Win11の検索バー(ボックス)を非表示に。邪魔なニュースやイラスト(検索ハイライト)を消す設定

Win11の検索バー(ボックス)を非表示に。邪魔なニュースやイラスト(検索ハイライト)を消す設定 パソコン

 

「あれ…? Windows 11(Win11)を使っていて、タスクバーにある『検索バー(検索ボックス)』が邪魔だなぁ…」

もしかして、あなたもそう感じて、スマホで慌てて「windows11 検索バー 消す」なんて検索して、このページにたどり着いてくれたんじゃないでしょうか?

特に場所を取るだけで使っていなかったり、クリックしたときに表示される「ニュース」や「話題の検索」、日替わりの「イラスト」が不要だと感じている方も多いでしょう。

 

わかります、わかります!私も全く同じです。

作業に集中したいのに、「邪魔なニュース」や「謎のイラスト」が目に入って、「うわっ、いらない!」って、もうイライラしちゃいますよね😭

でも、大丈夫です!

そのお悩み、この記事でぜんぶ解決できちゃいます!💪✨

 

この記事は、そんな「検索バー邪魔すぎ問題」に陥ってしまったあなたを救うための、安全な対処法をステップバイステップで徹底的に解説する「完全ガイド」です🗺️

Windows 11の検索バーを非表示にしたり、アイコンだけにしたりする簡単な設定方法はもちろん、邪魔なニュースやイラスト(これらは「検索ハイライト」という機能です)だけをピンポイントで消す(非表示にする)方法も、初心者さんにも分かりやすく紹介します。

私と一緒に、タスクバーをスッキリさせて、より快適なWindows 11環境を手に入れちゃいましょうね!🥰

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次(気になるところをクリック)
  1. 【結論】まずはここを見て!Win11の検索バーやニュースを非表示にする設定早見表
  2. ステップ1:タスクバーの「検索バー(ボックス)」の表示を変更・非表示にする方法
    1. 手順1:タスクバーを右クリックして「タスクバーの設定」を開く
    2. 手順2:「個人用設定 > タスクバー」で「検索」の設定を変更する
    3. 手順3:目的の表示スタイルを選択する
    4. 検索バーを消した後、どうやって検索する?
  3. ステップ2:あの邪魔な「検索ハイライト」(ニュースやイラスト)を非表示にする設定
    1. 手順1:「設定」アプリを開く
    2. 手順2:「プライバシーとセキュリティ」を選択する
    3. 手順3:「検索のアクセス許可」を開く
    4. 手順4:「検索ハイライトの表示」をオフにする
    5. さあ、確認してみましょう!
  4. ステップ3:【上級編】Windows 11の検索から「Web検索結果」まで無効化する方法
    1. 方法A:レジストリエディターでWeb検索を無効化する(Home版・Pro版共通)
    2. 方法B:グループポリシーでWeb検索を無効化する(Pro / Enterprise版のみ)
  5. ステップ4:まだある!Windows 11の「検索」に関する最適化とトラブルシューティング
    1. Windows 11の検索機能(インデックス)とは?
    2. トラブル:検索バーや検索ハイライトの設定が反映されない
  6. ステップ5:Windows検索のプライバシー設定も見直しちゃおう
    1. 設定場所:「プライバシーとセキュリティ」 > 「検索のアクセス許可」
  7. ステップ6:【番外編】Windows検索の代替ツール(サードパーティ製ランチャー)
    1. 1. Everything (voidtools)
    2. 2. PowerToys Run (Microsoft)
    3. 3. Flow Launcher
  8. まとめ:Win11の検索バー設定を見直して、快適なデスクトップ環境を取り戻そう!

