「あれっ…?WordとかExcelで印刷ボタンを押したのに、いつもみたいに紙が出てこない!」
「なんでか『名前を付けて保存』っていうウィンドウが出てくるんだけど!?」
ある日突然、あなたのWindows 11 PCがそんな状態になって、スマホで慌てて「印刷しようとすると保存になる windows11」なんて検索して、このページにたどり着いてくれたんじゃないでしょうか。
特に急いで印刷したい時にこの画面が出ると、もう、すっごくストレスが溜まりますよね…!😫
わかります、わかります!私も全く同じ経験があります。
「もしかして、壊れた…?」「設定をどこか変なふうにいじっちゃったのかな…?」って、もうパニックになっちゃいますよね😥
でも、大丈夫です!
その焦る気持ち、よーくわかります。でも、慌ててPCを初期化したり、修理に出すのは絶対に待ってください!
これらの問題の多くは、Windows 11のちょっとした設定ミスが原因なんです。ハードウェアの物理的な故障であるケースは、意外と稀なんですよ😉
この記事は、そんな「印刷できない地獄」に陥ってしまったあなたを救うための、安全な対処法をステップバイステップで徹底的に解説する「完全ガイド」です✨
この「印刷しようとすると保存になる windows11」という現象は、多くの場合、Windows 11の「通常使うプリンター(既定のプリンター)」の設定が、意図せず「Microsoft Print to PDF」や「PDFとして保存」っていう仮想プリンターに切り替わっちゃってるだけなんです。
「印刷結果を名前を付けて保存 解除 windows11」の方法を探していた方も、この記事を最後まで読めば、ストレスフリーな快適印刷環境を取り戻せるはずですよ!
なぜWindows 11で印刷しようとすると「保存」になるのか? 3つの主な原因
この不可解な現象、決してあなたのパソコンが壊れたわけじゃないんです。
Windows 11の印刷設定や、アプリケーション(特にChromeとかEdgeみたいなブラウザ)が持ってる「設定の記憶機能」によって引き起こされちゃう、すっごくよくあるトラブルの一つなんですね。
まずは、なぜあなたのWindows 11が、紙に印刷する代わりにファイルを「保存」しようとしちゃうのか、その背景にある主な3つの原因を一緒に見ていきましょう。
原因が分かれば、解決策も「あ、なるほど!」ってスッと理解できますからね😊
原因1:最重要!「既定のプリンターを Windows で管理する」機能がオンになっている
この問題を引き起こしちゃってる、最大の原因がコレです!
Windows 11(やWindows 10の一部)に搭載されてる、「既定のプリンターを Windows で管理する」っていう機能、これがオンになっていませんか?
これ、一見すると「最後に使ったプリンターを自動で『既定』にしてくれる」っていう、便利な機能に見えるんですよね。
例えば、自宅のプリンターAで印刷した後、会社にノートPCを持って行ってオフィスのプリンターBで印刷すると、自動的にプリンターBが既定になる…みたいな。
でも、この機能がトラブルの原因になっちゃうのは、「PDFとして保存」も「最後に使用したプリンター」の一種として扱われちゃう点にあるんです…!
