【Linux】カーネルのバージョン確認 (uname) とアップデート方法|カーネルとは?

【Linux】カーネルのバージョン確認 (uname) とアップデート方法|カーネルとは? Linux

「あれ…?Linuxの管理画面で“カーネル”っていう言葉が出てきたけど、これって何…?」
“uname” ってコマンドを打てって言われたけど、出てきた暗号みたいな文字列が、何の意味だかさっぱりわからない!」

 

ある日突然、あなたのLinuxサーバーがそんな状態になって、スマホで慌てて「linux カーネル バージョン 確認」なんて検索して、このページにたどり着いてくれたんじゃないでしょうか。

 

もしかして、「linux アップデート」を実行しないといけないのに、”カーネル”っていうシステムの心臓部っぽいものを触るのが怖くて、もう途方に暮れていたり…?
それとも、「linux バージョン確認」が必要なのに、OSのバージョンとカーネルのバージョンの違いがわからなくて、イライラしていませんか…?

 

わかります、わかります!私もサーバーを触り始めた頃、全く同じ経験がありました。
専門用語ばっかりで意味がわからないし、「もし変なところを触って、システムが壊れたらどうしよう…?」「アップデートに失敗して、サーバーが起動しなくなったら…?」って、もうパニックになっちゃいますよね😭

 

でも、大丈夫です!

その不安な気持ち、よーくわかります。でも、よくわからないままアップデートを実行するのは、絶対に待ってください!

カーネルのバージョン確認やアップデートは、Linuxを安全に使うための「健康診断」や「予防接種」みたいなものなんです。

正しい手順と知識さえ身につければ、なにも怖いことはないんですよ!😉✨

 

この記事は、そんな「カーネルこわい…」という不安に陥ってしまったあなたを救うための、安全な対処法をステップバイステップで徹底的に解説する「完全ガイド」です🐧💻

 

「そもそもlinux カーネルとは?」という基本的な知識から、「linux x86_64」って何?という疑問、そして安全なアップデート手順まで。
私と一緒に、一つずつ冷静に確認していきましょうね🥰

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次(気になるところをクリック)
  1. そもそも「Linuxカーネル」とは? OSの中核を理解する
    1. カーネルの基本的な役割:ハードウェアとソフトウェアの橋渡し
    2. なぜ「カーネル」がLinuxの代名詞なのか?
    3. モノリシックカーネルとマイクロカーネル
    4. カーネルのバージョン番号が持つ意味
  2. なぜカーネルのバージョン確認が必要なのか?
    1. 理由1:セキュリティ脆弱性への対応
    2. 理由2:新機能の利用とパフォーマンス向上
    3. 理由3:ソフトウェアの互換性・依存関係の確認
  3. 【基本】Linuxカーネルのバージョン確認コマンド (uname)
    1. 最も簡単:uname -r (カーネルリリース)
    2. すべての情報を表示:uname -a (all)
    3. CPUアーキテクチャの確認:uname -m (machine)
    4. unameコマンドオプション一覧(詳細)
  4. uname以外! Linuxカーネルのバージョン確認方法
    1. /proc/version ファイルを参照する
    2. dmesg (ブートメッセージ) から確認する
    3. ディストリビューション固有のコマンド(hostnamectl)
  5. 「Linuxのバージョン」と「カーネルのバージョン」の違い
    1. 「Linuxのバージョン」が指すものとは?
    2. ディストリビューションのバージョン確認方法
    3. カーネルバージョンとディストリビューションの関係
  6. 重要:「x86_64」とは何か? (uname -m の意味)
    1. CPUアーキテクチャ:コンピュータの設計図
    2. 32ビット (x86) と 64ビット (x86_64) の違い
    3. なぜ x86_64 を確認するのか?
  7. Linuxカーネルのアップデート方法と注意点
    1. 【最重要】カーネルアップデートの基本的な考え方
    2. 注意点1:カーネルアップデートは「再起動」が必須
    3. 注意点2:本番環境でのアップデートは慎重に
    4. 注意点3:古いカーネルは保持される
  8. 【実践】ディストリビューション別:カーネルアップデート手順
    1. Ubuntu / Debian系 (apt を使用)
    2. RHEL / CentOS / Fedora系 (yum / dnf を使用)
    3. 古いカーネルの削除方法(参考)
  9. カーネルアップデートに関するFAQ
    1. Q1. カーネルのアップデートはどのくらいの頻度で行うべき?
    2. Q2. カーネルをアップデートしたら起動しなくなった!
    3. Q3. uname -r の generic や server とは?
    4. Q4. リアルタイムカーネルとは?
    5. Q5. カーネルのバージョンをダウングレードしたい
  10. uname と /proc/version の詳細比較
  11. まとめ:カーネルバージョンを把握し、適切に管理しよう

そもそも「Linuxカーネル」とは? OSの中核を理解する

 

Linuxシステムの話題において、「カーネル」は避けて通れない中心的な存在ですよね。
 
私たちが普段「Linux」って呼んでいるものの「核」こそが、このLinuxカーネルなんです。

 

まずは、この最も重要なコンポーネントの役割と位置づけを、しっかり理解していきましょう!

