Macのネットワーク設定ガイド。有線LAN接続(アダプタ)とネットワークドライブ(NAS)の接続方法

Macのネットワーク設定ガイド。有線LAN接続(アダプタ)とネットワークドライブ(NAS)の接続方法 mac

 

「あれ…?Macで動画編集してるのに、Wi-Fiが安定しなくてイライラする!」

「NAS(ネットワークドライブ)に大容量データを転送したいのに、遅すぎる!」

 

ある日突然、あなたのMacがそんな状態になって、スマホで慌てて「mac 有線lan 接続」とか「mac ネットワークドライブ 繋がらない」なんて検索して、このページにたどり着いてくれたんじゃないでしょうか。

 

もしかして、最近のMacBookにはLANポートがないせいで、「どうやって有線接続すればいいの…?」って、もう途方に暮れていたり…?

それとも、Zoom会議中に「また映像が固まった!」って、安定性を求めていたり…?

 

わかります、わかります!私も全く同じ経験があります。

せっかく高性能なMacを使っているのに、ネットワークがボトルネックになっちゃうと、仕事やクリエイティブな作業がまったく進まないし、「Wi-Fiルーターが悪いのかな…?」「Macの故障…?」って、もうパニックになっちゃいますよね😥

 

でも、大丈夫です!

そのイライラする気持ち、よーくわかります。でも、高価なWi-Fiルーターに買い替えるのは、ちょっと待ってください!

これらの問題の多くは、「mac 有線lan」接続に切り替えることで、劇的に改善できるんです。そして、その接続方法は意外とカンタンなんですよ😲

 

この記事は、そんな「Macのネットワークが不安定」問題に陥ってしまったあなたを救うための、安全な対処法をステップバイステップで徹底的に解説する「完全ガイド」です🕵️‍♀️✨

 

「Macを有線LAN接続する具体的な手順(アダプタの選び方)」から、「mac ネットワークドライブ(NAS)に接続する方法」、「繋がらない時のトラブルシューティング」まで。

私と一緒に、一つずつ冷静に確認していきましょうね🥰

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次(気になるところをクリック)
  1. なぜ今、Macで有線LAN接続(有線接続)を選ぶのか?
    1. Wi-Fi(無線LAN)との決定的な違い:安定性と速度
    2. 動画編集、大容量データの転送、オンライン会議で差が出る信頼性
    3. セキュリティ面でのメリット
  2. Macを有線LAN接続するために必要なもの
    1. ご自身のMacのポート(端子)を確認しよう
    2. Mac用有線LANアダプタの選び方
    3. おすすめ有線LANアダプタのスペック比較
    4. LANケーブルの規格も重要 (CAT5e, CAT6, CAT6a, CAT7, CAT8)
  3. 【基本】Macを有線LANでネットワークに接続する手順
    1. ステップ1:有線LANアダプタとLANケーブルをMacに接続する
    2. ステップ2:macOSの「システム設定」(または「システム環境設定」)を開く
    3. ステップ3:「ネットワーク」設定の確認
    4. ステップ4:接続ステータスの確認方法(「接続済み」とIPアドレスの表示)
  4. 【トラブルシューティング】Macの有線LAN接続(有線接続)が認識しない・繋がらない時
    1. 原因1:物理的な接続の問題(ケーブル・アダプタ)
    2. 原因2:macOSのネットワーク設定の問題
    3. 対処法1:ネットワークの「場所」を新規作成する
    4. 対処法2:有線LANアダプタのサービス順序を変更する
    5. 対処法3:手動でIPアドレスを設定する(固定IP)
    6. 対処法4:DHCPリースを更新する
    7. 対処法5:PRAM / NVRAM / SMCリセットを試す(Intel Macの場合)
  5. Macのネットワークをさらに使いこなす:ネットワークドライブ(NAS)とは?
    1. ネットワークドライブ(NAS)の基本
    2. Macでネットワークドライブ(NAS)を使うメリット
  6. 【実践】Macをネットワークドライブ(NAS)に接続する方法
    1. 接続の前提条件:MacとNASが同じネットワークに接続されていること
    2. 方法1:Finderのサイドバーから自動検出で接続する
    3. 方法2:Finderの「サーバへ接続」機能(ショートカット: Command + K)
    4. 方法3:ログイン項目に登録し、Mac起動時に自動で接続(マウント)する
  7. Macとネットワークドライブの接続プロトコル(SMBとAFP)
    1. SMB (Server Message Block) とは?
    2. AFP (Apple Filing Protocol) とは?
    3. SMB vs AFP プロトコル比較(Macでの推奨度)
  8. 【トラブルシューティング】Macがネットワークドライブ(NAS)に接続できない
    1. 原因1:NAS側の設定ミス
    2. 原因2:Mac側のネットワーク設定
    3. 対処法1:NASのIPアドレスを再確認し、「サーバへ接続」で直接指定する
    4. 対処法2:NASの管理画面でMac用の共有設定(SMB/AFP)を確認する
    5. 対処法3:キーチェーンアクセスから古い接続情報を削除する
  9. 【上級者向け】Macのネットワーク設定を最適化する
    1. ネットワークのMTUサイズ(ジャンボフレーム)の調整
    2. リンクアグリゲーション(ポートボンディング)
    3. VLAN(仮想LAN)の設定方法
  10. まとめ:Macの有線LANとネットワークドライブ接続をマスターしよう

なぜ今、Macで有線LAN接続(有線接続)を選ぶのか?

