映画『8番出口』の予告を観てからというもの、頭の中でずーっと、あのメロディーが鳴り響いて離れないんです…!
【全曲解説】8番出口のBGM, あの曲名はボレロ!?映画/ゲーム別に特定!
最初は「なんだかお洒落でかっこいい曲だなあ」くらいに思っていたんですけど、聴けば聴くほどクセになるというか、気づけば鼻歌で口ずさんでしまっている自分がいて(笑)
「よし、調べてみよう!」と思ってスマホを手に取ったものの、そこで私、大きな壁にぶつかってしまったんです。
「8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?」
…って、調べれば調べるほど、色々な曲が出てきて、もうパニック!
きっと、この記事にたどり着いたあなたも、同じような「音楽の無限ループ」に迷い込んでしまったのではないでしょうか?💖
🍀「映画の主題歌ってクラシックって本当?あのCMの曲のこと?」
🍀「いやいや、私が知りたいのはゲーム版のBGM!あの怖い雰囲気の曲はなんて名前?」
🍀「TikTokで流行ってるボカロの曲も関係あるって聞いたけど、あれは公式なの?」
🍀「そもそもサントラって発売されてるの…?」
そうなんです!『8番出口』の音楽の世界は、あの地下通路と同じくらい、深くて、ちょっと複雑…!
ひとことで「あの曲」と言っても、人によって思い浮かべている曲が全然違う、なんてこともよくある話なんです。
でも、もう大丈夫!この記事は、そんなあなたのための「音楽の出口」を示す、完璧な案内図です🗺️✨
映画やCMで使われているラヴェルのボレロのことから、原作ゲーム版のBGMの秘密、そしてファンの間で人気の非公式イメージソングや公式コラボソングまで。
8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?という、あなたの疑問のすべてに、この記事一つで完璧にお答えします!
難しいお話は抜きにして、一つ一つの謎を一緒に解き明かしていくような気持ちで、どうぞリラックスして読み進めてくださいね😊☕
【全曲解説】8番出口のBGM、あの曲名は?映画・ゲーム・CMで流れる音楽の正体
- 映画・CMの主題歌は超有名クラシック!ラヴェルの「ボレロ」だった
- 【ネタバレ】ゲーム版に特定の曲名はなし!不気味な環境音とBGMの秘密
- TikTokでも大ヒット!ボカロP EO作の非公式イメージソング『8番出口』とは?
- 中田ヤスタカプロデュース!PiKiが歌う映画コラボ曲「88888888」の謎
- 劇中音楽の全貌!中田ヤスタカ&網守将平によるサウンドトラック情報
- 「あの不気味な曲」はどれ?怖いと話題のBGMの正体を徹底解明!
映画・CMの主題歌は超有名クラシック!ラヴェルの「ボレロ」だった
「この曲、なんだかクセになる…!」
映画『8番出口』の予告編やCMを観て、そう感じた方も多いのではないでしょうか?💖
あの、じわじわと静かに始まり、気づけば壮大な世界に引きずり込まれていくような不思議な魅力を持つ曲…。
その正体は、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルさんが作曲した、クラシック音楽の超名曲「ボレロ」だったんです!
「え、クラシックだったの!?」と驚かれたかもしれませんね!
8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?という疑問の答えが、まさかこんなにも有名なクラシック曲だったなんて、なんだかオシャレでドキドキしちゃいますよね😊
この「ボレロ」は、映画のオープニングと、物語のすべてを締めくくるエンドロールで、テーマ音楽として効果的に使われています。
なぜ「ボレロ」?作品との奇跡的なシンクロ
「でも、どうして数ある名曲の中から『ボレロ』が選ばれたんだろう?」
その理由は、この曲が持つとんでもなくユニークな構造に隠されていました。
実は「ボレロ」って、「たった2つのメロディー」と「たった1つのリズム」を、ひたすらひたすら繰り返していく…という、とってもシンプルな作りなんです。
最初はフルートやクラリネットがささやくようにメロディーを奏でるんですが、そこに少しずつトランペットやサックス、弦楽器たちが加わっていって、どんどん音の厚みと迫力を増していくんです。
…あれ?この感じ、何かに似ていませんか?
そう!『8番出口』の無限ループする地下通路そのものなんです!
何度も何度も同じ景色を繰り返しながら、少しずつ「異変」が積み重なっていく恐怖と焦り…。
SNSでも「世界で一番有名なループ音楽だから、8番出口にピッタリすぎる!」なんて声がたくさん上がっていました。
単なる繰り返しだけじゃなくて、徐々に盛り上がって、最後にはとてつもないクライマックスを迎える「ボレロ」の構成が、この映画の持つ心理的なスリルと、じわじわと追い詰められていく感覚を、これ以上ないほど完璧に表現しているんですね。
この選曲、まさに天才的だと思いませんか?私も初めて知った時は、思わず「なるほど!」って膝を打ちましたもん(笑)
劇中を彩る、伝説の演奏
そして、もう一つ知っておきたいのが、この映画で使われている「ボレロ」が、世界的にも非常に評価の高い、特別な演奏だということ。
指揮をとっているのは、日本が世界に誇るマエストロ(指揮者のことですよ✨)、小澤征爾さん。
そして演奏しているのが、アメリカの名門オーケストラ、ボストン交響楽団なんです。
この組み合わせによる1974年の録音は、今なお多くのクラシックファンから愛される伝説的な名盤として知られています。
その演奏は、ダイナミクスの変化がとっても繊細で、それでいてクライマックスに向かっていく熱量が本当にすさまじいんです!
映画を観終わった後、あの興奮が忘れられなくて、「あの演奏、もう一回聴きたい!」って思わず探しちゃった方も、きっと多いはずです。
8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?という最初の疑問から、まさかこんなに奥深い音楽の世界に繋がるなんて、本当に面白いですよね!
映画を観る前でも、観た後でも、ぜひ一度、小澤征爾さんとボストン交響楽団による「ボレロ」をじっくり聴いてみてください。
きっと、映画のあのシーンが蘇ってきて、また違った感動が味わえるはずですよ💖
【参照】
・映画『8番出口』公式サイト NEWS
・クラシック名盤ヒストリア@毎日投稿中!! 第2331回「映画《8番出口》を小澤征爾&ボストン響によるラヴェルの《ボレロ》と共に…」
【ネタバレ】ゲーム版に特定の曲名はなし!不気味な環境音とBGMの秘密
さて、映画版の音楽がラヴェルの「ボレロ」だとわかって、スッキリしたところですが…ここで一つ、大切な注意点があるんです!