【結論】まずはここを見て!Win11の検索バーやニュースを非表示にする設定早見表

「もう、うだうだ言う前に早くやり方を教えて!」

わかります、わかります!(笑) そんなせっかちなあなたのために、まずは目的別の設定場所をまとめちゃいました。

詳しい手順は、この後の各章で画像付きでたっぷり解説しているので、安心してくださいね😉

目的(やりたいこと) 主な設定方法 難易度
① 検索バー(ボックス)をタスクバーから完全に消す 「設定」 > 「個人用設定」 > 「タスクバー」 > 「検索」 ★☆☆(簡単)
② 検索バーを「アイコンのみ」に変更する 「設定」 > 「個人用設定」 > 「タスクバー」 > 「検索」 ★☆☆(簡単)
③ 検索時の「検索ハイライト」(ニュースやイラスト)だけを消す 「設定」 > 「プライバシーとセキュリティ」 > 「検索のアクセス許可」 ★★☆(やや簡単)
④ 検索時の「Web検索結果」を非表示にする(上級者向け) レジストリエディター または グループポリシー ★★★(難しい)

 

多くの人が「邪魔だ!」と感じるニュースやイラストは、③の「検索ハイライト」をオフにすることで、一発で非表示にできますよ!

 

 

スポンサーリンク

ステップ1:タスクバーの「検索バー(ボックス)」の表示を変更・非表示にする方法

まずは、一番簡単で、多くの人が求めている「windows11 検索バー 消す」または「アイコンだけにする」方法から解説しますね!

これは、Windows 11の「設定」から、ほんの数クリックで完了しちゃいますよ✨

 

手順1:タスクバーを右クリックして「タスクバーの設定」を開く

まず、タスクバーの何もないところ(アイコンがないスペース)で、マウスを右クリックしてみてください。

ぴょこっと表示されたメニューから、「タスクバーの設定」をクリックしてくださいね。

 

手順2:「個人用設定 > タスクバー」で「検索」の設定を変更する

「タスクバーの設定」をクリックすると、「設定」アプリの「個人用設定」 > 「タスクバー」の画面が自動的にパッと開きます。

画面の上部にある「検索」という項目(または「タスクバー項目」の中の「検索」)を見つけてください。

そう!この「検索」の項目こそが、あの検索バーの表示方法を管理しているボスなんです💪

 

手順3:目的の表示スタイルを選択する

「検索」の項目(横にあるドロップダウンメニュー)をクリックすると、いくつかの選択肢が表示されます。

デフォルト(初期設定)では「検索ボックス」になっていることが多いんですが、ここであなたの目的のスタイルを選びましょう!

 

✅ ① 検索バーをタスクバーから完全に消す場合

非表示」を選択します。

これを選ぶと、タスクバーから検索バーもアイコンもぜーんぶ消えて、スペースがスッキリ!めちゃくちゃ広くなりますよ!

 

✅ ② 検索バーを「アイコンのみ」に変更する場合

検索アイコンのみ」を選択します。

これを選ぶと、昔のWindows 10みたいに、可愛い虫眼鏡アイコンだけがタスクバーに表示されます。

スペースを節約しつつ、検索機能へのアクセスも残したいな~っていう、バランス派のあなたにオススメです🥰

 

(参考)その他の選択肢

  • 検索ボックス: デフォルトの横長の検索バーです。
  • 検索アイコンとラベル: 虫眼鏡アイコンの横に「検索」という文字が表示されます。

 

設定は、選んだ瞬間にリアルタイムで反映されます。

「非表示」または「検索アイコンのみ」を選んで、タスクバーがあなたの希望通りスッキリしたことを確認してみてくださいね!

 

検索バーを消した後、どうやって検索する?

「えっ、検索バーを消しちゃったら、windows11 検索 したい時どうするの?!」

大丈夫です、安心してください!😉

検索バーをタスクバーから非表示にした場合でも、Windowsの検索機能がなくなったわけじゃありません。

以下の方法で、いつでも簡単に検索を呼び出すことができるんです。

 

方法1:スタートボタンを押して検索する

キーボードの「Windowsキー」を押すか、タスクバーの「スタートアイコン」をクリックします。

スタートメニューが表示されたら、そのままキーボードで検索したい文字を入力し始めれば、自動的に検索が開始されます。これ、意外と知らない人多いですよね!

 

方法2:ショートカットキーで呼び出す

キーボードの「Windowsキー + Sキー」を同時に押します。

Sは「Search(検索)」のSって覚えるとカンタンですね!