 

現代のWi-Fi(無線LAN)技術はすっごく進化していて、Wi-Fi 6やWi-Fi 6Eの登場で、ギガビットクラスの速度も珍しくなくなりましたよね。

 

それでもなお、プロフェッショナルの現場や、パフォーマンスを重視する家庭内ネットワークにおいて、「mac 有線接続」が選ばれ続けるのには、ちゃーんと明確な理由があるんです。

 

Wi-Fi(無線LAN)との決定的な違い:安定性と速度

有線LAN接続の最大のメリット、それは、「通信の絶対的な安定性」と「理論値に近い実効速度」です、間違いありません!

 

Wi-Fiは電波(ワイヤレス)で通信を行うので、壁や床などの障害物、他の電子機器(電子レンジとか…)からの電波干渉、あるいは近所のWi-Fiとの混線によって、速度が大幅に低下したり、接続が途切れたり(パケットロス)することが、宿命的に発生しちゃうんです😞

 

一方、有線LAN接続は、物理的なLANケーブル(銅線)を通じてデータをやり取りします。

 

これにより、電波干渉の影響を一切受けることなく、すっごく安定した通信が可能になるんですね。

 

それに、特に1Gbpsを超える高速な光回線を契約している場合、Wi-Fiでは環境によってその速度を最大限に引き出せないことがありますが、有線LAN(1Gbpsや10Gbps対応)であれば、回線のポテンシャルをほぼロスなくMacで享受できるんです!

 

動画編集、大容量データの転送、オンライン会議で差が出る信頼性

この「安定性」と「速度」の差は、日常的なWeb閲覧程度では体感しにくいかもしれませんが、以下のような高負荷なタスクでは決定的な違いとなって現れちゃいます。

 

▼大容量データの転送

数十GBから数TBにもなる動画素材やプロジェクトファイルを、NASやサーバーとやり取りする際、有線LANの速度と安定性は作業効率に直結します。もう待ち時間が全然違いますよ!

 

▼オンライン会議

ZoomやTeamsでの重要な会議中、Wi-Fiの不安定さによる映像のフリーズや音声の途切れは致命的ですよね…。「mac 有線接続」は、そうしたビジネス上のリスクを最小限に抑えてくれます。

 

▼動画ストリーミング・ゲーム

4K/8Kの高画質ストリーミング再生や、一瞬のラグも許されないオンラインゲームにおいて、低遅延(低Ping)で安定した有線LANは最高の体験を提供してくれます。

 

セキュリティ面でのメリット

有線LANは、物理的にケーブルが接続されていなければネットワークに侵入できないため、原理的に高いセキュリティを持っています。

 

Wi-Fiのように電波を傍受(盗聴)されるリスクや、パスワードの漏洩による不正アクセスのリスクが、有線LANでは極めて低いと言えるんです。(もちろん、ネットワーク内部のセキュリティ対策は別途必要ですよ!)

 

このように、Macの性能を最大限に引き出し、信頼性の高い「mac ネットワーク」環境を構築するために、有線LAN接続は依然として最も優れた選択肢の一つなんですね。

 

 

スポンサーリンク

Macを有線LAN接続するために必要なもの

 

Macを有線LANで接続すると決めたら、次に必要なものを準備しましょう!

 

最近のMacBook AirやMacBook Proの多くは、薄型化のためにEthernetポート(LANポート)を搭載していませんよね…。

そのため、ほとんどの場合、「有線LANアダプタ」が別途必要になります。

 

ご自身のMacのポート(端子)を確認しよう

まずは、お使いのMacに搭載されているポート(端子)の種類を確認してください。

 

▼Thunderbolt 4 / USB-C (USB 4):

最新のMacBook Pro (M1/M2/M3 Pro/Max)、MacBook Air (M1/M2/M3)、iMac (M1/M3)、Mac Studio (M1/M2 Max/Ultra)、Mac mini (M1/M2/M2 Pro) に搭載されています。

形状はUSB-Cと同じ(楕円形)ですが、Thunderboltはより高速なデータ転送が可能です。

 

▼Thunderbolt 3:

近年のIntel MacやM1/M2世代のMacに搭載されています。形状はUSB-Cと同じです。

 

▼USB-A:

旧型のMacBook AirやPro、iMacに搭載されていた、長方形の一般的なUSBポートです。

 

▼Ethernetポート (RJ-45):

Mac mini、Mac Studio、Mac Pro、および一部の旧型iMacやMacBook Proには、標準で有線LANポートが搭載されています。この場合はアダプタは不要です!ラッキーですね!