それは、原作となったパソコンゲーム版の『8番出口』には、あの「ボレロ」は流れないということ。
「え、そうなの!?じゃあ、ゲームの曲は何なの?」って思いますよね。
実は、ゲーム版の8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?という問いに対する公式な答えは…
「特定の曲名は存在しない」なんです!
ちょっと意外な答えだったかもしれませんね。
映画のように、耳に残るキャッチーなメロディーが流れるわけではないんです。
では、一体ゲームの中ではどんな「音」が鳴っているのでしょうか?
聴こえるのは恐怖を煽る「環境音」
ゲーム版『8番出口』の音の世界を支配しているのは、音楽(Music)というよりも「音響(Sound)」と言った方がしっくりくるかもしれません。
プレイヤーが耳にするのは、主にこんな音たちです。
🍀自分の足音:静まり返った地下通路に響く、コツ、コツ…という孤独な音。
🍀蛍光灯のノイズ:ジー…という、無機質でどこか不安をかき立てる音。
🍀すれ違うおじさんの足音:自分以外の誰かがいる気配を感じさせる音。
そう、基本的にはとっても静かなんです。
でも、だからこそ怖い!
この静寂が、プレイヤーの緊張感を極限まで高めていくんですね。
そして、このゲームのキモである「異変」が起きた時…!
例えば、壁のポスターが変化したり、ありえないものが現れたりした瞬間に、プレイヤーの不安を煽るような、不気味なBGMや効果音が挿入されるんです。
これはもう、心臓に悪い!(笑)
でも、この音の使い方が、ゲーム『8番出口』をただの「間違い探し」ではなく、多くの人を夢中にさせた心理ホラーゲームの傑作たらしめている秘密なんです。
作曲者は誰?謎に包まれたBGMの制作背景
「じゃあ、そのBGMを作ったのは誰なの?」という点も気になりますよね。
これについても、実は公式には具体的な作曲者さんの名前は明かされていません。
ゲームをたった一人で開発したクリエイターのKOTAKE CREATEさんに関連する情報以外、ほとんど謎に包まれているんです。
これもまた、ゲームのミステリアスな雰囲気を高めている一因かもしれませんね。
映画から『8番出口』の世界に興味を持った方は、ぜひこの違いを覚えておいてくださいね。
映画の華やかで壮大な「ボレロ」も素晴らしいですが、ゲームの静寂と音響で恐怖を演出する、ミニマル(最小限)な世界も、また違った魅力があって、とっても奥が深いんですよ✨
ヘッドホンをしてプレイすると、その怖さと没入感が倍増するので、もし挑戦してみるなら…覚悟してどうぞ!(笑)
【参照】
・Yahoo!知恵袋 『8番出口』のゲーム版に使用されているBGMについてですが…。
・映画『8番出口』公式サイト
TikTokでも大ヒット!ボカロP EO作の非公式イメージソング『8番出口』とは?
「映画の曲は『ボレロ』ってわかったけど、私が知ってる『8番出口』の曲と違う…?」
「TikTokでよく聴く、あの電子的な歌は何だったんだろう?」
そうなんです!実は『8番出口』には、もう一つ、ものすごく有名で、多くの人が「これぞ8番出口の曲!」と思っている楽曲が存在するんです!
これこそが、8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?という疑問を少しややこしく、そしてもっと面白くしている大きな要因なんですよね😊
その曲の正体は、ボカロP(ボーカロイドプロデューサー)のEOさんが制作し、ボーカロイドの鏡音リンが歌う
『8番出口』というタイトルの非公式イメージソングです!
まず、とっても大切なことなので先に言っておきますね。
この曲は、あくまでファンの方がゲームへの愛を込めて作った「非公式」の楽曲なので、公式のゲームや映画の中では一切使われていないんです。
でも、その人気と影響力は公式と間違われるほど絶大なんですよ!
なぜこんなに人気が出たの?ゲームの世界観との鳥肌シンクロ率
「ファンが作った曲が、どうしてそんなに有名になったの?」
その最大の理由は、この曲がゲーム版『8番出口』の持つ、あの独特の不気味さと中毒性を見事に音楽で表現していたからなんです。
ゲームがリリースされたのは2023年11月29日ですが、この曲はその直後からYouTubeを中心にまたたく間に広がりました。
どこか無機質で、それでいて耳に残る鏡音リンさんの歌声と、繰り返される電子的なメロディーが、無限に続く地下通路の閉塞感や、異変を見つけなければならない焦燥感と、本当に鳥肌が立つほどマッチしていたんですね。
歌詞の中にも、ゲームのルールを彷彿とさせるような言葉が散りばめられていて、ゲームをプレイした人なら「わかる…!」と唸ってしまうような作りになっています。
このあまりの完成度の高さに、多くのゲーム実況者さんやファンが「神曲!」と絶賛し、動画のBGMとして使用したことで、人気が爆発的に加速しました。
そして、YouTubeでの再生回数はあっという間に数百万回を突破し、TikTokなどのショート動画でも盛んに使われるようになり、「8番出口といえばこの曲!」というイメージが、多くの人の中に定着していったんです。
「ボカロ」や「イメージソング」ってなぁに?
ここで、もしかしたら「ボカロって何?」と感じた方のために、少しだけご説明しますね💖
ボカロというのは「ボーカロイド」の略で、歌詞とメロディーを入力すると、まるで人間のように歌ってくれる歌声合成技術(うたごえごうせいぎじゅつ)のことです。
初音ミクさんなどが有名ですよね!
そして、そのボカロを使って楽曲を制作し、ネット上で発表する人たちのことを「ボカロP」と呼びます。
「イメージソング」というのは、そんなクリエイターさんたちが、既存のゲームやアニメ、漫画などからインスピレーションを受けて、自分なりの解釈で創作した楽曲のこと。
公式ではないけれど、原作への深いリスペクトと愛が詰まっているからこそ、多くのファンの心を掴む名曲が生まれる、とっても素敵な文化なんです。
EOさんの『8番出口』は、まさにその「非公式イメージソング」の代表的な大成功例と言えるでしょう。
8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?と気になって調べてみたら、公式の曲とは別に、こんなにも愛されているファンメイドの曲があるなんて、作品がどれだけたくさんの人に影響を与えたかが分かりますよね!