あなたが一度でも、Webページや文書をPDFファイルとして保存するために「Microsoft Print to PDF」や「PDFとして保存」を選んだとします。
すると、Windows 11のこのおせっかいな機能が「なるほど、ユーザーは次にPDF保存をしたいのだな」と勘違いして、「Microsoft Print to PDF」を「既定のプリンター」に自動で設定変更しちゃうんです。
その結果、次にあなたが「紙に印刷したい!」と思って印刷ボタンを押しても、OS側が「既定はPDF保存ですよ」と判断しちゃうから、自動的に「名前を付けて保存」の画面が表示される…というワケなんです。
これが、「印刷しようとすると保存になる」現象の、最も一般的で、最も見落とされがちな原因なんですよ。
原因2:Windows Updateやソフトウェアの影響で「Microsoft Print to PDF」が既定に固定された
原因1とちょっと似てますが、Windows Update(OSの更新プログラム)が適用されたタイミングとか、新しいソフト(特にPDF閲覧・編集ソフトや、一部の会計ソフトとか)をインストールした時に、Windowsのプリンター設定が意図せず変更されちゃうことがあります。
何らかのプログラムが、強制的に「Microsoft Print to PDF」を「既定のプリンター」としてOSに登録しちゃうんですね…。
この場合、さっきの「Windowsによる管理」機能がオフになっていたとしても、既定のプリンター自体がPDFにガッチリ固定されちゃってるんで、印刷しようとすると必ず「名前を付けて保存」が呼び出されちゃうんです。
原因3:ブラウザ(Chrome・Edge)が「送信先:PDFとして保存」を記憶している
「あれ?Windowsの設定は問題ないはずなのに、なぜかGoogle ChromeやMicrosoft Edgeで印刷するときだけ保存画面になる!」っていうケースもあります。
これ、Windows全体の既定プリンター設定とは別問題で、ブラウザ自体が独自の印刷設定を記憶しちゃってるために発生するんです。
ChromeやEdgeの印刷ダイアログには、「送信先」(または「プリンター」)を選ぶドロップダウンメニューがありますよね。
ここで一度「PDFとして保存」を選択して印刷(保存)を実行しちゃうと、多くのブラウザは「ユーザーは次回もこの設定を使いたいんだろうな」と判断して、その設定を記憶しちゃうんです。
その結果、次に同じブラウザで印刷しようとすると、Windowsの既定プリンター(例えばCanonやEPSONのプリンター)が選ばれるべきところ、ブラウザが記憶した「PDFとして保存」が優先されちゃって、「名前を付けて保存」の画面が出てきちゃうんです。
この場合、メモ帳やWordみたいな他のアプリでは問題なく印刷できるのに、特定のブラウザだけがこの症状に見舞われる…っていうのが特徴ですね。
【最速解決】「印刷しようとすると保存になる」を解除する手順 (Windows 11全体設定)
それでは、お待たせしました!この問題を根本的に解決するための手順を、一緒にやっていきましょう!
まずは、Windows 11のシステム全体の設定を変更して、意図しないPDF化を防ぎます。
このセクションの手順が、最も重要で、最も効果的な対策になりますからね!
ステップ1:Windows 11の「設定」アプリを開く
まず、プリンター設定を管理してる「設定」アプリにアクセスします。
アクセス方法はいくつかありますが、一番カンタンな方法を紹介しますね。
- デスクトップ画面左下の「スタートボタン」(Windowsのロゴマーク)をクリックします。
- 表示されたメニューの中から、「設定」(歯車のアイコン⚙)をクリックします。
あるいは、キーボードの「Windowsキー」を押しながら「Iキー」(アイ)を押すショートカットでも、一発で「設定」アプリを開くことができますよ!
ステップ2:「Bluetooth とデバイス」から「プリンターとスキャナー」へ進む
「設定」アプリが開いたら、左側にあるメニューの一覧に注目してください。
- 左側のメニューから「Bluetooth とデバイス」という項目を探してクリックします。
- 画面が切り替わって、中央に「Bluetooth とデバイス」に関連する項目が一覧表示されます。
- 少し下にスクロールすると、「プリンターとスキャナー」という項目がありますので、これをクリックしてください。
ステップ3:最重要!「既定のプリンターを Windows で管理する」をオフにする
「プリンターとスキャナー」の画面が開くと、今あなたのPCにインストールされてるプリンターやスキャナーの一覧が表示されますよね。
その一覧の下(または上の場合もあります)に、「プリンターの設定」というセクションがあります。
ここに、今回の問題の根本原因である項目がいるんです…!
- 「プリンターの設定」セクション内にある「既定のプリンターを Windows で管理する」という項目を見つけてください。
- この項目の右側に、トグルスイッチ(オン/オフを切り替えるスイッチ)があります。
- 問題が発生してる場合、このスイッチが「オン(青色)」になってる可能性がすっごく高いです。
- このトグルスイッチをクリックして、「オフ(灰色)」の状態に変更しちゃってください!
この操作こそが、「印刷結果を名前を付けて保存 解除 windows11」の核となる作業です!
