「あれ…?Windows 11を起動したのに、画面が真っ暗(ブラックアウト)のまま…」
電源ランプは点灯していて、ファンの回る音も聞こえるのに、デスクトップが表示されない。
あるいは、マウスカーソルだけがポツンと表示されていて、そこから先に進まない…。
もしかして、そんな状態になって、スマホで慌てて「windows11 画面真っ暗 電源ついてる」なんて検索して、このページにたどり着いてくれたんじゃないでしょうか?
わかります、わかります!私も全く同じ経験があります。
心臓はバクバクするし、「もしかして、壊れた…?」「今すぐ電源ボタン長押ししちゃダメなの…?」って、もうパニックになっちゃいますよね😭
でも、大丈夫です!
その焦る気持ち、よーくわかります。その状態、一般的に「windows11 ブラックアウト」や「ブラックスクリーン」って呼ばれていて、多くの場合、PC本体の故障じゃなくて、ソフトウェア(特に画面表示を担当する「グラフィックドライバ」)の機嫌が悪いだけなんです。
多くの場合、適切な手順を踏むことで、PCを修理に出すことなくご自身で解決できる可能性がとっても高いんですよ!
この記事では、Windows 11のPCトラブル対応に精通した専門家の視点から、この「画面真っ暗」問題を解決するために、今すぐ試すべき簡単な対処法から、ちょっと専門的な解決策まで、優先度の高い順に、かつ超詳細な手順で徹底的に解説していきますね!
特に、意外と知られていないものの非常に効果的な「グラフィックドライバのリセット(Win+Ctrl+Shift+B)」っていう裏ワザ的な操作を、最優先の対処法として紹介しちゃいます✨
まずは慌てずに、私と一緒に、上から順番に一つずつ冷静に確認していきましょうね😊
まずは落ち着いて。「画面真っ暗」でも「電源ついてる」状態とは? (状況の切り分け)
本題の対処法に入る前に、あなたのPCが今どんな「画面真っ暗」の状態なのかを、冷静に分析することが解決への一番の近道なんです。
一口に「画面真っ暗」と言っても、その症状にはいくつかのパターンがあって、それぞれ原因や対処法がちょっとずつ違うんですね。
パターン1:完全なブラックアウト
電源ボタンを押すと、PC本体の電源ランプ(LED)は点灯して、内部のファンが回る音も聞こえる。
でも、モニター(ディスプレイ)は「信号なし」って表示されたり、電源が入ってるのにずーっと真っ暗なまま。Windows 11のロゴすら表示されない…。
これは、PCからモニターへの映像信号が、何かの理由で正しく送られていない状態を示唆しています。
パターン2:マウスカーソルだけが表示される
Windows 11の起動は進んでるみたいだけど、最後のデスクトップ画面の表示に失敗しちゃってる状態です。
画面は真っ暗なのに、マウスを動かすと白いカーソル(ポインタ)だけがポツンと動くのが確認できる…。
この場合、OSの深い部分じゃなくて、特定のプロセス(explorer.exeっていう、デスクトップを担当してる子です)が応答していない可能性が高いんです。
パターン3:Windowsロゴの後で真っ暗になる
PCの電源を入れると、メーカーのロゴやWindows 11のロゴ(青い窓のマーク)は一瞬ちゃんと表示される。
でも、その後のサインイン画面やデスクトップ画面に進むはずのタイミングで、画面が真っ暗(ブラックアウト)になっちゃう…。
これは、Windows 11の起動プロセスが途中で(多くの場合、ドライバを読み込む段階で)失敗しちゃっていることを示しています。
この記事で主に扱うのは、これらの「windows11 画面真っ暗 電源ついてる」状態、特にパターン1とパターン3です!
これらは「windows11 ブラックアウト」や「windows11 画面が黒くなる」問題として検索される代表的な起動トラブルで、多くの場合、ディスプレイ接続、グラフィックドライバ、またはWindowsのシステムファイルに関連しています。
「電源ボタンを押してもランプもつかず、ファンも回らない」っていう「完全に電源が入らない」トラブルとはまた別の問題なので、その点をご認識の上、次の対処法へお進みくださいね。
【最優先】まず試すべき超簡単な対処法(戦略的意図)
複雑な操作を試す前に、まずは一番カンタンで、かつ今回のトラブルの根本原因である可能性が高い「グラフィックドライバ」に直接働きかける対処法を試してみましょう!
多くのPCトラブル対応の現場でも、この操作は初期段階で必ず試される、とっても有効な手法なんです。
最も簡単で効果的!グラフィックドライバのリセット (Win+Ctrl+Shift+B)
これが、この記事で一番お伝えしたい「戦略的」な対処法です!✨
「windows11 画面真っ暗 電源ついてる」状態の多くは、Windows 11がグラフィックドライバ(画面を描画するためのソフトウェア)を正しく認識または起動できていないことが原因なんです。
このショートカットキーは、Windowsに対して「グラフィックドライバを強制的にリセット(再起動)しなさい!」という命令を送るためのものなんですね。
【手順】
- PCの電源が入っていて、画面が真っ暗(ブラックアウト)の状態であることを確認します。
- キーボードの Windowsキー + Ctrl (コントロール)キー + Shift (シフト)キー + Bキー の4つを同時に押します。
- 強く押す必要はありません。4つのキーを同時に「トン」と1回押すだけです。
【実行後の挙動】
このキー操作を行うと、PCは以下のような反応を示すことがあります(ただし、反応がなくても内部的にリセットは試みられていますよ)。
- 「ピッ」という短いビープ音が鳴る。
- 画面が一瞬だけチカッと点滅する(すでに映っている場合)。
- 画面が真っ暗だった場合、数秒待つとロゴが表示されたり、サインイン画面が表示されたりする。
この操作は、PC内のデータに一切影響を与えません。OSの深い部分に触れることなく、安全にディスプレイ関連の不具合だけをリフレッシュできる可能性があるんです。
もし1回押して反応がなくても、念のため数秒待ってから、もう一度だけ試してみてくださいね。
ここで画面が復帰した場合、原因は一時的なドライバの不具合であった可能性がとっても高いです!