 

カーネルの基本的な役割:ハードウェアとソフトウェアの橋渡し

 

オペレーティングシステム(OS)っていうのは、コンピュータのハードウェア(CPU、メモリ、ディスクとか)と、その上で動作するアプリケーションソフトウェア(Webサーバー、データベース、ブラウザとか)の間に位置しています。

 

カーネルは、そのOSの中核、まさに「核(Kernel)」であって、ハードウェアとソフトウェアの間の複雑なやり取りをぜーんぶ仲介してくれる、最も基本的なプログラムなんです。

 

カーネルの主な役割は、こんな感じです。

 

  • プロセス管理: どのプログラム(プロセス)に、どれだけCPUの時間(計算能力)を割り当てるかを決定して、管理します。
  • メモリ管理: 各プロセスが必要とするメモリ領域を割り当てて、他のプロセスがその領域を不正に使用しないように保護します。
  • デバイスドライバ: ハードディスク、ネットワークカード、マウス、キーボードといった物理的なハードウェア(デバイス)を、ソフトウェアが統一的な方法で操作できるように制御します。
  • システムコールとセキュリティ: アプリケーションがハードウェアの機能(ファイルの読み書き、ネットワーク通信とか)を利用したい場合、カーネルに対して「システムコール」っていう形で要求を出します。 カーネルはこの要求を仲介して、権限をチェックすることで、システムの安定性とセキュリティを守っているんですね。

 

すっごく簡単に言えば、Linuxカーネルがなかったら、どんなアプリケーションもハードウェアにアクセスできなくって、システムはまったく機能しないんです。

 

なぜ「カーネル」がLinuxの代名詞なのか?

 

このLinuxカーネルは、1991年にリーナス・トーバルズ氏によって開発がスタートしました。
 
厳密には、「Linux」という言葉が指すのは、この「カーネル」そのものなんですよ。

 

私たちが普段「Ubuntu」や「CentOS」、「Debian」といったOSを指して「Linux」と呼ぶことがありますけど、これらは正確には「Linuxディストリビューション」って呼ばれるものなんです。

 

Linuxディストリビューションっていうのは、リーナス・トーバルズ氏らが開発する「Linuxカーネル」を中核に据えて、GNUプロジェクトのソフトウェア(コマンド群やライブラリ)や各種アプリケーション(Webサーバー、デスクトップ環境とか)を組み合わせて、一つのOSとしてすぐに使えるようにパッケージ化したものなんですね。

 

つまり、「linux カーネルとは」って聞かれたら、それは「Linuxディストリビューションの心臓部であって、OSの最も基本的な機能を提供するプログラム」って答えるのが、一番正確なんです。

 

モノリシックカーネルとマイクロカーネル

 

カーネルの設計思想には、大きく分けて「モノリシックカーネル」と「マイクロカーネル」の二つがあります。
 
Linuxカーネルは、このうち「モノリシックカーネル」を採用しているんですね。

 

  • モノリシックカーネル (Linux, UNIX系): OSの主要な機能(プロセス管理、メモリ管理、デバイスドライバ、ファイルシステムとか)の「すべて」を、カーネルという一つの大きなプログラム空間で実行する方式です。 機能間の連携が高速っていうメリットがあるんですけど、一つのドライバに問題があるとカーネル全体が停止(カーネルパニック)しちゃうリスクも、理論上はあります。
  • マイクロカーネル (MINIX, macOSの一部など): カーネルの機能を最小限(プロセス間通信、基本的なメモリ管理とか)に留めて、デバイスドライバやファイルシステムといった機能の多くを、カーネル空間の外(ユーザー空間)で実行する方式です。 安定性や柔軟性に優れるって言われますけど、機能間の通信がオーバーヘッドになっちゃって、モノリシックに比べて速度面で不利になることがあります。

 

Linuxがモノリシックカーネルを採用していることは、その高いパフォーマンスの一因ともなってるんですね。

 

カーネルのバージョン番号が持つ意味

 

linux カーネル バージョン 確認」 を行うと、5.15.0-76-generic のような、一見すると複雑な文字列が表示されます。

 

このバージョン番号は、カーネルの系統や更新内容を示す、すっごく重要な情報なんです。
 
一般的なLinuxカーネルのバージョン番号(例: A.B.C-D-flavour)は、こんな感じに分解できますよ。

 

  • A (メジャーバージョン): カーネルの系統を示す最も大きな番号。現在は 6 や 5 が主流です(2025年時点)。
  • B (マイナーバージョン): 主要なリリースを示す番号。昔は偶数が安定版、奇数が開発版ってされてましたけど、今はもうこのルールはないんです。
  • C (パッチレベル): バグ修正やセキュリティフィックスが行われるたびに増加する番号です。
  • -D (ディストリビューション固有): UbuntuやRed Hatなどの各ディストリビューションが、独自のパッチや修正(特にセキュリティパッチ)を適用したことを示す番号や文字列です。
  • -flavour (フレーバー): generic(汎用)、lowlatency(低遅延)、server(サーバー向け)など、カーネルの用途や最適化の種類を示します。

 

このバージョン番号を理解することで、自分のシステムがどれだけ新しいか、どんな修正が適用されているのかを把握する手がかりになるんですね。

 

 

スポンサーリンク

なぜカーネルのバージョン確認が必要なのか?

