「Windows 11にしてから、タスクバーが下に固定されて使いにくい…」 「昔のWindows 10みたいに、画面の左や右に「windows11 タスクバー 縦」に置きたい!」
そんな風に感じて、スマホで慌てて検索して、このページにたどり着いてくれたんじゃないでしょうか?
わかります、わかります! 特にマルチモニターやウルトラワイドモニターを使っていると、下のスペースがもったいないし、長年のクセで縦置きじゃないと落ち着かない!ってなっちゃいますよね😭
でも、残念なお知らせなんですが… Windows 11では、標準の「設定」アプリからタスクバーの位置を自由に変更する機能が、バッサリ削除されてしまったんです…。 Windows 10まではあんなに簡単にできたのに、OSの設計が変わって、不可能になっちゃったんですね。
でも、大丈夫です!
この記事は、そんな「タスクバー縦置き難民」になってしまったあなたを救うための、特別なカスタマイズガイドです🗣️✨
標準機能ではできない「windows11 タスクバー 位置 (上)」への移動や、念願の「windows11 タスクバー 縦」配置を、上級者向けの方法(レジストリ編集 / 外部ツール)で実現する手順を、徹底的に解説していきますね!
ただし! これから紹介する方法は、Microsoftが公式にサポートしているものではありません。 最悪の場合、システムが不安定になったり、将来のWindows Updateで動くなくなったりするリスクが伴います。
作業の前に、必ずPCのバックアップや「システムの復元ポイント」の作成を、絶対に!行ってくださいね🥰
なぜ「タスクバーの位置変更」はできなくなっちゃったの?
本題の手順に入る前に、そもそも「なんでMicrosoftはこんな便利な機能を消しちゃったの?」っていう疑問について、カンタンに解説しますね。
この理由を知っておくことが、これから行う非公式なカスタマイズのリスクを理解する上でも、とっても大事なんです。
新しいUIデザイン(中央揃え)のため
Windows 11の目玉って、タスクバーのアイコンが「中央揃え」になったことですよね。
あれって、タッチ操作やタブレットモードでの使いやすさを考えて、よりモダンでシンプルなUIを目指した結果なんです。
この新しい「中央揃え」レイアウトは、タスクバーが「下」にあることを大前提にデザインされています。
もし、このまま「windows11 タスクバー 縦」配置(画面の左や右)にしちゃうと、スタートメニューやアプリアイコンが画面のど真ん中に縦に並ぶことになって、デザイン的にも機能的にも、ものすごく使いにくくなっちゃうんです(笑)。
コードをゼロから書き直したから
Microsoftさん曰く、Windows 11のタスクバーは、古いWindows 10のコードを引き継いだんじゃなくて、ゼロから新しく書き直された(リライトされた)ものなんだそうです。
その「お引越し」の過程で、新しいデザイン哲学に合わない古い機能、すなわち「タスクバーの位置変更機能」は、意図的に実装から除外されちゃったんですね。
古いコードを削除して最適化することで、パフォーマンスやセキュリティを上げる狙いがあったとされています。
でも、その結果として、長年Windowsに親しんだ上級者やパワーユーザーが求めていた柔軟なカスタマイズ性が失われちゃった…というワケなんです😥
「windows11 タスクバー 位置 (上)」や「windows11 タスクバー 縦」への変更機能は、この新しいコードベースにはもう存在しないので、標準設定ではどうやっても呼び出せないんですね。
危険!タスクバーの位置変更に伴う「重大なリスク」と事前準備
本記事で紹介する方法は、Windows 11の設計思想に「逆らう」行為で、システムの一番デリケートな部分に手を加えることになります。
軽い気持ちでやっちゃうと、「PCが起動しなくなった!」「システムが不安定になった!」なんていう、取り返しのつかない深刻なトラブルに見舞われる可能性があります…。
必ず以下のリスクをよーく読んで、理解して、万全の準備を整えてから作業を始めてくださいね!
1. レジストリ編集のリスク(OSの脳みそを触る危険)
「レジストリ」って、聞いたことありますか? これ、例えるなら「OSの脳みそ」みたいなもので、Windowsの動作設定がぜーんぶ詰まった、超デリケートなデータベースなんです。
ここを1バイトでも間違えて編集しちゃうと、まさに「脳外科手術の失敗」みたいに、OSが正常に起動しなくなる、特定の機能が使えなくなるなど、致命的な問題が発生する可能性があります。
2. 外部ツールのリスク
レジストリ編集よりも多機能で、比較的安全とされるのが外部のカスタマイズツールです。 でも、これらのツールもWindowsの内部動作に深く介入することで機能を実現しています。
そのため、ツール自体にバグが潜んでいる可能性や、マルウェア(ウイルス)が仕込まれている偽物である可能性もゼロではありません。
また、ツールの開発が終了しちゃえば、将来のWindows Updateに対応できなくなるリスクもあります。
3. Windows Updateによる「リセット」のリスク(最重要)
最大のリスクが、これです。Windows Update!