この操作で解決しない場合は、次の基礎的な確認ステップに進みましょう。
基礎的な確認と対処法(簡単な順)
グラフィックドライバのリセットで解決しなかった場合、問題はもっと単純な物理的接続や、PC内部の帯電(電気が溜まっちゃってること)にあるかもしれません。
難しい操作を行う前に、まずは「見落としがちな基本」を確認します。
1. ケーブルとモニターの接続確認
すごーく初歩的ですが、実はこれが一番多い原因の一つだったりします(笑)。
- デスクトップPCの場合:
- PC本体とモニターを接続している HDMIケーブル や DisplayPortケーブル が、両側ともしっかり奥まで差し込まれているか確認してください。一度抜いて、挿し直してみるのが確実です!
- 複数の映像端子(グラフィックボード側とマザーボード側)がある場合、意図しない方の端子に挿していないか確認してください。基本的には、PCケースの下側にある横向きの端子(グラフィックボード)が優先されますよ。
- モニター本体の電源ケーブルは抜けていませんか? モニターの電源ランプは点灯していますか?
 
- ノートPCの場合:
- 外部モニターに接続している場合は、デスクトップPCと同じようにケーブルを確認してください。
- ノートPC本体のディスプレイが真っ暗な場合は、このステップは飛ばしてOKです。
 
【入力切替の確認】
モニター側(ディスプレイ側)の設定が、正しい入力(例:HDMI 1, HDMI 2, DisplayPort)に切り替わっているかどうかも確認してみてください。
モニターのメニューボタンを操作して、PCが接続されている端子に「入力切替」を行ってくださいね。
2. 接続している周辺機器をすべて取り外す
USBメモリ、外付けHDD/SSD、プリンター、スキャナー、USBハブ、ドッキングステーション、VRヘッドセット、ゲームコントローラーなどなど…。
PCに接続されているすべての周辺機器(必須の電源、キーボード、マウス以外)を、一度ぜんぶ取り外してみてください!
えっ?て思うかもしれませんが、これらの周辺機器が、Windows 11の起動プロセスを妨害(コンフリクト)しちゃって、結果としてwindows11 ブラックアウトを引き起こすことがあるんです。
特に、起動ドライブとして誤認識されやすいUSBメモリや外付けHDDは、トラブルの代表的な原因なんですね。
すべてを取り外した「最小構成」(生まれたままの姿?)の状態で、PCの電源を入れ直してみてください。
もしこれで正常に起動したら、取り外した周辺機器のいずれか(またはそのドライバ)が原因だった可能性がとっても高いです!
一つずつ接続し直してみて、問題が再発する「犯人」を特定してあげましょう。
3. 完全なシャットダウンと放電
PCって、シャットダウンした後も内部に微弱な電気が残っている(帯電している)ことがあるんです。
この不要な電気がハードウェアの誤動作を引き起こして、画面が真っ暗になるケースがあるんですね。
ここで試すのは、PCを完全に放電させて、内部の状態をリセットすることです!
【デスクトップPCの場合の放電手順】
- 電源ボタンを10秒以上長押しして、PCの電源を強制的に切ります。
- PC本体の背面にある電源ケーブルを、コンセントまたはPC本体から引き抜きます。
- ケーブルを抜いた状態で、PC本体の電源ボタンを5〜6回、カチカチと空押しします。(これで内部の電気が放出されるんです!)
- そのまま最低でも5分間放置します。
- 電源ケーブルを再び接続し、PCの電源を入れます。
【ノートPCの場合の放電手順】
- 電源ボタンを10秒以上長押しして、PCの電源を強制的に切ります。
- ACアダプタ(充電器)をPC本体から抜きます。
- (※可能であれば)ノートPCの裏蓋を開け、内蔵バッテリーのコネクタを一度外します。これが難しいモデル(近年の薄型ノートPCのほとんど)では、無理に行う必要はありませんよ。
- バッテリーが外せないモデルの場合は、ACアダプタを抜いた状態で、電源ボタンを20秒〜30秒間長押しし続けてください(バッテリーリセット機能が働く機種があります)。
- そのまま最低でも5分間放置します。
- ACアダプタを再び接続し、PCの電源を入れます。
この「放電」作業は、原因不明の多くの起動トラブルにおいて、とっても有効な手段の一つなんですよ。
4. Windowsの再起動(強制終了)
もし放電を試しても改善しない場合、Windows 11の一時的なソフトウェアの不具合である可能性も残っています。
電源ランプは点灯しているが画面は真っ暗、という状態は、OSがフリーズしちゃってる状態かもしれません。
もう一度、電源ボタンを10秒以上長押しして強制的に電源を切り、数秒待ってから、もう一度電源を入れ直してみてください。
単純な再起動で、システムの状態がリセットされて正常に起動することがありますからね。
マウスカーソルだけ表示される「画面真っ暗」の対処法
もしあなたの症状が、「画面は真っ暗だけど、マウスカーソルだけは動かせる」っていうパターン(前述のパターン2)だった場合、試すべき対処法がちょっと違います。
これは、Windowsの核(カーネル)は起動しているものの、デスクトップやタスクバーを表示する担当の「エクスプローラー(explorer.exe)」っていうプロセスが起動に失敗しているか、フリーズしている状態なんです。
1. エクスプローラー(explorer.exe)の再起動
この状態からでも、「タスクマネージャー」を呼び出せる可能性があります!
タスクマネージャーは、Windows上で動作しているプログラムを管理・強制終了させるための強力なツールですよ。
【手順】
- 画面が真っ暗でカーソルだけが見える状態で、キーボードの Ctrl (コントロール)キー + Alt (オルト)キー + Delete (デリート)キー を同時に押します。
- 青い画面(セキュリティオプション画面)が表示されたら、「タスク マネージャー」を選択します。(もしこの画面も表示されない場合は、Ctrl + Shift + Escキーを同時に押してみてください。これはタスクマネージャーを直接起動するショートカットです!)