 

システムの心臓部であるカーネルのバージョンを、どうして私たちは意識して、確認する必要があるんでしょうか?
 
その理由は、システムの「安定性」「セキュリティ」「機能性」に、まっすぐ繋がっているからなんです。

 

理由1:セキュリティ脆弱性への対応

 

カーネルはすっごく巨大で複雑なプログラムなので、残念ながら人間が作る以上、バグや「脆弱性(セキュリティホール)」が見つかっちゃうことがあるんです。

 

もしカーネルに深刻な脆弱性が存在しちゃうと、攻撃者によってシステムが乗っ取られたり、大事な情報が盗まれたりする危険性があります。

 

世界中の開発者さんが毎日カーネルのコードをチェックして、脆弱性が見つかったらすぐに、修正パッチが作成・公開されます。

 

自分のシステムのカーネルバージョンを確認して、それが古いまま(脆弱性が放置されたまま)になっていないかをチェックすることは、セキュリティ管理の基本中の基本なんですよ。

 

特にサーバー管理者の人は、「linux アップデート」 の一環として、カーネルのセキュリティパッチ情報を常に監視する必要がありますよね。

 

理由2:新機能の利用とパフォーマンス向上

 

Linuxカーネルの開発は、すっごく活発なんです。
 
新しいバージョンでは、こんな感じの機能追加や改善が、常に行われています。

 

  • 最新のCPU、GPU、ネットワークカードなど、新しいハードウェアのサポート
  • ファイルシステム(Ext4, Btrfs, XFSとか)のパフォーマンス向上や新機能の追加
  • ネットワーク処理の高速化
  • 電力管理の効率化

 

例えば、最新のハードウェアを搭載したマシンに古いLinuxディストリビューションをインストールしようとすると、カーネルがそのハードウェアを認識できなくって、正常に動作しないことがあるんです。

 

linux カーネル バージョン 確認」 は、自分のシステムが最新の技術やハードウェアの恩恵を受けられる状態にあるかを、確認するためにも重要なんですね。

 

理由3:ソフトウェアの互換性・依存関係の確認

 

特定のアプリケーション、特にハードウェアに深く関わるソフトウェア(例:仮想化ソフト、高性能なデータベース、特殊なデバイスドライバ)は、「カーネルバージョン X.Y.Z 以降が必要」みたいな依存関係(要求仕様)を持っていることがあります。

 

また、逆に「このカーネルバージョンでは動作しない」といった非互換性の問題が報告されている場合もあるんです。

 

システムに新しいソフトウェアを導入する時や、トラブルシューティングを行う時に、現在のカーネルバージョンがそのソフトウェアの要求仕様を満たしているか、あるいは既知の問題がないかを確認するために、正確なバージョン情報が必要になるんですね。

 

 

スポンサーリンク

【基本】Linuxカーネルのバージョン確認コマンド (uname)

 

linux カーネル バージョン 確認」 を行う上で、最も基本的で、かつ強力なコマンドが uname です。

 

uname は “Unix Name” の略で、現在のシステムに関する情報を表示してくれます。
 
ターミナル(端末)を開いて、以下のコマンドを実行してみましょう!

 

最も簡単:uname -r (カーネルリリース)

 

最も一般的に使用されるオプションが -r (release) です。

 

$ uname -r 6.5.0-14-generic

 

このコマンドは、現在システムが起動しているカーネルの「リリース番号」だけを、ピンポイントで表示してくれます。

 

さっきも説明した通り、6.5.0-14-generic は「メジャーバージョン 6」「マイナーバージョン 5」「パッチレベル 0」「ディストリビューション固有ビルド 14」「汎用(generic)フレーバー」であることを示してるんですね。

 

システム管理者の人が「カーネルのバージョンは?」って聞かれた場合、通常はこの uname -r の結果を報告すれば、だいたい大丈夫です。

 

すべての情報を表示:uname -a (all)

 

システムに関するより詳細な情報を一度に確認したい場合は、-a (all) オプションを使います。

 

$ uname -a Linux my-ubuntu-pc 6.5.0-14-generic #14~22.04.1-Ubuntu SMP PREEMPT_DYNAMIC Mon Nov 20 18:31:38 UTC 2 023 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

 

この出力には、たくさんの情報が含まれていますよね。「linux version 確認」(※)の文脈で重要なのは、以下の部分です。

 