※M1/M3 iMacのベースモデルでは電源アダプタ側にEthernetポートが搭載されているオプションがあります。

 

Mac用有線LANアダプタの選び方

Macのポート形状に合わせて、最適な有線LANアダプタを選びましょう。

 

ポート形状で選ぶ (USB-C, Thunderbolt, USB-A)

▼USB-C / Thunderbolt 3/4 接続:

現在のMacの主流です。Apple純正の「Thunderbolt – ギガビットEthernetアダプタ」や、Anker、Belkin、Satechiなどのサードパーティ製USB-Cハブ(Ethernetポート搭載型)が利用できます。

 

▼USB-A 接続:

旧型Macの場合は、USB-A接続のアダプタを選びます。

 

通信速度で選ぶ (1Gbps, 2.5Gbps, 5Gbps, 10Gbps)

▼1Gbps (ギガビットイーサネット):

最も一般的で安価な選択肢です。日本の多くの家庭用光回線(1Gbpsプラン)の速度を最大限に活かせます。ほとんどのルーターやNASも1Gbpsに対応しています。

 

▼2.5Gbps / 5Gbps:

近年増えている高速な光回線(2Gbps, 5Gbpsプラン)や、高速なNAS(2.5GbE対応モデル)を利用する場合に有効です。

 

▼10Gbps (10ギガビットイーサネット):

プロの動画編集スタジオや、超高速なネットワーク環境(10GbE対応スイッチ、NAS、Mac Studio/Mac Proなど)を構築する場合の選択肢です。

 

アダプタを選ぶ際は、macOSへの対応(特に最新のmacOSバージョン)が明記されている製品を選ぶことが重要ですよ。

 

おすすめ有線LANアダプタのスペック比較

アダプタ選びは、ご自身のネットワーク環境(契約回線速度、ルーター、NASの性能)に合わせて選ぶことがコストパフォーマンスの観点からも重要です。

 

接続タイプ 対応速度 特徴 こんな人におすすめ
USB-C (またはハブ内蔵) 1Gbps 最も一般的で安価。多くの製品がmacOSに標準対応。 ほとんどの家庭用・オフィスユーザー。光回線が1Gbpsプランの人。
USB-C (またはThunderbolt) 2.5Gbps / 5Gbps 高速な光回線(2Gbps以上)や高速NASの性能を引き出せる。 速度重視のパワーユーザー。大容量データを頻繁に扱う人。
Thunderbolt 10Gbps 業務レベルの超高速通信。アダプタ自体が高価。 10GbE環境が構築済みのプロスタジオ、ハイエンドユーザー。
Apple純正 (Thunderbolt) 1Gbps Apple純正の安心感。ドライバ不要で確実に動作。 確実な動作を最優先する人。

 

LANケーブルの規格も重要 (CAT5e, CAT6, CAT6a, CAT7, CAT8)

アダプタ(Mac)とルーター(壁の端子)を接続するLANケーブルにも規格があって、これがボトルネックになることがあるんです…。

 

▼CAT5e (カテゴリ5e):

1Gbps通信の標準規格。家庭やオフィスで最も普及しています。

 

▼CAT6 (カテゴリ6):

1Gbps通信に最適。ノイズ耐性が高く、将来的に2.5Gbps/5Gbps通信にも対応可能です。

 

▼CAT6a (カテゴリ6A):

10Gbps通信に正式対応した規格。ノイズ耐性がさらに強化されています。

 

▼CAT7 / CAT8:

より高速・高ノイズ耐性の規格ですが、一般家庭やオフィスで10Gbps以下の環境であればCAT6aで十分です。

 

結論として、1Gbpsの環境なら「CAT5e」または「CAT6」を、2.5Gbps以上の高速通信を目指すなら「CAT6a」以上のケーブルを選ぶことを、強く強くオススメします!

 

 

スポンサーリンク

【基本】Macを有線LANでネットワークに接続する手順

 

必要なもの(アダプタとケーブル)が揃ったら、いよいよMacを有線LANで接続します。

 

手順はすっごく簡単ですよ!

