「あれ…?Windows 11にアップグレードしたのに、なんだかPCの動作が重い…」 「新しいPCのはずなのに、起動が遅かったり、アプリの反応が鈍いんだけど…」
もしかして、そんなモヤモヤを抱えながら、スマホで「windows11 重い」とか「windows11 動作を軽くする」なんて検索して、このページにたどり着いてくれたんじゃないでしょうか?
軽快な動作を期待していたのに、実際は逆…なんて、ちょっとガッカリしちゃいますよね😥
わかります、わかります!その気持ち、よーくわかります!
でも、Windows 11の動作が遅いと感じるのには、ちゃーんと原因があるんです。
でも、大丈夫です!
多くの「windows11 重い」問題は、OSの設定を見直したり、いらない機能を止めたりするだけで、劇的に改善する可能性がとっても高いんですよ!✨
この記事は、そんな「重い」「遅い」に悩むあなたを救うための、安全で効果的な対処法をステップバイステップで徹底的に解説する「完全ガイド」です💻🚀
誰でも今すぐ試せる簡単な設定から、さらに一歩踏み込んだ軽量化・高速化の方法まで。
私と一緒に、一つずつ冷静に確認しながら、あなたのPCをサクサク快適な状態に取り戻していきましょうね!💪
まずは確認!「windows11 重い」と感じる主な原因は?
「windows11 重い」状態をスッキリ解消するには、まずは「敵を知る」ことから始めなくちゃいけません。
動作が遅い…と感じる背景には、ソフトウェアの問題から、ハードウェア(部品)の問題まで、いろんな理由が複雑にからみ合っていることが多いんです🤔
ここでは、Windows 11が重くなっちゃう代表的な10個の原因をピックアップして、それぞれがどうしてパフォーマンスに影響を与えちゃうのかを、詳しく見ていきましょうね。
原因1: Windows Updateがバックグラウンドで動いてる
Windowsくんは、セキュリティを守ったり、新しい機能を追加したりするために、私たちが知らないところ(バックグラウンド)で、定期的に「Windows Update」っていうお仕事をしてるんです。
この、更新プログラムをダウンロードしたり、インストールしたりしてる間は、PCの頭脳(CPU)や、データを保存する場所(ディスク)にすっごく高い負荷がかかっちゃうので、一時的に「あれ、なんか重い…」って感じることがあります。
特に、年に1〜2回ある大きなアップデートの最中は、かなり動作が遅くなりがちです。
原因2: いらない「スタートアップアプリ」が多すぎる
PCの電源を入れたときに、自動的に立ち上がる「スタートアップアプリ」が多すぎること。これも「動作が遅い!」と感じる、とっても大きな原因です。
チャットツールとか、よくわからない便利ソフトとかが勝手に登録されていると、PCの起動が遅くなるだけじゃなくて…。
それらのアプリがずーっと裏側で動き続けて、メモリやCPUを使い続けるので、Windows 11全体のパフォーマンスを下げちゃうんですね😥
原因3: Windows 11特有の新機能(ウィジェット、Teamsとか)の負荷
Windows 11になると、タスクバーに「ウィジェット」(天気とかニュースが出るやつ)や、「チャット(Microsoft Teams)」のアイコンが最初から表示されて、自動で起動するようになってます。
これらの新しい機能って、見た目は便利そうなんですけど、その裏側では、常にインターネットから情報を取ってこようとするので、PCのリソースを使っちゃって、反応を鈍くさせる原因の一つになってるんです。
原因4: キラキラな視覚効果(アニメーション)による描画の負荷
Windows 11って、ウィンドウを小さくしたり大きくしたりする時のアニメーションとか、スタートメニューがちょっと透けてたり(透明効果)、影がついてたり…すごく見た目がキレイですよね✨
でも、これらの美しいキラキラした表示は、そのぶんPCのパワー(特にグラフィック性能やCPU)を使っちゃうんです。
特に、グラフィック性能があまり高くないPCや、ちょっと古めのPCにWindows 11を入れた場合、この視覚効果が「windows11 重い」と感じさせる、直接的な原因になっちゃうことがよくあります。
原因5: ディスク(SSD/HDD)の空き容量が足りない!