これを押すと、タスクバーの設定に関わらず、いつでも検索ウィンドウを直接パッと開くことができます。

 

日常的にキーボード操作に慣れている方であれば、タスクバーから検索バーを「非表示」にしてしまい、上記の方法で検索する方が、デスクトップを広く使えて効率的かもしれませんよ🧐

 

 

スポンサーリンク

ステップ2:あの邪魔な「検索ハイライト」(ニュースやイラスト)を非表示にする設定

「タスクバーの検索バー自体は、まぁ使ってもいい。」

でも、クリックした時に表示されるあの邪魔なニュース!あと日替わりのイラスト!あれだけを消したいんだ!

わかります…!それこそが、今回の最大のミッションかもしれません💢

この「windows11 検索 ニュース 非表示」や「windows11 検索バー イラスト」を叶えるための、まさにピンポイントな解決策です。

この「検索ハイライト」機能は、ユーザーの興味やトレンドに基づいてコンテンツを表示するものですが、作業に集中したい時には本当に妨げになりがちですよね😫

これもWindowsの「設定」から簡単に非表示にできますから、私と一緒にやっつけちゃいましょう!

 

手順1:「設定」アプリを開く

スタートメニューから「設定」(あの歯車のアイコンです)をクリックして開きます。

もしくは、キーボードの「Windowsキー + Iキー」を同時に押しても「設定」アプリを素早く開くことができますよ。(I は…何のIなんでしょうね?(笑))

 

手順2:「プライバシーとセキュリティ」を選択する

「設定」アプリが開いたら、左側にあるメニューから、「プライバシーとセキュリティ」をクリックします。

 

手順3:「検索のアクセス許可」を開く

「プライバシーとセキュリティ」の画面をすこ~し下にスクロールします。

「Windows のアクセス許可」というカテゴリの中に、「検索のアクセス許可」という項目があるので、これをクリックします。

 

手順4:「検索ハイライトの表示」をオフにする

「検索のアクセス許可」の画面を、いっちばん下までスクロールしてください。

その他の設定」というカテゴリの中に…ありました!「検索ハイライトの表示」という項目があります!

「最近の検索、検索候補、関連検索、検索ハイライトを検索ボックスに表示します。」っていう説明が書かれていますね。

このスイッチが「オン」(青色)になっていると、あの邪魔なニュースやイラストが表示されちゃうんです😱

この「検索ハイライトの表示」のスイッチをクリックして、「オフ」(灰色)にしちゃってください!

えいっ!これでポチッと押すだけです!👆

 

さあ、確認してみましょう!

どうですか?設定を「オフ」にした後、もう一度タスクバーの検索アイコン(または検索バー)をクリックしてみてください。

じゃじゃーん!✨ さっきまであんなに主張していたニュースやイラスト、トレンドのトピックが、キレイさっぱり消えてなくなっているはずです!

代わりに、最近検索したアプリやファイルの一覧なんかがあるだけの、あの頃のシンプルな検索画面に戻りましたよね?🥰

これで、作業中に集中を妨げる余計な情報をシャットアウトしつつ、PC内のファイル検索やアプリ起動っていう、本来の機能だけを利用できます!

いや~、スッキリしましたね!windows11 検索 ニュース 非表示windows11 検索バー イラストのキーワードでお悩みだったあなたは、この設定で大勝利です!💪

 

 

スポンサーリンク

ステップ3:【上級編】Windows 11の検索から「Web検索結果」まで無効化する方法

さて、ここまでの設定で、「タスクバーの見た目」と「検索ハイライト(ニュース)」っていう、2大お悩みは解決しましたよね!お疲れ様です🥰

でも…でもですよ?