Microsoftは四半期に一度の機能アップデートや、毎月の品質アップデート(セキュリティ更新)をリリースしていますよね。
これらのアップデートは、OSの内部構造を変更することがあり、あなたが苦労して行ったレジストリ編集や、インストールした外部ツールによるカスタマイズを、問答無用で「無効化(上書き)」してしまう可能性がすっごく高いんです!
つまり、アップデートのたびにタスクバーが初期位置(画面下部)に戻ってしまったり、最悪の場合、ツールとの互換性がなくなってブルースクリーン(BSoD)が発生したりする危険があるってこと、絶対に覚えておいてくださいね。
【必須】作業前の準備:システムの復元ポイントの作成
これらのリスクに備えるための「最強の保険」が、「システムの復元ポイント」の作成です。
これさえ作っておけば、万が一レジストリ編集などでPCの調子がおかしくなっても、作業前の元気だった状態に「タイムスリップ」させて、巻き戻す(復元する)ことが可能なんですよ!
✅ タスクバーの検索ボックスで「復元ポイント」と入力し、「復元ポイントの作成」を開きます。
✅ 「システムのプロパティ」ウィンドウが開きます。「保護設定」タブで、システムドライブ(通常は C:)が「有効」になっていることを確認します。 (もし「無効」なら、ドライブを選択して「構成…」をクリックし、「システムの保護を有効にする」を選んで「OK」を押します)
✅ 「作成…」ボタンをクリックします。
✅ 復元ポイントの識別のための名前(例:「タスクバー編集前 2025-10-30」など)を入力し、「作成」をクリックします。
✅ 「復元ポイントは正常に作成されました。」と表示されれば完了です!
データのバックアップとは別に、この「復元ポイントの作成」は、絶対に省略しちゃダメですよ!
ステップ1:レジストリ編集でタスクバーを「上」に移動する(縦は不可)
まずは、外部ツールを使わずに、Windows標準の「レジストリエディター」を使ってタスクバーの位置を変更する方法です。
超・重要なお知らせ😥
このレジストリ編集の方法で、今(2025年10月時点の最新ビルド)において比較的安定して動作するのは、「windows11 タスクバー 位置 (上)」への変更だけです。
過去には「windows11 タスクバー 縦」(左や右)に変更するレジストリ値もありましたが、現在のWindows 11ビルドでは、スタートメニューが正常に開かなくなる、通知センターが表示されないなど、実用に耐えない深刻な不具合が発生します。
そのため、レジストリ編集で「縦(左/右)」に設定することは推奨しません(事実上不可能です)。
ここでは、「上」に移動させる手順のみを解説しますね。
手順1:レジストリエディターの起動
キーボードの Windowsキー + Rキー を同時に押して、「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開きます。
名前の欄に regedit と半角で入力し、「OK」をクリックするか Enterキー を押します。
「ユーザーアカウント制御」の警告が表示されたら、「はい」をクリックします。
手順2:該当するレジストリキーへの移動
レジストリエディターが起動したら、画面上部のアドレスバーに、以下の呪文(パス)をコピーして貼り付け、Enterキー を押します。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\StuckRects3
この StuckRects3 っていうのが、タスクバーの位置情報などをバイナリデータ(16進数)で保存している「脳みそ」の一部なんです。
手順3:バイナリ値「Settings」の編集
右側のペイン(一覧)に Settings という名前のバイナリ値があるはずです。
これをダブルクリックして、「バイナリ値の編集」ウィンドウを開きます。
たくさんの16進数(0〜9、a〜f)が並んでいますが、変更するのはたった1箇所だけ!
