Windows 11にPC版LINEをインストールする方法と、「通話できない」(マイク認識)トラブル対処

Windows 11にPC版LINEをインストールする方法と、「通話できない」(マイク認識)トラブル対処 パソコン

【お急ぎの方へ:この記事の結論】

  • ✅ 通話できない時の特効薬:
    9割の原因は「プライバシー設定」!Windowsの設定でマイク許可をオンにするだけ(第3章へジャンプ)。
  • ✅ 相手に声が届かない:
    LINEアプリ内の「マイク設定」が「Default」になっていませんか?具体的なデバイス名に変更しましょう(設定方法へジャンプ)。
  • ✅ インストールできない:
    公式サイトよりも「Microsoft Store」経由が鉄板!エラーが出た時の対処法も網羅しています(第2章へジャンプ)。
  • ✅ Bluetoothイヤホンで聞こえない:
    「Hands-Free」と「Stereo」の罠にハマっていませんか?プロファイル設定の極意を解説(第5章へジャンプ)。

※この記事では、PC初心者の方でも迷わないよう、図解レベルの細かさで徹底解説しています。目次から気になるところへ飛んでくださいね!

「あれ…?Windows 11のパソコンに変えたら、LINEの通話が繋がらない!」
「会議の時間なのに!相手の声は聞こえてるのに、こっちの声だけ届いてないみたい…どうして!?」

 

ビジネスの連絡や、家族との大切なコミュニケーションツールとして欠かせないLINE。
急ぎの用事でPC版を開いて、いざ通話ボタンを押したのに、無情にも相手から「もしもし?聞こえてますかー?」なんて言われてしまった時のあの焦燥感…。

 

「えっ、もしかしてマイクが壊れた?」
「新しいパソコンなのに初期不良…?」
「設定とかよくわからないし、もうパニックになりそう😭」

 

わかります、わかります!その焦る気持ち!
私も以前、重要なオンラインミーティングの直前にPC版LINEのマイクが反応しなくなって、冷や汗をダラダラかきながらスマホに持ち替えた苦い経験があります💦

 

でも、深呼吸してください。
実はこれ、あなたのパソコンが壊れているわけではないんです。

 

Windows 11になってから強化された「セキュリティ機能」「プライバシー設定」が、良かれと思ってLINEのマイクをブロックしてしまっているケースが、本当に、本当に急増しているんですよ!

 

でも、大丈夫です!

原因さえわかってしまえば、解決は驚くほどカンタン。

この記事では、Windows 11におけるPC版LINEの「正しいインストール手順」から、多くの人を悩ませている「通話・マイク関連のトラブル」、さらには「画面共有ができない」「通知が来ない」といった周辺トラブルの解決策まで、ステップバイステップで徹底的に解説する「超・完全ガイド」です🕵️‍♀️✨

 

この記事ひとつあれば、もうWindows 11でのLINEトラブルに怯える必要はありません。
私と一緒に、一つずつ冷静に設定を見直して、快適なコミュニケーション環境を取り戻しましょう!🥰

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次(気になるところをクリック)
  1. 【まずは確認】なぜWindows 11でLINEを使うの?スマホ版との決定的な違い
    1. ここが違う!PC版LINEならではの強み3選
  2. 【基本】Windows 11にPC版LINEをインストールする正しい手順
    1. 推奨:Microsoft Store版(UWP版)
    2. 代替案:デスクトップ版(インストーラー版)
    3. ログインのコツ(メールアドレス vs QRコード)
    4. 「インストールできない」時のチェックポイント
  3. 【最重要】Windows 11でLINE通話ができない・マイクが使えない時の対処法
    1. 1. Windows 11のプライバシー設定を確認する(まずはこれ!)
    2. 2. LINEアプリ内のデバイス設定を見直す
    3. 3. Windowsのサウンド設定で「既定のデバイス」を設定する
    4. 4. 上級者向け:「排他モード」の無効化
  4. 症状別トラブルシューティング・チェックリスト
  5. 【Bluetooth利用者必見】「聞こえない」原因はプロファイルかも?
    1. Hands-Free vs Stereo の違い
    2. 対処法:LINEの設定で「Headset」を選ぶ
  6. Windows 11でLINEが「起動しない」場合の対処法
    1. タスクマネージャーでプロセスを完全終了する
    2. 互換モードを試す
    3. アプリの修復とリセット
  7. 意外な落とし穴!セキュリティソフトとファイアウォール
    1. ファイアウォールの許可リストに追加する
  8. 通話品質を劇的に上げる!おすすめの周辺機器と設定
    1. PC内蔵マイクではなく、外付けマイクを使う
    2. 「ノイズキャンセリング」機能を活用する
  9. よくある質問(FAQ)
  10. まとめ:Windows 11でLINEを快適に使いこなすために