Windows 11が入っている「Cドライブ」の空き容量が不足すると、PCの動作はすっごく遅くなっちゃいます。
Windowsは、動いている間に「一時ファイル」を作ったり、「仮想メモリ」っていって、ディスクの一部をメモリの代わりとして使ったりするんです。
このための「空き地」が足りなくなっちゃうと、データの読み書きがスムーズにいかなくなって、システム全体のパフォーマンスがガクッと落ちちゃうんですよ😫
原因6: メモリ(RAM)が不足してる
メモリ(RAM)っていうのは、例えるなら「PCの作業台」みたいなものです。
この作業台が狭い(メモリ容量が少ない)のに、いろんなアプリを同時に開いたり、ブラウザのタブをいーっぱい開いたりすると、作業台からデータが溢れちゃいますよね?
溢れたデータは、しかたなく低速なディスク(SSD/HDD)の上に「仮想メモリ」として一時的に置かれるんですけど、これのせいで、アプリを切り替えたりする時の動作が、ものすごーく遅くなる…これが「windows11 動作が遅い」状態を引き起こすんです。
原因7: いらないバックグラウンドサービスやタスク
Windows 11は、私たちが直接さわっていない間も、たくさんの「サービス」や「タスク」が裏側で動いています。
もちろん、システムの安全を守るために必要なものも多いんですけど、中には、昔入れたソフトが登録したままのいらないサービスとか、あなたが使ってない機能のためのサービスも含まれていて…。
これらが「チリも積もれば山となる」で、PCのリソースを圧迫しちゃうことがあるんです。
原因8: もしかして…ウイルスやマルウェアに感染してる?
「windows11 重い」状態が、ある日突然始まった…!という場合は、ウイルスやマルウェア(悪いソフト)への感染も疑う必要があります😱
悪意のあるソフトは、裏側でこっそり悪いこと(あなたの情報を盗んで送ったり、仮想通貨を掘ったりとか)をするために、CPUやメモリを大量に使って、PCを重くさせることがあります。
原因9: ハードウェアのスペック不足(古いPCに無理やりインストール)
Windows 11って、本当は「比較的新しいPCじゃないとダメですよ」っていうルールがあるんですけど、非公式な方法で、ちょっと古いPCにインストールすることもできちゃいます。
でも、もし最小要件ギリギリとか、足りてないPCで動かした場合…。
OSを動かすだけで精一杯!っていう状態になっちゃうので、何をするにも動作が重く感じられるのは、もう避けられないんです…😥
原因10: ストレージ(HDD)が古い、または断片化してる
今どきのPCは「SSD」っていう、すっごく速いストレージが主流ですけど、もしあなたのPCが、昔ながらの「HDD(ハードディスクドライブ)」を使っているなら…。
それが「重さ」の最大の原因である可能性が、とっても高いです!
HDDは、中で円盤がぐるぐる回ってデータを読み書きするので、SSDに比べると、もう圧倒的に遅いんです。
しかも、長く使っていると「断片化」(データがディスクの上でバラバラに保存されちゃう状態)が進んで、さらに読み書きが遅くなっちゃいます。
【ステップ1】まずは現状把握と基本の対処法から!
重くなる原因がこ~んなにいっぱいあるって分かりましたね。
じゃあ、ここからは、あなたのPCが今どんな状態なのかを把握して、一番カンタンで、効果が出やすい対処法から試していきましょう!
タスクマネージャーで「重い」原因の犯人を探す方法
「windows11 重い」って感じた時に、まず真っ先に確認してほしいのが「タスクマネージャー」です!