 

ステップ1:有線LANアダプタとLANケーブルをMacに接続する

  1. 有線LANアダプタを、MacのThunderbolt/USB-Cポート(またはUSB-Aポート)に差し込みます。
  2. LANケーブルの一方をルーターやハブ、壁のLANコンセントに接続します。
  3. LANケーブルのもう一方を、有線LANアダプタのEthernetポートに「カチッ」と音がするまでしっかりと差し込みます。
  4. (Mac miniなど標準ポートがある場合は、直接Mac本体に差し込みます)

 

ステップ2:macOSの「システム設定」(または「システム環境設定」)を開く

macOSのバージョンによって名称が違うので注意してくださいね。

 

▼macOS Ventura (13) 以降:

画面左上の「アップルメニュー」をクリックし、「システム設定」を選択します。

 

▼macOS Monterey (12) 以前:

画面左上の「アップルメニュー」をクリックし、「システム環境設定」を選択します。

 

ステップ3:「ネットワーク」設定の確認

▼macOS Ventura (13) 以降:

「システム設定」の左側のサイドバーから「ネットワーク」をクリックします。

 

▼macOS Monterey (12) 以前:

「システム環境設定」のウインドウから「ネットワーク」アイコンをクリックします。

 

ステップ4:接続ステータスの確認方法(「接続済み」とIPアドレスの表示)

「ネットワーク」設定画面を開くと、左側にWi-FiやBluetoothなどの接続サービス一覧が表示されます。

 

正しく接続されていれば、ここに有線LANアダプタ(例:「Thunderbolt Ethernet」や「USB 10/100/1000 LAN」、「ご利用のドングル名」など)が表示され、そのアイコンが緑色になり、ステータスが「接続済み」と表示されます。

 

詳細をクリック(または選択状態に)すると、ルーターから自動的に割り当てられた「IPアドレス」(例: 192.168.1.5)や「サブネットマスク」「ルーター」のアドレスが確認できます。

 

この緑色の「接続済み」状態が確認できれば、Macの有線LAN接続は正常に完了しています!やりましたね!🎉

 

この時点で、Wi-Fi接続は自動的にオフになるか、有線接続が優先されます。

ブラウザを開いてインターネットに接続できるか確認してみましょう。

 

 

スポンサーリンク

【トラブルシューティング】Macの有線LAN接続(有線接続)が認識しない・繋がらない時

 

手順通りに行ったにもかかわらず、Macが有線LANを認識しない、ステータスが緑色にならない、インターネットに繋がらない…!😭

 

そんな問題が発生することもあります。

 

その場合は、以下の原因と対処法を上から順に冷静に確認していきましょう。

 

原因1:物理的な接続の問題(ケーブル・アダプタ)

最も多く、かつ見落としがちなのが物理的な接続ミスです。えっ?て思うかもしれませんが、意外と多いんですよこれが…。

 

▼アダプタの抜き差し、Macの再起動

まずは基本ですが、Macに接続した有線LANアダプタを一度抜き、数秒待ってから再度しっかりと差し込んでみてください。

Mac本体を再起動することも非常に有効な対処法です。

 

▼LANケーブルの断線、規格の確認

LANケーブルが「カチッ」と奥まで刺さっていますか?

ケーブルの途中で強く折れ曲がったり、踏まれたりしていませんか?

可能であれば、別のLANケーブル(正常に動作することがわかっているもの)に交換して試してみてください。

 

▼ルーター側のポート確認

ルーターやスイッチングハブ側のLANポートのランプは点灯・点滅していますか?

別のポートに差し替えてみると改善する場合があります。

ルーターやハブの電源がオフになっていないか、再起動も試みてくださいね。

 

原因2:macOSのネットワーク設定の問題

物理的な問題でない場合、macOS側の設定が原因である可能性があります。

 

▼「ネットワーク」設定でアダプタが表示されない

アダプタ自体をMacが認識していない可能性があります。

サードパーティ製アダプタの場合、専用のドライバのインストールが必要な場合があります(特に古いOSや特殊なアダプタの場合)。製品のサポートページを確認してください。

Macのポート(USB-Cなど)自体の不具合も稀に考えられます…

 

▼アダプタが認識されているが「未接続」または「自己割り当てIP」になる

アダプタは認識しているものの、ルーター(DHCPサーバー)から正常にIPアドレスが取得できていない状態です。

これは「未接続」(ケーブルが接続されていないと誤認)や、黄色のステータスで「自己割り当てIP」(例: 169.254.x.x)と表示される現象を引き起こします。これ、焦りますよね😥

 

対処法1:ネットワークの「場所」を新規作成する

macOSのネットワーク設定が何らかの理由で破損している場合、「場所」を新しく作り直すことで解決することがあります。

 

  1. 「システム設定」 > 「ネットワーク」を開きます。
  2. 一番上にある「場所:」のプルダウンメニュー(または「…」メニュー)から「場所を編集」を選択します。
  3. 「+」ボタンを押し、「自動」や「自宅(有線)」など分かりやすい名前を付けて「完了」します。
  4. 新しく作成した「場所」が選択されていることを確認し、有線LANアダプタが正しく認識されるか(緑色になるか)を確認します。

 

対処法2:有線LANアダプタのサービス順序を変更する

Macは「ネットワーク」設定の左側(またはサービス一覧)の上にあるサービスから優先的に接続を試みます。

 