  • Linux: カーネル名 (OS名) を表示します。
  • my-ubuntu-pc: システムのホスト名(ノード名)です。
  • 6.5.0-14-generic: uname -r と同じ、カーネルリリース番号です。
  • #14~22.04.1-Ubuntu...: カーネルがビルド(コンパイル)された日時や、ディストリビューション(Ubuntu)の情報が含まれます。
  • x86_64: マシンハードウェア名(CPUアーキテクチャ)です。これは 「linux x86_64」 キーワードに関連する大事な情報です。
  • GNU/Linux: オペレーティングシステム名(LinuxカーネルとGNUツール群の組み合わせであること)を示します。

 

(補足:uname -a はカーネルの情報を表示するコマンドですけど、結果としてOS(GNU/Linux)やディストリビューション(Ubuntu)に関する情報も含まれるので、広い意味での「linux バージョン確認」にも役立つんですね)

 

CPUアーキテクチャの確認:uname -m (machine)

 

システムが32ビット(x86)なのか、64ビット(x86_64)なのか、あるいはARMなのか…といった「CPUアーキテクチャ」だけを知りたい場合は、-m (machine) オプションが便利ですよ。

 

$ uname -m x86_64

 

ここで x86_64 って表示されれば、そのシステムは64ビットのx86系CPU(Intel Core iシリーズやAMD Ryzenシリーズなど、今のPCやサーバーで一番多いタイプ)で動作している64ビット版OSであるってことがわかります。

 

この情報は、ソフトウェアをダウンロードする時に「32-bit (i686)」と「64-bit (x86_64)」のどっちを選ぶべきかを判断する上で、絶対に必要ですよね。(この x86_64 については、後の章でさらに詳しく解説しますね!)

 

unameコマンドオプション一覧(詳細)

 

uname コマンドには、他にも特定の情報だけを表示するためのオプションが用意されています。
 
これらを組み合わせることで、必要な情報を正確にゲットできますよ。

 

オプション 表示される情報 説明
-s カーネル名 (例: Linux)
-n ノード名(ホスト名) (例: my-ubuntu-pc)
-r カーネルリリース (例: 6.5.0-14-generic) [最重要]
-v カーネルバージョン (ビルド日時やディストリビューション情報。例: #14~...)
-m マシンハードウェア名 (アーキテクチャ。例: x86_64) [重要]
-p プロセッサタイプ (例: x86_64) (環境により unknown となる場合あり)
-i ハードウェアプラットフォーム (例: x86_64) (環境により unknown となる場合あり)
-o オペレーティングシステム名 (例: GNU/Linux)
-a すべての情報 (上記 s, n, r, v, m, o を一度に表示)

(表1: uname コマンドの主要オプション)

 

 

スポンサーリンク

uname以外! Linuxカーネルのバージョン確認方法

 

uname コマンドがカーネルバージョン確認の標準なんですけど、それ以外の方法でも情報を得ることはできるんです。

 

これらは、uname が何らかの理由で使えない場合や、もっと詳しい情報(コンパイル情報とか)が必要な場合に役立ちますよ。

 

/proc/version ファイルを参照する

 

Linuxシステムでは、現在動作しているカーネルに関する詳細情報が /proc/version っていう仮想ファイルに、リアルタイムで書き込まれてるんです。

 

cat コマンドでこのファイルの中身を見ることで、uname -a と似てるけど、もっと詳細な情報を確認できます。

 

$ cat /proc/version Linux version 6.5.0-14-generic (buildd@lcy02-amd64-004) (gcc-12 (Ubuntu 12.3.0-1ubuntu1~22.04) 12.3.0, GNU ld (GNU Binutils for Ubuntu) 2.38) #14~22.04.1-Ubuntu SMP PREEMPT_DYNAMIC Mon Nov 20 18:31:38 UTC 2023

 

この出力からは、uname -a では表示されなかった「カーネルをコンパイルしたGCC(コンパイラ)のバージョン」(gcc-12 ... 12.3.0)みたいな、すっごく詳細な情報まで読み取れるんですね。

 

dmesg (ブートメッセージ) から確認する

 

dmesg コマンドは、システム起動時(ブート時)にカーネルが出力したメッセージを表示してくれます。
 
システムの起動直後だったら、このメッセージの先頭部分に、起動したカーネルのバージョン情報が記録されてるんです。

 

$ dmesg | grep "Linux version" [ 0.000000] Linux version 6.5.0-14-generic (buildd@lcy02-amd64-004) (gcc-12 (Ubuntu 12.3.0-1ubuntu1~22.04) 12.3.0, ...)