タスクバーの何もないところを右クリックして、「タスクマネージャー」を選びます。(または Ctrl + Shift + Esc キーを同時に押します)
もし小さいウィンドウだったら、左下の「詳細」をクリックします。
「プロセス」タブを開いて、「CPU」「メモリ」「ディスク」の各項目の上(ヘッダー)をクリックしてみてください。使用率が高い順番に並べ替えることができます。
ここで、特定のアプリがずーっとCPUやディスクを100%近く使っているなら、そいつが「重さ」の直接的な犯人である可能性がとっても高いです!
もし、いらないアプリなら終了させるか、アップデートや再インストールを考えてみましょう。
「サービス ホスト」とか「システム」みたいなWindowsの機能が重い場合は、この後の設定見直しが必要だなっていうサインですね。
すぐに試すべき!基本の「再起動」と「完全シャットダウン」
PCのトラブル解決の基本中の基本は、やっぱり「再起動」です!
一時的な不具合だったり、メモリの上に溜まっちゃったいらないデータが原因で遅くなっているだけなら、再起動するだけですべてがリセットされて、サクッと快適に戻ることがよ~くあります。
ただし!Windows 10からは「高速スタートアップ」っていう機能のせいで、普通の「シャットダウン」だと、システムが完全にクリアされないんです。
なので、「再起動」を選ぶか、もしくは Shift キーを押しながら「シャットダウン」をクリックする「完全シャットダウン」を試してみてください。
「windows11 重い」と感じたら、まずはこれをやってみましょうね!
Windows Updateを最新の状態にして問題を解消する
さっき、Updateの実行中は重くなるってお話ししましたけど、逆に、Updateをずーっと放置していることが原因で不具合が起きて、動作が遅くなるケースもあるんです。
それに、Microsoftが「パフォーマンスが落ちる問題」に気づいて、それを直すための更新プログラムを配ってくれている可能性もあります。
スタートボタン(Windowsマーク)をクリックして、「設定」(歯車のアイコン)を開きます。
左側のメニューから「Windows Update」を選びます。
「更新プログラムのチェック」ボタンをクリックして、もし利用できる更新があったら、全部インストールしちゃいましょう。
インストールが終わったら、必ずPCを再起動してくださいね。
これでシステムが最新の安定した状態になって、パフォーマンスが良くなることが期待できますよ!
【ステップ2・初級編】誰でもカンタン!Windows 11の動作を軽くする設定7選
基本の対処法でもイマイチ改善しないな…っていう場合、ここからはWindows 11の設定を具体的に変えて、「windows11 動作を軽くする」ための軽量化作業に入っていきます!
まずは、誰でもカンタンに実行できて、副作用がほとんどない安全な設定からチャレンジしてみましょうね🔰
対策1: スタートアップアプリを無効化する
PCが起動する時の重さや、起動した後の「なんかずっと重い…」っていう状態に、一番効果があるのがこれ!いらないスタートアップアプリを止めることです。
【「設定」アプリから無効化する手順】
スタートボタンから「設定」を開きます。
左側のメニューで「アプリ」を選んで、次に「スタートアップ」をクリックします。
アプリの一覧がずらーっと出てきますよね。
「オン(影響:高、中、低など)」になってるアプリの中で、明らかに「これ使ってないな」っていうもの(例:使ってないチャットソフト、メーカー製のいらないお助けツール、OneDriveを同期に使ってない場合のOneDriveとか)を見つけたら、スイッチをクリックして「オフ」にしちゃいましょう!
「影響:高」ってなってるものをオフにするほど、起動が速くなる効果は大きいです💪 ただし、セキュリティソフトとか、あなたがいつも使ってるもの(IMEとかマウスのソフトとか)は「オン」のままにしておいてくださいね!
対策2: 視覚効果(パフォーマンスオプション)をオフにする
Windows 11の、あの滑らかなアニメーションとかキラキラした表示は、PCのパワーを使っちゃうんでしたよね。
これらをオフにして「windows11 軽量化」することは、特にスペックがあまり高くないPCでは、すっごく効果があります!
