✅「あれ…?Windows 11にしたら、右クリックメニューが変わって使いにくい!」
✅「いつも使ってたアプリが、『その他のオプションを表示』の奥にあって、すっごく面倒なんだけど!?」
Windows 11の操作中、ファイルやフォルダを右クリックした時に出てくるメニュー(コンテキストメニュー)が新しくなって、以前のOSに比べてシンプルになりましたよね。
でも、そのシンプルさのせいで、よく使うアプリや機能が「その他のオプションを表示」を選ばないと出てこなくなっちゃって、「作業効率が落ちた!」って感じている方も、多いんじゃないでしょうか。
特に、Windows 11の新しい右クリックメニューに、普段使いのアプリや特定のコマンドを自由に追加したい…!って考えるのは、すごく自然なことですよね。
もしかして、「windows11 右クリックメニュー 追加」なんて検索して、このページにたどり着いてくれたんじゃないでしょうか?
でも、大丈夫です!
そのイライラする気持ち、よーくわかります。でも、安心してください!
結論から言うと、レジストリの編集や専用ツールを使うことで、Windows 11の右クリックメニューに項目を追加するカスタマイズは、ちゃんと可能なんです!
この記事は、そんな「右クリックメニューが不便!」ってストレスを抱えているあなたのための、安全な対処法をステップバイステップで徹底的に解説する「完全ガイド」です✨
上級者向けテクニックであるレジストリ編集による直接追加の方法から、比較的安全な「送る」メニューへの追加方法、そして「windows11 7zip 右クリック」メニューに出てこない…!といった具体的な問題の対処法まで。
私と一緒に、一つずつ冷静に確認していきましょうね😊
Windows 11の右クリックメニュー:2つの「顔」を理解する
カスタマイズを始める前に、まず知っておいてほしいのが、Windows 11の右クリックメニューには2種類存在してるっていうことなんです。
これをちゃんと理解しておかないと、「追加したはずなのに表示されない!」って混乱しちゃう原因になるんですよ。
新しい「モダンコンテキストメニュー」
Windows 11で最初に表示される、アイコンが上部に並んだ、あのシンプルなメニューのことですね。
Microsoftは、このメニューをすっきりと整理して、使用頻度の高い基本的な操作(コピー、貼り付け、名前の変更とか)に素早くアクセスできるように設計しました。
でも、この新しいメニュー(モダンコンテキストメニュー)に、私たちが入れたいサードパーティ製のアプリが項目を追加するには、Microsoftが定めた新しい規格(IExplorerCommand)に対応する必要があるんです…。
だから、多くの既存アプリがまだ対応しきれていないのが、悩ましい現状なんですよね。
従来の「クラシックコンテキストメニュー」
モダンコンテキストメニューの一番下にある「その他のオプションを表示」を選択するか、Shift + F10(またはShift + 右クリック)を押すことで表示される、Windows 10までと同じ、あの詳細なメニューです。
ここには、これまで私たちが慣れ親しんできた多くのアプリの機能や、Windowsの詳細なコマンドが格納されています。
多くのユーザーさんが「追加したい」と考えている機能は、主にこのクラシックメニューに存在するか、あるいはモダンメニューの方に直接表示させたい、っていう2つのパターンに分かれるんです。
なぜカスタマイズが難しくなったのか
じゃあ、なんでWindows 11で右クリックメニューの仕様がこんなふうに変更されちゃったんでしょうか?
その主な理由は、セキュリティの向上とパフォーマンスの改善のためなんです。
従来のクラシックメニューは、どのアプリでも比較的カンタン(悪く言えば、無秩序とも言える状態…)に項目を追加できちゃったんです。
そのせいで、メニューがすっごく長くなりすぎたり、不安定なプログラムがエクスプローラー全体をクラッシュさせちゃったりする原因にもなっていました。
新しいモダンメニューは、OSの安定性を保つために、Microsoftの管理下で厳選された項目のみが表示される仕組みになった、っていうワケなんですね。
【基本編】「送る」メニューに項目を追加する方法(windows11 送るに追加)
「レジストリを直接編集するのは、やっぱりちょっと怖い…!」
「もっとカンタンに追加したい!」
そんなあなたにとって、最も安全かつ簡単なカスタマイズ方法が、この「送る」メニューの活用です!