- タスクマネージャーが無事に起動できた場合、画面左下にある「詳細(D)」をクリックして、詳細表示モードに切り替えます。(すでに詳細表示の場合は不要です)
- タスクマネージャーのメニューバーにある「ファイル(F)」をクリックし、「新しいタスクの実行(N)」を選択します。
- 「新しいタスクの作成」という小さなウィンドウが開きます。
- 入力欄に、半角英数で explorer.exe と入力し、「OK」ボタンをクリックします。
これで、デスクトップ環境を担当するエクスプローラーくんが強制的に再起動されます。
数秒待って、見慣れたデスクトップ画面やタスクバーが表示されれば、問題は解決です!やったー!🎉
この場合、何らかの理由でエクスプローラーが一時的にクラッシュしていただけと考えられますね。
もし、Ctrl + Alt + Delete も Ctrl + Shift + Esc も全く反応しない場合は、この対処法は使えません…。その際は、次の「セーフモードでの起動」に進んでください。
2. 別のユーザーアカウントでサインイン(もし可能なら)
もし Ctrl + Alt + Delete キーで青い画面が表示されて、そこに「ユーザーの切り替え」という選択肢がある場合、それを試す価値があります。
もしPC内に別のアカウント(家族用のアカウントや、標準ユーザーアカウントなど)が存在するなら、そちらでサインインしてみてください。
別のアカウントで正常にデスクトップが表示された場合、問題の原因はあなた(メインユーザー)の「ユーザープロファイル」が破損している可能性が濃厚です…。
この場合の根本的な解決(プロファイルの修復)はとっても複雑になっちゃうので、まずは大事なデータをバックアップして、新しいユーザーアカウントを作成してそちらにデータを移行することをお勧めします。
Windows 11 起動プロセス中の「画面が黒くなる」問題の解決策
ここまでの簡単な対処法で解決しなかった場合、問題はWindows 11のシステムファイルや、起動時に読み込まれるドライバに深く根差している可能性が高くなります🥺
windows11 画面が黒くなる問題やwindows11 ブラックスクリーン問題の多くは、特にグラフィックドライバの更新失敗や破損が引き金となっているんです。
ここからは、PCを通常とは異なる「修復モード」で起動させて、問題の根本原因にアプローチしていきますよ!
1. セーフモードでの起動を試みる
「セーフモード」っていうのは、Windowsを起動するために最低限必要な、ごく基本的なドライバとサービスだけを読み込んで起動する、特別な診断用の起動モードなんです。
もしセーフモードでなら正常に画面が映る(起動できる)場合、ほぼ100%の確率で、後から追加したソフトウェアか、特にグラフィックドライバが「画面真っ暗」の原因であると断定できちゃいます!
【問題】
通常、セーフモードはWindowsの設定画面から入りますよね。 でも、今は画面が真っ暗でWindows 11が起動できないため、その方法が使えません…。
【解決策】
Windows 11には、正常に起動できない状態が続くと自動的に修復モードに入る機能が備わってるんです! それを利用して「Windows 回復環境(WinRE)」を呼び出し、そこからセーフモードでの起動を指示します。
■ 超詳細:Windows 回復環境(WinRE)からのセーフモード起動手順
この手順は、PCに意図的に「起動失敗」を認識させるため、ちょっと荒っぽいんですが、PCが壊れる操作ではありませんので落ち着いて実行してくださいね。
Windowsに「私、今ピンチなんです!」って気づかせるための操作だと思ってください。
- まず、PCの電源が完全に切れていることを確認します。(電源ボタン長押しで強制終了してください)
- PCの電源ボタンを押して、起動を開始します。
- メーカーのロゴ(例:DELL, HP, NECなど)や、Windows 11のロゴ(青い窓)が表示された瞬間(あるいは表示されるはずのタイミング)を狙います!
- その瞬間に、PC本体の電源ボタンを10秒以上長押しし続けて、電源を強制的に切ります。
- PCの電源が完全に切れたことを確認したら、もう一度、手順2と手順3を繰り返します。
- さらにもう一度、手順2と手順3を繰り返します。(合計で2回または3回、起動の途中で強制終了することになります)
- 次にPCの電源を入れると(4回目)、Windowsが「正常に起動できなかった!」と自己診断してくれます。
- 画面に「自動修復を準備しています」や「PCを診断中」というメッセージが表示された後、青い背景の「自動修復」または「オプションの選択」という画面が表示されます。
(補足)
もし強制終了を繰り返してもこの青い画面(WinRE)が起動せず、windows11 画面真っ暗 電源ついてる状態が続く場合、Windowsの起動システム自体が深刻なダメージを受けているか、ハードウェア(メモリやストレージ)に問題がある可能性があります…。その場合は、後述する「インストールメディアからの起動」が必要になるかもしれません。
【WinREからセーフモードを起動する】
無事に青い「オプションの選択」画面が表示されたら、以下の手順でセーフモードを起動します。
- 「トラブルシューティング」をクリックします。
- 次の画面で「詳細オプション」をクリックします。
- 「詳細オプション」の一覧から、「スタートアップ設定」(「Windowsの起動動作を変更します」と書かれています)をクリックします。
- 「スタートアップ設定」画面が表示されます。「再起動して、次のようなオプションを変更します」という説明の下に、「セーフ モードを有効にする」などが並んでいます。
- 右下にある「再起動」ボタンをクリックします。
- PCが再起動し、今度は「スタートアップ設定」という番号付きのオプション一覧が(多くの場合、黒い背景に青文字で)表示されます。
- キーボードの 4 キー または F4 キーを押して、「4) セーフ モードを有効にする」を選択します。
 (※もしセーフモードでインターネット接続が必要な作業(ドライバのダウンロードなど)をする場合は、5キーまたはF5キーで「セーフ モードとネットワークを有効にする」を選びます)
- Windows 11がセーフモードで起動を開始します。
この手順で、画面の四隅に「セーフ モード」と表示された、解像度の低い(画面が粗い)デスクトップが表示されれば、第一段階は成功です!