スタートボタンから「設定」を開きます。
左側のメニューで「システム」を選んで、一覧から「バージョン情報」をクリックします。
関連リンクの中にある「システムの詳細設定」をクリックします。
「システムのプロパティ」っていうウィンドウが開くので、「詳細設定」タブにある「パフォーマンス」のところの「設定」ボタンをクリックします。
「パフォーマンス オプション」ウィンドウが開きます。「視覚効果」タブで、「パフォーマンスを優先する」を選びます。
これで、ほとんどのキラキラ効果が一気にオフになります!
ただ、これだと文字(フォント)がギザギザに見えちゃったりして、ちょっと見た目が古くさくなっちゃうかも…。
なので、「カスタム」を選んで、「スクリーン フォントの縁を滑らかにする」だけにチェックを入れるのが、見た目とパフォーマンスのバランスが取れてて、私のおすすめです😉
対策3: 透明効果をオフにして描画の負荷を下げる
スタートメニューやタスクバーが、うっすら透けて見える「透明効果」。これも、地味~にグラフィック性能を使っています。
スタートボタンから「設定」を開きます。
左側のメニューで「個人用設定」を選んで、次に「色」をクリックします。
「透明効果」っていう項目のスイッチをクリックして「オフ」にします。
これだけでも、ウィンドウを切り替えたり、スタートメニューを開いたりするのが、ほんのちょっと機敏になることがありますよ。
対策4: 通知と集中モードの設定を見直す
アプリからの「ピコン!」っていう通知、作業の邪魔になるだけじゃなくて、通知が出るたびに裏側で処理が走って、PCの動作をほんの一瞬だけ重くさせることがあるんです。
スタートボタンから「設定」を開きます。
左側のメニューで「システム」を選んで、次に「通知」をクリックします。
「通知」のスイッチをまとめて「オフ」にしちゃうか、下にスクロールして、いらないアプリからの通知を一個ずつ「オフ」に設定していきます。
特に、「ロック画面に通知を表示する」とか「ヒントとテクニック」みたいなのは、チェックを外しちゃうのがおすすめです。
対策5: バックグラウンドアプリの動作を制限する
Windows 11に入ってるストアアプリ(お天気とかニュースとか)は、あなたが使ってない時も、裏側で勝手に情報を新しくしたりすることが許されちゃってます。
スタートボタンから「設定」を開きます。
左側のメニューで「アプリ」を選び、「アプリと機能」をクリックします。
裏側で動いてほしくないアプリ(例:使ってない「天気」とか「ニュース」とか)の右端にある「…」(縦の三点リーダー)をクリックして、「詳細オプション」を選びます。
「このアプリをバックグラウンドで実行する」っていうところのメニューで、「常にオフ」を選びます。
これを、いらないアプリ全部でやってあげることで、余計なパワーを使わせないようにできますよ!
対策6: Windows 11の「ウィジェット」を無効化する
タスクバーの左端に出てくる、天気とかニュースの「ウィジェット」。これ、使ってない人にとっては、ハッキリ言ってリソースの無駄づかいです!
スタートボタンから「設定」を開きます。
左側のメニューで「個人用設定」を選んで、次に「タスク バー」をクリックします。
「タスク バー項目」の中にある「ウィジェット」のスイッチをクリックして「オフ」にします。
これでタスクバーからアイコンが消えて、裏側で動いてたプロセスも止まってくれます。
対策7: 「Teams」の自動起動を停止する
Windows 11には、個人向けのMicrosoft Teamsが「チャット」機能として最初から入っていて、PCをつけるたびに自動で起動します。
さっきの「対策1: スタートアップアプリを無効化する」の手順(設定 > アプリ > スタートアップ)で、「Microsoft Teams」を「オフ」にします。
さらに、タスクバーからもアイコンを消したい場合は、「対策6」と同じように「設定 > 個人用設定 > タスク バー」を開いて、「チャット」のスイッチを「オフ」にしちゃいましょう。
これらの初級編の対策をやるだけでも、「windows11 動作が遅い」って感じていた状況が、かなり良くなるはずですよ!