これは、ファイルやフォルダを右クリックして、「送る」を選んだ際に表示されるリストに、任意のアプリやフォルダのショートカットを追加する方法ですね。
「送る」メニューの実体(SendToフォルダ)
「送る」メニューに表示される項目って、実は特定のシステムフォルダ(SendTo)内に置かれた「ショートカット」に過ぎないんです。
びっくりですよね!つまり、このフォルダにアプリのショートカットをポイッと配置するだけで、「送る」メニューにそのアプリを追加できちゃうんです。
手順1:追加したいアプリのショートカットを作成する
まずは、デスクトップや任意の場所に、追加したいアプリケーション(例:メモ帳、VSCode、お気に入りの画像編集ソフトとか)のショートカットを作成します。
すでにショートカットがある場合は、もちろんそれを利用できますよ。
手順2:「SendTo」フォルダを開く
次に、このSendToフォルダを開く必要があります。ちょっと隠れた場所にあるので、以下の方法がカンタンです!
- Windowsキー + Rキーを同時に押して、「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開きます。
- 入力欄に、以下の魔法の文字列(コマンド)をコピー&ペーストして、Enterキーを押します。
shell:sendto SendToという名前のフォルダがエクスプローラーで開きます。ここが「送る」メニューの中身(実体)です!
手順3:ショートカットを「SendTo」フォルダに移動する
手順1で作成したアプリのショートカットを、手順2で開いたSendToフォルダ内に、ドラッグ&ドロップ(またはコピー&ペースト)します。
たったこれだけで、作業は完了です!カンタンすぎませんか?
適当なファイルを右クリックして、「その他のオプションを表示」から「送る」を選択してみてください。今追加したアプリがリストに表示されているはずですよ🎉
「送る」メニューのメリットと限界
この方法はレジストリを一切触らないので、すっごく安全です。
ただし、残念ながら追加できる場所は「送る」メニューの階層内に限られちゃいます。右クリックメニューの第一階層(モダンメニューやクラシックメニューのトップ)に直接追加することはできないんですね。
【上級編】レジストリ編集で右クリックメニューに直接アプリを追加する方法(windows11 右クリックメニュー 追加)
ここからは、いよいよ上級編です!
Windowsの心臓部とも言える「レジストリ」を直接編集して、右クリックメニューの第一階層(クラシックメニュー)に、任意のアプリやコマンドを追加する方法です。
⚠️警告:ちょっと上級者向けです!⚠️
レジストリの編集を間違えちゃうと、最悪の場合、Windowsが不安定になったり、起動しなくなったりする深刻な危険性があります。
必ず自己責任のもと、作業前にはシステムの復元ポイントを作成するか、レジストリのバックアップを取ってくださいね!
ここでは例として、「フォルダの何もないところ」を右クリックした際に、「PowerShellをここで開く」という項目を追加する方法を解説します。
手順1:レジストリエディターを開く
- Windowsキー + Rキーで「ファイル名を指定して実行」を開きます。
regeditと入力して、Enterキーを押します。- 「ユーザーアカウント制御」が表示されたら「はい」をクリックします。
手順2:対象のキーに移動する
レジストリエディターが起動したら、左側のツリー(フォルダみたいなやつです)を順番にたどって(もしくは上部のアドレスバーにコピペして)、以下の場所に移動します。
ここは「フォルダの背景(何もない場所)」を右クリックした際の設定場所、という意味なんです。
HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shell
手順3:新しい「キー」を作成する(メニュー項目の作成)
- 左側の
shellキーを右クリックします。 - 「新規」→「キー」を選択します。
- 新しいキーの名前を、自分にとって分かりやすい半角英数字(例:
OpenPowerShellHere)にします。 - 作成した
OpenPowerShellHereキーを選択した状態で、右側のペインにある「(既定)」をダブルクリックします。 - 「値のデータ」に、右クリックメニューに表示させたい名前(例:
PowerShellをここで開く(&P))を入力します。
(※(&P)のようにアンパサンド記号(&)の後に文字を入れると、それがアクセスキー(ショートカットキー)になって便利なんですよ。)
手順4:「command」キーを作成し、実行パスを設定する
次に、今作成したメニュー項目がクリックされたときに、「何を」実行するかを指定します。
- 手順3で作成した
OpenPowerShellHereキーを右クリックします。 - 「新規」→「キー」を選択します。
- キーの名前を、正確に
commandとします。(これはおまじないだと思ってください!) - 作成した
commandキーを選択し、右側のペインにある「(既定)」をダブルクリックします。 - 「値のデータ」に、実行したいコマンドのフルパスを入力します。PowerShellの場合は以下のようになります。
C:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\powershell.exe -NoExit -Command Set-Location -LiteralPath '%V'
(※%Vっていうのは、右クリックしたフォルダのパスを渡しますよ、っていう意味の変数(お約束)です。)
これで設定は完了です!お疲れ様でした!