画面が映ったこと自体が、モニターやケーブル、グラフィックボード本体の物理的な故障ではなく、ソフトウェア(ドライバ)の問題であることの強力な証拠となりますからね!
2. セーフモードで起動できた場合の対処法
無事にセーフモードでデスクトップが表示されたら、もう勝利は目前です!
根本原因である可能性が極めて高いグラフィックドライバの修復、および不具合の原因となる可能性のある設定の変更を行います。
■ 対処法A:グラフィックドライバの更新またはロールバック
セーフモードで起動できたということは、標準の(簡素な)ディスプレイドライバでは動作するけど、高性能な(NVIDIA, AMD, Intelの)専用ドライバが読み込まれるとwindows11 ブラックアウトが発生する、ということ。
まずは、この問題のドライバを修正します。
【手順】
- セーフモードのデスクトップで、スタートボタン(Windowsロゴ)を右クリックします。
- 表示されたメニューから「デバイス マネージャー」を選択します。
- デバイス マネージャーのウィンドウが開いたら、「ディスプレイ アダプター」という項目の左にある「>」をクリックして展開します。
- そこに、あなたのPCに搭載されているグラフィックボード(GPU)の名前(例: NVIDIA GeForce RTX 3060, AMD Radeon RX 6700 XT, Intel(R) UHD Graphics など)が表示されます。
- そのデバイス名を右クリックし、メニューから「プロパティ」を選択します。
- 新しいウィンドウが開いたら、「ドライバー」タブをクリックします。
ここで、2つの選択肢があります。
選択肢1:ドライバーを元に戻す(ロールバック)
もし、このwindows11 画面が黒くなる問題が、最近ドライバをアップデートした直後から発生し始めたのであれば、「ドライバーを元に戻す(R)」ボタンがクリックできる状態になっているかもしれません。
もしクリックできるなら、これを押してください!
「以前にインストールされたドライバーに戻しますか?」と聞かれるので、理由(例:「このドライバーにしてからPCが不安定になった」など)を選択し、「はい」をクリックします。
これで、問題が発生する前のバージョンのドライバに復元されます。完了したらPCを再起動し、通常モードで起動できるか確認します。
選択肢2:ドライバーの更新
ロールバックができない、またはロールバックしても改善しない場合は、ドライバーが破損しているか、古すぎる可能性があります。
「ドライバーの更新(P)」ボタンをクリックし、「ドライバーを自動的に検索」を選択して、Windows Update経由で適切なドライバを探してもらいましょう。
(※もしセーフモードを「ネットワーク有効」で起動していれば、インターネット上から検索されますよ)
■ 対処法B:グラフィックドライバの完全クリーンインストール(最推奨)
単なる更新やロールバックで直らない場合、ドライバのファイルが中途半端に破損・競合している可能性があります。
PCトラブル対応の現場で最も確実とされる方法は、古いドライバを「完全に」削除してから、最新のドライバを「クリーンインストール」することなんです!
【手順】
- この作業には最新のドライバファイルが必要になるため、「セーフ モードとネットワークを有効にする」(F5キー)でセーフモードを起動し直す必要があります。
- セーフモード(ネットワーク有効)で、Webブラウザ(Edgeなど)を開きます。
- お使いのグラフィックボードのメーカー公式サイトにアクセスし、最新のドライバをダウンロードします。
- NVIDIA (GeForce) の場合: 「NVIDIA ドライバダウンロード」で検索
- AMD (Radeon) の場合: 「AMD ドライバ&サポート」で検索
- Intel (内蔵グラフィックス) の場合: 「Intel ドライバ & サポート アシスタント」で検索
 
- 最新のドライバファイル(.exeファイル)を、デスクトップなど分かりやすい場所に保存します。
- 次に、古いドライバを完全にアンインストールします。
- (前述の手順で)再び「デバイス マネージャー」を開き、「ディスプレイ アダプター」を展開します。
- 該当のデバイス名を右クリックし、「デバイスのアンインストール(U)」を選択します。
- 「このデバイスのドライバー ソフトウェアを削除しようとしました。」(または「このデバイスのドライバーを削除する」)というチェックボックスが表示されたら、必ずここにチェックを入れてから「アンインストール」をクリックします。
- アンインストールが完了すると、画面の解像度がさらに粗くなる場合がありますが、問題ありません。
- PCを再起動します。
【再起動後の流れ】
再起動後、Windows 11が通常モードで起動を試みます。
もしこの時点で画面が正常に映れば、Windowsが標準ドライバを当ててくれた状態です。
でも、多くの場合、ここでセーフモードでダウンロードしておいた手順4の最新ドライバファイルを実行する必要があります。
もし再起動後もwindows11 画面真っ暗 電電源ついてる状態が続く場合は、もう一度WinREからセーフモードを起動し、ダウンロードしておいた最新ドライバのインストーラー(.exeファイル)をセーフモード上で実行してみてくださいね。
(※NVIDIAなどのインストーラーは、インストールオプションで「クリーンインストール」を選択する項目があれば、必ずそれにチェックを入れてください)
■ 対処法C:常駐アプリケーションの無効化
グラフィックドライバ以外に、PC起動時に自動で実行される「常駐ソフト」(セキュリティソフト、ゲーミング用ユーティリティ、デスクトップカスタマイズツールなど)が悪影響を及ぼしている可能性もあります。
【手順】
- セーフモードのデスクトップで、タスクバーの何もないところを右クリックし、「タスク マネージャー」を選択します。(または Ctrl + Shift + Esc)
- タスク マネージャーの左側にあるメニューから、「スタートアップ アプリ」(または古いバージョンでは「スタートアップ」タブ)を選択します。
- 一覧に、PC起動時に自動実行されるアプリが表示されます。
- windows11 ブラックアウトの原因になっていそうなもの(特に最近インストールしたソフトや、不要不急と思われるソフト)を一つずつ選択し、右上の「無効化」ボタンをクリックしていきます。
- 特に、グラフィックボード関連のユーティリティソフト(NVIDIA GeForce Experienceなど)や、画面表示に影響を与えそうなソフトを優先的に無効化してみてください。
- すべて無効化したら、PCを再起動し、通常モードで起動できるか確認します。
■ 対処法D:高速スタートアップの無効化
Windows 10およびWindows 11に搭載されている「高速スタートアップ」は、シャットダウン時のPCの状態を一時ファイルに保存し、次回の起動を高速化する機能です。
一見便利ですが、この機能がドライバの不整合や起動トラブル(特に<b>windows11 画面が黒くなる</b>問題)の温床となることが非常に多いんです…。
セーフモードで起動できたなら、この機能を無効化しておくことを強く推奨します!