【ステップ3・中級編】さらに踏み込む!Windows 11 軽量化のための詳細設定
初級編の設定でも、まだ「重いなぁ…」って感じる場合、次はディスクの空き容量をガッツリ確保したり、システムのもうちょっと深いところの設定に踏み込んで、「windows11 軽量化」をさらに進めていきましょう!
対策8: 「ディスククリーンアップ」でいらないファイルを大掃除!
Windowsが自動で作る一時ファイルとか、昔のUpdateのゴミとかが溜まっていくと、ディスクを圧迫して、システムの動作を遅くしちゃいます。
スタートボタンの横にある検索ボックスに「ディスククリーンアップ」って入力して、出てきた「ディスク クリーンアップ」アプリを実行します。
「(C:)」ドライブが選ばれてるのを確認して、「OK」をクリックします。
削除するファイルのリストが出てきますが、ここで「システム ファイルのクリーンアップ」ボタンをクリックします。(管理者権限が必要です)
もう一度「(C:)」を選んで「OK」します。
スキャンが終わると、今度は「Windows Update のクリーンアップ」とか、もっとたくさんの項目が出てきます!
「ダウンロードされたプログラムファイル」「インターネット一時ファイル」「ごみ箱」「一時ファイル」とかにチェックを入れて、「OK」をクリックします。
これで、何ギガバイトも空き容量が増えて、システムの動作が安定することがありますよ!
対策9: 「ストレージ センサー」をオンにして空き容量を自動で確保する
さっきのディスククリーンアップを、いちいち手でやるのが面倒…っていう場合は、Windows 11標準の「ストレージ センサー」機能をオンにしておくと、いらないファイルを自動で削除してくれます。
スタートボタンから「設定」を開きます。
「システム」を選んで、「記憶域」(または「ストレージ」)をクリックします。
「ストレージ センサー」のスイッチをクリックして「オン」にします。
さらに、「ストレージ センサー」の文字のところをクリックすると、詳しい設定ができます。
「ストレージ センサーを実行するタイミング」を「毎日」とか「毎週」に変えておくと、もっと積極的にお掃除してくれますよ。
対策10: いらないアプリケーション(プリインストールソフト)を削除する
メーカー製のPCを買うと、最初からたくさんの「プリインストールソフト」が入ってますよね。
これらの中には、あなたが全然使わないだけじゃなくて、裏側で勝手に動いてPCを重くしてるものも少なくないんです…。
スタートボタンから「設定」を開きます。
「アプリ」を選んで、「アプリと機能」をクリックします。
インストールされてるアプリの一覧を、上からよーく見てみてください。
「これ、絶対使ってないな」っていうアプリ(例:体験版のセキュリティソフト、メーカー独自の謎のサポートツール、いらないゲームとか)を見つけたら、右端の「…」をクリックして、「アンインストール」を選びます。
何を消していいか分からなかったら、アプリ名をネットで検索して、本当に必要かどうかを確かめてから削除しましょうね。
対策11: 電源プランを「高パフォーマンス」または「最適なパフォーマンス」に変える
特にノートPCだと、バッテリーを長持ちさせるために、PCのパワーがわざと抑えられちゃってる場合があります。
スタートボタンから「設定」を開きます。
「システム」を選んで、「電源とバッテリー」(ノートPCの場合)または「電源」(デスクトップの場合)をクリックします。
「電源モード」(ノートPCの場合)っていう項目があったら、メニューから「最適なパフォーマンス」または「トップクラスのパフォーマンス」を選びます。
この項目がない場合(主にデスクトップ)は、検索ボックスに「コントロール パネル」と入力して開きます。
「ハードウェアとサウンド」→「電源オプション」と進みます。
「高パフォーマンス」のプランがあったら、それにチェックを入れます。
これで、電気はちょっと多めに使っちゃいますけど、PCのパワーが最大限に引き出されて、キビキビ動くようになりますよ!