これを「オフ」にすることで、Windowsが最後に使ったプリンター(PDF保存を含む)を勝手に「既定」に設定しちゃう、あのおせっかいな動作をビシッと停止させることができるんです💪
ステップ4:常に使いたいプリンターを「既定として設定」する
ステップ3でWindowsによる自動管理をストップさせたので、次は「じゃあ、どのプリンターを常に既定として使うの?」っていうのを、あなたの手でハッキリと指定してあげます。
- 同じ「プリンターとスキャナー」の画面で、プリンターの一覧に戻ります。
- 一覧の中から、あなたが普段、紙に印刷するために使いたい物理プリンター(例: 「Canon MG7700 series」や「EPSON PX-049A」みたいに、メーカー名や型番が書いてあるもの)を探して、その名前をクリックします。
- (注意!:「Microsoft Print to PDF」や「Microsoft XPS Document Writer」、「Fax」などは選んじゃダメですよ!)
- クリックすると、そのプリンター専用の管理画面が開きます。
- 画面の上部(または中央付近)に、「既定として設定」というボタンがあるはずです。
- この「既定として設定」ボタンを、ポチッとクリックします。
- ボタンの操作が成功すると、そのプリンターの状態表示が「アイドル」や「オフライン」から、「既定」という文字を含む表示に変わります!(例:「アイドル – 既定」)
これで完了です!
Windows 11は、あなたが今選んだプリンターを「既定のプリンター」としてガッチリ固定して、他のプリンター(PDF保存とか)に勝手に切り替えることをやめてくれますよ🎉
(補足)「既定として設定」ボタンが表示されない場合
「あれっ?ステップ4に来たのに、『既定として設定』ボタンが見当たらないんだけど!?」
もしそんな状態なら、ステップ3の「既定のプリンターを Windows で管理する」が、まだ「オン」になっちゃってる可能性が高いです。
この機能がオンの間は、ユーザーが手動で既定プリンターを選べないように、ボタンが非表示にされちゃう仕様なんですね。
必ずステップ3に戻って、トグルスイッチがちゃんと「オフ」になっていることを、もう一度よーく確認してみてくださいね!
オフにすれば、ボタンがちゃんと表示されるようになりますから😉
ステップ5:動作確認(メモ帳などから印刷テスト)
設定が終わったら、実際に問題が解決したかを確認してみましょう!
- スタートメニューの検索ボックスで「メモ帳」と入力して、メモ帳アプリを起動します。
- 何か適当な文字(例:「テスト」)を入力してみてください。
- メニューバーの「ファイル」から「印刷…」を選ぶか、キーボードの「Ctrlキー」を押しながら「Pキー」を押して、印刷ダイアログを開きます。
- 開いた印刷ダイアログの上部に「プリンターの選択」っていう項目がありますよね。
- ここの名前が、さっきステップ4で「既定として設定」した、あなたの使いたい物理プリンターの名前になっていれば、大成功です!🙌
- 「Microsoft Print to PDF」や「名前を付けて保存」が自動的に選ばれていなければ、問題はバッチリ解決してます!
アプリ(ブラウザ)側で「名前を付けて保存」がデフォルトになる場合の解除方法
さっきのWindows全体設定を行っても、「メモ帳では直ったんだけど、Chrome(またはEdge)で印刷しようとすると、まだ保存画面になる…!」っていう場合があります。
これは、原因3で解説した通り、Windowsの設定とは別に、ブラウザ自体が「PDFとして保存」の設定を記憶しちゃってるせいなんです。
でも安心してください!この解除方法はすっごくカンタンですよ!
Google Chrome で「送信先」を元に戻す方法
- Google Chromeを開いて、印刷したいWebページで「Ctrl + P」キーを押すか、右上のメニュー(︙)から「印刷…」を選びます。
- 印刷プレビュー画面が表示されますよね。
- 右側の設定項目にある「送信先」っていう欄を確認してください。
- ここが「PDFとして保存」になっちゃってるはずです。
- 「送信先」のドロップダウンメニュー(▼ボタン)をクリックします。
- 表示されたリストの中から、あなたが使いたい物理プリンターの名前(例: 「Canon MG7700 series」)を探して、それを選択します。
- 「送信先」が物理プリンターの名前に切り替わったことを確認して、そのまま「印刷」ボタンを押して、一度(テストでOK)印刷を実行してみてください。
たったこれだけです!