【まずは確認】なぜWindows 11でLINEを使うの?スマホ版との決定的な違い

 

トラブル解決に取り掛かる前に、ちょっとだけ「PC版LINEを使うメリット」をおさらいしておきませんか?

 

「スマホ版があるから、PC版はそんなに使わないかも…」
なんて思っている方もいるかもしれませんが、実はPC版を使いこなすと、作業効率が劇的にアップするんです!🚀

 

特に、Windows 11の広い画面を活かした「マルチタスク」は、PC版LINEの真骨頂。
ビジネスシーンではもはや必須級のツールと言えます。

 

ここが違う!PC版LINEならではの強み3選

 

スマホ版は「手軽さ」が売りですが、PC版は「生産性」の塊です。
具体的に何が違うのか、見ていきましょう。

 

1. 爆速タイピングと長文作成
フリック入力も早くなりましたが、やっぱり物理キーボードのスピードには敵いません。
仕事の報告や、長文の相談などを打つとき、PC版なら推敲しながらサクサク打てますよね。
「Shift + Enter」で改行、「Enter」で送信という設定にしておけば、誤爆も防げます!

 

2. ファイル送信が神レベル(ドラッグ&ドロップ)
これぞPC版最大のメリット!
Word、Excel、PowerPoint、PDF、そして高画質な写真や動画…。
デスクトップにあるファイルを、トークルームに「ポイッ」とドラッグ&ドロップするだけで送信完了です。
スマホだと「ファイルアプリを開いて…」と手間がかかりますが、PC版なら一瞬です。

 

3. 画面共有でプレゼンも可能
ビデオ通話中に「画面共有」ボタンを押せば、自分のPC画面を相手に見せながら話せます。
「この資料のここを見て!」といった指示が、言葉だけで伝えるよりも100倍伝わります。
簡易的なZoom代わりとしても十分に使えるんですよ✨

 

PC版とスマホ版の違いを、わかりやすい表にまとめてみました!

 

機能 PC版LINE (Windows 11) スマホ版LINE (iOS/Android) 特徴・メリット
文字入力 キーボード入力 フリック/ソフトキーボード PC版は長文作成や高速返信に最適。
ファイル送信 ドラッグ&ドロップ対応 ファイル選択操作が必要 PC版はWord/Excel/PDF等の送信が圧倒的に楽。
画面共有 対応(通話中にPC画面を共有) 対応(スマホ画面を共有) PC版は資料を見せながらの会議に必須。
複数ウィンドウ 対応(トークルームを別窓で表示) 非対応(1画面のみ) PC版は複数の相手と同時にやり取りが可能。
アカウント メールアドレスログイン 電話番号認証が基本 PC版はスマホと同じアカウントを同期して使用。
通話録画 キャプチャソフト等で容易 制限あり PC版は議事録作成時などに録画・録音がしやすい。

 

このように、PC版LINEは「生産性」の塊なんです。
でも、その高機能さゆえに、Windows 11の複雑な設定とぶつかってしまって、トラブルが起きることもあるんですよね😓

 

では、ここから実践編です!まずは基本のインストールから見直しましょう。

 

 

スポンサーリンク

【基本】Windows 11にPC版LINEをインストールする正しい手順

 

「え、もうインストールしてるよ!」という方もちょっと待ってください。
実はPC版LINEには**「2つのバージョン」**が存在するってご存知でしたか?

