Windows 11でプリンターがオフラインになる・表示されない時の対処法

Windows 11でプリンターがオフラインになる・表示されない時の対処法 パソコン

【お急ぎの方へ:この記事の結論】

  • ✅ まずはここから:意外と多い「ケーブル抜け」や「完全再起動」で3割は直ります(基本チェックへジャンプ)。
  • ✅ 最強の解決策:「WSDポート」を「TCP/IP」に変えるだけで、嘘みたいに安定します(ポート変更へジャンプ)。
  • ✅ どうしてもダメな時:古いドライバー情報を「コマンド」で完全消去して入れ直しましょう(完全削除へジャンプ)。

※この記事では、PCが苦手な方でも迷わないよう、プロのITエンジニアが図解レベルの細かさで徹底解説しています。目次から気になるところへ飛んでくださいね!

香織
香織

「ねえ、動いてよ!今すぐ印刷しなきゃいけない書類があるのに!」

 

「昨日までは普通に使えてたじゃん…なんで急に『オフライン』になっちゃうの…?」

 

「新しいプリンターを買ってきたのに、Windows 11が全然見つけてくれない(泣)」

 

 

ある日突然、当たり前のように使っていたプリンターが沈黙して、こんな風にモニターに向かって叫びたくなった経験、ありませんか?

締め切りが迫っている時や、子供の学校の提出物を印刷しようとした瞬間に限って、こういうトラブルって起きるんですよね…。

 

ストレスで胃が痛くなりながら「windows11 プリンター オフライン 直し方」なんて検索して、藁にもすがる思いでこのページに来てくれたんじゃないでしょうか。

「何も設定いじってないのに!」って、理不尽な気持ちになりますよね。

画面上の「印刷準備完了」の文字が消えて、無情な「オフライン」や「利用不可」の文字が並んでいるのを見ると、本当に絶望的な気分になります。

 

わかります、すごーくわかります!私もITエンジニアとして現場で働いていますが、この「プリンターの機嫌損ね問題」は、相談件数トップ3に入るくらい厄介なんです。

もしかして、プリンター壊れた?」「パソコンの設定がおかしくなった?」なんて、不安でパニックになっちゃいますよね。

 

でも、大丈夫です!

その焦る気持ち、よーくわかります。でも、プリンターやPCが壊れたわけじゃありません!

この問題、実はWindows 11特有の「ちょっとした設定のボタンの掛け違い」や「ネットワークの迷子」が原因であることがほとんどなんです。

 

この記事は、そんな「プリンター迷子」になってしまったあなたを救うための、プロ直伝のトラブルシューティングを網羅した「完全修復バイブル」です🕵️‍♀️

物理的なケーブルの確認といった基本中の基本から、プロしか知らない「ポート設定」の裏技まで。

私と一緒に、一つずつ順番に試して、あの「ウィーン、ガシャン!」という頼もしい印刷音を取り戻しましょうね!🥰

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【保存版】どこが悪い?トラブル原因切り分けチェックリスト

 

具体的な作業に入る前に、「何が原因で止まっているのか?」という全体像を、ざっくり知っておきましょう。

敵(原因)を知れば、無駄な作業をせずに、最短ルートで解決できますからね!

まずは、以下の表を使って「自分の症状」がどれに近いか、当たりをつけてみてください。

【症状別】原因と対処法の優先順位

チェック項目 想定される原因 優先して試すべき対処法
電源・ランプ 電源が入っていない、エラーランプ点滅 電源ケーブル・インク・用紙確認、

本体再起動

接続方式 USBケーブル抜け、Wi-Fi未接続 ケーブル抜き差し、

ルーター再起動

表示ステータス 「オフライン」「一時停止」になっている 「オフラインで使用する」解除、

スプーラー再起動

PCの認識 設定画面にプリンター名がない デバイスの追加、

ドライバー再インストール

ネットワーク このPCだけ印刷できない ネットワークプロファイル確認、

IPアドレス固定(ポート変更)

更新後 Windows Update直後におかしくなった 更新プログラム削除、

最新ドライバーへ更新

 

準備はいいですか?まずは一番簡単で、でも意外と見落としがちな「物理的な部分」から確認していきましょう!

スポンサーリンク

1. 物理的・基本的な接続環境の確認(まずはここから)

 

「えっ、そんな初歩的なこと?」って思うかもしれません。

でも、実はサポート現場での解決事例の約3割は、この段階でのケアレスミスや、一時的な通信の詰まりが原因なんです!

