開いた「リモートデスクトップ接続」アプリの「ローカルリソース」タブに戻ってください。
「リモートオーディオ」の設定画面を開くと、再生設定の下に**「リモートオーディオ録音」**という項目がありますよね?
デフォルトでは「録音しない」になっていることが多いです。
ここで、**「このコンピューターから録音する」**を選択する必要があります!
これを選ばないと、あなたの手元のヘッドセットのマイクに向かっていくら叫んでも、その音声データは会社のPCには届きません。
TeamsやZoomのマイク一覧に「Remote Audio」が表示されるようにするには、この設定が絶対に必須なんです。
プライバシー設定の罠を回避する
Windows 11には、「アプリがマイクを使うのを勝手に許可しない」というプライバシー機能があります。
接続先(会社)のPCで、以下の設定も確認しておきましょう。
- 「設定」アプリを開きます(Windowsキー + I)。
- 「プライバシーとセキュリティ」 > 「マイク」へ移動します。
- 一番上の「マイクへのアクセス」がオンになっているか確認!
- さらに、下の方にある「デスクトップアプリにマイクへのアクセスを許可する」もオンになっているか確認してください。
第7章:音が途切れる・遅れる場合のネットワーク対策
「音は出るようになったけど、プツプツ途切れる…」
「動画の口の動きと声がズレてて気持ち悪い…」
これは、設定ミスではなく「ネットワークの速度不足」や「品質設定」の問題です。
音声データはリアルタイム性が求められるので、回線が不安定だと真っ先に影響を受けます。
音声品質のリミッターを解除する(グループポリシー)
Windowsは、回線を守るために、わざと音質を落としている場合があります。
グループポリシーでこれを「高品質」に変更してみましょう。
- 接続先PCで
gpedit.mscを開きます。 コンピューターの構成>管理用テンプレート>Windows コンポーネント>リモート デスクトップ サービス>リモート デスクトップ セッション ホスト>デバイスとリソースのリダイレクトへ移動します。- 「オーディオ録音リダイレクトの品質を制限する」や「オーディオ再生の品質を制限する」を探します。
- これを「有効」にして、品質設定を「高」に変更します。
これで、帯域幅をより多く使って、クリアな音声を送るようになります。
UDP接続(RDP Shortpath)の活用
ちょっと専門的になりますが、RDPは通常「TCP」というプロトコルを使います。
これを「UDP」という、より高速でリアルタイム通信に向いたプロトコルを使うようにすると、音声や動画の遅延が劇的に改善することがあります。
これはVPNの環境などにもよりますが、もしVPNの設定で「UDPポート 3389」が許可されていれば、自動的にUDP接続になり、音声がスムーズになるはずです。
会社のネットワーク管理者に「RDPのUDP通信は許可されていますか?」と聞いてみるのも一つの手ですよ!
第8章:【番外編】MacやiPadから接続している場合の設定
最近は、カフェからiPadで会社のWindowsに繋ぐ、なんてスタイルも増えてますよね。
Microsoft純正の「Microsoft Remote Desktop」アプリ(Mac/iOS版)を使っている場合の設定も、サラッと触れておきます。
Mac版の設定手順
- Microsoft Remote Desktopアプリを開きます。
- 接続先PCの設定(Edit PC)を開きます。
- 「Devices & Audio」タブを選択します。
- 「Play sound」の項目で「On this computer」を選びます。
- マイクを使いたい場合は、「Microphone」にチェックを入れます。
iPad/iPhone版の設定手順
- アプリを開き、PCの設定画面(Edit PC)をタップします。
- 「Device & Audio Redirection」をタップします。
- 「Play Sound」で「This Device」を選択します。
- 「Microphone」のトグルスイッチをオンにします。
iPadから接続する場合、デフォルトでマイクがオフになっていることが多いので、Web会議に参加する前には必ずここをチェックしてくださいね!