 

grep コマンドと組み合わせることで、起動時に読み込まれたカーネルの情報をピンポイントで抜き出すことができます。
 
これは、システムがどのカーネルイメージを使って起動したかを確認するのに役立ちますよ。

 

ディストリビューション固有のコマンド(hostnamectl)

 

最近主流の systemd を採用している多くのLinuxディストリビューション(Ubuntu, Debian, RHEL, CentOS, Fedoraなど)では、hostnamectl っていうコマンドも利用できます。

 

このコマンドは本来ホスト名なんかを管理するものですけど、副次的にカーネルバージョンも表示してくれるんです。

 

$ hostnamectl Static hostname: my-ubuntu-pc Icon name: computer-vm Chassis: vm Machine ID: ... Boot ID: ... Virtualization: kvm Operating System: Ubuntu 22.04.3 LTS Kernel: Linux 6.5.0-14-generic <-- ここ Architecture: x86-64

 

hostnamectl は、カーネルバージョン(Kernel:)だけじゃなくて、OS(ディストリビューション)のバージョン(Operating System:)やアーキテクチャ(Architecture:)も一覧で表示してくれるので、システム概要を把握するのに、すっごく便利ですよね!

 

 

スポンサーリンク

「Linuxのバージョン」と「カーネルのバージョン」の違い

 

ここで、初心者の方がよく混乱しちゃうポイントを、整理しておきましょう。

 

linux バージョン確認」 っていうキーワードで検索する人の中には、「カーネルのバージョン」じゃなくて、「OS(ディストリビューション)のバージョン」を知りたい人も、すっごく多く含まれてるんです。

 

この二つは、密接に関連してるんですけど、明確に違うものなんですよ。

 

「Linuxのバージョン」が指すものとは?

 

さっきもお話しした通り、「Linux」という言葉は狭い意味では「Linuxカーネル」を指しますけど、一般的には「Linuxディストリビューション」全体を指して使われます。

 

だから、「Linuxのバージョン」って聞かれた場合、以下の二つのどちらかを指してる可能性が高いんですね。

 

  1. カーネルのバージョン: uname -r で確認できるもの。(例: 6.5.0-14-generic
  2. ディストリビューションのバージョン: OS全体のリリース名。(例: Ubuntu 22.04 LTSCentOS 7.9

 

linux バージョン」 っていう言葉を使う時は、どっちを指してるのかを意識することが大事ですよ。

 

ディストリビューションのバージョン確認方法

 

じゃあ、「ディストリビューションのバージョン」は、どうやって確認すればいいんでしょうか?

 

現在、多くのディストリビューションで共通して使える、一番標準的な方法は cat /etc/os-release コマンドです。

 

$ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04.3 LTS" NAME="Ubuntu" VERSION_ID="22.04" VERSION="22.04.3 LTS (Jammy Jellyfish)" VERSION_CODENAME=jammy ID=ubuntu ID_LIKE=debian HOME_URL="https://www.ubuntu.com/" SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/" BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/" PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy" UBUNTU_CODENAME=jammy

 

このファイルの PRETTY_NAMEVERSION の行を見れば、OSが「Ubuntu 22.04.3 LTS」だってことが、一目瞭然ですよね!

 

他にも、ディストリビューションによっては、こんな伝統的なコマンドやファイルも使えます。

 

  • lsb_release -a (Ubuntu/Debian系)
  • cat /etc/redhat-release (RHEL/CentOS系)

 

linux バージョン確認」 を行う時は、uname -r(カーネル)と cat /etc/os-release(ディストリビューション)の両方を確認するのが一番確実ですよ。

 

カーネルバージョンとディストリビューションの関係

 

ディストリビューション(例: Ubuntu 22.04)は、リリースされる時点で、その時に安定的で適切だって判断された特定の「Linuxカーネル」(例: 5.15系)を選んで、パッケージに同梱します。

 

その後、ディストリビューションのサポート期間中、そのカーネルに対してセキュリティパッチや重要なバグ修正が(ディストリビューション開発者によって)継続的に提供されるんです。

 

だから、同じ「Ubuntu 22.04」を使っていても、インストールした時期や、「linux アップデート」 を実行したタイミングによって、uname -r で表示されるカーネルのバージョン(末尾の -D の部分)は、違う可能性があるんですね。

 

大事なのは、ディストリビューションが提供するアップデート(後で説明しますね)を適用していれば、カーネルのメジャーバージョン(例: 5.15)が変わらなくても、セキュリティ修正はちゃんと適用されている、っていうことなんです。

 

 

スポンサーリンク

重要:「x86_64」とは何か? (uname -m の意味)

 

uname -muname -a を実行した時に表示される 「linux x86_64」 っていう文字列。
 
これは、現代のLinuxシステムを理解する上で、すっごく大事なキーワードなんです。

 

CPUアーキテクチャ:コンピュータの設計図

 

x86_64 は、CPUアーキテクチャ(ISA: 命令セットアーキテクチャ)と呼ばれる、コンピュータの根本的な「設計図」の種類を指します。
 
簡単に言えば、「CPUがどんな命令(計算方法)を理解できるか」を示す分類なんですね。

 

x86_64 は、Intel社が開発した「x86」アーキテクチャ(32ビット)を、AMD社が64ビットに拡張したアーキテクチャです(AMD64とも呼ばれます)。

 

今、私たちが使ってるほとんどのデスクトップPC、ノートPC、サーバー(Intel Core iシリーズ, AMD Ryzenシリーズ, Intel Xeon, AMD EPYCなど)は、この x86_64 アーキテクチャを採用してるんです。

 

32ビット (x86) と 64ビット (x86_64) の違い

 

どうしてこれが、そんなに重要なのでしょうか?
 