【手順】
- セーフモードのスタートボタンをクリックし、「コントロールパネル」と入力して、表示された「コントロール パネル」アプリを開きます。
- 表示方法が「カテゴリ」になっている場合は、「ハードウェアとサウンド」をクリックし、次に「電源オプション」をクリックします。
 (表示方法が「大きいアイコン」または「小さいアイコン」の場合は、直接「電源オプション」をクリックします)
- 電源オプションのウィンドウが開いたら、左側にある「電源ボタンの動作を選択する」をクリックします。
- 次の画面で、上部にある「現在利用可能ではない設定を変更します」という青い文字のリンクをクリックします。(管理者の許可が必要です)
- 画面下部の「シャットダウン設定」セクションが変更可能になります。
- 「高速スタートアップを有効にする (推奨)」という項目のチェックを外します。
- 「変更の保存」ボタンをクリックします。
この設定変更は、次回のシャットダウン以降に有効になります。PCを再起動し、通常モードで起動できるか確認してみてください。
回復環境(WinRE)で試すその他の修復オプション
「セーフモードでの起動」自体に失敗しちゃった…(F4キーを押しても画面が真っ暗になる)
「セーフモードで対処したのに、まだ真っ暗なまま…」
そんな場合、問題はドライバだけでなく、Windows 11のシステムファイルや起動構成(ブート情報)そのものに及んでいる可能性があります。
再び、あの青い画面(WinRE)に戻り、さらに強力な修復機能を試してみましょう!
(WinREへの入り方:電源投入 → ロゴ表示で強制終了 を2~3回繰り返す手順ですよ)
1. スタートアップ修復
これは、WinREが持つ自動修復機能の決定版です。
Windowsの起動を妨げている一般的な問題(設定ミス、起動ファイルの破損など)を自動的にスキャンして、修復を試みてくれます。
【手順】
- WinRE(青い「オプションの選択」画面)を表示させます。
- 「トラブルシューティング」 > 「詳細オプション」と進みます。
- 「詳細オプション」の一覧から、「スタートアップ修復」(「Windowsの起動を妨げている問題を修正します」と書かれています)をクリックします。
- 修復プロセスが自動的に開始されます。PCが数回再起動することがあります。
- 「スタートアップ修復でPCを修復できませんでした」と表示されることもありますが、内部的に何かが修正されている可能性もあるので、一度「シャットダウン」を選び、再度電源を入れて通常起動を試みてくださいね。
2. システムの復元
これは、PCのトラブルシューティングにおいて最も強力な「巻き戻し」機能の一つです!
「復元ポイント」っていうのは、過去の特定の時点(通常はWindows Updateやドライバインストールの直前)のシステム設定やレジストリ情報をバックアップした「セーブポイント」みたいなものなんです。
windows11 画面が黒くなる問題が発生する「直前」の、PCが元気だった頃の復元ポイントがもし保存されていれば、そこにシステムを丸ごとタイムスリップさせることができるんです!
【重要】
この機能のスゴいところは、あなたが作ったWordや写真などの「個人用ファイル」には一切手を触れずに、問題を引き起こしているシステム上の変更(アプリ、ドライバ、設定など)だけを、キレイさっぱり元に戻してくれること!
ただし、復元ポイント作成「後」にインストールしたアプリケーションやドライバは消えちゃうので、そこだけ注意です。
【手順】
- WinRE(青い「オプションの選択」画面)を表示させます。
- 「トラブルシューティング」 > 「詳細オプション」と進みます。
- 「詳細オプション」の一覧から、「システムの復元」(「PCに保存されている復元ポイントを使って Windows を復元します」)をクリックします。
- 「システムの復元」ウィンドウが開きます。
- 復元ポイントの一覧が表示されます。日付と説明(例:「Windows Updateのインストール前」など)を確認し、問題が発生するよりも前の、正常に動作していたと思われる日付の復元ポイントを選択します。
- 「次へ」をクリックし、確認画面で「完了」をクリックします。
- 復元プロセスが開始されます。これには数分から数十分かかることがあり、中断はできません。
- 完了後、PCは自動的に再起動されます。
もし、Windows Updateやグラフィックドライバの更新直後からwindows11 ブラックアウトが発生するようになった場合、この「システムの復元」が最も効果的で確実な解決策となるケースが非常に多いですよ!