パソコンの設定画面を開いて難しい操作をする前に、まずは目の前の機器たちを徹底的に見直してみましょう。

1-1. 電源とケーブル、エラーランプの確認

基本中の基本ですが、プリンターの電源が「完全に」入っているかを確認してください。

「画面が消えてるけど、スリープモードでしょ?」

これ、実は危険信号です。Windows 11側が、スリープ中のプリンターとうまく通信できずに「あ、こいつ今いないな(オフライン)」と誤認して、そのまま接続を切ってしまうことがあるんです。

一度プリンターの電源ボタンを押して、液晶画面がパッと明るくなる状態(ウェイクアップ)にしてください。

次にケーブルです。

▼USB接続の方 PCとプリンター、両方の端子を一度抜いて、もう一度「カチッ」というまで奥まで差し込んでください。 USBハブを使っている場合、電力不足で不安定になることがあるので、一時的に「PC本体のポートに直接」繋いでみてください。これだけで直ることがあります!

▼Wi-Fi接続の方 プリンター本体の液晶画面を見て、Wi-Fiのアンテナマークが立っているか確認してください。 また、「用紙切れ」「インク切れ」「カバーが開いている」などのエラーランプが点滅していませんか?

プリンター本体が「助けてー!」とエラーを出している状態では、Windowsからは問答無用で「利用不可」として扱われてしまいます。

1-2. パソコン、プリンター、ルーターの「完全再起動」

「再起動ならさっきしたよ…」

そう思うかもしれませんが、ここでやっていただきたいのは、ただの再起動ではありません。

ネットワークの情報をリセットするための「完全放電・再起動」です。

電子機器って、長く使っていると体の中に「静電気」や「不要なデータゴミ」が溜まって、動作がおかしくなることがあるんです。

以下の手順で、徹底的にリフレッシュしてあげましょう!

  1. パソコンをシャットダウンします(スリープじゃなくて電源オフ!)。
  2. プリンターの電源を切ります。
  3. 【ここ重要】Wi-Fiルーターの電源ケーブルをコンセントから抜きます。
  4. そのまま5分間放置します。(ここでお茶でも飲んで休憩しましょう🍵 放電とキャッシュクリアのためです)
  5. Wi-Fiルーターの電源を入れ、ランプが全部ついて安定するまで2〜3分待ちます。
  6. プリンターの電源を入れます。
  7. 最後に、パソコンを起動します。

 

この手順を踏むことで、IPアドレスの重複や競合といった、目に見えないネットワークの「詰まり」が解消されて、嘘みたいにあっさり認識されるケースが多々あります。

1-3. 同一ネットワークに接続されているか確認(Wi-Fiの場合)

「Wi-Fiには繋がってるはず…」

ここにも落とし穴があります。最近のWi-Fiルーターって、「2.4GHz帯(G)」と「5GHz帯(A)」という2つの周波数を持っていることが多いですよね。

一般的に、プリンターは障害物に強い「2.4GHz帯」にしか対応していないことが多いんです。

でも、あなたのパソコンは高速な「5GHz帯」に接続していませんか?

ルーターの設定によっては、この2つの周波数の間で壁(セパレーター機能)があって、お互いが見えなくなっている場合があります。

パソコンの画面右下、Wi-Fiアイコンをクリックして、現在接続しているSSID(Wi-Fiの名前)を確認してみてください。

プリンターの設定画面で表示されるSSIDと同じもの、あるいは同じルーターから発信されている兄弟のようなSSIDに繋がっているか、確認しましょう。

スポンサーリンク

2. Windows 11の設定画面でのステータス確認と修復

 

物理的な問題がない場合、次はWindows 11内部の「設定のボタン」を確認します。

ここからは、マウス操作で画面を開きながら進めていきます。難しくないので、一緒にやっていきましょう!

2-1. 「プリンターをオフラインで使用する」設定の解除

Windowsには、ネットが切れた時などにデータを一時保存するために、「プリンターをオフラインで使用する」という隠しモードがあります。

これが何らかの拍子で勝手に「オン」になっていると、いくらネットが繋がっていても印刷されません。

  1. 画面下の「スタート」ボタンをクリックし、「設定」(歯車アイコン)を開きます。
  2. 左メニューの「Bluetooth とデバイス」をクリックし、右側の「プリンターとスキャナー」を選択します。
  3. トラブルが起きているプリンター名をクリックします。
  4. プリンターキューを開く」をクリックします。
  5. 出てきた小さな画面の左上、メニューバーにある「プリンター」をクリックします。
  6. リストの中に「プリンターをオフラインで使用する」という項目があります。ここにチェックが入っていませんか?