Google Chromeは、最後に使用した「送信先」を記憶する特性があるんです。
だから、一度この操作で物理プリンターを選んで印刷を実行してあげれば、次回以降Chromeで印刷ダイアログを開いたときは、自動的にその物理プリンターが「送信先」として選ばれるようになるんですよ!賢いですよね(ちょっとおせっかいだけど😅)。
Microsoft Edge で「プリンター」を元に戻す方法
Microsoft Edgeも、Chromeとほぼ同じ手順で解決できちゃいます。
- Microsoft Edgeを開いて、印刷したいWebページで「Ctrl + P」キーを押すか、右上のメニュー(・・・)から「印刷…」を選びます。
- 印刷ダイアログ(プレビュー画面)が表示されます。
- 左上の設定項目にある「プリンター」っていう欄を確認します。
- ここが「PDFとして保存」になってる場合、そのドロップダウンメニュー(▼ボタン)をクリックします。
- リストから、あなたが使いたい物理プリンターの名前を選択します。
- 「プリンター」欄が切り替わったことを確認して、「印刷」ボタンを押して一度印刷を実行します。
EdgeもChromeと同じように、最後に使用したプリンター設定を記憶してくれるので、この一度の操作で次回からのデフォルト設定がちゃんと修正されますよ。
(表1)原因別「印刷すると保存になる」問題の解決策早見表
ここまでの解決策を、問題の原因別に一覧表にまとめてみました!
ご自身の症状に一番近いものから、対処法を確認してみてくださいね。
| 発生状況 | 主な原因(推測) | 解決策(この記事の該当セクション) |
|---|---|---|
| どのソフト(メモ帳、Word、ブラウザ)で印刷しても「保存」画面になる。 | Windows 11の「既定の管理」機能がオンになっている。 | 最優先:H2 ステップ3「既定のプリンターを Windows で管理する」をオフにする。 |
| 上記に加えて、そもそも使いたいプリンターが「既定」になっていない。 | 「Print to PDF」が既定プリンターとして固定されている。 | H2 ステップ4:使いたい物理プリンターを「既定として設定」する。 |
| メモ帳やWordでは正常に印刷できるが、ChromeやEdgeだけ「保存」画面になる。 | ブラウザが「PDFとして保存」を「送信先」として記憶している。 | H2:各ブラウザの印刷ダイアログを開き、「送信先」または「プリンター」を物理プリンターに変更し直す。 |
| 設定を変更しても問題が解決しない、またはプリンターが正しく動作しない。 | プリンタードライバー(制御ソフト)が破損または古くなっている。 | H2(次のセクション):プリンタードライバーの再インストールを試す。 |
| Windows 11の「設定」アプリからの変更がうまくいかない。 | OSの設定情報が不安定になっている。 | H2(次のセクション):古い「コントロールパネル」から既定プリンターの設定を試す。 |
何を試しても直らない場合の追加トラブルシューティング
「『既定の管理』をオフにして、プリンターも『既定として設定』した!ブラウザの設定も変えた!それなのに、まだ『名前を付けて保存』になるんだけどー!」
あるいは「設定は直ったように見えるけど、印刷を実行してもプリンターがシーン…として反応しない…」という、より根深い問題が発生しちゃってる場合の対処法を解説しますね。
対処法1:プリンタードライバーを再インストールする
プリンターを動かすための制御ソフトウェアである「プリンタードライバー」が、Windows Updateや他のソフトとのケンカによって、破損しちゃってる可能性があります。
ドライバーが正常に動作していないと、OSが「既定」に設定しようとしても正しく認識できなくて、結果として安定して動作する「Microsoft Print to PDF」が呼び出されちゃうことがあるんです。
この場合、ドライバーを一度キレイに削除して、最新のものを入れ直すことで解決する場合がありますよ!
手順1:古いドライバーとプリンターの削除
- 「設定」 > 「Bluetooth とデバイス」 > 「プリンターとスキャナー」を開きます。
- 問題が発生している物理プリンターの名前をクリックします。
- 開いた管理画面の上部にある「削除」ボタンを押して、確認画面で「はい」をクリックします。
- これで一覧からプリンターが消えます。(ちょっと不安になるけど大丈夫!)