まだ聴いたことがないという方は、ぜひ一度YouTubeなどで検索してみてください。
ゲームのあのドキドキ感が蘇ってくる、とっても不思議で魅力的な一曲ですよ✨
【参照】
・Yahoo!知恵袋 『8番出口』のゲーム版に使用されているBGMについてですが…。
中田ヤスタカプロデュース!PiKiが歌う映画コラボ曲「88888888」の謎
映画の主題歌「ボレロ」、そしてファンメイドのボカロ曲…。
『8番出口』の音楽の世界はこれだけじゃないんです!
実は、映画版にはもう一つ、キラキラでポップな、公式の「コラボレーションソング」が存在することをご存知でしたか?✨
「えっ、そんな曲あったの!?」と驚くのも無理はありません。
なぜなら、この曲にもちょっとした「謎」…というか、知っておかないと混乱しちゃうかもしれない秘密があるからなんです。
その楽曲とは、アイドルユニット「PiKi(ピキ)」が歌う
「88888888」(読み:ハチハチ)という曲です!
そして、この曲の最大の謎…それは、公式のコラボ曲でありながら、映画の本編の中では一切流れないということ!
「じゃあ、一体なんのための曲なの?」って思いますよね(笑)
その秘密を、これから一緒に解き明かしていきましょう!
豪華すぎる制作陣!プロデュースはあの中田ヤスタカさん
まず、このコラボ曲、制作陣がとにかく豪華なんです!
歌っている「PiKi」は、きゃりーぱみゅぱみゅさんなどを輩出したプロジェクト「KAWAII LAB.」から生まれた新ユニット。
メンバーは、大人気アイドルグループFRUITS ZIPPERの松本かれんさんと、新星グループCUTIE STREETの桜庭遥花さんという、まさにカワイイのプロフェッショナルなお二人!
そしてそして…!
この楽曲の作詞・作曲・プロデュースを手掛けたのが、なんと、あの中田ヤスタカ(CAPSULE)さんなんです!
Perfumeさんやきゃりーぱみゅぱみゅさんのプロデューサーとして、日本の音楽シーンに革命を起こしてきた、まさに天才ですよね。
そんな豪華な布陣で制作された「88888888」は、中田ヤスタカさんらしいフューチャーベース(電子音楽の一種ですよ♪)で、ピコピコしたサウンドがとっても可愛い楽曲に仕上がっています。
「コラボソング」の役割って?
では、本題です。
なぜこの曲は映画で流れないのでしょうか?
それは、この曲が映画の「劇中歌」や「主題歌」ではなく、映画を盛り上げるための「応援ソング」のような役割を持つ「コラボレーションソング」だからです。
映画の公開に合わせて楽曲をリリースし、ミュージックビデオ(MV)を公開したり、テレビで披露したりすることで、音楽ファンに「こんな面白そうな映画があるんだ!」と知ってもらう。逆に、映画ファンに「PiKiって可愛い!」「中田ヤスタカさんの新曲だ!」と興味を持ってもらう。
そんなふうに、お互いのファンを巻き込んで、作品全体を大きく盛り上げていくための、とっても大切な役割を担っているんですね。
実際に、この「88888888」のMVは、映画『8番出口』の世界観に沿った作りになっていて、観るとより一層映画が楽しみになる仕掛けが満載です。
8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?という疑問をきっかけに、映画の世界が音楽を通じてどんどん広がっていく感じがして、なんだかワクワクしませんか?
この曲は、映画公開初日である2025年8月29日にサプライズで配信がスタートし、PiKiさんのデビューシングルにも収録されています。
映画本編のシリアスな雰囲気とはまた違う、『8番出口』のポップでカワイイ一面を、ぜひこのコラボ曲で味わってみてくださいね!💖
【参照】
・映画『8番出口』公式サイト NEWS PiKiが歌う『8番出口』コラボレーションソング 「88888888」(読み:ハチハチ)が解禁!
・Yahoo!知恵袋 『8番出口』のゲーム版に使用されているBGMについてですが…。
劇中音楽の全貌!中田ヤスタカ&網守将平によるサウンドトラック情報
映画『8番出口』の音楽といえば、やっぱり「ボレロ」の印象がとっても強いですよね!
でも、あの映画の独特な緊張感や、じわりとくる恐怖を支えているのは、もちろん「ボレロ」だけじゃないんです。
実は、作品の大部分を彩る、あの心臓に悪い(!?)劇中音楽を手掛けたのは、日本の音楽シーンを代表する、とんでもなく豪華な二人の天才音楽家だったんですよ…!✨
そのお二人とは、CAPSULEの中田ヤスタカさんと、作曲家の網守将平さんです!
このお二人の名前を聞いて、「え、あの人が!?」って、思わず声が出ちゃった方もいるかもしれませんね!
8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?という疑問をさらに深く掘り下げると、こんなにも贅沢な音楽の世界が広がっていたんです。
異色の天才タッグが織りなす音の世界
「このお二人の組み合わせ、すごすぎない…!?」
本当にそうですよね!まずは、お二人がどれだけすごい方々なのか、少しだけご紹介させてください💖
中田ヤスタカさんは、自身のユニットであるCAPSULEでの活動はもちろん、Perfumeさんやきゃりーぱみゅぱみゅさんのプロデューサーとして、世界中に日本のポップミュージック、特に「KAWAII」カルチャーを広めた、まさにレジェンド的な存在です。
未来的でキラキラした電子サウンドが特徴的ですが、時に切なく、時にダークな一面も持ち合わせる、唯一無二の音楽家さんですよね。
一方の網守将平さんは、東京藝術大学大学院を修了された、アカデミックな経歴を持つ実力派の音楽家・作曲家さんです。
ポップミュージックから現代音楽、そして映画やドラマの劇伴(劇中で流れる音楽のことですよ♪)まで、ジャンルを軽々と横断してしまう、非常に幅広い音楽性をお持ちの方なんです。
そんな、それぞれ全く異なるフィールドでトップを走り続けるお二人がタッグを組んだのが、この映画『8番出口』の音楽だったんですね。
ポップでキャッチーな世界と、芸術的で深遠な世界が融合したことで、ただ怖いだけじゃない、どこか美しささえ感じる、奥深い恐怖の音響空間が生まれたのかもしれません。
ついに発売!オリジナル・サウンドトラック
「映画館で聴いたあの音を、もう一度お家でじっくり聴きたい!」
そんなあなたに、とびっきりの朗報です!