 

もしチェックが入っていたら、クリックしてチェックを外します

これでステータスが「一時停止」から「準備完了」に戻れば、解決です!おめでとうございます!🎉

2-2. プリントスプーラー(Print Spooler)の再起動

「プリントスプーラー」…なんだか難しそうな名前ですよね。

これは、PCからプリンターへデータを送るための「郵便屋さん」のようなWindowsのサービスです。

この郵便屋さんが疲れてフリーズしていると、プリンター自体は正常でも、PC側で「印刷待ち」のまま荷物が止まってしまいます。

郵便屋さんを叩き起こして、再出発させましょう!

  1. キーボードの「Windowsキー」を押しながら「R」を押します。
  2. 「ファイル名を指定して実行」という小窓が出たら、services.msc と入力してEnterキーを押します。
  3. 英語がズラーッと並ぶ画面が出ますが、ビビらなくて大丈夫!名前順に並んでいるので、キーボードの「P」を押して「Print Spooler」を探します。
  4. 「Print Spooler」を見つけたら、右クリックして「再起動」を選択します。

 

これで印刷システムがリセットされ、溜まっていたデータが一気に流れ出すことがあります。

2-3. トラブルシューティングツールの実行

Windows 11には、自動で問題を検知して修復を試みる「お医者さん機能」が搭載されています。

  1. 設定」>「システム」>「トラブルシューティング」を開きます。
  2. その他のトラブルシューティング ツール」をクリックします。
  3. 「プリンター」の横にある「実行する」ボタンを押します。

 

システムが自動的にスプーラーの不具合や、標準プリンターの設定ミスを診断してくれます。

もし問題が見つかったら、「この修正を適用します」を選んでください。機械任せで直るなら、それが一番楽ですよね♪

スポンサーリンク

3. ポート設定の見直し(上級者向けだが効果絶大)

 

ここまでの手順で直らない場合、私が現場で一番多く遭遇するのが「ポート設定の不整合」です。

特にWi-Fi接続のプリンターで、「昨日は使えたのに今日はダメ」という不安定な動きをする場合、犯人はほぼコイツです!

Windowsが自動で設定する「WSDポート」という接続方式があるんですが、これがちょっと気まぐれなんですよね…。

これを、より確実な「Standard TCP/IPポート」に変更することで、劇的に改善するケースがあります。

「名前で呼ぶ(WSD)」のをやめて、「住所(IPアドレス)を直接指定する」ようなイメージです。これなら迷子になりません!

3-1. プリンターのIPアドレスを確認する

まず、プリンターの「住所」を知る必要があります。

プリンター本体の液晶画面で「ネットワーク情報」や「Wi-Fi設定」のメニューを開き、現在のIPアドレスを確認してメモしてください。

(例:192.168.1.15 みたいな数字の羅列です)

3-2. ポートの確認と変更手順

  1. 「設定」>「Bluetooth とデバイス」>「プリンターとスキャナー」を開きます。
  2. 対象のプリンターを選び、「プリンターのプロパティ」をクリックします。(※ただの「プロパティ」じゃありませんよ!)
  3. 上部のタブから「ポート」をクリックします。
  4. 現在チェックが入っているポートを確認します。もし「WSD-xxxx」となっていたら、これが不安定の原因かも!
  5. ポートの追加」ボタンをクリックします。
  6. Standard TCP/IP Port」を選び、「新しいポート」をクリックします。
  7. ウィザード画面が出るので、「次へ」を押し、「プリンター名またはIPアドレス」の欄に、先ほどメモしたIPアドレス(例:192.168.1.15)を入力します。
  8. あとは画面の指示に従って進み、完了したら、その新しいポートにチェックが入っている状態で「適用」をクリックします。

 

この設定変更は、いわば「特効薬」です。

これでプリンターとの通信経路がガッチリ固定されるので、「オフライン病」の再発も防げますよ!💪✨

スポンサーリンク

4. ドライバーの完全削除と再インストール

 

設定変更でも認識しない、あるいはドライバーのファイル自体が壊れている可能性がある場合は、一度リセットするのが近道です。

ただし、単にアイコンを消すだけじゃダメなんです。裏側に残った「ゴミ」まで掃除しないと、同じ不具合が再発しちゃうんです。

プロが行う「完全削除」の手順をお教えしますね。

4-1. デバイスの削除

  1. 「プリンターとスキャナー」画面で、対象のプリンターをクリックします。
  2. 右上の「削除」ボタンをクリックして、まずは表面上の情報を消去します。

 

4-2. ドライバーサーバーからの削除(重要)

ここがポイントです!