エクスプローラーで適当なフォルダの背景を右クリックして、「その他のオプションを表示」を選択すると、「PowerShellをここで開く(P)」が追加されているはずです!
(補足)特定のファイル種類に追加する方法
例えば、すべてのテキストファイル(.txtファイル)を右クリックしたときに追加したい場合は、以下のキーに対して同じような操作を行います。
HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations.txt\shell
特定の拡張子じゃなくて、とにかく「すべてのファイルタイプ」に追加したい!っていう場合は、以下のキーを使います。
HKEY_CLASSES_ROOT*\shell
【ツール編】専用ソフトを使った右クリックメニューのカスタマイズ
「やっぱりレジストリを直接触るのは怖い…!」「もっとカンタンにやりたい!」
そんなあなたには、これらのレジストリ編集作業を、GUI(グラフィカルな、わかりやすい画面)で安全に行ってくれる、サードパーティ製のツールを利用する方法もありますよ。
代表的なカスタマイズツール
- Winaero Tweaker: Windowsのいろんな隠し設定を変更できる、すっごく高機能なカスタマイズツールです。
- Context Menu Tuner: その名の通り、右クリックメニューの編集に特化したツールです。
- Nilesoft Shell: なんと、あの新しい「モダンコンテキストメニュー」に直接項目を追加できる、新しいタイプのツールです。
Winaero Tweakerを使った追加手順(例)
- Winaero Tweakerをダウンロードして、インストールします。
- 起動して、左側のメニューから「Context Menu」関連の項目を探します。
- 「Add Custom Menu Item」(カスタムメニュー項目を追加)みたいな機能を選択します。
- あとは画面の指示に従って、表示したいメニュー名と、実行したいプログラムのパスを指定するだけ!
ツールが裏側で、あなたに代わって安全にレジストリを編集してくれます。
ツール利用のメリットは、やっぱりレジストリキーの複雑な構造を意識する必要がなくて、追加や削除がカンタンに管理できる点ですよね!
ケーススタディ:「windows11 7zip 右クリック」問題の解決策
Windows 11に移行してから、すっごく多く聞かれるようになった不満の一つが、これなんです。
「7-Zipが右クリックメニューから消えた!」「windows11 7zip 右クリックで出てこない!」
あなたもこれで困っていませんか…?
なぜ7-Zipは新しいメニューに表示されにくいのか
もうお分かりですよね。これは、さっき解説した「モダンコンテキストメニュー」の仕様変更が、やっぱり原因なんです。
従来の7-Zip(古いバージョン)は、クラシックコンテキストメニューにしか対応していませんでした。
そのため、Windows 11では「その他のオプションを表示」をわざわざ選択しないと、7-Zipの「圧縮」や「解凍」メニューが表示されなくなっちゃったんですね…。不便!
7-Zip側の設定で解決する方法
でも、安心してください!この問題は、7-Zipの開発側の対応によって、ちゃんと解決されていますよ。
- 7-Zipを最新版にアップデートする: まずは7-Zipの公式サイトから、最新の安定版(またはベータ版)をダウンロードしてインストールします。Windows 11のモダンコンテキストメニューに対応したバージョン(21.03以降など)が必要です!
- 7-Zip File Managerの設定を開く: スタートメニューから「7-Zip File Manager」を起動します。
- オプションを開く: メニューバーの「ツール」→「オプション」を選択します。
- 「7-Zip」タブを選択: オプションウィンドウが開いたら、「7-Zip」タブに切り替えます。
- コンテキストメニューの設定を確認: 「コンテキストメニュー」という欄がありますよね。ここで「Windows 11 コンテキストメニューにカスケード表示する」などのオプションに、ちゃんとチェックが入っていることを確認します。
- 「統合」欄で、関連付ける拡張子(.zip, .7zなど)が選択されていることを確認して、「OK」をクリックします。
この設定をすることで、最新版の7-ZipはWindows 11の新しいモダンコンテキストメニューに(カスケード形式、つまり「7-Zip >」っていう感じ、または直接)表示されるようになります!