00000008 という行(左端の数値)を探してください。
この行の、左から5番目の値(FE の下にある値)が、タスクバーの位置を決定しています。
03 = 画面下部(デフォルト)
01 = 画面上部
00 = 画面左部(※ Win11では不具合発生)
02 = 画面右部(※ Win11では不具合発生)
デフォルトでは、この値は 03 になっているはずですよね。
手順4:値の変更と保存
03 の部分をクリックしてカーソルを合わせ、キーボードの Deleteキー で 03 を削除します。
続けて、キーボードで 01 と入力します。 (03 が 01 に上書きされます)
値が 01 に変わったことを確認したら、「OK」ボタンをクリックしてウィンドウを閉じます。
手順5:エクスプローラーの再起動
レジストリの変更をシステムに反映させるため、PCを再起動するか、より手軽な「エクスプローラーの再起動」を行います。
キーボードの Ctrlキー + Shiftキー + Escキー を同時に押して、タスクマネージャーを起動します。
(詳細表示になっていない場合は、左下の「詳細」をクリックします)
「プロセス」タブの一覧を下にスクロールし、「Windowsプロセス」の中から「エクスプローラー」を探します。
「エクスプローラー」を右クリックし、「再起動」を選択します。
画面が一瞬暗くなり、タスクバーやデスクトップアイコンが再読み込みされます。
再読み込みが完了すると、タスクバーが画面の「上部」に移動しているはずです!
レジストリ編集の欠点(副作用)
この方法で「windows11 タスクバー 位置 (上)」を実現できましたが、残念ながら完璧じゃありません…。
タスクバーのアイコン(例:スタート、検索)を左揃えに設定している場合、スタートメニューや検索ウィンドウは画面の左上から正常に開きます。
しかし、タスクバーのアイコンをデフォルトの「中央揃え」にしている場合、スタートボタンをクリックしても、スタートメニューが画面の中央下部(まるでタスクバーが下にあるかのように)表示されてしまう不具合が発生することがあるんです。
これは、OSが「タスクバーは下にある」という前提で動作している部分と、「タスクバーは上にある」というレジストリの強制設定が矛盾しているために起こる現象なんですね。
このビジュアル的な不具合を許容できるのであれば、レジストリ編集は最も手軽な方法です。
でも!もし「やっぱり『windows11 タスクバー 縦』配置を実現したい!」または「『上』配置の不具合も解消したい!」という場合は、次の「外部ツール」の使用が必須となります!
ステップ2:外部ツールで念願の「縦(左/右)」配置を実現する
Windows 11のタスクバーを自由にカスタマイズするための、神のようなサードパーティ製(外部)ツールがいくつか存在します。
これらのツールは、レジストリ編集よりもはるかに高度な方法でWindowsの動作に介入し、Microsoftが削除した機能を「復活」させてくれるんです✨
「windows11 タスクバー 縦」配置を実現したい場合、これらのツールの利用が唯一かつ現実的な選択肢となります!
ここでは、非常に人気があり、実績のある2つの代表的なツール「ExplorerPatcher」と「StartAllBack」を紹介しますね。
おすすめツール①: ExplorerPatcher (無料・高機能)
「ExplorerPatcher」は、Windows 11のUIをWindows 10風に差し替えることで、タスクバーの位置変更を含む多くのカスタマイズを可能にする、無料のオープンソース・ソフトウェアです。
開発が活発で、Windows Updateへの追随も比較的早いのが特徴ですよ。
<ExplorerPatcherの導入手順>
ダウンロード: 安全のため、必ず公式のGitHubリポジトリからダウンロードします。 (※ Google検索などで「ExplorerPatcher GitHub」と検索し、GitHubのページにアクセスしてください。偽サイトに注意してくださいね!) GitHubの「Releases」セクションから、最新版の ep_setup.exe のようなファイル名をクリックしてダウンロードします。
インストール: ダウンロードした ep_setup.exe をダブルクリックして実行します。 インストーラーは非常にシンプルで、実行すると自動的にインストールが開始されます。 インストール中、画面が点滅し、エクスプローラーが自動的に再起動します。 完了すると、見た目が少しWindows 10風(アイコンが左揃えになるなど)に変わることがあります。
<ExplorerPatcherでのタスクバー位置の設定>
インストールが完了したら、タスクバーの何もないところを右クリックします。
メニューに「Properties (プロパティ)」という項目が新しく追加されているので、これをクリックします。
「ExplorerPatcher」専用の設定画面が開きます。 (メニューは英語表記の場合が多いです😥)
左側のメニューから「Taskbar」(タスクバー)を選択します。
右側の設定項目が多数表示されます。ここで重要なのは以下の項目です。
Taskbar style: ここで「Windows 10」を選択する必要があります。 (「Windows 11 (Default)」のままでは、位置を変更できません) このスタイル変更により、タスクバーの挙動(右クリックメニューなど)もWindows 10に近いものに変わります。
Primary taskbar location on screen: これがタスクバーの位置を設定する項目です。 「windows11 タスクバー 縦」にしたい場合は、「Left」(左)または「Right」(右)を選択します。 「windows11 タスクバー 位置 (上)」にしたい場合は、「Top」(上)を選択します。 (「Bottom」(下)がデフォルトです)
位置を選択したら、設定画面の左下にある「Restart File Explorer」(エクスプローラーを再起動)のリンクをクリックします。
エクスプローラーが再起動し、指定した位置(例:画面左側)にタスクバーが移動します。
「windows11 タスクバー 縦」配置の場合、Windows 10の時のように、アプリアイコンが縦に並び、スタートメニューも左側から正しく表示されますよ!