もっとだ…もっとスッキリさせたい…!」という、探求心の強いあなたもいるかもしれません。

Windows検索で何かを検索したときに、インターネット上のWeb検索結果(Bingの結果)が混ざって表示されるのが、そもそも邪魔なんだ!」と感じる方もいるんじゃないでしょうか。

わかります!PCの中のファイルやアプリだけを探したいのに、Bingの検索結果がドバっと出てくると「そうじゃない!」ってなりますもんね😖

この「Web検索機能」を無効化するには、さっきまでの「設定」アプリには残念ながら項目がなくって…。

レジストリ」または「グループポリシー」っていう、Windowsのちょっとデリケートな深い部分を編集する必要があるんです。

⚠️ここからは自己責任でお願いします⚠️

これらの操作は、一歩間違えるとシステムの動作に影響を与えちゃう可能性があります…😱

手順をよーく読んで、「私、ちょっと自信ないかも…」って不安になった方は、ぜったいに無理しないでくださいね!(Windows 11 Homeエディションでは「グループポリシー」は使えないので、レジストリでの操作が基本になります)

 

方法A:レジストリエディターでWeb検索を無効化する(Home版・Pro版共通)

まずは、Windows Home版でもPro版でもできる、「レジストリ」というWindowsのデータベースを直接編集する方法です。

手順1:レジストリエディターを起動する

まず、キーボードの「Windowsキー + Rキー」を同時に押してください。

「ファイル名を指定して実行」という小さなウィンドウが開きますよね。

そこの入力ボックスに regedit と半角で入力して、「OK」をクリックするかEnterキーを押します。

「ユーザーアカウント制御」の「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」っていう警告が表示されたら、勇気を出して「はい」をクリックしてください。

これで「レジストリエディター」が起動します!

手順2:対象のキー(フォルダ)に移動する

レジストリエディターが起動したら、画面の上部にながーいアドレスバーがあるのが見えますか?

そこに、以下のパスをそっくりそのままコピーして貼り付けて、Enterキーをポンッ!と押してください。

HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft\Windows

手順3:「Explorer」キーを作成する(もし、ない場合だけ!)

Enterキーを押すと、左側のツリー(フォルダ一覧)で「Windows」キーが選ばれた状態になっているはずです。

次に、その「Windows」キーの下に、「Explorer」というキー(フォルダのアイコン)があるかどうか、よーく確認してください。

えっ、そんなキーないよ?!」っていう場合も、大丈夫です!慌てず、以下の手順で新しく作っちゃいましょう。

  • 1. 左側のツリーで「Windows」キーを右クリックします。
  • 2. 表示されたメニューから「新規」 > 「キー」を選択してください。
  • 3. すると「新しいキー #1」みたいに名前が編集できるようになるので、そこを Explorer に変更すればOKです!

手順4:「Explorer」キーを選択し、新しい「DWORD値」を作成する

さっき作った、または元からあった「Explorer」キーを、左側のツリーで(カチッと)クリックして選択します。

次に、レジストリエディターの右側の、なーんにもない広いスペースで右クリックします。

メニューから「新規」 > 「DWORD (32ビット) 値」を選んでください。

(「え、私のPCは64ビットなんだけど…」って心配になっちゃうかもですが、ここで選ぶのは「32ビット値」で大丈夫ですよ!😉)

手順5:値の名前とデータを設定する

新しく「新しい値 #1」っていうのが作られましたよね。

この名前を、以下のように、一文字も間違えないように!よーく注意しながら変更してください。

DisableSearchBoxSuggestions

(Disable = 無効にする、SearchBoxSuggestions = 検索ボックスの提案、っていう意味ですね!)

名前を変更したら、今作ったその「DisableSearchBoxSuggestions」をダブルクリックして開きます。

「値のデータ」という入力欄があるので、そこが「0」になっているのを「1」に変更します。

「OK」をクリックして、小さなウィンドウを閉じます。

手順6:PCを再起動する(ドキドキ…)

お疲れ様です!これでレジストリの編集は完了しました!

レジストリの変更をシステムにちゃんと反映させるために、PCを「再起動」(または一度サインアウトして、サインインし直し)します。

さあ、再起動したら、タスクバーの検索で何かを検索してみてください。

どうでしょう?!