このお二人が手掛けた珠玉の楽曲たちを収録した、「8番出口」オリジナル・サウンドトラックが、もちろん発売されています!
発売日は、CDが2025年9月10日(水)で、それに先駆けて、映画公開日と同じ2025年8月29日(金)から各種音楽配信サービスで先行配信がスタートしました。
気になる収録曲は、なんと「ボレロ」を含めて全22曲!
曲名を見るだけでも、映画のあのシーンやこのシーンが蘇ってきて、ドキドキしちゃいますよ…!
「8番出口」オリジナル・サウンドトラック 収録曲リスト
トラック番号 | 曲名 |
---|---|
1 | Growl |
2 | Pulse |
3 | Howl |
4 | Throb |
5 | Eyes |
6 | Sprout |
7 | Yellow |
8 | Encounter |
9 | Purgatory |
10 | Girl |
11 | Bug |
12 | Encounters |
13 | Darkness |
14 | Boy |
15 | Twosome |
16 | Twosomes |
17 | Amulet |
18 | Siren |
19 | Sea |
20 | Debris |
21 | Exit |
22 | Bolero |
「Pulse(鼓動)」、「Howl(遠吠え)」、「Darkness(暗闇)」、「Siren(サイレン)」…。
うーん、タイトルだけで心拍数が上がっちゃいそうな曲ばかりですね(笑)
8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?という最初の疑問が、こんなにも豊かな音楽の世界への扉を開けてくれるなんて、なんだか嬉しい発見ですよね。
映画を観た方はもちろん、これから観るという方も、このサウンドトラックを聴けば、より深く『8番出口』の世界に没入できること間違いなしですよ!
【参照】
・映画『8番出口』公式サイト NEWS 「8番出口」オリジナル・サウンドトラック発売決定!
・映画『8番出口』公式サイト
「あの不気味な曲」はどれ?怖いと話題のBGMの正体を徹底解明!
『8番出口』についてお話ししていると、たくさんの方が口にする感想があります。
それは…「とにかく音楽が怖い!」
わかります、わかります!私もそうでした!(笑)
でも、ひとことで「怖い曲」と言っても、それがゲームのことを指しているのか、それとも映画のことなのかで、その正体はガラッと変わってくるんです。
8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?という疑問の中でも、特にこの「怖い曲」の正体は、みなさんが一番気になるところかもしれませんね。
ここでは、「怖い」と話題のBGMの正体を、パターン別に徹底的に解明していきます!あなたの感じた「怖さ」は、どれに当てはまるでしょうか?🕵️♀️
【パターン1】ゲーム版の「静寂」と「異音」が生み出す恐怖
もしあなたがゲーム版『8番出口』をプレイして「音楽が怖い」と感じたなら、その恐怖の正体は、音楽が「ある」ことではなく、むしろ「ない」ことから生まれる恐怖かもしれません。
先ほどもお話しした通り、ゲーム版には派手なBGMはほとんど流れません。
聴こえるのは、自分の足音と蛍光灯の音だけ…。
この極端なまでの静けさが、まず怖いんです。
そして、異変に気づいた時や、特定の場所に近づいた時に、突然鳴り響く不協和音や、不安を煽るようなアンビエントなBGM(環境音楽)…。
これが、「うわっ!」と声を上げてしまうような、直接的な恐怖を生み出しています。
この静と動のコントラストこそが、ゲーム版『8番出口』の音響設計の巧みさなんですね。
【パターン2】映画版の「劇伴」が作り出す、じっとりとした恐怖
映画を観て「不気味な曲だ…」と感じた方は、中田ヤスタカさんと網守将平さんが手掛けた、サウンドトラックに収録されている楽曲に恐怖を感じた可能性が高いです。
サウンドトラックの曲名リストを思い出してみてください。「Growl(唸り声)」、「Throb(動悸)」、「Darkness(暗闇)」…。
タイトルからして、もう穏やかじゃないですよね(笑)
これらの楽曲は、物語の背景で静かに流れながら、観客の心にじわじわと、湿り気のあるような恐怖感を植え付けていきます。
ゲーム版の「ビックリさせる恐怖」とは少し違い、映画ならではの映像美と合わさって、より芸術的で、心理的な恐怖を演出しているんです。
【パターン3】クラシックなのに怖い!?「ボレロ」が持つ心理的恐怖
そして、最も多くの人が「なんだか分からないけど怖い」と感じるのが、何を隠そう、あのメインテーマであるラヴェルの「ボレロ」なんです。
「え、あんなに有名なクラシックなのに?」って思いますよね。
でも、この曲が持つ「執拗な反復」と「逃れられないクレッシェンド(だんだん強くすること)」こそが、この映画においては最大の恐怖装置になっているんです。
考えてみてください。
絶対に終わらないメロディーとリズムが、どんどん音量を増しながら、あなたに迫ってくる…。
それはまるで、逃げ場のない地下通路で、何かが確実にこちらへ近づいてくる足音のようではありませんか?
この「ボレロ」がもたらす恐怖は、お化け屋敷のようなビックリ系の怖さではありません。
じわじわと精神をすり減らしていくような、抗えない運命に巻き込まれていくような、心理的な圧迫感と恐怖なんです。
SNSでも「ボレロのせいで、映画が終わってからもずっと地下通路にいるみたい…」なんて感想を見かけました。その気持ち、よーくわかります!
このように、8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?という疑問の中でも、「怖い曲」の答えは一つではありません。
あなたの感じた「怖さ」の正体がわかると、もう一度作品に触れた時に、また新しい発見があるかもしれませんね!
【参照】
・映画『8番出口』公式サイト NEWS 「8番出口」オリジナル・サウンドトラック発売決定!