 

もし今、「動作がおかしい」「アップデートがうまくいかない」と悩んでいるなら、使っているバージョンを変えるだけで解決するかもしれません。

 

推奨:Microsoft Store版(UWP版)

 

Windows 11では、セキュリティとアップデートの管理が楽な「Microsoft Store」経由でのインストールが、公式でも推奨されています。
**メリット:** 自動でアップデートされる、セキュリティが高い、Windows 11との相性が良い。
**デメリット:** 起動オプションなどの細かい設定がいじりにくい場合がある。

 

  1. タスクバー(画面下の帯)にある「Microsoft Store」アイコン(白い買い物袋のマーク)をクリックします。
  2. 上部の検索バーに「LINE」と入力して、Enterキーで検索!
  3. 検索結果に出た「LINE」アプリの横にある「入手」または「インストール」ボタンをクリックします。
  4. ダウンロードとインストールが自動で始まります。終わるまで少し待ちましょう☕
  5. 「開く」ボタンに変わったらクリック。ログイン画面が出れば成功です!

 

代替案:デスクトップ版(インストーラー版)

 

もしStore版でエラーが出るとか、なぜかダウンロードが進まない…という場合は、公式サイトから直接「exeファイル」をもらってきましょう。
以前からある、馴染み深いバージョンです。

 

  1. EdgeやChromeなどのブラウザで、「LINE 公式サイト」にアクセスします。
  2. トップページのダウンロードメニューから「Windows版」を選んで、ファイルを保存します。
  3. ダウンロードフォルダにある「LineInst.exe」をダブルクリックして実行!
  4. 言語選択で「日本語」を選んで、「OK」→「次へ」→「同意する」と進めていけばOKです。

 

ログインのコツ(メールアドレス vs QRコード)

 

インストール後のログインでつまずく方も多いので、コツを伝授します。

 

QRコードログイン(一番ラク!)
PC画面に表示されたQRコードを、スマホ版LINEの「友達追加」→「QRコードリーダー」で読み取るだけ。
パスワードを忘れていてもログインできるので、これが一番オススメです!

 

メールアドレスログイン
スマホ版LINEで登録した「メールアドレス」と「パスワード」を入力します。
初めてログインするときは、本人確認のために「認証番号」がPC画面に出るので、それをスマホ版LINEに入力する必要があります。

 

「インストールできない」時のチェックポイント

 

「ボタンを押しても反応しない…」「途中で止まっちゃう!」
そんな時は、以下の3つを確認してみてください。

 

  • インターネット接続: Wi-Fi、切れてませんか?カフェなどのフリーWi-Fiだと、セキュリティ制限でダウンロードできないことがあります。スマホのテザリングで試してみてください。
  • Windows Update: OSが古すぎると弾かれることがあります。「設定」から更新を確認してみて!
  • セキュリティソフト: たまに過保護なセキュリティソフト(ウイルスバスターやノートンなど)が、LINEのインストーラーを「怪しいプログラム」と誤認して邪魔をしていることがあります。一時的にオフにして試してみてください。

 

 

スポンサーリンク

【最重要】Windows 11でLINE通話ができない・マイクが使えない時の対処法

 

さあ、ここからが本記事の核心部分です!😤

 

「LINE通話で相手の声は聞こえるのに、こちらの声が届かない」
「マイクの設定が見当たらない!」

 

このトラブル、実はPC版LINEの不具合ではなく、Windows 11側の「プライバシー設定」「入力デバイスの選択ミス」が原因であるケースが9割なんです。

 

以下の手順を上から順番にチェックしていけば、確実に原因を特定できます。
諦めずに一緒にやってみましょう!💪

 

1. Windows 11のプライバシー設定を確認する(まずはこれ!)

 

Windows 11はとっても賢いので、「勝手にアプリがマイクを使って盗聴しないように!」と、OS側でブロックしてくれている可能性があります。
これが、LINEのマイクが使えない最大の原因です!