さっきまで表示されていたインターネット上のWeb検索結果(Bingの検索結果)がキレイに消えて、PC内のファイルや設定だけが検索対象になっているはずです!やったー!🎉

(もし)元に戻す方法

もし、「やっぱりWeb検索も便利だったかも…」と元に戻したくなった場合は、安心してください。

上記の手順で、もう一度レジストリエディターを開いて、「Explorer」キーの中にある「DisableSearchBoxSuggestions」をダブルクリックします。

そして、「値のデータ」を「1」から「0」に戻すか、もしくは「DisableSearchBoxSuggestions」自体を右クリックして「削除」しちゃってもOKです。

そのあと、PCを再起動すれば、元通りになりますよ🥰

 

方法B:グループポリシーでWeb検索を無効化する(Pro / Enterprise版のみ)

もし、お使いの Windows 11 が「Pro」や「Enterprise」エディションの場合は、さっきのレジストリを直接いじるよりも、もう少し安全な「ローカル グループ ポリシー エディター」っていう機能で設定できますよ!

(Home版の方は、この方法は使えないのでゴメンナサイ!🙏 方法Aでバッチリです!)

手順1:グループポリシーエディターを起動する

さっきと同じように、キーボードの「Windowsキー + Rキー」を同時に押します。

「ファイル名を指定して実行」ウィンドウが開いたら、今度は gpedit.msc と入力して、「OK」をクリックします。

これで「ローカル グループ ポリシー エディター」が起動します。

手順2:対象のポリシーに移動する

左側のツリー(フォルダ)を、以下の順番に、ダブルクリック(または横の▼)でたどって開いていきます。

ユーザーの構成
> 「管理用テンプレート
> 「Windows コンポーネント
> 「エクスプローラー

「エクスプローラー」にたどり着いたら、それをクリックしてください。

手順3:ポリシー設定を変更する

右側に、た~~くさんのポリシーの一覧が表示されましたよね。

この一覧から、「検索ボックスでの Web 検索を許可しない」という項目を探し出して、ダブルクリックします。

別ウィンドウが開いたら、左上にある「有効(E)」の丸いところ(ラジオボタン)をクリックしてチェックを入れます。

「適用」をクリックし、「OK」をクリックしてウィンドウを閉じます。

手順4:PCを再起動する

これもレジストリの時と同じですね!

設定をちゃんと反映させるために、PCを再起動してください。

これで、あなたのwindows11 検索から、Web検索が無効になっているはずです!

元に戻す方法

元に戻したくなった時もカンタンです。

再度同じポリシー(「検索ボックスでの Web 検索を許可しない」)を開いて、今度は「未構成(C)」または「無効(D)」を選んで「適用」し、PCを再起動すればOKですよ😉

 

スポンサーリンク

ステップ4:まだある!Windows 11の「検索」に関する最適化とトラブルシューティング

お疲れ様です!これまでの設定で、タスクバーはもう、めちゃくちゃ快適になったはずです🥰

でも、せっかくここまでwindows11 検索について詳しくなったんですから、検索バーの表示やニュースの非表示設定に関連する、その他の「あるある!」な疑問やトラブルについても、全部スッキリさせちゃいませんか?

そもそも、検索が遅いんだけど…」とか「設定がうまくいかない!」なんていう、潜在的なお悩みにも、ここで答えていきますね!

Windows 11の検索機能(インデックス)とは?

そもそも、Windows 11の検索バー(やスタートメニューでの検索)が、あんなに素早く結果を返せるのは、「インデックス(索引)」っていう賢い仕組みのおかげなんです。

本棚にあるたくさんの本から、読みたいページを「索引」で探すのと同じで、PCはあらかじめPC内にあるファイルやフォルダの情報をリスト化(インデックス化)しておくんですね。

そして、私たちが検索する時には、そのリストを参照して「はい、これですね!」って結果を表示してくれます。

でも、このインデックス設定が適切じゃないと、「検索がめちゃくちゃ遅い」とか「あるはずのファイルが見つからない」といった、悲しい問題が発生することがあるんです😢

検索インデックスの範囲を最適化する

デフォルト(初期設定)では、Windowsは「ドキュメント」「ピクチャ」「ミュージック」フォルダやデスクトップなど、私たちがよく使いそうな主要なユーザーフォルダだけをインデックスの対象にしています。

もし、あなたがDドライブや外付けHDDなど、別の場所に大事なファイルをたくさん保存しているなら…もしかしたら、その場所は「索引」の対象外になってるかも!