【Q&A】よくある質問と回答
最後に、音声トラブルに関してよく寄せられる質問をまとめました。
Q. YouTubeの音は聞こえるのに、Teamsの通話音だけ聞こえません。
A. Teams内のデバイス設定を確認してください。
RDP接続中は、Teamsの「設定」>「デバイス」を開き、スピーカーとマイクの両方が「Remote Audio」になっているか確認してください。ここが別のデバイス(存在しないモニタースピーカーなど)になっていると音が出ません。
Q. Chromeブラウザだけ音が出ない気がします。
A. ブラウザの再起動を試してください。
リモート接続する「前」にChromeを起動していると、音声出力先が切り替わらず音が出ないことがあります。接続した後に、一度Chromeを完全に終了して起動し直してみてください。
Q. 接続を切ったのに、会社のPCから音が出続けているそうです!
A. 「切断」ではなく「サインアウト」が必要です。
「×」ボタンで切断しただけだと、会社のPCではアプリが動き続けています(音楽も再生されっぱなし)。完全に音を止めるには、スタートメニューから「サインアウト」を選んで終了してください。
【最終確認】トラブルシューティングチェックリスト
ここまで解説した内容を、原因切り分け用のチェックリストにまとめました。
「あれ?まだ直らない…」という時は、上から順番にチェックしてみてください!
コピーして社内マニュアルに使ってもOKですよ!
================================================================ 【現象】全く音が聞こえない ---------------------------------------------------------------- [ ] クライアント設定:RDP接続設定で「このコンピューターで再生する」になっているか? [ ] クライアント設定:設定変更後、「保存」をしてから接続したか? [ ] ホスト側サービス:「Windows Audio」サービスが実行中か? [ ] ホスト側ポリシー:「オーディオ再生リダイレクト」が許可されているか? [ ] 音量ミキサー:ホスト側/クライアント側でミュートになっていないか? [ ] 再起動:接続後、音が出ないアプリ(Chrome等)を再起動してみたか? ================================================================ 【現象】自分の声が届かない(マイク不可) ---------------------------------------------------------------- [ ] クライアント設定:「このコンピューターから録音する」になっているか? [ ] ホスト側プライバシー:マイクへのアクセス許可がオンになっているか? [ ] アプリ設定:Zoom/Teamsのマイク入力が「Remote Audio」になっているか? [ ] レジストリ:fDisableAudioCaptureの値が「0」になっているか? ================================================================ 【現象】音が途切れる・遅れる ---------------------------------------------------------------- [ ] ネットワーク:回線速度は十分か?(Wi-Fiなら有線を試す) [ ] ポリシー設定:オーディオ品質設定を「高」に変更してみたか? [ ] VPN設定:VPN経由の場合、帯域制限がかかっていないか? ================================================================
まとめ:設定のパズルを解いて、快適なリモート環境を!
Windows 11のリモートデスクトップで「音が出ない」トラブルについて、基本的な設定から、レジストリ操作やネットワークチューニングといったディープな領域まで、徹底的に解説してきました。
長文にお付き合いいただき、本当にお疲れ様でした!
最後にもう一度、重要なポイントをおさらいしましょう。
✅ この記事のまとめ
- 基本は「接続元」: まずはRDP設定の「ローカルリソース」をチェック!これが全ての基本であり、9割の解決策です。
- 「Remote Audio」の正体: リモート中は仮想デバイスが使われます。いつものスピーカー設定とは違うことを覚えておきましょう。
- ホスト側の許可: 会社のポリシーやWindows Audioサービスの状態も見落としがちなので要注意です。
- マイクは「録音」設定: 再生とは別に「録音」のリダイレクト許可が必要です。Web会議前には必ずチェック!
- 同時出力の悩み: RDP環境での同時出力は、手元のPC側で「ステレオミキサー」か「VoiceMeeter」を使うのが正解です。
リモートワークにおいて、音声は映像と同じくらい、もしかしたらそれ以上に大切な「情報源」です。
エラー通知音ひとつ聞こえないだけで、重大なトラブルを見逃してしまうリスクだってありますし、Web会議で声が通じないストレスは計り知れません。
今回解説した設定を一つひとつ丁寧に確認していけば、必ず「あ、聞こえた!」という瞬間がやってきます。
オフィスにいるのと変わらない、クリアな音声環境を取り戻して、明日からの仕事をサクサク快適に進めてくださいね!
この記事が、あなたのトラブル解決の糸口になれば、こんなに嬉しいことはありません🥰
快適なリモートワークライフを応援しています!💪


コメント