・Yahoo!知恵袋 『8番出口』のゲーム版に使用されているBGMについてですが…。
・クラシック名盤ヒストリア@毎日投稿中!! 第2331回「映画《8番出口》を小澤征爾&ボストン響によるラヴェルの《ボレロ》と共に…」
8番出口のBGM・曲名のギモンを完全解決!「なぜボレロ?」から関連曲まで徹底解説
- なぜ「ボレロ」?無限ループする映画の世界観と曲の驚くべき共通点
- ラヴェルの「ボレロ」ってどんな曲?怖いと言われる理由やピアノ版も調査
- 【歌詞は?】大人気のボカロ曲『8番出口』はどこでフルで聴ける?
- 要注意!PiKiのコラボソング「88888888」は劇中では流れない?
- サントラはいつ発売?予約方法と全収録曲リストをチェック!
- 【無料あり】全関連曲を今すぐ聴ける配信サービスまとめ
なぜ「ボレロ」?無限ループする映画の世界観と曲の驚くべき共通点
「数ある名曲の中から、どうして『ボレロ』が選ばれたんだろう?」
映画を観終わった後、この疑問が頭の中をぐるぐる…なんて方も多いかもしれませんね!
最新のヒット曲や、書き下ろしの主題歌を選ぶという選択肢もあったはずです。
でも、この映画のテーマ曲は「ボレロ」でなければならなかった…。
実は、その選択には、偶然とは思えないほど、深く、そして必然とも言える理由が隠されていたんです!
その最大の共通点とは…
映画『8番出口』も、楽曲「ボレロ」も、
「終わりなき反復(ループ)」と「その中での僅かな変化と増幅」という、
全く同じ構造でできているということなんです!
これって、すごくないですか!?
まさに、運命の出会いとしか言いようがありませんよね!
共通点①:ひたすら続く「反復(ループ)」
まず、映画『8番出口』の基本ルールを思い出してみましょう。
主人公は、延々と続く同じ地下通路を、何度も何度も繰り返し歩かされますよね。
景色はほとんど変わらない、代わり映えのしないループ…。これが物語の核となっています。
一方の「ボレロ」も、音楽の世界では「執拗なまでの反復曲」として非常に有名なんです。
この曲、約15分という演奏時間の中で、メロディーはたったの2種類しか出てきません 。
そして、その2つのメロディーを、楽器をとっかえひっかえしながら、なんと18回も繰り返すんです 。
さらにすごいのが、曲の冒頭から最後まで、ずーっと一定のリズムを刻み続ける小太鼓(スネアドラム)。
このリズム、叩かれる回数は169回にもなるそうですよ 。
同じ景色をループする『8番出口』と、同じメロディーとリズムをループする「ボレロ」。
この構造的な一致が、観客を映像と音楽の両面から、逃れられないループの世界へと引きずり込んでいくんですね。
共通点②:ループの中の「変化」と「増幅(クレッシェンド)」
「でも、ただ繰り返すだけじゃ、飽きちゃうんじゃない?」
そう思いますよね!でも、そこが『8番出口』と「ボレロ」のすごいところなんです。
映画では、ループする通路の中に、時々「異変」が起こります。
ポスターが変わっていたり、ありえないものが現れたり…。この僅かな変化が、物語にスリルと緊張感を与えます。
そして「ボレロ」も、ただ同じことを繰り返しているわけではありません。
この曲の最大の特徴は、「クレッシェンド」という音楽技法にあります。
クレッシェンドとは、「だんだん強く」という意味の、音量を少しずつ大きくしていく魔法のことです♪
「ボレロ」では、メロディーが繰り返されるたびに、フルート、クラリネット、ファゴット、トランペット…と、次から次へと新しい楽器が加わっていきます。
最初はささやくような音だったのが、最後にはオーケストラ全体が一体となって、割れんばかりの大音量を轟かせるんです!
この、ループしながらも確実に何かが「変化」し、感情や音量が「増幅」していく感覚…。
まさに、8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?という問いの答えが、この映画の構造そのものを音楽で表現していたなんて、本当に見事な選曲ですよね。
SNS上でも、「単なるループだけでなく少しずつ曲が展開するのがまさに8番出口 」「人生は繰返しの連続なのだ 」といった、この深い結びつきに感動する声がたくさん見られました。
この驚くべき共通点を知ってからもう一度映画を観ると、きっと音楽の聴こえ方が全く違ってくるはずです。ぜひ、試してみてくださいね!
【参照】
・X @daa_rrs 午後9:04 2025年9月2日
・X @kwaikwai422235 昨日 18:15
・クラシック名盤ヒストリア@毎日投稿中!! 第2331回「映画《8番出口》を小澤征爾&ボストン響によるラヴェルの《ボレロ》と共に…」
ラヴェルの「ボレロ」ってどんな曲?怖いと言われる理由やピアノ版も調査
『8番出口』をきっかけに、「ボレロ」という曲が気になって仕方ない!という方も、きっとたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?💖
「クラシックってちょっと難しそう…」なんて心配はご無用です!
この「ボレロ」は、一度聴いたら忘れられない、とっても個性的で魅力的な曲なんですよ。
ここでは、フランスの作曲家モーリス・ラヴェルさんが生み出したこの不朽の名作について、その秘密を一緒に探っていきましょう!
そもそも「ボレロ」ってどんな曲?
この曲が生まれたのは、今からずっと昔の1928年のこと 。
もともとは、バレエのための音楽として作曲されました 。
作曲家のモーリス・ラヴェルさんは、「オーケストレーションの魔術師」とも呼ばれるほど、様々な楽器の音色を巧みに組み合わせる天才でした 。
その魔法が、この「ボレロ」では存分に発揮されています。
先ほどもお話しした通り、この曲の構造はとってもシンプル。
🍀小太鼓が刻む、スペイン舞曲風のたった一つのリズム。
🍀どこか妖艶で耳に残る、たった二つのメロディー。
これだけの材料で、約15分間、聴く人を飽きさせずに壮大な音楽の世界を築き上げてしまうんですから、本当に驚きですよね!
フルートの優しい音色で始まったメロディーが、クラリネット、サックス、ホルン、ヴァイオリン…と、まるでリレーのバトンのように、次々と違う楽器に受け渡されていく様子は、聴いているだけでワクワクしてしまいます。
ちなみに、ラヴェルさんはこの曲を作る直前にアメリカへ演奏旅行に行っていて、当時アメリカで大流行していたジャズに大きな影響を受けた、なんていうお話もあるんですよ 。
直接的なジャズっぽさはないかもしれませんが、新しい音楽の要素を取り入れようとする、ラヴェルさんの好奇心や遊び心が、この斬新な名曲を生み出したのかもしれませんね。
クラシックなのに、なぜ「怖い」と感じるの?