インデックスの対象範囲を広げる(または絞る)ことで、検索をあなた専用に最適化できますよ。

<やり方>

  • 1. 「設定」 > 「プライバシーとセキュリティ」 > 「Windows の検索」を開きます。
  • 2. 「ファイル検索」の項目で、「Windows 検索のカスタマイズ」(または「インデックスのオプション」)をクリックします。
  • 3. 「インデックスのオプション」ウィンドウが開いたら、「変更」ボタンをクリックします。
  • 4. インデックスを作成する場所を選択する画面が表示されるので、検索対象に含めたいドライブやフォルダにチェックを入れます(例:Dドライブ全体など)。
  • 5. 「OK」をクリックして閉じれば完了です!

注意点: インデックス対象を欲張って増やしすぎると(例:PC全体など)、初回のインデックス作成にすごく時間がかかって、PCの動作が一時的に遅くなる可能性があるので、気をつけてくださいね。

検索モードを「拡張」に変更する

「いちいちフォルダを選ぶのが面倒!もっと強力にPC全体を検索対象としたい!」

そんなパワフルなあなたは、「Windows の検索」設定画面にある「ファイル検索」のモードを変更する方法もあります。

 

  • 💪 クラシック(デフォルト):

    ライブラリ(ドキュメント、ピクチャなど)とデスクトップのみを検索します。安全・安定ですね。

  • 🔥 拡張:

    ごみ箱や一時ファイルなどを除く、PC全体を検索対象とします。

    検索結果は増えますが、インデックス作成の負荷が高まり、特にノートPCだとバッテリー消費が増える可能性があります。

 

私のオススメとしては、通常は「クラシック」のままにしておいて、「Windows 検索のカスタマイズ」であなたが必要なフォルダだけを追加するのが、賢いやり方だと思いますよ🥰

トラブル:検索バーや検索ハイライトの設定が反映されない

「うそー!記事の通りに設定を変更したはずなのに、検索バーの表示が変わらない!」

「ニュース(検索ハイライト)がしつこく消えてくれない!なんで?!😭」

そんな時のための、とっておきの対処法です。落ち着いて、一つずつ試してみてくださいね。

対処法1:PCを再起動する

最も基本的ですが、最も効果的な方法です!(笑)

Windowsの設定変更の多くは、再起動(またはサインアウト)することでシステムに「カチッ」と正しく適用されるんです。

「え~、再起動~?」なんて言わずに、まずはPCを完全にシャットダウンし、再度電源を入れてみてください。意外とこれだけで直っちゃいます。

対処法2:Windows Updateを実行する

お使いのWindows 11のバージョンが古い場合、特定の機能(特に検索ハイライトのような後から追加された機能)にバグがあって、設定が正しく動作しない可能性があります。

  • 1. 「設定」 > 「Windows Update」を開きます。
  • 2. 「更新プログラムのチェック」をクリックして、利用可能な更新があれば、面倒くさがらずに全部インストールしちゃいましょう。
  • 3. インストールが終わったら、もちろんPCを再起動して、再度設定を確認してみてくださいね。

対処法3:検索機能のトラブルシューティング ツールを実行する

Windowsには、困った時のために「問題解決のための専用ツール(お医者さんみたいなもの)」が用意されています。

  • 1. 「設定」 > 「システム」 > 「トラブルシューティング」を開きます。
  • 2. 「その他のトラブルシューティング ツール」をクリックします。
  • 3. 一覧から「検索とインデックス作成」を探し出して、横にある「実行する」ボタンをクリックします。
  • 4. あとは、画面の指示に従って、「検索が遅いんです~」「ファイルが見つからないんです~」みたいに、あなたの悩んでいる症状を選択すれば、ツールが自動で診断と修復を試みてくれますよ!