それは、32ビットと64ビットでは、コンピュータが扱える能力に、決定的な違いがあるからなんです。

 

  • 32ビット (x86, i386, i686):
    • 扱えるメモリ量: 最大で約4GBまで。
    • 特徴: 2000年代中頃までのPCの主流でした。4GBを超えるメモリを搭載しても、OS(カーネル)が32ビット版だったら、そのすべてを効率的に利用することはできないんです。
    • 現状: サーバー用途ではほぼ使われなくなって、個人向けPCでも過去のものになってます。
  • 64ビット (x86_64, AMD64):
    • 扱えるメモリ量: 論理上はほぼ無限(テラバイト、ペタバイト単位)!
    • 特徴: 現在(2025年)のPC・サーバーの標準です。大容量メモリを必要とするデータベース、仮想化、科学技術計算とかに必須です。
    • 現状: サーバーOSはもちろん、個人向けOS(Windows, macOS, Linux)も64ビット版が前提になってますよね。

 

uname -mx86_64 と表示されたなら、あなたのLinuxシステムは「64ビット対応」であって、大容量メモリを活用できる現代的な環境であるってことを意味してるんです!

 

なぜ x86_64 を確認するのか?

 

このアーキテクチャ情報は、主にソフトウェアをインストールする時に必要になります。

 

多くのソフトウェア配布サイトでは、ダウンロードファイルが「32-bit (x86)」用と「64-bit (x86_64)」用に分かれて提供されてますよね。

 

x86_64 のシステムには、原則として「64-bit (x86_64)」用のソフトウェアをインストールする必要があります。(32ビット用のライブラリを追加で導入すれば32ビットソフトも動かせることがありますけど、非効率ですし、あまりオススメはできません…)

 

uname -m は、自分のシステムに合うソフトウェアを選ぶための、一番確実な指標の一つなんですね。

 

 

スポンサーリンク

Linuxカーネルのアップデート方法と注意点

 

linux カーネル バージョン 確認」 をしてみて、もし自分のカーネルが古い(特にセキュリティアップデートが適用されてない!)ことがわかった場合、アップデートを検討する必要があります。

 

でも、カーネルはシステムの心臓部です。
 
そのアップデート(「linux アップデート」)には、他のソフトウェアのアップデートとは違う、いくつかの大事な注意点があるんです。

 

【最重要】カーネルアップデートの基本的な考え方

 

Linuxカーネルのアップデートにおいて、一番大事で、絶対に守るべき原則があります。

 

原則: カーネルのアップデートは、必ずディストリビューションが提供する「パッケージマネージャ」(aptyum/dnf)を通じて行うこと。

 

理由: UbuntuやRed Hatなどのディストリビューション開発者さんは、Linuxカーネル(上流)から提供されたソースコードに対して、自分たちのディストリビューション(例: Ubuntu 22.04)で安定して動作するように、すっごくたくさんのテストと調整、独自のパッチ適用(特にセキュリティ修正)を行ってるんです。

 

パッケージマネージャ(aptdnf)を使ってアップデートするっていうことは、この「ディストリビューションによって品質が保証された、安全なカーネル」を受け取ることを意味してるんですね。

 

インターネット上で見つけた最新のカーネルのソースコード(通称:野良カーネル)を自分でダウンロードして、コンパイルしてインストールすることも(技術的には)できますけど、これはシステムの互換性を壊しちゃって、不安定にするリスクがすっごく高い行為なんです。

 

サーバー管理者や開発者、特別な理由(最新のハードウェアドライバがどうしても必要とか)がない限り、手動でのカーネルコンパイルは絶対に避けてくださいね!

 

注意点1:カーネルアップデートは「再起動」が必須

 

これがカーネルアップデートの最大の特徴です。

 

apt upgradednf update で新しいカーネルの「パッケージ」がダウンロード・インストールされても、その時点ではまだ、システムは古いカーネルで動いてるんです。

 

新しいカーネルをシステムに適用(メモリにロード)させるには、必ずシステムを「再起動(reboot)」する必要があります。

 

この「再起動が必要」っていう特性は、24時間365日稼働が求められるサーバー環境において、カーネルアップデートの適用タイミングを、慎重に計画しないといけない理由になってるんですね。

 

(※ kpatchKsplice といった、再起動なしでセキュリティパッチを適用する「ライブパッチ」技術も存在しますけど、これらは有償サービスだったり、限定的な環境で使われる特殊な技術なので、一般的ではないです。)

 

注意点2:本番環境でのアップデートは慎重に

 

カーネルは、システム上のすべてのハードウェアとソフトウェアの基盤ですよね。

 