長所:
✅ 無料で利用できる。
✅ タスクバーの位置だけでなく、スタートメニューのスタイル、右クリックメニューの挙動など、Windows 11の「改悪」とされる部分を幅広くWindows 10風に戻すことができる。
✅ オープンソースであり、開発が活発である。
短所:
✅ 設定項目が多すぎて複雑であり、英語表記が基本のため、初心者には少し難しい。
✅ Windows Update(特に大型アップデート)の直後は、一時的に動作が不安定になったり、互換性の問題が発生したりする可能性がある。 (その場合は、開発者が対応版をリリースするのを待つか、一時的にアンインストールする必要があります)
おすすめツール②: StartAllBack (有料・安定志向)
「StartAllBack」は、その名の通り「スタートメニューを元に戻す」ことに主眼を置いたツールですが、タスクバーの強力なカスタマイズ機能も備えています。
有料のソフトウェア($5程度の買い切り、30日間の無料試用あり)ですが、その分、動作が非常に安定しており、洗練されたUIと高い安定性を誇ります。
「windows11 タスクバー 縦」配置のためだけに、余計なトラブルに巻き込まれたくない、という方には最適な選択肢です🥰
<StartAllBackの導入手順>
ダウンロード: 公式ウェブサイト(startallback.com)にアクセスし、最新版のインストーラーをダウンロードします。
インストール: ダウンロードしたインストーラーを実行します。 「Install for me」(現在のユーザーのみ)または「Install for everyone」(全ユーザー)を選択してインストールを進めます。
<StartAllBackでのタスクバー位置の設定>
インストールが完了すると、自動的に設定画面が開きます。 (開かない場合は、タスクバーを右クリックして「プロパティ」を選択するか、スタートメニューから「StartAllBack」を探して起動します)
StartAllBackの設定画面は非常に洗練されており、日本語にも対応しています。
左側のメニューから「タスクバー」のセクションを選択します。
「画面上のタスクバーの位置」という項目を探します。
ここで、アイコンをクリックするだけで位置を即座に変更できます。
「windows11 タスクバー 縦」にしたい場合は、「左端」または「右端」のアイコンをクリックします。
「windows11 タスクバー 位置 (上)」にしたい場合は、「上端」のアイコンをクリックします。
変更は即座に(エクスプローラーの再起動なしに)反映されます。カンタンすぎ!
長所:
✅ 動作が非常に安定しており、Windows Updateへの対応も迅速。
✅ 設定画面が日本語に対応しており、グラフィカルで直感的に操作できる。
✅ タスクバーの透明度やアイコンサイズ、スタートメニューの見た目なども細かく、かつ簡単に調整できる。
✅ レジストリハックのような副作用(スタートメニューの表示位置バグなど)が一切ない。
短所: ✅ 有料であること。(ただし、価格は非常に安価です)
✅ ExplorerPatcherほどマニアックな(OSの深部に関わる)設定はできない。
Q&A:アップデートで戻った!など、よくあるトラブル
こういう非公式なカスタマイズには、予期せぬトラブルがつきものです。
「windows11 タスクバー 縦」のカスタマイズで、よくある問題と、その対処法をまとめました!
Q1: Windowsアップデート後にタスクバーの位置が元に戻った!
A1: はい、それは正常な(予測された)動作です!