 

  1. 画面下の「スタートボタン」をクリックして、「設定(歯車アイコン)」を開きます。
  2. 左側のメニューから「プライバシーとセキュリティ」を選びます。
  3. 右側の画面を少し下にスクロールして、「アプリのアクセス許可」の中にある「マイク」をクリックします。
  4. 「マイクへのアクセス」というスイッチが「オン」になっているか確認!
  5. さらにその下、「アプリにマイクへのアクセスを許可する」も「オン」にします。
  6. そしてここが重要!アプリ一覧の中に「LINE」があるか探して、スイッチが「オフ」なら「オン」に切り替えます。

 

💡ここが落とし穴!:
もし一覧に「LINE」が見当たらない場合は、さらに下にある「デスクトップアプリにマイクへのアクセスを許可する」という項目を確認してください。
Store版じゃない「デスクトップ版LINE」を使っている場合、ここのスイッチがオフだとマイクを使わせてもらえません!ここを見落としている人が本当に多いんです💦

 

2. LINEアプリ内のデバイス設定を見直す

 

Windows側で許可を出しても、LINEアプリ自体が「どのマイクを使えばいいの?」と迷子になっていることがあります。

 

特に、ノートパソコンに外部モニターやWebカメラを繋いでいる人は要注意!
「モニターに付いている(性能の悪い)マイク」を勝手に選んでしまっているケースが多発しています😱

 

  1. PC版LINEを起動して、左下の「…(三点リーダー)」アイコンをクリックします。
  2. メニューから「設定」を選びます。
  3. 設定画面の左メニューから「通話」をクリック!
  4. 「マイク」の項目のドロップダウンメニューを見てください。
  5. ここで、「Default」「システム規定のデバイス」になっていたら、それをクリックして、実際に使いたいマイク名(例:Realtek Audio、USB Microphoneなど)を具体的に指定してあげてください。

 

マイクを選択したら、その下にあるレベルメーター(緑色のバー)を見ながら「あー、あー」と声を出してみてください。
バーがピョコピョコ動けば、LINEはあなたの声を認識しています!大成功です!🎉

 

3. Windowsのサウンド設定で「既定のデバイス」を設定する

 

LINEの設定だけじゃなく、Windows全体のサウンド設定も念のため確認しておきましょう。

 

  1. タスクバー右下の「スピーカーアイコン」を右クリックして、「サウンドの設定」を選びます。
  2. 「入力」というセクションまでスクロールします。
  3. ボリュームの横にあるマイクアイコンに「斜線」が入っていませんか?(ミュートになってたら解除!)
  4. 使いたいマイクをクリックして、「プロパティ」を開きます。
  5. 「テストの開始」ボタンを押して、声を出してメーターが動くかチェックしてください。

 

ここで全く反応がない場合は、マイク自体の故障や、接続不良の可能性があります💦

 

4. 上級者向け:「排他モード」の無効化

 

これはちょっとマニアックな設定ですが、効果絶大な場合があります。
他のアプリ(ZoomやSkypeなど)がマイクを独占してしまって、LINEに渡さないようにしている設定です。

 

  1. さきほどの「サウンドの設定」の一番下にある「サウンドの詳細設定」をクリックします。
  2. 小さなウィンドウが出るので、「録音」タブをクリック。
  3. 使っているマイクを右クリックして「プロパティ」を選びます。
  4. 「詳細」タブをクリックします。
  5. アプリケーションがこのデバイスを排他的に制御できるようにする」のチェックを外します
  6. 「OK」を押して閉じます。

 

これで、複数のアプリが仲良くマイクを共有できるようになりますよ!

 

 

スポンサーリンク

症状別トラブルシューティング・チェックリスト

 

「まだ直らない!」という方のために、症状別の対処法を表にまとめました。
今のあなたの状況に近いものを探してみてください!

 

症状 考えられる原因 優先して試すべき対処法
相手の声は聞こえるが、こちらの声が届かない マイクのミュート、プライバシー設定、入力デバイス選択ミス 1. Windowsのプライバシー設定でマイク許可
2. LINE設定でマイクデバイスを指定
3. 物理ミュートスイッチの確認
こちらの声も、相手の声も聞こえない スピーカー設定ミス、音量ゼロ 1. PCの音量アップ
2. LINE設定で「スピーカー」デバイスを確認
声が小さい・途切れると言われる マイク入力レベル不足、マイクブースト設定、回線不良 1. Windowsサウンド設定で入力音量を最大にする
2. マイクとの距離を近づける
3. Wi-Fiから有線LANに切り替える
通話自体が繋がらない・すぐ切れる インターネット回線不安定、ファイアウォールによる遮断 1. ルーターの再起動
2. セキュリティソフトの一時停止
3. LINEアプリの再起動
「マイクが見つかりません」と表示される マイクの接続不良、ドライバ破損 1. マイクの抜き差し
2. デバイスマネージャーからドライバ更新
3. PCの再起動

 

 

スポンサーリンク

【Bluetooth利用者必見】「聞こえない」原因はプロファイルかも?