「8番出口を観て、ボレロがちょっと怖くなった…」
そんなふうに感じたのは、あなただけではありません!
実はこの曲、その独特すぎる構成ゆえに、聴く人によっては「怖い」とか「不安になる」と感じさせる不思議な力を持っているんです。
その理由は、主に3つ考えられます。
① 催眠術のような反復:同じメロディーとリズムが延々と繰り返されることで、だんだんトランス状態のような、現実感が薄れていくような感覚に陥ることがあります。これが、一種の心地よさでもあり、怖さでもあるんですね。
② 逃れられない圧迫感:静かに始まった音が、少しずつ、しかし確実に、どんどん大きくなって迫ってくる…。この逃れられない音の圧力は、じわじわと心理的なプレッシャーを与え、聴く人を追い詰めていきます。
③ 衝撃的な結末:約15分間かけてじっくりと盛り上がった後、まるで何かが崩壊するかのように、突然、衝撃的なクライマックスを迎えて曲が終わります。この唐突な終わり方も、聴き終わった後に、心にズシンと重たい何かを残す要因かもしれません。
8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?という疑問の答えである「ボレロ」が、ただのBGMではなく、物語の恐怖と深く結びついていることが、よくわかりますよね。
ピアノでも弾ける?気になるピアノ版について
「この不思議な曲、ピアノで弾いてみたいかも…!」
オーケストラの曲を聴くと、そう思う方もいらっしゃいますよね。
ご安心ください!この「ボレロ」には、ちゃんとピアノ用の楽譜も存在します。
作曲者であるラヴェルさん自身が編曲した、一人で弾くための「ピアノソロ版」や、二人で一台のピアノを弾く「連弾(れんだん)版」などが出版されています。
ただし、もともとたくさんの楽器のために書かれた曲なので、ピアノでその世界観を表現するのは、なかなかの難易度…!
特に、あのじわじわと盛り上がっていくクレッシェンドをピアノ一台で表現するのは、とっても高い技術が求められます。
でも、弾ききった時の達成感は、きっと格別なはずです!興味のある方は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?💖
【参照】
・uDiscoverMusic ラヴェル名曲集:偉大な作曲家による重要な10作品
・Web音遊人 ラヴェルの「ボレロ」がジャズだったかもしれないという問題と松永貴志の確信犯的時代性
・クラシック音楽 感想メモ ラヴェル
【歌詞は?】大人気のボカロ曲『8番出口』はどこでフルで聴ける?
「映画の『ボレロ』も素敵だけど、私がネットで聴いたのはもっとアップテンポな曲だった!」
「女の子の声で、『ゼロ、イチ、ニ、サン…』って歌ってる曲が頭から離れない!」
そうそう!その曲のことも、もちろん詳しく解説させてくださいね!
8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?という疑問を持つ人の多くが、実はこの曲を探している…と言っても過言ではないほど、絶大な人気を誇る一曲なんです。
その曲とは、ボカロPのEOさんが制作した、非公式イメージソング『8番出口』のこと。
この大人気の楽曲は、
YouTubeなどの動画共有サイトで、
いつでもフルバージョンを聴くことができますよ!
「ボカロ」というだけあって、もちろん素敵な歌詞もついています。その魅力にも、これからたっぷり迫っていきますね!
どこで聴けるの?探し方のヒント
まず、この楽曲を聴くためのもっとも簡単な方法は、YouTubeで検索することです。
検索窓に「8番出口 EO」とか「8番出口 鏡音リン」と入力してみてください。
きっと、EOさんご本人が投稿された、何百万回も再生されている公式動画がすぐに見つかるはずです。
この曲のすごいところは、それだけじゃありません。
「歌ってみた」という文化を知っていますか?
これは、たくさんの歌い手さんたちが、リスペクトを込めて人気のあるボカロ曲をカバーして、その動画を投稿するという、ネットの素敵な文化なんです。
この『8番出口』も、その人気から、本当に数えきれないほどの「歌ってみた」動画が投稿されています。
プロの歌手の方から、人気のVTuber(ブイチューバー)さん、歌が得意な一般の方まで、様々な人がそれぞれの解釈でこの曲を歌い上げていて、原曲とはまた違った魅力を発見できるんです。
色々なバージョンを聴き比べて、お気に入りの「8番出口」を見つけるのも、とっても楽しい楽しみ方だと思いますよ💖
どんな歌詞なの?ゲームの世界観を映す言葉たち
「歌詞が気になる!」という方のために、その内容についても触れておきますね。
(※歌詞そのものをここに書き出すことはできないので、そのテーマや魅力についてお話ししますね!)
この曲の歌詞が多くの人の心を掴んだ最大の理由は、ゲームをプレイした人なら誰もが体験する「あるある」な感情や状況を、見事に言葉に落とし込んでいるからなんです。
🍀ゲームのルールそのもの:歌詞には、「異変を見つけたら引き返す」「何もなければ進む」という、ゲームの絶対的なルールが、巧みに織り込まれています。
🍀ループする感覚:「ゼロ、イチ、ニ、サン…」と数字を数え上げるフレーズは、出口に向かって通路を進んでいくプレイヤーの行動そのもの。この単調なカウントが、無限ループの閉塞感を表現しています。
🍀プレイヤーの心理描写:「あれ、何かおかしい…?」「気のせいかな…?」と、自分の記憶や認識が揺らいでいく、あの独特のパラノイア(被害妄想)的な感覚。そんなプレイヤーの心の声が、そのまま歌詞になったかのような表現がたくさん出てきます。
まるで、ゲームをプレイしている時の自分の心の声が、そのまま音楽になったみたいで、初めて聴いた時は「そうそう、これこれ!」って、思わず共感しちゃいました。
8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?という検索の裏には、こうした「自分の体験を代弁してくれる曲を知りたい」という気持ちも隠れているのかもしれませんね。
この曲は、単なるファンメイドの曲という枠を超えて、たくさんのプレイヤーの思い出と結びついた、特別な一曲になっているんです。
ぜひ、歌詞にも注目しながら、フルバージョンをじっくりと聴いてみてください。きっと、あなたもこの曲の虜になってしまうはずですよ!
