Windows 11でメモリ使用量(空き容量)を確認する方法【タスクマネージャー】

Windows 11でメモリ使用量(空き容量)を確認する方法【タスクマネージャー】 パソコン
香織
香織

「なんだか最近、Windows 11の動作が重いなぁ…

「アプリがいきなり落ちたり、固まったりする…困る!」

「私のPC、メモリってあとどれくらい残ってるんだろう?」

 

PCを使っていて、こんなふうに不安になったこと、ありませんか?🤔

 

こういう不調の多くは、パソコンの作業スペースである「メモリ(RAM)」が足りなくなってるのが原因かもしれません。

 

でも、いざ確認しようとしても、Windows 11になって画面のデザインが変わっちゃって、「どこを見たらいいのかサッパリわからない…」っていう方も多いんじゃないでしょうか。

 

この記事では、Windows 11でメモリの使用量や空き容量を正確に確認する方法を、初心者の方にもわかりやすく、画像付きで徹底解説しますね!✨

 

一番基本になる「タスクマネージャー」の使い方から、ちょっと難しい専門用語(コミット済みとかキャッシュ済みとか…)の読み方、そして「メモリ不足!」ってわかった時の対処法まで。

 

この記事ひとつで、あなたのPCのメモリ状況をパッと「見える化」して、快適な環境を取り戻すための知識がぜーんぶ手に入りますよ!💪

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

🚀【最速】Windows 11でメモリ使用量を確認する基本手順

 

Windows 11でメモリの使用状況をチェックするのに、一番ポピュラーで確実な方法は、「タスクマネージャー」を使うことです。

 

タスクマネージャーを使えば、今のメモリ使用率(%)だけじゃなくて、どのアプリがどれくらいメモリを食ってるかまで、詳しくわかっちゃうんです!

 

まずは、タスクマネージャーを起動するところから一緒にやってみましょう😊

 

1. タスクマネージャーを起動する(3つの方法)

 

Windows 11でタスクマネージャーを開くには、いくつか方法があります。
あなたがやりやすい方法を選んでくださいね。

 

方法A:ショートカットキーで一発起動(おすすめ!)
キーボードの Ctrl + Shift + Esc を同時に押します。
これが一番速くて、マウス操作もいらないので、プロもよく使うおすすめの方法です!

 

方法B:スタートボタンを右クリック
画面の下にある「スタートボタン(Windowsロゴ)」を 右クリック します。
出てきたメニューの中から「タスク マネージャー」を選びます。

 

方法C:検索ボックスから探す
スタートメニューを開いて、検索ボックスに「task」とか「タスク」って入力します。
検索結果に出てくる「タスク マネージャー」をクリックします。

 

2. 「パフォーマンス」タブを開く

 

タスクマネージャーが起動したら、画面の左側にあるメニューアイコンに注目してください。

 

  1. もし簡易表示(ちっちゃいウィンドウ)になってたら、左下の「詳細」をクリックして画面を広げましょう。
  2. 左のメニューにあるアイコンの中から、「パフォーマンス」(心電図みたいな折れ線グラフのアイコン)をクリックします。

 

 

3. 「メモリ」を選択して詳細を確認する

 

「パフォーマンス」画面が開いたら、CPU、メモリ、ディスク…といろんな項目が出てきます。

 

その中から 「メモリ」 をクリックしてください。

 

これで、今のメモリ使用状況を表すグラフと、詳しい数字が表示されますよ!

 

画面の右上にある大きな数字(例:65%とか)が、現在のメモリ使用率です。
ここが80%〜90%を超えてる場合、メモリ不足の可能性が高いので要注意です!⚠️

 

 

スポンサーリンク

🔍 タスクマネージャーの「メモリ」画面の見方【用語完全解説】

 

タスクマネージャーの「メモリ」画面には、たくさんの数字や専門用語が並んでますよね。

 

「使用中」「コミット済み」「キャッシュ済み」…これって一体どういう意味なんでしょう?🤔

 

ここを理解すれば、「windows11 メモリ使用」の状況をもっと深く分析できるようになりますよ!