 

ここ、すごく大事なポイントです!
AirPodsなどのBluetoothイヤホンを使っている人で、「YouTubeの音は聞こえるのに、LINE通話になった途端に無音になる!」という現象に悩んでいませんか?

 

それ、Bluetoothの「プロファイル(通信モード)」が切り替わっていないのが原因かもしれません。

 

Hands-Free vs Stereo の違い

 

WindowsにおけるBluetoothイヤホンには、実は2つの顔があります。

 

  • Headphones (Stereo): 高音質で音楽を聴くモード。マイクは使えません。
  • Headset (Hands-Free AG Audio): 通話用のモード。音質は少し下がりますが、マイクが使えます。

 

LINE通話をする時は、マイクを使うので強制的に「Hands-Free」モードに切り替わるんですが、PCの設定で「Stereo」が固定されていたりすると、うまく切り替わらずに無音になっちゃうんです。

 

対処法:LINEの設定で「Headset」を選ぶ

 

1. LINEの「設定」→「通話」を開きます。
2. スピーカーの項目で、単なるイヤホン名ではなく、「Headset (〇〇 Hands-Free AG Audio)」と書かれている方を選んでみてください。
3. マイクの項目も同様に「Headset (〇〇 Hands-Free AG Audio)」を選びます。

 

これで、「通話モード」として正しく認識され、相手の声が聞こえるようになるはずです!

 

 

スポンサーリンク

Windows 11でLINEが「起動しない」場合の対処法

 

通話以前の問題として、「アイコンをクリックしても反応がない!」「ロゴが出たまま固まる…」なんていう場合もありますよね。

 

これは「windows11 line 起動しない」で検索して来てくれたあなたへの回答です!

 

タスクマネージャーでプロセスを完全終了する

 

LINEを閉じたつもりでも、裏側(バックグラウンド)で中途半端に動いていて、それが邪魔をして再起動できないケースがあります。

 

  1. キーボードの「Ctrl」+「Shift」+「Esc」を同時に押して、タスクマネージャーを起動します。
  2. 「プロセス」タブの中から「LINE」を探します。
  3. 見つけたら右クリックして、「タスクの終了」を選択!

 

これで完全に終了されたので、もう一度デスクトップのアイコンから起動してみてください。
意外とこれであっさり直りますよ👍

 

互換モードを試す

 

Windows 11の更新直後なんかは、一時的にアプリとの相性が悪くなることがあります。

 

  1. LINEアイコンを右クリックして、「プロパティ」を選びます。
  2. 互換性」タブをクリック!
  3. 「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れて、「Windows 8」などを選んでみます。
  4. 「適用」→「OK」を押して起動確認。

 

アプリの修復とリセット

 

Windows 11には、調子の悪いアプリを治す機能が備わっています。

 

  1. 「設定」>「アプリ」>「インストールされているアプリ」を開きます。
  2. 「LINE」を探して、右側の「…」をクリック→「詳細オプション」へ。
  3. 画面下の「修復」ボタンをクリック。これでデータは消えずに修復されます。
  4. それでもダメなら「リセット」ですが、これは再ログインが必要になるので注意してくださいね。

 

 

スポンサーリンク

意外な落とし穴!セキュリティソフトとファイアウォール

 

ここまでやっても「通話できない」「接続できない」…。
そんな時は、あなたのPCを守ってくれているセキュリティソフトが、LINEの通信を「ウイルスによる攻撃だ!」と勘違いしてブロックしている可能性があります🛡️

 

ファイアウォールの許可リストに追加する

 

Windows標準のDefenderや、ウイルスバスター、ノートンなどが影響しているかもしれません。

 

  1. 使用しているセキュリティソフトの設定画面を開きます。
  2. ファイアウォール」または「アプリケーション制御」といった項目を探してください。
  3. ブロックされているアプリの一覧に「LINE」が入っていませんか?
  4. もし入っていたら、「許可」または「例外設定」に変更してあげてください。

 

また、会社や学校のWi-Fiを使っている場合、組織側のファイアウォールでLINEの通話ポートが塞がれていることもあります。
スマホのテザリングなど、別の回線を使ってテストしてみて、もし繋がるならPCのせいじゃなくてネットワークの問題だとわかりますよ!