対処法4:「SearchHost.exe」プロセスを再起動する(中級者向け)

Windowsの検索機能って、実は「SearchHost.exe」っていうプロセス(プログラム)によって実行されているんです。

もしかしたら、このプロセス君が一時的にフリーズしたり、不具合を起こしたりしているのかもしれません。

そんな時は、タスクマネージャーから「えいっ!」と再起動させちゃいましょう。

  • 1. キーボードの「Ctrl + Shift + Esc」キーを同時に押して、タスクマネージャーを起動します。
  • 2. (もしシンプルな表示だったら、まず左下の「詳細」をクリックします)
  • 3. 「詳細」タブをクリックして、プロセスのリストを名前順で並べ替え、「SearchHost.exe」(または「Search」)という名前のプロセスを探します。
  • 4. 見つけたら、それを選択(クリック)して、右下にある「タスクの終了」(または右クリックして「タスクの終了」)をクリックします。
  • 5. 「わっ、消えた!」って思っても大丈夫。プロセスが終了すると、Windowsが自動的に「あ、いない!」って気づいて、新しい検索プロセスをすぐに起動してくれます。
  • 6. 数秒待ってから、再度検索バーの設定や動作を確認してみてくださいね。

トラブル:検索バー(検索ボックス)が灰色になってクリックできない

まれに、検索バー自体は表示されているものの、灰色になってしまって操作を受け付けなくなる(フリーズする)ことがあります。

「うわー、壊れた?!」って焦っちゃいますよね😱

この場合も、上記の「対処法4:SearchHost.exeプロセスを再起動する」が、めちゃくちゃ有効です!

それでも改善しない場合は、「対処法3:トラブルシューティング ツール」や、王道の「PCの再起動」を試してみてくださいね。

 

スポンサーリンク

ステップ5:Windows検索のプライバシー設定も見直しちゃおう

「検索ハイライト」や「Web検索」を「邪魔だ!」と感じる背景には…

もしかして、私の検索履歴や行動がMicrosoftにダダ漏れなんじゃないの…?」っていう、プライバシーに関する不安もあるかもしれません。

わかります、その気持ち…。

確かに、Windows 11の検索機能は、利便性を高めるために、ある程度の個人データ(検索履歴やMicrosoftアカウント情報など)を利用しています。

せっかくなので、これらの設定も見直して、プライバシー保護を強化しちゃいましょう!

設定場所:「プライバシーとセキュリティ」 > 「検索のアクセス許可」

そう、ステップ2で「検索ハイライト」をオフにしたのと同じ画面です!

「設定」 > 「プライバシーとセキュリティ」 > 「検索のアクセス許可」に、プライバシー関連の設定が集まっていますよ。

1. クラウド検索(Microsoftアカウント)

クラウド コンテンツ検索」という項目があります。

  • 👤 Microsoft アカウント:

    これがオンだと、OneDrive、SharePoint、Outlookなど、同じMicrosoftアカウントでサインインしている他のサービスの内容も、PCの検索で一緒に横断して検索できちゃいます。

    便利ですけど、「PCの中だけ探したいんだ!」っていう場合はオフにしちゃいましょう。

  • 💼 職場または学校のアカウント:

    お仕事や学校のアカウントでサインインしている場合に、ここで設定します。

2. 検索履歴

履歴」という項目があります。

  • 🕛 このデバイスでの検索履歴:

    これがオンだと、PC上での検索履歴が保存されて、検索候補の精度が上がります。

    「履歴なんて残したくない!」っていう場合は、迷わずオフに。

    デバイスの検索履歴をクリアする」ボタンを押せば、いつでも今までの履歴をキレイさっぱり削除できますよ!

3. Microsoftに送信されるデータ

「Windows の検索」画面(「検索のアクセス許可」の1つ上)には、診断データに関する設定もあります。

「設定」 > 「プライバシーとセキュリティ」 > 「診断とフィードバック」を開いてみてください。

ここで「オプションの診断データを送信する」がオンになっていると、あなたの検索の利用状況など、より詳細なデータがMicrosoftに送信されちゃいます。

プライバシーが気になるあなたは、「必須の診断データのみを送信する」に変更することを検討してみてください。

(ただし、これによって一部の便利な機能(検索候補とか)の精度がちょっと下がる可能性はあります…悩ましいですね🤔)

 

スポンサーリンク

ステップ6:【番外編】Windows検索の代替ツール(サードパーティ製ランチャー)

もし、ここまでのカスタマイズをぜんぶ試しても…

もうヤだ!Windows 11の標準検索は、どうしても使いにくい!