ディストリビューションによってテストされているとはいえ、カーネルのバージョンが(マイナーであっても)変わることで、ごく稀に、こんな問題が発生する可能性があるんです。

 

  • 特殊なハードウェア(例: 独自のRAIDカード、古いネットワークカード)が認識されなくなる。
  • 特定のサードパーティ製ドライバ(例: NVIDIAのプロプライエタリドライバ)が新しいカーネルに対応してなくて、動作しなくなる。
  • アプリケーションとの非互換性が発生する。

 

このため、特にビジネスクリティカルな本番環境のサーバーでは、いきなりカーネルアップデートを適用するのは絶対にダメです。

 

ベストプラクティス: 必ず、本番環境とまったく同じ構成を持つ「ステージング環境(検証環境)」で先にアップデートを適用してみて、主要なアプリケーションが問題なく動作するかをテストしてから、本番環境に適用する(そして再起動する)という手順を踏むべきですよ。

 

注意点3:古いカーネルは保持される

 

パッケージマネージャ(aptdnf)を使ってカーネルをアップデートすると、通常、システムは「古いバージョンのカーネル」を削除しないで、そのまま残してくれるんです。

 

これは、安全対策(フェイルセーフ)のためなんですね。

 

万が一、新しいカーネルでアップデート・再起動した後に、「起動しなくなった」「ネットワークに繋がらなくなった」みたいな深刻な問題が発生した場合でも、慌てる必要はありません!

 

システム起動時のブートローダー(GRUBなど)の画面で、「Advanced options」や「以前のバージョン」みたいな項目を選べば、問題がなかった「古いバージョンのカーネル」を選んで、システムを起動し直すことができるんです。

 

この仕組みがあるから、安心して(でも慎重に)アップデートを試すことができるんですね🥰

 

 

スポンサーリンク

【実践】ディストリビューション別:カーネルアップデート手順

 

それでは、具体的にパッケージマネージャを使ったカーネルアップデートの手順を、見ていきましょう。
 
ここでは、最も代表的な二つの系統(Debian系とRHEL系)のコマンドを紹介しますね。

 

⚠️警告:実行する前に!⚠️

必ず「注意点」のセクションをもう一度読んでくださいね!
特に本番環境では、バックアップと検証環境でのテストを強く強く推奨します!

 

Ubuntu / Debian系 (apt を使用)

 

UbuntuやDebian、Linux Mintなどでは apt コマンドを使います。

 

  1. パッケージリストの更新
    まず、パッケージ管理システムが認識しているソフトウェアのリストを、最新の状態にします。
    $ sudo apt update
  2. アップデートの確認(任意)
    update の結果、linux-image-genericlinux-headers-generic といったカーネル関連のパッケージが、アップデート対象(... can be upgraded)に含まれているかを確認します。
    $ sudo apt list --upgradable
  3. システム全体のアップデート(カーネル含む)
    以下のコマンドで、カーネルを含む、システム上のすべての古いパッケージをまとめてアップデートします。これが一番一般的で、推奨される方法です。
    $ sudo apt upgrade
  4. (参考)カーネルのみを明示的にアップデート
    通常は upgrade で十分なんですけど、何らかの理由でカーネル(とその関連パッケージ)だけを対象にしたい場合は、こんな風にパッケージ名を指定します。(あまり推奨はされません)
    $ sudo apt install linux-image-generic linux-headers-generic
  5. 再起動
    インストールが完了したら、システムを再起動して、新しいカーネルを読み込みます。
    $ sudo reboot
  6. 確認
    再起動したら、もう一度ターミナルを開いて、uname -r を実行して、カーネルのバージョン番号がちゃんと上がっていることを確認してくださいね。

 

RHEL / CentOS / Fedora系 (yum / dnf を使用)

 

RHEL (Red Hat Enterprise Linux) や CentOS、Fedora、Rocky Linux、AlmaLinux などでは dnf コマンド(古いバージョンでは yum)を使用します。

 

  1. システム全体のアップデート(カーネル含む)
    dnf (または yum) コマンドで、システム全体をアップデートします。
    # RHEL 8/9, Fedora, CentOS Stream など $ sudo dnf update
    RHEL 7, CentOS 7 など(古い環境)
    $ sudo yum update
  2. (参考)カーネルのみを明示的にアップデート
    apt と同じように、カーネルパッケージ(kernel)を指定してアップデートすることもできます。
    $ sudo dnf update kernel
  3. 再起動
    インストールが完了したら、システムを再起動します。
    $ sudo reboot
  4. 確認
    再起動したら、uname -r を実行して、バージョンが新しくなっていることを確認しましょう。

 

古いカーネルの削除方法(参考)

 

カーネルアップデートを繰り返していくと、古いカーネルがシステムに溜まっていって、ディスク容量(特に /boot パーティション)を圧迫することがあるんです。

 

通常、直近の1〜2世代前のカーネルは、さっき説明したフェイルセーフのために残しておくべきです。

 