有線LAN接続をメインで使いたい場合、この順序を一番上に変更することで動作が安定することがありますよ。

 

  1. 「システム設定」 > 「ネットワーク」を開きます。
  2. サービス一覧の下部にある「…」(アクション)ボタンをクリックし、「サービスの順序を設定」を選択します。
  3. 一覧が表示されたら、有線LANアダプタ(例: Thunderbolt Ethernet)をドラッグして、一番上に移動させます。
  4. 「OK」をクリックし、「適用」します。

 

対処法3:手動でIPアドレスを設定する(固定IP)

DHCP(IPアドレスの自動割り当て)がうまくいかない場合、一時的にIPアドレスを手動で設定(固定IP)することで接続できるかテストします。

 

  1. 「ネットワーク」設定で、有線LANアダプタを選択し、「詳細…」ボタン(またはアダプタ名の横の「>」)をクリックします。
  2. 「TCP/IP」タブを選択します。
  3. 「IPv4の設定:」を「DHCPサーバを使用」から「手動」に変更します。
  4. 「IPv4アドレス」「サブネットマスク」「ルーター」の各欄を入力します。

▼入力する値がわからない場合:

同じネットワークに接続されている他のデバイス(iPhoneや別のPCなど)のネットワーク設定を確認します。

ルーター: 他デバイスの「ルーター」または「デフォルトゲートウェイ」と同じ値(例: 192.168.1.1)を入力します。

サブネットマスク: ほぼ確実に「255.255.255.0」です。

IPv4アドレス: ルーターのアドレスの最後の数字だけを変え、他デバイスと重複しない値を入力します(例: 192.168.1.50)。

 

  1. 入力後、「OK」を押し、「適用」します。

これで接続できる場合、ルーター側のDHCP機能に何らかの問題がある可能性があります。

 

対処法4:DHCPリースを更新する

IPアドレスの取得に失敗しているだけの場合、「DHCPリースを更新」ボタン(「TCP/IP」タブ内)をクリックすることで、再度IPアドレスの取得を試み、接続が回復することがあります。カンタンなので試す価値アリです!

 

対処法5:PRAM / NVRAM / SMCリセットを試す(Intel Macの場合)

Intel CPUを搭載した旧型のMacをお使いの場合、ハードウェアに関連する設定情報(PRAM/NVRAM)やシステム管理コントローラ(SMC)をリセットすることで、ポートの認識不良などが改善される場合があります。

 

M1以降のApple Silicon搭載Macでは、これらの操作は基本的に不要(または再起動で自動的に処理)ですよ。

 

 

スポンサーリンク

Macのネットワークをさらに使いこなす:ネットワークドライブ(NAS)とは?

 

有線LAN接続が安定したら、次はその高速な「mac ネットワーク」環境を活かして、データ管理を格段に効率化する「ネットワークドライブ(NAS)」の接続に進みましょう!

 

ネットワークドライブ(NAS)の基本

 

NAS (Network Attached Storage) とは何か?

NAS(ナス)っていうのは、「Network Attached Storage」の略で、簡単に言えば「ネットワーク(LAN)に直接接続できる外付けハードディスク(HDD)またはSSD」のことです。

 

Synology(シノロジー)やQNAP(キューナップ)、Buffalo(バッファロー)などのメーカーから多くの製品が販売されていますよね。

 

外付けHDD/SSDと何が違うのか?

通常の外付けHDD/SSDは、USBやThunderboltケーブルで「Mac本体に1対1」で接続する必要があります。

 

一方、NASはルーターにLANケーブルで接続するため、「ネットワークに接続されたすべてのデバイス(複数のMac、Windows PC、スマートフォン、タブレット)から同時にアクセス(読み書き)できる」という最大の違いがあるんです!

 

Macでネットワークドライブ(NAS)を使うメリット

MacユーザーがNASを導入するメリットはすっごく大きいですよ🥰

 

Time Machineのバックアップ先に指定できる

macOS標準のバックアップ機能「Time Machine」の保存先として、NASを指定できます(NASがTime Machineに対応している必要があります)。

 

これにより、MacBookを有線LAN(またはWi-Fi)に接続するだけで、意識することなく自動的にバックアップが実行される環境を構築できるんです。これは安心感が違います!

 

複数のMacやWindows、スマホ間でデータを一元管理・共有

「あのデータはiMacの中」「このデータはMacBook Proのデスクトップ」みたいなデータの分散を防ぎ、すべてのデータをNAS(ネットワークドライブ)上で一元管理できます。

 

これにより、どのMacからでも常に最新のファイルにアクセスできますし、Windows PCやスマホアプリからも簡単にデータを共有できるんです。便利すぎますよね!