もっと爆速で!ファイルだけを!検索したいんだ!

…という結論に至ったあなたへ。

そんな時は、Windows標準の検索機能に代わる、サードパーティ製の「検索ランチャー」アプリを導入しちゃう、っていう選択肢もありますよ!

これらは、Windows 11の検索バー(windows11 検索)機能を、もっと強力に置き換えたり、補ってくれたりするツールです。

1. Everything (voidtools)

ファイル検索に特化した、もう笑っちゃうくらい高速な検索ツールです。

  • 特徴: 起動が瞬時で、ファイル名を入力したそばから(!)リアルタイムでPC全体の検索結果を表示します。インデックス作成も恐ろしく高速です。
  • 用途: 「あのファイル、どこに保存したっけ?」ってファイル名で探すことが多い人には、もう手放せない神ツールになります。
  • 注意点: あくまでファイル検索専用なので、アプリの起動やWeb検索はできません。

2. PowerToys Run (Microsoft)

なんと、Microsoft自身が開発している、上級者向けの便利ツール群「PowerToys」に含まれる機能の一つです!

  • 特徴: Alt + Space みたいな好きなショートカットキーで、小さな検索バーを画面中央にパッと呼び出します。
  • 用途: アプリの起動、ファイルの検索、簡単な計算、Web検索などを、キーボードだけで素早く実行できます。
  • 設定: Windows標準検索(Win+S)と併用して、より高機能なランチャーとして使うイメージですね。

3. Flow Launcher

コミュニティによって開発されている、高機能なオープンソースランチャーです。

  • 特徴: PowerToys Runと似ていますが、プラグインによって機能を無限に拡張できるのが最大の強みです。
  • 用途: Web検索、アプリ起動、クリップボード履歴の呼び出し、翻訳など、あらゆる操作をこのランチャーから実行したい!っていう、こだわり派のあなた向けです。

これらのツールを導入する場合、Windows標準の検索バーは(この記事で解説した方法で)「非表示」にしてしまって、タスクバーのスペースをスッキリ空けておくのが、スマートな使い方ですよ😎

 

スポンサーリンク

まとめ:Win11の検索バー設定を見直して、快適なデスクトップ環境を取り戻そう!

今回は、Windows 11(Win11)の検索バーに関するカスタマイズ方法を、基本的な設定からマニアックな上級者向けのテクニックまで、ぜーんぶ網羅的に解説しました!

もう一度、あなたの「やりたかったこと」別に、どの設定をすればよかったか、最後におさらいしますね📖✨

 

✅ タスクバーの検索バー(ボックス)が邪魔だったあなたは…

  • 「設定」 > 「個人用設定」 > 「タスクバー」 > 「検索」
  • ここで「非表示」または「検索アイコンのみ」を選択します。
  • これが「windows11 検索バー 消す」に対する、一番の答えでしたね!

 

✅ 検索時に出るニュースやイラストが邪魔だったあなたは…

  • 「設定」 > 「プライバシーとセキュリティ」 > 「検索のアクセス許可」
  • 一番下にある「検索ハイライトの表示」をオフにします。
  • これが「windows11 検索 ニュース 非表示」や「windows11 検索バー イラスト」の完璧な解決策でした!

 

✅ 検索結果にWeb検索が混ざるのが邪魔だったあなたは…(上級編)

  • レジストリエディター(regedit)またはグループポリシー(gpedit.msc)を使います。
  • Web検索を無効化する設定(DisableSearchBoxSuggestions または 「検索ボックスでの Web 検索を許可しない」)を有効にしましたね!

 

Windows 11の検索機能は、適切に設定すればとっても強力なツールになりますが、デフォルトの状態では、私たちユーザーにとって不要な情報(ニュースやイラスト)が表示されがちです…

この記事で紹介した手順を参考にして、ぜひ、あなたの使い方に一番ピッタリな設定に変更して、スッキリとした快適なデスクトップ環境を実現してくださいね!🥰💖

コメント