3. 最新の更新プログラムのアンインストール
もし、「システムの復元」で使える復元ポイントがない…!😭 または復元に失敗しちゃった…という場合。
WinREには、直近にインストールされたWindows Updateのプログラムだけを狙って削除する機能もあります。
Windows Updateの品質更新プログラム(毎月のセキュリティパッチなど)や、機能更新プログラム(年1~2回の大型アップデート)が、windows11 ブラックスクリーンの原因となるドライバの不整合を引き起こすことがあるんですね。
【手順】
- WinRE(青い「オプションの選択」画面)を表示させます。
- 「トラブルシューティング」 > 「詳細オプション」と進みます。
- 「詳細オプション」の一覧から、「更新プログラムのアンインストール」(「最近インストールした品質更新プログラムまたは機能更新プログラムをアンインストールします」)をクリックします。
- ここで2つの選択肢が出てきます。
- 「最新の品質更新プログラムをアンインストールする」
- 「最新の機能更新プログラムをアンインストールする」
 
- まずは、頻繁にトラブルの原因となる「最新の品質更新プログラムをアンインストールする」を選んで実行してみてください。
- 完了後、PCを再起動し、通常起動できるか確認します。
- それでもダメだったら…もう一度青い画面に戻ってきて、今度は「最新の機能更新プログラムをアンインストールする」(もし最近大型アップデートがあった場合)も試してみましょう(こっちはちょっと時間がかかります)。
それでも解決しない場合の高度な対処法(データ救出とOS修復)
ここまでの対処法(セーフモード、システムの復元、更新のアンインストール)をすべて試しても、windows11 画面真っ暗 電源ついてる状態が解決しない場合…。
Windows 11のシステムファイルが深刻なレベルで破損しているか、あるいはハードウェア(物理的な部品)に障害が発生している可能性が高まってきます。
ここからの手順は、データ消失のリスクを伴うものや、専門的な知識を要するものを含みますので、慎重に進めてくださいね。
1. コマンドプロンプトでのシステムファイル修復(上級者向け)
WinREの「詳細オプション」には、Windowsの修復コマンドを直接入力できる「コマンド プロンプト」があります。
これを使って、システムファイルの整合性チェックやディスクのエラーチェックを強制的に実行できます。
ちょっと上級者向けです💪
黒い画面に呪文(コマンド)を打ち込むので、もし自信がなかったら、このステップは飛ばして次の「PCのリセット」に進んでも大丈夫ですよ。
【手順】
- WinRE(青い「オプションの選択」画面)を表示させます。
- 「トラブルシューティング」 > 「詳細オプション」 > 「コマンド プロンプト」を選択します。
- 黒い背景に白い文字のウィンドウ(コマンドプロンプト)が起動します。
- まず、システムファイルが破損していないかチェック・修復するコマンドを実行します。
 (※WinREから実行する場合、WindowsがインストールされているドライブレターがC:ではない場合があります。diskpart -> list volume で確認が必要ですが、多くはD:になっています。ここではC:ドライブとして進めますが、適宜読み替えてください)
 (※より確実なオフライン修復コマンド sfc /scannow /offbootdir=C:\ /offwindir=C:\Windows などがありますが、ここでは最も一般的な sfc を紹介します)sfc /scannowと入力し、Enterキーを押します。スキャンと修復が開始されます。
- 次に、ディスク(ストレージ)自体にエラーがないかチェック・修復します。chkdsk c: /f /rと入力し、Enterキーを押します。(C:の部分は環境に合わせてください)
 「(Y/N)」の確認を求められたら Y を入力してEnterキーを押します。
これらのコマンドがエラーを発見し修復した場合、PCを再起動して通常起動を試みてください。
2. PCのリセット(初期化)
これは、Windows 11を「工場出荷時」または「クリーンインストール直後」の状態に戻す、とっても強力な修復オプションです。
ソフトウェア的な問題(ドライバの競合、システムファイルの破損、レジストリの異常など)が原因であるならば、この操作でほぼ確実に解決します。
【重要:データの扱い】
この操作には、とーーーっても大事な選択肢が出てきます!
- ✅ 個人用ファイルを保持する
 あなたの写真や動画、Wordファイルなどの大事なデータは残ります。 でも、後から自分で入れたアプリ(OfficeとかChromeとか)や設定は全部消えちゃいます。
- ✅ すべて削除する
 データもアプリも全部消えて、PCが工場出荷時(買った時)の状態に戻ります。
まずは絶対に「個人用ファイルを保持する」を選んでください! これならシステムだけが新しくなって、データは残るので被害は最小限です。
【手順】
- WinRE(青い「オプションの選択」画面)を表示させます。
- 「トラブルシューティング」をクリックします。
- 「このPCを初期状態に戻す」をクリックします。
- 「個人用ファイルを保持する」を選択します。
- 「クラウド ダウンロード」または「ローカル再インストール」の選択を求められます。可能であれば「クラウド ダウンロード」(最新のWindowsファイルをダウンロードしながら初期化)を推奨しますが、「ローカル再インストール」(現在のPC内にあるファイルで初期化)でも構いません。
- 確認画面が表示され、「リセット」をクリックすると初期化が開始されます。これには30分~1時間以上かかることがあります。
この操作が完了すれば、windows11 ブラックアウトの問題は解決しているはずです。
ただし、消えてしまったアプリケーションの再インストールや、グラフィックドライバの再設定(最新版のインストール)が別途必要になりますからね。
3. Windows 11 の上書き(修復)インストール(最上級者向け)
もし、「PCのリセット」自体が何らかのエラーで失敗する場合の最終手段です。
これには、正常に動作する別のPCと、8GB以上のUSBメモリが必要になります。
【概要】
- 別のPCを使用し、Microsoftの公式サイトから「Windows 11 メディア作成ツール」をダウンロードします。
- そのツールを使い、USBメモリに「Windows 11 インストールメディア」を作成します。
- 問題の起きているPC(画面が真っ暗になるPC)に、そのUSBメモリを挿します。
- PCの電源を入れ、すぐに特定のキー(F2, F12, Deleteなど。メーカーによります)を連打して「BIOS (UEFI) 設定画面」に入ります。
- BIOSの設定で、「起動順序(Boot Order)」を変更し、作成したUSBメモリを最優先(1番目)にします。
- 設定を保存して再起動すると、USBメモリからWindows 11のインストーラーが起動します。
- 「Windowsのインストール」画面が表示されたら、言語などを選択し「次へ」。
- 左下にある「コンピューターを修復する」を選択します。
ここから、WinRE(回復環境)に入ることができます。
もし今までの手順でWinRE自体が起動しなかった場合でも、このUSBメモリから起動したWinREなら、「システムの復元」や「スタートアップ修復」が実行できる可能性がありますよ。
また、インストーラーで「今すぐインストール」を選び、途中で「アップグレード(上書きインストール)」を選択することで、個人用ファイルを引き継いだままWindows 11のシステム部分だけを上書き修復することも可能です(ただし、この方法は起動できているOSから実行するのが基本であり、起動しないPCからの実行は困難な場合があります)。
物理的な故障の可能性(ハードウェアトラブル)
もし、Windows 11の「PCのリセット(初期化)」や「クリーンインストール」を試みても、<b>windows11 画面真っ暗 電源ついてる</b>状態が改善しない場合…。
残念ながら、問題はソフトウェアではなく、PCを構成する物理的な部品(ハードウェア)の故障である可能性が非常に高くなってしまいます…😢
1. メモリの接触不良
特にデスクトップPCにおいて、メモリ(RAM)の基板とスロットの接触が、ホコリや振動で悪くなることがあります。
メモリは起動プロセスに不可欠で、ここに問題があるとOSが起動する前に停止し、画面は真っ暗のままになっちゃうんです。
対処法(デスクトップPC・上級者向け):
PCの電源を切り、放電した後、PCケースの側面パネルを開けます。
マザーボード上にある細長いメモリ(RAMスティック)の両端のツメを外し、一度スロットから引き抜きます。
スロットのホコリをエアダスターなどで吹き飛ばし、メモリの金色の端子部分を乾いた布(または接点復活剤をつけた布)で優しく拭き、再度しっかりと「カチッ」と音がするまで挿し込みます。
(※静電気には細心の注意を払ってくださいね!)