対策12: Windowsのインデックス作成を最適化(または停止)する
Windows Searchは、ファイル検索を速くするために、裏側でずーっとファイルの「インデックス(索引)」を作り続けています。
この作業が、時々ディスクに高い負荷をかけて、「windows11 重い」原因になっちゃうことがあるんです。
スタートボタンから「設定」を開きます。
「プライバシーとセキュリティ」を選んで、「Windows の検索」をクリックします。
もし「検索パフォーマンスの強化」がオンになってたら、PC全体のファイルが対象になって負荷が高いので、「クラシック」に戻すことを考えてみてください。
(上級者向け)インデックス作成自体を止めちゃう方法: 「もうファイル検索なんて全然使わないよ!」っていう場合は、サービス自体を止めちゃうと軽量化につながります。
ちょっと上級者向けです!
※これをやっちゃうと、スタートメニューとかでのファイル検索がものすごく遅くなるか、機能しなくなるので注意してくださいね!
Windows キー + R キーを同時に押して、「ファイル名を指定して実行」ウィンドウに services.msc と入力してEnterキーを押します。
サービスの一覧から「Windows Search」を見つけて、ダブルクリックします。
「スタートアップの種類」を「無効」に変えて、「停止」ボタンをクリックしてから「OK」を押します。
対策13: 「デフラグとドライブの最適化」を実行する(HDDの場合だけ!)
※注意:あなたのPCのストレージがSSDの場合、この操作は絶対にやらないでください! SSDの寿命を縮めちゃいます。
もしストレージが昔ながらの「HDD(ハードディスク)」だった場合、データの断片化(データがバラバラになっちゃうこと)が、重さの原因になってます。
検索ボックスに「デフラグ」と入力して、「ドライブのデフラグと最適化」を選びます。
Cドライブを選んで、「メディアの種類」が「ハード ディスク ドライブ」になってることを確認します。
「現在の状態」が「最適化が必要です」とかになってたら、「最適化」ボタンをクリックします。
対策14: 配信の最適化(P2Pアップデート)を無効にする
Windows Updateって、Microsoftのサーバーからだけじゃなくて、インターネット上にいる他の人のPCからも更新ファイルをもらってくる「配信の最適化」っていう機能があるんです。
これはMicrosoft側は助かるんですけど、私たちのPC側では、知らないうちにネットワークとかを使われちゃうことになります。
スタートボタンから「設定」を開きます。
「Windows Update」を選んで、「詳細オプション」をクリックします。
「配信の最適化」をクリックします。
「他の PC からのダウンロードを許可する」のスイッチをクリックして「オフ」にします。
これで、UpdateはMicrosoftのサーバーからだけ行われるようになって、意図しない通信による負荷をなくすことができますよ。
【ステップ4・上級編】自己責任で試す高度な軽量化設定
ここまでの対策をぜんぶやっても、まだ「windows11 重い」が解消されない…!っていう場合、システムのかなり根っこに近い部分の設定を変更してみます。
警告:この先の操作は、とっても危険です!
ここからの操作は、もし間違えちゃうとシステムが不安定になったり、特定の機能が使えなくなったりするリスクがあります😱
必ず内容をよーく理解して、「自己責任」で実行してくださいね!
対策15: いらない「Windowsの機能」を無効化する
Windows 11には、最初から入ってるけど、ほとんどの人が使ってない機能(例:古いOSの機能とか、印刷機能とか)があります。
検索ボックスに「Windows の機能」って入力して、「Windows の機能の有効化または無効化」を選びます。
一覧が出てくるので、例えば、下のような使ってない機能のチェックを外します。
- Internet Explorer 11
- Microsoft PDF 印刷(PDF印刷を使わない場合)
- Microsoft XPS Document Writer
- SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート(古いPCとファイル共有しない場合)
- Windows PowerShell 2.0
チェックを外して「OK」をクリックすると、機能が削除されて、再起動を求められることがあります。
対策16: いらない「サービス」を停止する(本当に気をつけて!)