手順2:メーカー公式サイトから最新ドライバーをダウンロード
- お使いのプリンターメーカー(例: Canon, EPSON, HP, Brother など)の公式サイトにアクセスします。
- サイト内で「サポート・ダウンロード」や「ドライバー」といったセクションを探します。
- お使いのプリンターの「型番」(例: MG7730, PX-049A など)を検索ボックスに入力します。
- ダウンロードページで、OSとして「Windows 11」(またはWindows 11用がなければWindows 10用)を選択します。
- 最新の「プリンタードライバー」または「統合インストーラー」などをダウンロードします。
手順3:最新ドライバーのインストール
- ダウンロードしたファイル(.exeファイルなど)を実行します。
- 画面の指示に従って、インストールを完了させます。
- 途中でプリンターの電源を入れるか、USBケーブルを接続するように指示される場合がありますよ。
- インストールが完了したら、パソコンを再起動します。
再起動した後、もう一度「プリンターとスキャナー」画面を開いて、新しくインストールされたプリンターが表示されてることを確認し、念のためそれが「既定」になってるか(または「既定として設定」を再度実行)を確認してみてくださいね!
対処法2:「デバイスとプリンター」(古いコントロールパネル)から設定する
Windows 11には、新しい「設定」アプリとは別に、Windows 7や10時代から使われてる古い「コントロールパネル」の印刷設定画面も、まだ残ってるんです。
すっごく稀ですが、「設定」アプリからの変更が正しくOSに反映されなくて、こちらの古い画面から操作すると、なぜかうまくいく場合があります。
- タスクバーの検索ボックス(またはスタートメニュー)で、「コントロールパネル」と入力し、表示された「コントロールパネル」アプリをクリックして開きます。
- コントロールパネルの表示方法が「カテゴリ」になってる場合は、「ハードウェアとサウンド」の下にある「デバイスとプリンターの表示」をクリックします。
- (表示方法が「大きいアイコン」または「小さいアイコン」の場合は、そのまま「デバイスとプリンター」をクリックします)
- ちょっと懐かしい(かもしれない)プリンターやデバイスのアイコンが一覧表示されます。
- ここで、あなたが使いたい物理プリンターのアイコンを探します。
- そのアイコンを右クリックします。
- 表示されたメニューの中に「通常使うプリンターに設定」という項目があれば、それをクリックします。
- プリンターアイコンの右下に、緑色のチェックマーク(レ点)が付けば、そのプリンターが「通常使うプリンター(既定のプリンター)」として設定完了です!
もし、右クリックメニューに「通常使うプリンターに設定」という項目自体が表示されない場合は…やっぱり「設定」アプリ側で「既定のプリンターを Windows で管理する」が「オン」に戻っちゃってる可能性が高いです。
その場合は、お手数ですが、再度「設定」アプリ側でオフにしてから、もう一度コントロールパネルでの操作を試みてくださいね。
知識編:なぜWindowsは「PDF保存」をデフォルトにしたがるのか?
今回のトラブル、私たち利用者にとってはすっごく不便ですけど、Windowsがこんな動作をする背景には、最近のIT環境の変化が関係してるんですよね。
この問題の背景をちょっと知っておくと、Windows 11の設計思想(と、ちょっとしたおせっかいさ)への理解が深まるかもしれません。
「印刷=紙」から「印刷=デジタル文書化」へのシフト
昔は「印刷」といえば、文書や画像を紙に物理的に出すことだけを指してましたよね。
でも、現代ではペーパーレス化がすっごく進んで、「印刷」っていう操作が「デジタルドキュメント(PDF)を作成する」っていう意味合いも、強く持つようになったんです。
PDF(Portable Document Format)は、どの環境(Windows, Mac, スマホ)で見てもレイアウトが崩れないし、改ざんされにくいっていう特性から、請求書、契約書、マニュアルとか、あらゆるビジネス文書や公的文書の標準フォーマットになってます。
この需要に応えるために、Windows 10以降、OSの標準機能として「Microsoft Print to PDF」っていう仮想プリンターが搭載されたんです。
これのおかげで、私たちは高価なPDF作成ソフト(Acrobatとか)を買わなくても、あらゆるアプリの「印刷」機能から、手軽にPDFファイルを作れるようになったんですね。便利!