2. グラフィックボード(GPU)の故障
(収益化のヒント: この部分のトラブルは、新しいグラフィックボードへの買い替え需要に直結します)
windows11 ブラックアウトの直接的な原因として、グラフィックドライバ(ソフト)じゃなくて、グラフィックボード(ハード)そのものが物理的に故障しているケースです。
特に、高度なゲームや動画編集などで高負荷をかけ続けていたPCで発生しやすいですね。
切り分け方法(デスクトPPCの場合):
- もし、お使いのCPUに「内蔵グラフィックス」機能があり、マザーボード側(PCケースの上部にある縦向きの端子)にHDMIやDisplayPort端子がある場合。
- 一度PCの電源を切り、現在接続しているグラフィックボード(ケース下部の横向きの端子)から映像ケーブルを抜きます。
- 可能であれば、グラフィックボード自体をPCから物理的に取り外します。
- 映像ケーブルを、マザーボード側の端子に接続し直します。
- この状態でPCの電源を入れます。
これで画面が正常に映った場合(解像度は低いかもしれませんが)、故障の原因はグラフィックボード(GPU)で確定です。
この場合、グラフィックボードの修理(困難なことが多い)または交換が必要になります。
これを機に、より高性能な最新のグラフィックボードへの交換を検討する良い機会かもしれません。
3. マザーボードまたは電源ユニット(PSU)の故障
電源は入る(ランプが点灯しファンが回る)ものの、映像信号が一切出ない、という症状は、PCの基盤である「マザーボード」や、電力を供給する「電源ユニット(PSU)」が故障または劣化している典型的な症状でもあります。
これらの部品が故障すると、PCは起動に必要なプロセスを完了できず、結果としてwindows11 画面真っ暗の状態になっちゃうんです。
このレベルの故障診断と交換は高度な専門知識が必要なので、専門のPC修理業者さんに診断を依頼するか、PCの買い替え(特に購入から5年以上経過している場合)を検討する段階となります。
Windows 11の画面真っ暗(ブラックアウト)を防ぐための予防策
今回のトラブルがもし無事に解決したら…「もう二度とあんな思いはしたくない!」というのが本音ですよね😭
大丈夫です!二度と同じ苦しみを味わわないために、「転ばぬ先の杖」になる予防策があるんです。
トラブルが解決した「今」だからこそ、絶対にやっておきましょうね!
1. グラフィックドライバを常に最新に保つ
windows11 ブラックアウトの最大の原因は、古くなったり破損したりしたグラフィックドライバです。
NVIDIA, AMD, Intelは、Windowsのアップデートや新しいゲームに対応するため、頻繁にドライバを更新しています。
- NVIDIA GeForce Experience
- AMD Radeon Software Adrenalin Edition
- Intel Driver & Support Assistant
これらのメーカー公式ユーティリティをインストールしておけば、常にドライバを最適な状態に保ち、不具合の発生を最小限に抑えることができますよ。
2. 「高速スタートアップ」は無効にしておく
前述の「セーフモードでの対処法D」で解説した通り、「高速スタートアップ」は多くの起動トラブルの原因となります。
正常に起動できるようになった後、改めてコントロールパネルの電源オプションから、この機能が無効になっていることを確認してくださいね。
3. 定期的に「復元ポイント」を手動で作成する
「システムの復元」は最強のトラブルシューティングツールですが、肝心な時に復元ポイントが存在しなければ使えません。
今回、「復元ポイントが作成されていません」って表示されて、悔しい思いをしませんでしたか?
Windowsは自動でも作成しますが、安心のため、ご自身でも「大きなソフトウェアをインストールする前」や「ドライバをメジャーアップデートする前」には、手動で復元ポイントを作成する癖をつけましょう。
(スタートメニューで「復元ポイントの作成」と検索すれば、設定画面にアクセスできますよ!)