 

それぞれの項目の意味を、わかりやすく「机(メモリ)」と「本棚(ストレージ)」に例えて解説しますね📚

 

項目 意味(PC用語) わかりやすい例え チェックポイント
使用中 (圧縮) 今、OSやアプリが実際に使ってる物理メモリの量。 机の上に広げられてる書類の量。 これが最大容量(机の広さ)に近づくとPCが重くなります。
利用可能 すぐに使えるメモリの残り。「スタンバイ」と「空き」の合計。 机の上の「何も置いてないスペース」+「すぐに片付けられる書類のスペース」。 「空き」じゃなくて、ここを見ます! この数値が極端に少ない(数百MBとか)と危険信号です🚨
コミット済み 物理メモリ + 仮想メモリ(ページングファイル)の使用量 / 合計量。 机の上 + 机の横の「一時保管ボックス」の使用量。 分母(右側の数字)が限界になっちゃうと、アプリがクラッシュ(強制終了)します😱
キャッシュ済み OSが高速化のためにデータを一時的に持ってる領域。必要になったらすぐに解放されます。 「またすぐ使うかも」と思って、机の端に出しっぱなしにしてる参考資料。 ここが多いのは良いことですよ!メモリが無駄になってるわけじゃありません。
ページ プール 仮想メモリ(HDD/SSD)に退避できるシステムメモリ領域。 一時保管ボックスに移動しても大丈夫な種類の書類。 普段は気にしなくてOKです。
非ページ プール 常に物理メモリ上に置いておかなきゃいけないシステムメモリ領域。 絶対に机の上から動かしちゃダメな重要な書類! ここが異常に大きくなってる場合、ドライバーの不具合などが疑われます。

 

「スロットの使用」で増設の可否をチェック

 

画面の右下あたりにある 「スロットの使用」 っていう項目も要チェックです!

 

ここには「2 / 2」とか「1 / 2」みたいな数字が出てます。

 

  • 「1 / 2」の場合:
    メモリスロットが2つあって、1つだけ使ってる状態です。つまり、空きスロットがあって、メモリの増設が簡単にできる可能性が高いです!✨
  • 「2 / 2」の場合:
    全部のスロットが埋まってます。増設するには、今ささってるメモリを抜いて、もっと容量の大きいメモリに「交換」する必要があります。
  • 「オンボード」と表示される場合:
    メモリが基板に直接くっついてて、交換や増設はできません(薄型ノートPCとかタブレットに多いですね)。

 

 

スポンサーリンク

🕵️‍♀️ どのアプリがメモリを食べているか特定する方法(犯人捜し)

 

メモリ使用率が高い場合、具体的に「どのソフト」がメモリをムシャムシャ食べてるのかを突き止める必要がありますよね。

 

これもタスクマネージャーで簡単に確認できちゃいます!

 

「プロセス」タブでメモリ消費量ランキングを見る

 

  1. タスクマネージャーの左メニューから、一番上の 「プロセス」(四角いグリッドのアイコン)をクリックします。
  2. 画面の上の方にある項目の見出し(名前、CPU、メモリ…と並んでるところ)から、「メモリ」 をクリックします。
  3. クリックするたびに、「多い順(降順)」と「少ない順(昇順)」が切り替わります。
    「▼」マークが表示されて、メモリ消費量が多い順に並んでる状態にしてくださいね。

 

 

よくある「メモリ大食い」アプリ

 

リストの上位に来やすいアプリと、その対処法です。

 

  • Google Chrome / Microsoft Edge(ブラウザ)
    今のブラウザはメモリをたくさん消費します。タブを数十個も開きっぱなしにしてませんか? 不要なタブを閉じるか、拡張機能を減らすと改善しますよ。
  • ゲームソフト
    最新の3Dゲームは、10GB以上のメモリを使うこともあります。これは正常な動作です🎮 ゲームが終わったらメモリが解放されれば問題ありません。
  • 編集ソフト(Adobe Premiere, Photoshopなど)
    画像や動画を扱うソフトも、メモリを大量に使います。作業中はほかのアプリを終了させておきましょう。
  • Antimalware Service Executable
    Windows標準のセキュリティ機能です。一時的に高くなることがありますが、正常な動作です。無理に止めちゃダメですよ🙅‍♀️

 

 

スポンサーリンク

🛠️ 「設定」アプリからメモリ容量だけをサクッと確認する方法

 

「詳しい分析はいいから、自分のPCが8GBなのか16GBなのかだけ知りたい!」

 

そんな時は、タスクマネージャーよりも「設定」アプリを見る方が簡単かもしれません。

 

バージョン情報での確認手順

 

  1. スタートボタン右クリック します。
  2. メニューから 「システム」 を選びます。
  3. 開いた画面を一番下までスクロールして、「バージョン情報」 をクリックします。
  4. 「デバイスの仕様」欄にある 「実装 RAM」 っていう項目を確認してください。

 

ここに表示されてる数値(例:16.0 GB)が、あなたのPCに積まれてる物理メモリの総量です。

 

「(15.8 GB 使用可能)」みたいにカッコ書きがある場合は、残りの分がグラフィック機能なんかのために、ハードウェア側で予約されてるって意味ですよ。

 

 

スポンサーリンク

🧐 上級者向け:「リソースモニター」でより詳細に分析する方法

 

タスクマネージャーよりもさらに詳しく、メモリの内訳をグラフで見たい場合は、「リソースモニター」を使ってみましょう。

 