【参照】
・Yahoo!知恵袋 『8番出口』のゲーム版に使用されているBGMについてですが…。
・X @And_Id_you 10:37
要注意!PiKiのコラボソング「88888888」は劇中では流れない?
「映画館に行く前に、PiKiの可愛いコラボ曲を予習していったのに、待てど暮らせど流れない…」
「え、もしかして私、エンドロールで席を立っちゃったから聴き逃した!?」
大丈夫、大丈夫!安心してくださいね。
あなたが聴き逃したわけでは、決してありません!
その疑問への答えは、はっきりと「YES」です!
中田ヤスタカさんがプロデュースし、PiKiが歌う公式コラボソング
「88888888」は、映画の本編の中では流れないんです。
これ、意外と知らなくて「あれ?」ってなった方も多い、重要なポイントなんですよ。
「公式の曲なのに、どうして流れないの?」
その理由を知ると、現代のエンタメの面白い仕組みが見えてきますよ!
「コラボソング」と「主題歌」のちがいって?
この謎を解くカギは、「コラボレーションソング」という言葉にあります。
映画の音楽には、色々な役割分担があるんです。
🍀主題歌・挿入歌:映画の物語の中で、その世界観を直接的に表現するために使われる曲。今回の「ボレロ」は、まさに主題歌ですね。
🍀劇伴(げきばん):登場人物の気持ちに寄り添ったり、シーンの雰囲気を盛り上げたりするために、背景で流れる音楽のこと。中田ヤスタカさんと網守将平さんが作ったサントラの曲たちがこれにあたります。
そして、今回の「88888888」がこれ!
🍀コラボレーションソング:映画の「外」で、作品を宣伝し、盛り上げるために作られたタイアップ曲のこと。
つまり、「88888888」は、映画の物語の一部としてではなく、映画をまだ知らない人たちに「『8番出口』っていう面白そうな映画が公開されるよ!」とお知らせするための、いわば「応援団長」のような存在なんです。
PiKiさんのファンは、この曲をきっかけに映画に興味を持つかもしれないし、逆に、映画のファンは、この曲をきっかけにPiKiさんや中田ヤスタカさんの音楽のファンになるかもしれない…。
そんなふうに、お互いの魅力を交換しあって、作品全体を大きな渦のように盛り上げていくための、とっても賢い戦略なんですね。
じゃあ、どこで楽しめるの?
「映画で流れないのはわかったけど、せっかくだから聴いてみたい!」
もちろんです!この曲も、とっても可愛い名曲ですからね!
この「88888888」は、各種音楽配信サービス(SpotifyやApple Musicなど)で、いつでもフルで聴くことができます。
さらに、YouTubeでは公式のミュージックビデオ(MV)も公開されています。
このMVがまた秀逸で、映画の無機質な地下通路の雰囲気を、PiKiのお二人の「KAWAII」世界観と見事に融合させているんです。
映画本編とは全く違う、ポップでサイバーな『8番出口』の世界を楽しむことができるので、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?という問いに対して、こんなにも色々な種類の「答え」があるなんて、本当に奥が深いですよね。
映画館で流れる曲も、ネットでバズる曲も、そして応援団長として盛り上げてくれる曲も、そのすべてが『8番出口』という作品を形作る、大切なピースなんです✨
【参照】
・映画『8番出口』公式サイト NEWS PiKiが歌う『8番出口』コラボレーションソング 「88888888」(読み:ハチハチ)が解禁!
・Yahoo!知恵袋 『8番出口』のゲーム版に使用されているBGMについてですが…。
サントラはいつ発売?予約方法と全収録曲リストをチェック!
「ボレロ」だけじゃない、あのゾクゾクするような劇中音楽を、もっとじっくり聴き込みたい!
映画を観終わった後、そう思った方もたくさんいらっしゃるはずです。
ご安心ください!中田ヤスタカさんと網守将平さんが手掛けた素晴らしい楽曲たちは、「8番出口」オリジナル・サウンドトラックとして、いつでも楽しめる形でリリースされていますよ!💿✨
ここでは、気になる発売日や予約方法、そして全収録曲のリストまで、サントラの全てを詳しくご紹介していきますね。
サウンドトラックの発売日は、
CDが2025年9月10日(水)、
各種音楽配信サービスでの先行配信が
2025年8月29日(金)からスタートしています!
もうすでに発売されているので、気になったらすぐに聴けるのが嬉しいですよね!
予約方法とサントラの詳細情報
「CDで手元に置いておきたい!」という方のために、予約や購入に関する詳しい情報もまとめておきますね。
このサウンドトラックは、全国のCDショップや、Amazon、楽天ブックス、タワーレコードオンラインといった各種通販サイトで予約・購入が可能です。
発売元であるソニー・ミュージックレーベルズの公式サイトなどでも、詳細な情報が発表されていました。
8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?と気になったなら、いっそサントラを手に入れて、全ての曲名をコンプリートしてしまうのも最高の楽しみ方ですよ!
ここで、CDの詳しい情報を改めてチェックしておきましょう!
「8番出口」オリジナル・サウンドトラック 詳細 | |
---|---|
タイトル | 「8番出口」オリジナル・サウンドトラック |
アーティスト | Yasutaka Nakata (CAPSULE)、網守将平 |
発売日 (CD) | 2025年9月10日(水) |
先行配信日 | 2025年8月29日(金) |
品番 | SECL-3265 |
価格 | 3,300円(税込) |
発売元 | ソニー・ミュージックレーベルズ |
全収録曲リストをもう一度チェック!
そして、なんと言っても気になるのが、どんな曲が入っているのかですよね!
映画のあのシーンやこのシーンを思い出しながら、全22曲のリストをじっくりと眺めてみてください。
「Purgatory(煉獄)」や「Debris(瓦礫)」など、意味深なタイトルがたくさんあって、想像力がかき立てられます…!
もちろん、最後の22曲目には、あの「Bolero」もしっかり収録されていますよ。
この一枚があれば、いつでも自宅であの無限ループの恐怖とスリルを、耳から再体験できてしまいますね(笑)
通勤・通学中に聴く時は、うっかり乗り過ごさないように注意が必要かもしれません…!