よくある質問(FAQ) – Win11 画面真っ暗トラブル
最後に、このwindows11 画面真っ暗 電源ついてるトラブルに関して、よく寄せられる質問とその回答をまとめますね。
Q1. Win+Ctrl+Shift+Bを押しても何も反応がないのですが…
A1. はい、反応がない(ビープ音や画面の点滅がない)こと自体は異常ではありません。安心してくださいね。
このコマンドは、PCの機種や状態によっては、特に目に見える反応を示さずにバックグラウンドでグラフィックドライバのリセットを試みます。
反応がなくても、内部的にはリセットが試行されている可能性があります。
1〜2回試しても画面が復帰しない場合は、残念ながらこの対処法では解決しない問題だと判断し、速やかに次のステップ(ケーブル確認や放電)に進んでください。
Q2. 強制終了を繰り返しても「自動修復」が始まりません
A2. これは、いくつかの原因が考えられます。
- タイミングの問題: 強制終了のタイミングが早すぎる(メーカーロゴが出る前)か、遅すぎる(OSの読み込みが終わりきる)と、Windowsは「起動失敗」としてカウントしません。ロゴが出た瞬間、あるいはディスクアクセスランプが激しく点滅している最中に長押しするのがコツです。
- 回復環境(WinRE)の破損: Windows 11の起動システムや、回復環境(WinRE)のパーティション自体が破損している可能性があります。この場合、PC本体の機能だけでは修復モードに入れなくなっています…。
- ハードウェア故障: メモリやストレージ(SSD/HDD)が物理的に故障していると、回復環境を読み込むことすらできず、画面真っ暗のままになります。
もし回復環境が起動しない場合は、前述の「Windows 11 の上書き(修復)インストール」の手順で解説した通り、別のPCで作成した「Windows 11 インストールUSBメモリ」から起動し、そこに含まれる「コンピューターを修復する」機能(WinRE)を使用する必要があります。
Q3. セーフモードでも画面が真っ暗になります
A3. これは非常に深刻な状況を示しています…。
セーフモードは、Windowsが動作するために最低限必要な、最も基本的な「Microsoft 基本ディスプレイ アダプター」というドライバを使います。
そのセーフモードですら画面が映らない(WinREの青い画面は映るのに、セーフモード起動(F4)を選ぶと真っ暗になる)場合、以下の可能性が考えられます。
- Windowsシステムファイルの深刻な破損: 基本ドライバを読み込むためのシステムファイル自体が壊れている。
- ハードウェア故障(ほぼ確定): グラフィックボード(GPU)、またはマザーボードのビデオ出力回路が物理的に故障しており、基本ドライバの描画命令にすら応答できない状態です。
この場合、ソフトウェア的な対処(ドライバ削除など)はほぼ無意味です…。
WinREから「PCのリセット(初期化)」を試すか、それでもダメな場合は前述の「物理的な故障の可能性」で解説した、ハードウェアの切り分け(メモリ挿し直し、オンボードグラフィックスでの起動試し)や、修理の検討に進んでください。
Q4. ノートパソコンで放電するにはどうすればいいですか?
A4. 近年の薄型ノートPCは、バッテリーが内蔵されていて、簡単に取り外すことができませんよね。
そのため、放電の手順がデスクトップPCと異なります。
- ACアダプタ(充電器)をPC本体から抜きます。
- 接続されているすべての周辺機器(USBメモリ、マウス、外付けモニターなど)も抜きます。
- 電源ボタンを30秒間、ひたすら長押しし続けます。(途中で電源が切れても、そのまま押し続けてください)
- これは「バッテリーリセット」や「ハードウェアリセット」と呼ばれる操作で、内部に帯電した電気を強制的に放出し、一時的なフリーズを解消する効果があります。
- 30秒間押し続けた後、指を離し、1分ほど待ちます。
- ACアダプタのみを接続し、電源ボタンを普通に押して起動を試みてください。
Q5. windows11 画面が黒くなるのはアップデートが原因ですか?
A5. はい、非常に可能性が高い原因の一つです。
特に、Windows Update(特に大型の機能更新プログラム)や、グラフィックドライバの自動更新(NVIDIA GeForce Experienceなどによる)の直後からwindows11 ブラックアウトが発生した場合、そのアップデートが原因であると強く推測されます。
新しいOSのファイルや新しいドライバが、お使いのPCの特定のハードウェア構成(特に古いグラフィックボードなど)と相性問題(不整合)を起こし、画面描画プロセスが起動に失敗している状態なんですね。
この場合は、WinREから「システムの復元」(アップデート前の時点に戻す)や、「更新プログラムのアンインストール」(問題のアップデートを削除する)が、最も直接的で効果的な解決策となりますよ!
まとめ
windows11 画面真っ暗 電源ついてるというトラブル、またはブラックスクリーンって、本当に心臓に悪いですよね…。
でも、多くの場合、その原因はソフトウェア、特にグラフィックドライバに関連しています。
ハードウェアの故障を疑う前に、この記事で紹介した正しい手順を、簡単なものから一つずつ踏んでいけば、ちゃんと復旧できるんです。
【トラブルシューティングの優先順位】
✅ まずは待つ(アクセスランプ確認、1〜2時間)
✅ 最優先で試すこと:
グラフィックドライバのリセット(Win+Ctrl+Shift+B キー)
✅ 基本的な確認:
モニターケーブルの接続(挿し直し)と入力切替の確認。
USBメモリなどの全周辺機器の取り外し。
完全シャットダウンと放電(電源ケーブルを抜き、数分待つ)。
✅ セーフモードでの対処(ソフトウェア修復):
電源ボタンのON/OFFを繰り返し、WinRE(青い修復画面)を起動する。
「スタートアップ設定」から「セーフモード」(F4キー)で起動を試みる。
セーフモードで起動できたら、「デバイス マネージャー」からグラフィックドライバのアンインストール(クリーンインストール)を行う。
同時に、「電源オプション」から「高速スタートアップの無効化」も実行する。
✅ WinREでの最終修復:
セーフモードでも起動できない場合、WinREの「詳細オプション」に戻る。
「システムの復元」を実行し、元気だった頃にタイムスリップする。
「更新プログラムのアンインストール」を試す。
最終手段は「このPCを初期状態に戻す」(個人用ファイルは保持!)
✅ ハードウェア故障の切り分け:
上記すべてが失敗した場合、メモリの挿し直しや、グラフィックボードの物理的な故障を疑う。
そして一番大事なのは、トラブルが解決した「今」こそが、最大の予防のチャンスだってことです。
二度とあの「真っ暗地獄」の悪夢に悩まされないように、
「回復ドライブの作成」と「システムの復元の有効化」
この2つを、今すぐに実行しておくことを、心の底からオススメします!
 
  
  
  
  

コメント