レジストリを無理やり編集して、古いクラシックメニューを強制的にデフォルトで呼び出す…なんていうハック(裏技)も存在はしますが、OSのアップデートで不安定になる可能性がとっても高いんです😥
まずはアプリ側(7-Zip側)の正規の対応を利用するのが、やっぱり最善策ですね。
表で比較:右クリックメニュー追加方法のメリット・デメリット
Windows 11の右クリックメニューに項目を追加する主な3つの方法(+アプリ側の対応)について、その特徴を表で比較してみましょう。
| カスタマイズ方法 | 難易度 | 安全性 | 追加できる場所 | Win11アップデート耐性 |
|---|---|---|---|---|
| 「送る」メニュー (shell:sendto) | 低 | ◎ 高 | 「送る」の階層内のみ | 高 |
| レジストリ編集 (regedit) | 高 | △ 低 | クラシックメニューの第一階層など | 中 (設定が戻る可能性あり) |
| 専用ツール (Winaero Tweakerなど) | 中 | ○ 中 | ツールによる (主にクラシック) | 中 |
| アプリ側の正規設定 (7-Zipなど) | 低 | ◎ 高 | モダンメニュー (アプリ対応次第) | 高 |
右クリックメニューカスタマイズに関するよくある質問(FAQ)
Q. 項目を追加しすぎるとどうなりますか?
A. 主にクラシックコンテキストメニュー(「その他のオプションを表示」)になっちゃいますが、項目を追加しすぎるとメニューの表示が遅くなったり、縦に長くなりすぎて逆に操作性が低下しちゃったりする可能性があります。
やっぱり、必要なものだけに絞り込むことをお勧めしますね。
Q. 追加した項目を削除(リセット)する方法は?
A. 「送る」メニューに追加した場合は、あのshell:sendtoフォルダから、該当のショートカットを削除するだけです!カンタンですよね。
レジストリ編集で追加した場合は、レジストリエディターで、ご自身で追加したキー(例:OpenPowerShellHere)を右クリックして「削除」します。…とはいえ、やっぱりバックアップから復元するのが一番安全です!
ツールで追加した場合は、そのツールの機能を使って削除してくださいね。
Q. Windowsアップデートで設定が消えることはありますか?
A. 可能性はあります、残念ながら…。特に、OSの動作の根幹に関わるようなレジストリ変更(例:クラシックメニューを強制的にデフォルトにする、みたいな裏技)は、大型の機能アップデート(Feature Update)によって、リセットされちゃうことがあります。
今回紹介したshellキーへの追加は、比較的リセットされにくい傾向にはありますが、100%の保証はないんです…。
表で確認:主要なレジストリ編集パス
上級者さん向けに、右クリックメニューのカスタマイズでよく使われるレジストリキーのパスを、まとめておきますね。
(※編集はくれぐれも自己責任でお願いしますね!)
| 右クリックの対象 | レジストリキーのパス |
|---|---|
| フォルダの背景 (何もない場所) | HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shell |
| すべてのフォルダ (アイコン自体) | HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell |
| すべてのファイル (種類問わず) | HKEY_CLASSES_ROOT*\shell |
| 特定の拡張子 (例: .txt) | HKEY_CLASSES_ROOT\SystemFileAssociations.txt\shell |
| PC、ごみ箱など (デスクトップアイコン) | HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID</code> (対象のCLSIDを調べる必要あり) |
まとめ
Windows 11の右クリックメニューは、シンプルさと引き換えにカスタマイズ性が低下したように見えちゃいますが、適切な知識を持てば、ちゃんと柔軟に設定を変更することが可能なんです!
この記事で解説した対処法を、もう一度おさらいしますね。
✅ 最も安全な方法は、shell:sendtoを活用した「送る」メニューへの追加です。これなら安心ですよね!
✅ 7-Zipなど特定のアプリが表示されない問題(windows11 7zip 右クリック問題)は、慌てずに、まずはアプリを最新版にして、アプリ内の「設定」を見直すのが正規の解決策です。
✅ 上級者向けの方法として、レジストリを直接編集すれば、クラシックメニューに自由なコマンドを追加できます。でも、常にリスクとバックアップを意識してくださいね!
これらの方法を使いこなして、あなたご自身の作業効率が最大化されるよう、Windows 11の右クリックメニューを最適化してみてください!


コメント