 

 

スポンサーリンク

通話品質を劇的に上げる!おすすめの周辺機器と設定

 

トラブルが無事に解決したら、次は「通話品質」にもこだわってみませんか?
PC版LINEでの通話は、ちょっとした工夫で相手への印象がガラリと変わります✨

 

PC内蔵マイクではなく、外付けマイクを使う

 

多くのノートパソコンにはマイクが内蔵されていますが、正直に言うと…音質はあんまり良くないことが多いです😅
キーボードを打つ音(カタカタ音)や、PCのファン(ブオーッという音)を拾っちゃうんですよね。

 

ビジネスで使うなら、以下の導入を強くおすすめします!

 

  • USBヘッドセット: マイクとヘッドホンが一体化していて、口元で声を拾うので雑音が入りにくい!Web会議の定番です。
  • マイク付きイヤホン: スマホ用のものでもOK。PCにイヤホンジャックがあれば使えます。
  • USBコンデンサーマイク: 配信者みたいな据え置き型。高音質ですが、周りの音も拾いやすいので静かな部屋向けです。

 

「ノイズキャンセリング」機能を活用する

 

もし、NVIDIA製のグラフィックボード(GeForce RTXシリーズなど)を積んだゲーミングPCを使っているなら、「NVIDIA Broadcast」という無料アプリを入れてみてください。

 

これ、本当にすごいです。
AIが掃除機の音やキーボードの音などの「雑音」だけを消して、人の声だけをクリアに届けてくれるんです!
LINEのマイク設定でこれを通すだけで、プロ並みの音声環境が手に入りますよ🎙️✨

 

 

スポンサーリンク

よくある質問(FAQ)

 

最後に、LINEのトラブルについてよく聞かれる質問をまとめました。

 

Q. ビデオ通話で相手の顔が映らない!
A. 相手のカメラ設定がオフになっているか、Windows側で「カメラ」のプライバシー設定がオフになっている可能性があります。マイクの設定と同じように、設定 > プライバシーとセキュリティ > カメラ で、LINEへのアクセスを許可してください。

 

Q. 画面共有をすると画面が真っ暗になる…
A. これはグラフィックドライバーの不具合の可能性があります。デバイスマネージャーからグラフィックドライバー(GPU)を更新してみてください。また、LINEの「設定」>「通話」>「OpenH264を使用する」のチェックを外したり入れたりして試してみてください。

 

Q. 通知が来なくて大事な連絡を見逃す!
A. Windows 11の「集中モード(応答不可モード)」がオンになっていませんか?タスクバーの右端(時計のあたり)をクリックして、ベルのマークに「zZ」や「ー」が入っていないか確認してください。

 

 

スポンサーリンク

まとめ:Windows 11でLINEを快適に使いこなすために

 

お疲れ様でした!長文にお付き合いいただきありがとうございます😊

 

Windows 11でPC版LINEの通話ができない、インストールできないといったトラブルは、本当にストレスが溜まりますよね。
でも、今回解説した手順を一つひとつ確認していけば、必ず解決の糸口は見つかります。

 

最後に、もう一度要点をおさらいしましょう。

 

  • インストールの基本: Microsoft Store経由が一番安全!
  • 通話トラブルの9割: Windows設定の「プライバシーとセキュリティ」でマイク許可を確認!
  • LINE側の設定: 「Default」のままにせず、具体的なマイク名を指定する!
  • Bluetoothの罠: 通話時は「Hands-Free」プロファイルを選ぶことを忘れずに。
  • 起動しない時: タスクマネージャーで裏のプロセスを終了させるか、「修復」を行う。

 

PC版LINEは、一度環境さえ整えてしまえば、スマホ版とは比べ物にならないほどの作業効率を提供してくれます。

 

画面共有でスムーズに会議をしたり、キーボードで素早く返信したり…。
あなたのWindows 11ライフが、LINEによってもっと快適で豊かなものになりますように!

 

もしまた設定がわからなくなったら、ぜひこの記事を読み返してチェックリストとして活用してくださいね。
応援しています!💪✨

コメント