  1. キーボードの「Win+R」で「ファイル名を指定して実行」を開き、printui /s /t2 と入力してEnterを押します。
  2. 「プリントサーバーのプロパティ」というマニアックな画面が開きます。「ドライバー」タブを選んでください。
  3. リストの中から、該当するプリンターのドライバーを選択し、「削除」をクリックします。
  4. 「ドライバーとパッケージを削除する」を選択して実行します。

 

これでPC内から古いドライバー情報が完全にクリーンになりました!✨

4-3. 最新ドライバーのインストール

ここまで綺麗にしたら、あとは入れるだけ。

プリンターメーカー(Epson, Canon, Brother, HPなど)の公式サイトに行き、Windows 11対応の最新ドライバーをダウンロードしてインストールしてください。

付属のCD-ROMは情報が古い可能性が高いので、必ず「公式サイトからダウンロード」することをお勧めします。

セットアップウィザードに従えば、自動的にネットワーク上のプリンターを見つけて、正しい設定で繋いでくれるはずです。

スポンサーリンク

5. その他の盲点:セキュリティソフトとネットワークプロファイル

 

意外と見落としがちなのが、「セキュリティ機能が張り切りすぎて、プリンターを不審者扱いしてブロックしている」パターンです。

5-1. ネットワークプロファイルを「プライベート」にする

Windows 11のネットワーク設定が「パブリック(公共)」になっていると、カフェや空港にいるのと同じ扱いになり、セキュリティがガチガチに強化されます。

結果、自宅のプリンターとの通信すら遮断されちゃうんです。

  1. 設定」>「ネットワークとインターネット」>「Wi-Fi」を開きます。
  2. 現在繋いでいるWi-Fiの名前(プロパティ)をクリックします。
  3. 「ネットワークプロファイルの種類」で「プライベートネットワーク」を選択します。

 

5-2. セキュリティソフトの一時停止

ウイルスバスターやノートン、マカフィーなどのセキュリティソフトを入れていますか?

これらの「ファイアウォール機能」が、プリンターとの通信をブロックしている可能性があります。

タスクバーのアイコンからセキュリティソフトを一時的に「無効」にし、その状態で印刷できるか試してみてください。

もし「無効にしたら印刷できた!」という場合は、セキュリティソフトの設定で、プリンターのIPアドレスや通信を「許可(例外設定)」に追加してあげる必要があります。

スポンサーリンク

エラーメッセージ別・クイック対応表

 

最後に、画面に表示されるエラーメッセージごとの対応をまとめておきます。

焦った時は、この表を見て冷静に対処してくださいね!

エラーメッセージ / 状態 意味 推奨アクション
オフライン PCとプリンターの通信が途切れています。
電源確認、Wi-Fi再接続、

ポート設定の変更(WSD→TCP/IP)

ドライバーは使用できません ドライバーが破損しているか、Win11非対応です。
ドライバーの完全削除と、

公式サイトからの再インストール

未指定(デバイス設定内) プリンターとして正しく認識されていません。
デバイスの削除後、PCを再起動し、

USBポートを変えて再接続

アクセスが拒否されました 権限がありません。
「管理者として実行」で設定変更、

または共有設定の見直し

印刷エラー データ送信中に失敗しました。
プリントスプーラーの再起動、

印刷ジョブ(キュー)の全削除

スポンサーリンク

まとめ:焦らず「一つずつ」確認すれば、必ず直ります!

 

Windows 11でプリンターが「オフライン」になったり「見つからない」状態になったりするトラブル、本当に心臓に悪いですよね。

でも、ここまで読んでくださったあなたなら、もう大丈夫です。

最後に、今回のトラブルシューティングの極意をおさらいしておきましょう。

✅ 解決のための最強ステップ

  • 物理チェック: 電源、ケーブル、エラーランプを確認し、全ての機器を完全再起動する。
  • 設定チェック: 「オフラインで使用する」のチェックを外し、トラブルシューティングツールを実行する。
  • ポート変更: 不安定な「WSDポート」をやめ、IPアドレス指定の「TCP/IPポート」に変更する(これ最強!)。
  • ドライバー再構築: 古い情報を完全に削除してから、最新のドライバーを入れる。

特に「3. ポート変更」は、Wi-Fi接続のプリンターで頻発する「すぐオフラインになる病」への特効薬です。ぜひ試してみてください。

プリンターが正しく認識されれば、Windows 11の設定画面で「既定のプリンター(通常使うプリンター)」として設定することも、スムーズに行えるようになりますよ。

この記事の手順で、あなたのプリンターが無事に復活し、快適なプリント生活が戻ってくることを、心から願っています!

どうしても解決しない場合は、プリンター本体の故障の可能性もゼロではありません。その時は、無理せずメーカーサポートへ問い合わせてみてくださいね。

無事に印刷ができて、あなたの仕事や作業がスムーズに進みますように…🙏✨ 応援しています!💪

コメント