 

大容量データのストレージとして(動画、写真ライブラリなど)

近年のMacは内蔵ストレージ(SSD)が高価なため、容量を節約したい場合がありますよね…。

 

使用頻度は低いが削除はできない過去のプロジェクトファイル、膨大な写真(Photosライブラリ)や動画データをNASに保存することで、Mac本体のストレージを圧迫せずに済むんです。

 

 

スポンサーリンク

【実践】Macをネットワークドライブ(NAS)に接続する方法

 

それでは、実際にMacからネットワークドライブ(NAS)に接続する手順を解説します。

 

接続の前提条件:MacとNASが同じネットワークに接続されていること

大前提として、Mac(有線LANまたはWi-Fi)とNAS本体(有線LANでルーターに接続)が、同じルーター(同じネットワーク環境)に接続されている必要があります。

 

また、NASの電源が入っており、初期設定(IPアドレスの設定、共有フォルダの作成、アクセスユーザーの設定など)が完了している必要がありますよ。

 

方法1:Finderのサイドバーから自動検出で接続する

最も簡単な方法です。

 

  1. Finderウインドウを開きます。
  2. 左側のサイドバーにある「場所」の項目に、自動的に検出されたNAS(サーバー名。例: 「DiskStation」や「MyNAS」など)が表示されることがあります。
  3. 表示されたNASの名前をクリックします。
  4. (初回接続時や設定によっては)「別名で接続…」ボタンが表示されるのでクリックします。
  5. NASへのアクセスに必要な「名前」(ユーザー名)と「パスワード」を入力する画面が表示されます。
  6. NASの初期設定で作成したユーザーアカウント情報を入力し、「接続」をクリックします。
  7. 接続に成功すると、NAS上の共有フォルダ一覧が表示されます。

 

方法2:Finderの「サーバへ接続」機能(ショートカット: Command + K)

サイドバーに自動で表示されない場合や、特定のフォルダに直接接続したい場合は、この「サーバへ接続」機能を使います。これがMacのネットワーク接続の基本操作です!

 

  1. Finderがアクティブな状態で、画面上部のメニューバーから「移動」をクリックし、一番下の「サーバへ接続…」を選択します。(キーボードショートカット Command + K を覚えると便利ですよ!)
  2. 「サーバへ接続」のウインドウが開きます。
  3. 「サーバアドレス:」の入力欄に、NASへの接続情報を入力します。
    • smb://[NASのIPアドレス] (例: smb://192.168.1.10)
    • または smb://[NASのホスト名] (例: smb://DiskStation.local)
  4. 入力したら「接続」ボタンをクリックします。(「+」ボタンでお気に入りに登録しておくと次回から便利です)
  5. ユーザー名とパスワードの入力画面が表示されたら、NASの情報を入力して接続します。

 

接続プロトコル(smb://, afp://)の指定

入力するアドレスの先頭にある smb:// は、「SMB」という通信プロトコル(通信規約)で接続することを意味します。

 

現在は、Windowsとも互換性の高い「SMB」がMacの標準であり、最も推奨される接続方法です。

 

afp:// (Apple Filing Protocol) というMac独自の古い規格もありますが、AppleはSMBの使用を推奨しており、AFPは非推奨となっています。

 

方法3:ログイン項目に登録し、Mac起動時に自動で接続(マウント)する

NASを頻繁に利用する場合、Macを起動するたびに手動で接続(マウント)するのは面倒ですよね…。

 

以下の設定を行うことで、Macのログイン時に指定したネットワークドライブを自動でマウントできます。

 

  1. 通常の手順(方法1または2)で、一度NASに接続し、デスクトップ(またはFinderサイドバー)にマウントされたネットワークドライブのアイコンが表示されている状態にします。
  2. 「システム設定」 > 「一般」 > 「ログイン項目」を開きます。
  3. 「ログイン時に開く」のリストの下にある「+」ボタンをクリックします。
  4. 開いたウインドウで、現在マウントされているネットワークドライブ(NASの共有フォルダ)を選択し、「開く」をクリックします。
  5. リストにNASの共有フォルダが追加されれば完了です。

 

これで、次回からMacにログインする際に、自動的にNASへの接続(ユーザー名・パスワードの入力が求められる場合あり)が行われます。便利!

 

 

スポンサーリンク

Macとネットワークドライブの接続プロトコル(SMBとAFP)

 

Macからネットワークドライブに接続する際、「SMB」と「AFP」という2つの主要なプロトコルが存在します。

 

この違いを理解しておくことは、トラブルシューティングやパフォーマンスの最適化に役立ちますよ。

 

SMB (Server Message Block) とは?

  • 元々はMicrosoftが開発した、Windowsネットワークの標準ファイル共有プロトコルです。
  • macOS X 10.9 Mavericks以降、AppleはAFPに代わってSMB (SMB 2 / SMB 3) をファイル共有のデフォルトプロトコルとして採用しました。
  • 現在のMacにおける標準であり、最も推奨される接続方法です。
  • Windows PCとのファイル共有においても互換性の問題が起きません。

 

AFP (Apple Filing Protocol) とは?