利便性を追求した「おせっかい」な機能
この便利なPDF作成機能と、さっきお話しした「複数のプリンター(例:自宅とオフィス)を使い分けるユーザーの利便性」を、両立させるために考え出されたのが、「既定のプリンターを Windows で管理する」(=最後に使ったプリンターを既定にする)機能だったんです。
設計した人の思想としては、「PDFを作りたい時はPDF保存を既定にして、紙に印刷したい時は物理プリンターを既定にする」っていう自動切り替えを狙ったものだったはず…。
でもでも、実際には「紙への印刷」と「PDFへの保存」を頻繁に行ったり来たりする多くのユーザーにとって、この自動切り替え機能は「大きなおせっかい」となっちゃって、「紙に印刷したいのに、この前PDF保存したせいで『名前を付けて保存』が出てくる!」っていう、今回の「印刷しようとすると保存になる windows11」問題の温床になってしまったんですね…。
なので、このトラブルは「故障」じゃなくて、Windowsの(良かれと思った)設計思想と、私たちユーザーの利用実態との間に生じた「すれ違い」って言えるかもしれませんね😅
(表2)Windows 11 印刷設定の重要用語解説
今回のトラブルシューティングで出てきた、ちょっと紛らわしい専門用語や設定項目について、その意味をハッキリさせるために表にまとめますね!
| 用語 | 意味・役割 | 今回の問題との関連性 |
|---|---|---|
| 既定のプリンター (通常使うプリンター) | ユーザーが「印刷」操作を行った際に、最初から選択されているプリンターのこと。 | これが「Print to PDF」になってると、「名前を付けて保存」がデフォルトで表示されちゃう。 |
| Microsoft Print to PDF | Windows 10/11に標準搭載されてる「仮想プリンター」。これを選んで「印刷」すると、紙じゃなくてPDFファイルとして保存される。 | 今回のトラブルで、意図せず「既定のプリンター」になっちゃってる主犯格。 |
| 既定のプリンターを Windows で管理する | Windows 11の「設定」項目の一つ。オンにすると、最後に使用したプリンター(PDF保存を含む)が自動的に「既定のプリンター」になる。 | この機能が「オン」になってることが、問題を引き起こす最大の原因。オフにするのが最速の解決策。 |
| 印刷ダイアログ | 「印刷」ボタン(またはCtrl+P)を押したときに表示される、プリンター、部数、用紙サイズとかを設定するためのウィンドウ。 | この画面の「プリンター」欄が、意図せず「Print to PDF」になっちゃうのが今回の症状。 |
| プリンタードライバー | OS(Windows 11)が、特定の物理プリンター(例: Canon, EPSON製)を認識して、正しく制御するために必要な専用ソフトウェア。 | これが破損すると、OSがプリンターを正しく「既定」に設定できなくなる場合がある。 |
| 送信先 (Chromeなど) | 主にブラウザの印刷ダイアログで使われる用語。「プリンター」とほぼ同じ意味。 | Windows全体の設定とは別に、ブラウザがこの「送信先」を記憶してる場合がある。 |
まとめ:設定を見直して快適な印刷環境を取り戻そう
この記事では、Windows 11で印刷しようとすると「名前を付けて保存」ダイアログが表示されちゃう問題について、その原因と具体的な解決手順を、詳しく解説してきました!
最後に、解決のための重要なステップを、もう一度おさらいしますね。
- 最大の原因は「既定のプリンターを Windows で管理する」機能が「オン」になっていることです!
- 解決策は、「設定」 > 「Bluetooth とデバイス」 > 「プリンターとスキャナー」に進んで、この機能を「オフ」にすること!
- 機能をオフにした後、必ず普段使いたい物理プリンターを選んで、「既定として設定」ボタンを押して固定します。
- もしブラウザ(ChromeやEdge)だけで問題が起きる場合は、ブラウザの印刷ダイアログで「送信先(プリンター)」を物理プリンターに一度設定し直せば、記憶が上書きされますよ。
- それでも解決しない場合は、プリンタードライバーの再インストールや、古いコントロールパネルからの設定を試してみてください。
「印刷しようとすると保存になる windows11」っていう、あのストレスフルな状況は、これらの設定変更によって確実に改善できるはずです。
「印刷結果を名前を付けて保存 解除」は、Windows 11の(ちょっとおせっかいな)仕様を正しく理解して、適切に設定してあげることで完了します。
この記事の手順を参考に、あなたのパソコンを意図した通りにサクッと印刷できる、快適な環境に戻してあげてくださいね!💪✨


コメント