サウンドトラックを聴き込むことで、映像だけでは気づかなかったような、細やかな音の仕掛けや、作曲家さんたちのこだわりを発見できるかもしれません。
それも、映画を二度、三度と楽しむための、とっても素敵な方法だと思います💖
【参照】
・映画『8番出口』公式サイト NEWS – 「8番出口」オリジナル・サウンドトラック発売決定!
【無料あり】全関連曲を今すぐ聴ける配信サービスまとめ
ここまで、『8番出口』にまつわる様々な音楽をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
「ボレロ」に、サントラに、ボカロ曲に、コラボソング…。
「聴きたい曲がいっぱいありすぎて、どこで何を探せばいいか分からなくなっちゃった!」
そんなあなたのために、この記事の最後に、全関連曲を今すぐ聴ける配信サービスを、わかりやす〜くまとめてご紹介します!
なんと、【無料】で楽しめるものもたくさんあるんですよ!
ぜひ、このまとめを参考にして、気になった曲から聴いてみてくださいね💖
8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?という疑問を完全に解決して、豊かな音楽の世界にどっぷり浸っちゃいましょう!
① 映画のテーマ曲:ラヴェル「ボレロ」
まずは、メインテーマである「ボレロ」から!
この曲は、作曲されてから非常に長い年月が経っているクラシックの名曲なので、本当にたくさんの場所で聴くことができます。
🍀無料で楽しむなら:なんと言ってもYouTubeがおすすめです。世界中の様々なオーケストラによる演奏が、高画質・高音質でたくさんアップロードされています。もちろん、映画で使われた小澤征爾さん指揮の演奏を探して聴くこともできますよ。
🍀定額サービスで楽しむなら:Spotify、Apple Music、Amazon Musicといった、主要な音楽ストリーミングサービス(サブスクリプションサービス)のほぼ全てで配信されています。プレイリストに入れて、いつでもどこでも楽しめますね。
② 映画の劇伴:オリジナル・サウンドトラック
次に、中田ヤスタカさんと網守将平さんが手掛けた、映画のオリジナル・サウンドトラックです。
こちらは最新の楽曲なので、基本的には有料のサービスでの配信となります。
🍀定額サービスで楽しむなら:こちらもSpotify、Apple Music、Amazon Musicなどの主要なサービスで、アルバム全曲を聴くことができます。「8番出口 サントラ」などで検索してみてくださいね。
③ 非公式イメージソング:EOさん feat. 鏡音リン『8番出口』
ファンメイドの楽曲として絶大な人気を誇る、EOさんのボカロ曲『8番出口』。
🍀無料で楽しむなら:この曲のメインステージは、なんと言ってもYouTubeです。 EOさんご本人が投稿されたオフィシャルビデオを、無料でフル再生することができます。たくさんの「歌ってみた」カバー動画と聴き比べてみるのも楽しいですよ!
④ コラボソング:PiKi「88888888」
最後に、PiKiが歌う可愛い公式コラボソング「88888888」です!
🍀無料で楽しむなら:公式のミュージックビデオ(MV)がYouTubeで公開されています。 映画の世界観とカワイイ文化が融合した映像を、ぜひ楽しんでください。
🍀定額サービスで楽しむなら:もちろん、Spotify、Apple Music、Amazon Musicなどのサービスでも配信されているので、いつでも高音質で聴くことができます。
最後に、ここまでの情報を一つの表にまとめてみました!これで、もう迷うことはありませんね!
楽曲のジャンル | 主な楽曲・アルバム名 | 主な配信サービス | 無料で楽しめる? |
---|---|---|---|
映画テーマ曲 | ボレロ | YouTube, Spotify, Apple Music など | はい(YouTubeなど) |
映画劇伴 | オリジナル・サウンドトラック | Spotify, Apple Music など | いいえ(定額サービス) |
非公式イメージソング | 8番出口 (EO feat. 鏡音リン) | YouTube | はい |
コラボソング | 88888888 (PiKi) | YouTube(MV), Spotify, Apple Music など | はい(MVのみ) |
さあ、あなたのお気に入りの一曲は見つかりましたか?
ぜひ、あなただけの『8番出口』プレイリストを作って、その奥深い音楽の世界を心ゆくまで楽しんでくださいね!
【参照】
・映画『8番出口』公式サイト NEWS
・USENの音楽情報サイト「encore(アンコール)」 – FRUITS ZIPPER・松本かれん×CUTIE STREET・桜庭遥花による新ユニット≪PiKi≫ 新曲「88888888」が、8/29(金)公開の二宮和也主演映画『8番出口』コラボレーションソングに決定!
・YouTube – 8番出口【非公式イメージソング】(Full ver)/ 鏡音リン[EO(エオ)] #8番出口
「8番出口に使われてるBGMはなんて曲名?」の疑問を総まとめ
- 映画版の主題歌はモーリス・ラヴェル作曲のクラシック曲「ボレロ」である
- 映画で使用された演奏は小澤征爾さん指揮のボストン交響楽団によるものである
- 「ボレロ」の反復と増幅する構成が、映画の無限ループする世界観と一致するため選ばれた
- 原作ゲーム版には特定の曲名はなく、主に環境音や効果音で構成されている
- ゲームの音響は、プレイヤーの心理的緊張感を高めるための演出である
- ネットで人気のボカロ曲は、EOさん制作による非公式イメージソング『8番出口』である
- このボカロ曲はゲーム・映画の公式作品では一切使用されていない
- 映画の公式コラボソングとしてPiKiが歌う「88888888」が存在する
- コラボソング「88888888」は中田ヤスタカさんがプロデュースした楽曲である
- このコラボソングは映画本編では流れず、プロモーション目的の楽曲である
- 映画の「ボレロ」以外の劇中音楽は中田ヤスタカさんと網守将平さんが担当した
- 公式サウンドトラックは2025年9月10日にCDで発売された
- サウンドトラックは全22曲収録で、各種音楽配信サービスでも聴くことが可能である
- 「怖い」と話題の音楽は、ゲームの環境音、映画の劇伴、「ボレロ」の心理的圧迫感のいずれかを指す
- 各関連楽曲はYouTubeや定額制音楽サービスで視聴可能である
コメント