リソースモニターの起動方法

 

  1. スタートメニューの検索ボックスに 「resmon」 と入力して、Enterキーを押します。
    (または、タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブ右上にある「…」メニューから「リソース モニター」を選んでもOKです)
  2. リソースモニターが開いたら、「メモリ」タブ をクリックします。

 

リソースモニターでわかること

 

ここでは、メモリが色分けされた棒グラフで表示されます。

 

  • ハードウェア予約済み(グレー):
    BIOSやドライバーなんかが使ってて、Windowsからは使えない領域。ここが数GB単位で異常に大きい場合、メモリの接触不良や設定ミスの可能性があります。
  • スタンバイ(青):
    キャッシュ済みのメモリ。タスクマネージャーで「キャッシュ済み」とされてた部分です。ここが多いのは正常ですよ。
  • 空き(水色):
    何もデータが入ってない、完全な空き領域です。

 

Windows 11では、この「スタンバイ」メモリを有効活用して高速化を図ってるので、「空き」が少なくても「スタンバイ」が十分にあれば、動作に問題はありません👍

 

 

スポンサーリンク

🚨 メモリ不足!PCが重い時の緊急対処法 5選

 

「メモリ確認 windows11」で検索して、実際に確認してみたら、常にメモリ使用率が90%を超えてた…。

 

そんな時に、すぐに試せる対処法を5つ紹介しますね!

 

1. PCを「再起動」する

 

基本中の基本ですけど、一番効果的です!
Windows 11を長時間起動し続けてると、メモリの中にゴミデータが溜まっていくことがあります(メモリリークって言います)。

 

一度シャットダウンじゃなくて、「再起動」 を選んでシステムをリフレッシュしましょう。

 

2. スタートアップアプリを無効化する

 

PC起動と同時に勝手に立ち上がるアプリ(スタートアップ)が多すぎると、最初からメモリを圧迫しちゃいます。

 

  1. タスクマネージャーを開いて、左メニューの 「スタートアップ アプリ」(メーターみたいなアイコン)をクリックします。
  2. 「状態」が「有効」になってるアプリの中で、いらないものを右クリックして、「無効化」 を選びます。
    (※セキュリティソフトやドライバ関連は無効化しないように注意してくださいね)

 

3. ブラウザのタブを整理・メモリ節約機能を使う

 

ChromeやEdgeには、使ってないタブのメモリを自動的に解放する機能があります。

 

  • Microsoft Edge: 設定 > システムとパフォーマンス > 「効率モード」をオンにする。
  • Google Chrome: 設定 > パフォーマンス > 「メモリ セーバー」をオンにする。

 

これらを有効にするだけで、ブラウザによるメモリ消費をかなり抑えられますよ!

 

4. 仮想メモリの設定を見直す

 

物理メモリが足りない場合、WindowsはSSD/HDDの一部を「仮想メモリ」として使います。
この設定が適切じゃないと、エラーが出ることがあります。

 

(※詳細は別記事「仮想メモリの最適設定」で解説しますけど、基本的には「自動的に管理する」にしておくのが無難です)

 

5. 物理メモリを増設する(最終手段)

 

上記を試しても改善しない場合、根本的にメモリ容量が足りてません💦

 

現代のWindows 11を快適に使うための目安はこんな感じです。

 

  • 4GB: 動きますけど、すっごく遅いです。増設を強くおすすめします。
  • 8GB: 事務作業やWeb閲覧ならOK。ゲームや動画編集は厳しいラインです。
  • 16GB: 現代のスタンダード! 多くの作業が快適にこなせます✨
  • 32GB以上: 動画編集、重いゲーム、プログラミングなどをするクリエイター向けです。

 

タスクマネージャーで「スロットの使用」を確認して、空きがあれば増設を検討してみましょう!

 

 

スポンサーリンク

📝 まとめ:メモリ使用量を把握して、Windows 11を快適に

 

Windows 11でメモリ使用量を確認する方法について、基本から応用まで解説しました。

 

  • 基本は「タスクマネージャー」(Ctrl + Shift + Esc)で確認!
  • 「パフォーマンス」タブで全体の推移を、「プロセス」タブで犯人(原因アプリ)を特定する。
  • 「コミット済み」や「キャッシュ済み」の意味を知れば、PCの健康状態がより深くわかる。
  • メモリ不足を感じたら、まずは再起動スタートアップの整理から試す。

 

PCの動作が重いとき、やみくもに設定をいじるんじゃなくて、まずはタスクマネージャーを開いて「現状」を数字で確認するクセをつけましょう。

 

それが、トラブル解決への一番の近道であり、快適なWindows 11ライフへの第一歩ですからね!🥰

コメント