さっきの「リスク」セクションでもお話しした通り、Windows UpdateによってOSのコアファイルが更新され、レジストリの設定や外部ツールによる変更が上書き(リセット)されちゃったんですね😥
レジストリ編集(ステップ1)の場合: 残念ながら、もう一度レジストリ編集の「ステップ2」から作業をやり直す必要があります…。 ただし、Microsoftがそのレジストリ値自体を無効化するパッチを当てた可能性もあります。その場合は、もうレジストリ編集では対応できなくなるため、外部ツールの利用を検討してください。
外部ツール(ステップ2)の場合: インストールしたツール(ExplorerPatcherやStartAllBack)が、新しいWindowsのビルドに対応していない可能性があります。 ツールの公式サイト(https://www.google.com/search?q=GitHub%E3%82%84StartAllBack.com)を確認し、最新バージョンがリリースされていないか確認してください! 通常、開発者はWindows Update後、数日〜数週間で対応版をリリースしてくれます。 ツールを最新版にアップデート(上書きインストール)することで、再びカスタマイズが適用されるはずですよ🥰
Q2: 外部ツール(ExplorerPatcherなど)をアンインストールしたい
A2: これらのツールは、通常のアプリケーションと同様にアンインストールできますよ。
Windowsの「設定」アプリを開きます。
「アプリ」 > 「インストールされているアプリ」に進みます。
一覧から「ExplorerPatcher」または「StartAllBack」を探します。
右側の「…」メニューから「アンインストール」を選択し、画面の指示に従います。
アンインストールが完了すると、タスクバーはWindows 11のデフォルト(画面下部・中央揃え)に完全に戻ります。
Q3: タスクバーを縦(左/右)にしたら、アイコンが中央に寄ってしまう
A3: これは「windows11 タスクバー 縦」配置でよくある問題です(笑)。 タスクバーの「アイコンを中央揃えにする」設定が残ったまま、タスクバーだけが縦になっている状態ですね。
ExplorerPatcherの場合: 設定 (Properties) > Taskbar > 「Combine taskbar icons on primary taskbar」 (タスクバーアイコンを結合する) などの設定を見直してください。また、Windows標準の「設定」 > 「個人用設定」 > 「タスクバー」 > 「タスクバーの動作」 > 「タスクバーの配置」を「左揃え」に変更してみてください。
StartAllBackの場合: 設定 > 「タスクバー」セクションにある「タスクアイコンを中央揃えにする」というチェックボックスをオフにしてください。
Q4: 結局、レジストリとツールのどちらがおすすめ?
A4: これは、あなたの目的と「どこまでリスクを受け入れられるか」によって異なりますね!
レジストリ編集がおすすめな人:
✅ どうしても外部のソフトをPCに入れたくない。
✅ 移動先は「windows11 タスクバー 位置 (上)」だけで構わない。
✅ スタートメニューの表示位置がずれるなどの副作用(バグ)を許容できる。
✅ Windows Updateで戻るたびに設定し直す手間を惜しまない(愛せる)。
外部ツール(ExplorerPatcher / StartAllBack)がおすすめな人:
✅ 本命の「windows11 タスクバー 縦」配置を実現したい。(ツール必須!)
✅ 「上」配置の際の表示バグなどが許せない。
✅ 安定性や簡単な設定を求める(特にStartAllBack)。
✅ Windows Update後も、ツールのアップデートだけで対応したい。
個人的な見解としては、Windows 11のタスクバーカスタマイズは、もはや外部ツールの利用が前提となっていると言えます。
レジストリ編集は一時しのぎの「ハック」に過ぎず、中途半端な結果と副作用をもたらす可能性が高いため、本気でカスタマイズしたい上級者の方には、StartAllBack(有料・安定)またはExplorerPatcher(無料・高機能)の導入を、心の底からオススメします!
まとめ
Windows 11では、標準機能からタスクバーの位置を変更するオプションが削除されてしまいました…。 本当に心臓に悪いというか、残念ですよね😥
しかし、上級者向けの方法を用いることで、Windows 10までのようにタスクバーの位置をカスタマイズすることが可能です!
✅ 標準設定では不可能: Windows 11の「設定」アプリには、タスクバーを縦(左/右)や上に移動する項目は一切存在しません。
✅ 方法1:レジストリ編集
「windows11 タスクバー 位置 (上)」への移動のみ、かろうじて可能です。
「windows11 タスクバー 縦」(左/右)への変更は、不具合が多発するため事実上不可能です。
スタートメニューの表示位置がずれるなどの副作用があります。
システムの根幹を触るため、復元ポイントの作成が必須です!
✅ 方法2:外部ツール (ExplorerPatcher / StartAllBack)
「windows11 タスクバー 縦」配置を実現するための唯一の現実的な方法です✨
「上」配置も、副作用(バグ)なしに完璧に実現できます。
ExplorerPatcher(無料)は高機能ですが設定が複雑な場合があります。
StartAllBack(有料)は非常に安定しており、設定も簡単です🥰
✅ 共通のリスク: どちらの方法もMicrosoft非公式のカスタマイズです。 Windows Updateによって、設定が元に戻ったり、動作が不安定になったりするリスクを常に伴います。
タスクバーの位置は、毎日のPCの作業効率に直結する重要な要素です。
Windows 11のデフォルトの仕様に不満があり、どうしても使い慣れた位置に戻したいという方は、本記事で解説したリスクを十分に理解した上で、これらのカスタマイズに挑戦してみてくださいね!


コメント