  • Appleが独自に開発した、古くからのMac OS(クラシックMac OS〜Mac OS X)用のファイル共有プロトコルです。
  • Time Machineのネットワークバックアップ(特に古いNAS)で長らく使用されてきました。
  • ファイル名やMac特有のメタデータ(リソースフォーク)の扱いに優れていましたが、プロトコル自体が古く、開発は終了しています。
  • 現在では非推奨(Deprecated)とされており、特別な理由(非常に古いNASを使用しているなど)がない限り、SMBを使用すべきです。

 

SMB vs AFP プロトコル比較(Macでの推奨度)

 

項目 SMB (SMB 3) AFP
推奨度 ◎(強く推奨) △(非推奨)
対応OS macOS, Windows, Linux macOS (古いバージョン)
パフォーマンス 高速(特に大容量ファイル転送) 環境による(SMB3より遅い場合が多い)
互換性 非常に高い 低い(Mac専用)
Time Machine 対応(近年のNAS) 対応(古いNAS)
将来性 あり(継続的に開発) なし(開発終了)

 

結論として、「mac ネットワークドライブ」への接続は、原則として smb:// を使用してくださいね!

 

 

スポンサーリンク

【トラブルシューティング】Macがネットワークドライブ(NAS)に接続できない

 

「サーバへ接続」を試みても、NASに接続できない、エラーが表示される場合のチェックポイントです。焦らないでくださいね!

 

原因1:NAS側の設定ミス

Mac側ではなく、NAS本体の設定が原因であるケースがすっごく多いんです。

 

▼IPアドレスが間違っている:

smb:// の後に入力したIPアドレスは本当に正しいですか? ルーターの管理画面などで、NASに割り当てられているIPアドレスを再確認してください。

 

▼アクセス権限(ユーザー名・パスワード)が設定されていない、または間違っている:

NASの管理画面にログインし、Macからの接続に使用しようとしているユーザーアカウントが存在するか、パスワードが正しいかを確認してください。

また、そのユーザーが目的の共有フォルダに対して「読み書き」または「読み取り専用」のアクセス権を持っているかを確認してください。

 

▼SMB/AFPサービスがNAS側で有効になっていない:

NASの管理機能(コントロールパネルなど)には、ファイルサービス(例: 「Windowsファイルサービス (SMB)」や「Macファイルサービス (AFP)」)を有効/無効にする設定があります。

SMB」サービスが有効になっているか(チェックが入っているか)を必ず確認してください。

 

原因2:Mac側のネットワーク設定

▼Finderの環境設定で「接続中のサーバ」の表示がオフになっている:

接続は成功しているのに、デスクトップやサイドバーにアイコンが表示されないだけの場合があります。

Finderの「環境設定」(または「設定」)を開き、「一般」タブで「接続中のサーバ」にチェックが入っているか、「サイドバー」タブで「場所」の「接続中のサーバ」にチェックが入っているかを確認してください。

 

▼ファイアウォール設定が邪魔をしている:

Macの「システム設定」 > 「ネットワーク」 > 「ファイアウォール」が有効になっている場合、ファイル共有(SMB)に必要なポートがブロックされている可能性があります。

「オプション…」を開き、「ファイル共有 (SMB)」が「着信接続を許可」になっているか確認してください。

 

対処法1:NASのIPアドレスを再確認し、「サーバへ接続」で直接指定する

ホスト名(例: smb://MyNAS.local)での接続がうまくいかない場合、ネットワーク内の名前解決(DNS)がうまく機能していない可能性があります。

 

NASのIPアドレス(例: 192.168.1.10)を特定し、smb://192.168.1.10 のようにIPアドレスで直接接続を試みてください。

 

対処法2:NASの管理画面でMac用の共有設定(SMB/AFP)を確認する

前述の通り、NAS側のSMBサービスが有効になっているか、アクセス権限が正しく設定されているかを徹底的に確認してください。

 

これが原因の8割を占めると言っても過言ではありませんよ!

 

対処法3:キーチェーンアクセスから古い接続情報を削除する

過去に一度でもそのNASに接続したことがあり、その後NAS側でユーザーのパスワードを変更した場合など、Mac側(キーチェーン)に保存されている古いパスワード情報が原因で認証エラーになることがあります。

 

  1. LaunchpadやSpotlight検索から「キーチェーンアクセス」アプリを起動します。
  2. 右上の検索窓に、NASのホスト名やIPアドレスを入力して検索します。
  3. 該当する項目(種類が「ネットワークパスワード」など)が見つかったら、それを右クリックして「削除」します。
  4. 再度、「サーバへ接続」からNASへの接続を試みると、新しいパスワードの入力を求められます。

 

 

スポンサーリンク

【上級者向け】Macのネットワーク設定を最適化する

 

⚠️警告:ちょっと上級者向けです!⚠️

これからの設定は、環境を理解している方向けです。

設定を間違えると、逆にネットワークに接続できなくなる可能性があるので、慎重に操作してくださいね!