Windowsの裏側で動いている「サービス」の中にも、止めることで「windows11 軽量化」につながるものがあります。
でも、これを間違えると、Windowsが起動しなくなるレベルの深刻な問題になっちゃうので、一番慎重にやらなきゃいけません!
Windows キー + R キーを押して、services.msc と入力してEnterキーを押します。
サービスの一覧が出てきます。
例えば、以下は止めても大丈夫かもしれないサービスです(あなたの環境によります!)
Connected User Experiences and Telemetry: Microsoftに利用データを送るやつです。
Fax: FAX機能。使わなければ「無効」。
Print Spooler: プリンターを一切使わない(PDF印刷もしない)なら「無効」。
SysMain(旧Superfetch): よく使うアプリを先に読み込む機能。SSDの場合は、逆に動作を不安定にさせることがあるので、停止(無効)を試す価値があります。
Windows Search: 【中級編】で解説した通り、ファイル検索を使わないなら「無効」。
【実行方法(例:SysMain)】
一覧から「SysMain」をダブルクリックします。
「スタートアップの種類」を「無効」に変えます。
「サービスの状態」が「実行中」なら「停止」ボタンをクリックします。
「OK」をクリックします。
これらの設定を変えた後は、必ずPCを再起動して、動作がおかしくなってないか確認してくださいね!
対策17: レジストリ調整による軽量化(※非推奨です!)
インターネット上には、「レジストリ」っていうWindowsの内部設定を直接いじって、軽量化するテクニックが紹介されてることがあります。
でも、レジストリの編集は、一文字でも間違えたらWindowsが起動しなくなる、一番リスクの高い操作です!
この記事で紹介した「パフォーマンス オプション」の設定とかは、安全にレジストリの一部を変えてくれる操作なんです。
知識がない限り、レジストリを直接いじるのは、効果よりもリスクの方がずーーーーっと大きいので、やめておきましょうね。
【ステップ5】セキュリティとシステムファイルのチェック
ここまでの設定変更でも良くならない…、あるいはタスクマネージャーで怪しいヤツが動いてる…っていう場合は、システム自体に問題がある可能性を疑ってみましょう。
Windowsセキュリティでウイルススキャンを実行する
マルウェア(悪いソフト)の感染は、「windows11 重い」の典型的な原因でしたよね。
「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「Windows セキュリティ」を開きます。
「ウイルスと脅威の防止」を選びます。
「スキャン オプション」をクリックして、「フル スキャン」を選んで「今すぐスキャン」を実行します。
すっごく時間はかかりますけど、PCの中のぜんぶのファイルをチェックしてくれるので、安心ですよ。
システムファイルチェッカー(sfc /scannow)でOSの破損を修復する
Updateの失敗とかで、Windows 11のシステムファイル自体が壊れちゃって、動作が不安定になってる可能性もあります。
検索ボックスに「cmd」って入力します。
出てきた「コマンド プロンプト」を右クリックして、「管理者として実行」を選びます。
黒いウィンドウが開いたら、 sfc /scannow と入力して、Enterキーを押します。
スキャンが始まって、壊れたファイルがないかチェックして、直せる範囲で修復してくれます。
もし「破損したファイルが見つかったけど、修復できなかった」って言われちゃったら、続けて DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth と入力してEnterキーを押し、それが終わったら、もう一度 sfc /scannow を試してみてくださいね。
【最終手段】設定で「windows11 重い」が改善しない時のハードウェア的解決策
これまでのぜーーんぶの対策をやっても、まだ「windows11 重い」「動作が遅い」が解決しない場合…。
残念ですが、それはもう設定の問題じゃなくて、PCの物理的な限界(スペック不足)である可能性が、非常に高いです…😥
特に、「メモリ不足」か「ストレージ(HDD)の遅さ」。この2つが、重さの二大巨頭です。
解決策1: メモリ(RAM)の増設
タスクマネージャーの「パフォーマンス」タブで「メモリ」を開いたとき、なーんにもしてないのに使用率がいつも70%~80%を超えてるなら、メモリ不足はもう決定的です。
Windows 11を快適に動かすには、最低でも8GB、いろんなアプリやブラウザをいっぱ開くなら16GB以上がおすすめです。
デスクトップPCや、多くのノートPCは、メモリを後から追加(増設)できます。 PCに合ったメモリを買ってきて、空いてる場所にカチッと挿すだけで、あの「作業台」が広くなって、「windows11 動作が遅い」問題(特にアプリ切り替えのカクつき)が、劇的に改善されますよ!
解決策2: 高速なSSD(NVMe SSD)への換装
もしあなたのPCが、まだ「HDD(ハードディスク)」を使っているなら、もう、これが重さの最大の原因です!
HDDを「SSD」に交換するだけで、Windows 11の起動速度、アプリの起動、ファイルの読み書き…ぜんぶが体感でわかるくらい爆速になって、PCがまるで生まれ変わったみたいに快適になります🚀
今のシステムを丸ごと新しいSSDにコピー(クローン)して、物理的に入れ替える(換装)ことで、設定やデータをそのまま引き継いで、軽量化の最終ゴールを達成できちゃいます!
それでもダメなら:Windows 11のクリーンインストール
長年使ってきた環境だと、設定変更やアプリ削除だけじゃ取り除けない「ゴミ」が、システム深くに溜まっちゃってることがあります。
大事なデータをバックアップした上で、Windows 11をまっさらな初期状態に戻す「クリーンインストール」をすると、PCを買った時みたいな軽快さが戻ってきますよ。 (「設定 > システム > 回復」から「このPCをリセットする」でカンタンにできます)
最終判断:PCの買い替えを検討する
メモリ増設もSSD換装もできない(または、お金をかけるのがもったいない)…、クリーンインストールしても重い…。
そうなったら、それはもう、Windows 11を動かすにはPCのパワーが根本的に足りてないっていう証拠です。
快適なPCライフのためには、最新のスペック(メモリ16GB、NVMe SSD搭載がおすすめ!)のPCに買い替えるのが、最終的かつ一番確実な解決策になりますね。
まとめ
「windows11 重い」問題って、本当にたくさんの人が悩んでることですけど、その原因は一つじゃありませんでしたね。
この記事では、「windows11 動作が遅い」と感じる原因の見つけ方から、誰でも試せる設定の見直し、そして「windows11 動作を軽くする」ための具体的な軽量化・高速化設定まで、ぜんぶ解説してきました!
「windows11 重い」と感じたら、まずはカンタンなここから試してみてくださいね。
✅ PCを「再起動」する(Shift + シャットダウンも試す!)
✅ Windows Updateを最新の状態にする
✅ タスクマネージャーで、リソース(CPU, メモリ, ディスク)を食ってる犯人を探す
次に、効果が出やすい「windows11 軽量化」設定!
✅ スタートアップアプリの無効化(設定 > アプリ > スタートアップ)
✅ 視覚効果の停止(パフォーマンスを優先する)
✅ 透明効果のオフ
✅ ウィジェットとTeams(チャット)の無効化
✅ ディスククリーンアップとストレージセンサーで空き容量を確保する
これらのソフト的な対策をぜんぶやってもダメだった場合は、PCのスペック不足が原因の可能性が高いです。
その時は、「メモリの増設」や「HDDからSSDへの換装」といったハードウェアのパワーアップが、一番劇的に効く、確実な解決策になりますよ!
この記事で紹介した対策を一つずつ実行して、あなたのWindows 11 PCのサクサク快適な状態を取り戻してくださいね!応援してます!🎌


コメント