 

基本的な有線LAN接続とNASへの接続ができるようになったら、さらに一歩進んだ設定で「mac ネットワーク」環境を最適化してみましょう。

 

ネットワークのMTUサイズ(ジャンボフレーム)の調整

MTU (Maximum Transmission Unit) は、ネットワークで一度に送信できる最大のデータサイズ(パケットサイズ)です。

 

通常、EthernetのMTUは1500バイトですが、これを大きな値(例: 9000バイト、「ジャンボフレーム」と呼びます)に変更することで、大容量のファイル転送(特にNASとの通信)において、転送効率が上がり、CPU負荷が低減され、結果として速度が向上する場合があります。

 

注意点: ジャンボフレームを利用するには、Mac(アダプタ)、ルーター(スイッチ)、NASの「通信経路上にあるすべての機器」がジャンボフレームに対応し、同じMTU値(例: 9000)に設定されている必要があります。

 

  1. 「ネットワーク」設定で、有線LANアダプタを選択し、「詳細…」をクリックします。
  2. 「ハードウェア」タブを選択します。
  3. 「設定:」を「自動」から「手動」に変更します。
  4. 「MTU:」のプルダウンから「ジャンボ (9000)」を選択します。
  5. 「OK」を押し、「適用」します。

環境が対応していないのにこの設定をすると、本当に通信できなくなるため、上級者向けのチューニングとなります。

 

リンクアグリゲーション(ポートボンディング)

Mac Studio (M1/M2 Ultra)、Mac Pro、および一部のハイエンドNASには、Ethernetポートが2つ以上搭載されているモデルがあります。

 

これら2つのポートを束ねて1つの仮想的な高速リンクとして動作させる技術を「リンクアグリゲーション」または「ポートボンディング」と呼びます。

 

これにより、通信速度(スループット)を2倍(1Gbps x 2 = 2Gbpsなど)にしたり、片方のリンクが切れても通信を継続できる冗長性を確保したりできます。

 

設定はmacOSの「ネットワーク」設定内の「…」メニューから「仮想インターフェイスを管理」 > 「リンクアグリゲーションを作成」で行いますが、対応するスイッチングハブ(LACP対応)も必要となります。

 

VLAN(仮想LAN)の設定方法

VLAN (Virtual LAN) は、物理的な接続に関わらず、スイッチの設定によってネットワークを論理的に分割する技術です。

 

例えば、オフィスで「一般社員用ネットワーク」と「ゲスト用Wi-Fiネットワーク」「開発用ネットワーク」を分離し、セキュリティを高めたい場合などに使用します。

 

Mac側でVLAN IDを設定する必要がある場合、「ネットワーク」設定の「…」メニューから「仮想インターフェイスを管理」 > 「VLANを作成」で設定できますが、通常はネットワーク管理者側の設定となります。

 

 

スポンサーリンク

まとめ:Macの有線LANとネットワークドライブ接続をマスターしよう

 

今回は、Macのネットワーク設定、特に「mac 有線lan」接続と「mac ネットワークドライブ(NAS)」への接続について、基本的な手順から高度な設定、トラブルシューティングまで網羅的に解説しました。

 

この記事で解説した対処法を、もう一度おさらいしますね。

 

Macの有線LAN接続(有線接続)は、

Wi-Fiにはない「圧倒的な安定性」と「高速性」をもたらし、Macの性能を最大限に引き出します!

 

接続に必要なもの:

Macのポートに合った有線LANアダプタ(1Gbpsまたはそれ以上)と、適切な規格のLANケーブル(CAT6以上推奨)が必要です。

 

接続の基本:

「システム設定」 > 「ネットワーク」で、アダプタが緑色の「接続済み」になるかを確認することです。

 

ネットワークドライブ(NAS)は、

Time Machineのバックアップ先や、複数デバイス間でのデータ共有・一元管理に最適なソリューションです。

 

NASへの接続は、

Finderの「移動」 > 「サーバへ接続…」(Command + K) を開き、smb://[NASのIPアドレス] と入力するのが基本です。

 

接続プロトコルは、

古いAFP (afp://) ではなく、現在の標準であるSMB (smb://) を使用してくださいね。

 

繋がらない時は…

mac 有線lan」や「mac ネットワークドライブ」に繋がらない時は、慌てずに「物理接続(ケーブル)」「IP設定(DHCP)」「サービス順序」「NAS側の設定(SMBサービス、アクセス権)」を一つずつ確認することが解決への近道です。

 

安定した有線LANと大容量のネットワークドライブは、Macでのクリエイティブな作業やビジネスを根底から支えるインフラです。

 

ぜひこのガイドを参考に、あなたのMacネットワーク環境を最適化してみてください!💪✨

コメント