それ以上古い、不要になったカーネルは、各ディストリビューションのパッケージマネージャが提供してる「自動削除」機能で、安全にクリーンアップできますよ。

 

  • Ubuntu / Debian系: sudo apt autoremove コマンドは、他のパッケージに依存されなくなった古いカーネルを、自動的に見つけて削除してくれます。
  • RHEL / Fedora系 (dnf): dnf はデフォルトで、保持するカーネルの世代数を制限(通常は3世代)しています。sudo dnf autoremove を実行するか、設定ファイル(/etc/dnf/dnf.conf)の installonly_limit で調整できます。

 

 

スポンサーリンク

カーネルアップデートに関するFAQ

 

カーネルのバージョン管理やアップデートに関して、よくある質問とその答えをまとめてみました。

 

Q1. カーネルのアップデートはどのくらいの頻度で行うべき?

 

A. セキュリティの観点からは、「できるだけ速やかに」が理想ですよね。
 
多くのディストリビューション(特にUbuntu LTSやRHEL)は、カーネルに深刻な脆弱性が見つかった場合、すばやくセキュリティパッチをリリースしてくれます。

 

一般的なベストプラクティスとしては、ディストリビューションが提供するセキュリティアップデート(apt update && apt upgradednf update --security など)を、定期的(最低でも月に1回、できれば週に1回とか)に監視・適用することです。

 

カーネルのアップデートも、この定期的なシステムメンテナンスの一環として行うのが、一番現実的で安全なんじゃないでしょうか。

 

Q2. カーネルをアップデートしたら起動しなくなった!

 

A. まずは落ち着いてください! これが、古いカーネルが保持される理由でしたよね。

 

  1. マシンを(強制的に)再起動します。
  2. 起動時のGRUB(ブートローダー)メニューが表示されるようにします。(だいたい、起動直後に特定のキー(ShiftEsc とか)を押すか、自動で表示されます)
  3. メニューから「Advanced options for Ubuntu」や「以前のLinuxバージョン」みたいな項目を選びます。
  4. そこには、今回アップデートした「新しいカーネル」と、以前ちゃんと動作していた「古いカーネル」が、リストアップされてるはずです。
  5. 「古いカーネル」(uname -r で確認してたバージョン)を選んで、Enterキーを押します。

 

これで、以前の正常なカーネルでシステムが起動するはずです。
 
起動したら、新しいカーネルでどうして問題が起きたのか(ドライバの問題か、設定ミスか…)を調査して、解決策が見つかるまで古いカーネルを使い続けるか、新しいカーネルを削除(apt remove など)します。

 

Q3. uname -r の generic や server とは?

 

A. これらは、ディストリビューションが提供するカーネルの「フレーバー(種類)」と呼ばれるものです。
 
同じバージョン番号(例: 6.5.0)でも、どんな用途を想定してコンパイル(最適化)されたかによって、いくつかの種類が用意されてることがあるんです。

 

  • generic (汎用): 一番一般的です。デスクトップからサーバーまで、幅広い用途に対応できるようにバランス良く設定されています。Ubuntuなどで標準的に使われてますよね。
  • server (サーバー): サーバー用途(仮想化ホスト、高負荷なネットワーク処理とか)に最適化された設定になっている場合があります。
  • low-latency (低遅延): 音楽制作(DAW)や金融取引など、リアルタイム性が強く求められる特殊な用途向けに、応答速度(レイテンシ)を最小限に抑えるよう調整されたカーネルです。

 

通常は、ディストリビューションが推奨する generic や、インストールした時に自動で選ばれたフレーバーを、そのまま使い続けるのが最適ですよ。

 

Q4. リアルタイムカーネルとは?

 

A. low-latency よりも、さらに厳密な「リアルタイム性」を保証する特殊なカーネル(RT-Linux, PREEMPT_RTパッチ)です。

 

産業用ロボットの制御、医療機器、金融の高頻度取引(HFT)など、タスクの実行遅延が「ミリ秒」や「マイクロ秒」単位で許されないシステムで使われます。

 

一般的なWebサーバーやデスクトップ用途で必要になることは、まずないですね。

 

Q5. カーネルのバージョンをダウングレードしたい

 

A. Q2のように「起動しなくなった」場合の緊急回避として古いカーネルで起動するんじゃなくて、意図的に「システムがデフォルトで使うカーネルを古いバージョンに戻す(ダウングレード)」ことは、強く推奨されません。

 

それは、セキュリティ脆弱性を意図的にシステムに戻す行為(リグレッション)になっちゃう可能性が高いからです。

 

特定のアプリケーションが新しいカーネルでどうしても動かなくて、ベンダーから「古いカーネル X.Y.Z を使ってください」って指定された場合とか、やむを得ない事情がある場合にだけ、パッケージマネージャの機能(apt install <package>=<version> など)を使って実行しますけど、すっごく高度な操作ですし、高いリスクを伴います。

 

 

スポンサーリンク

uname と /proc/version の詳細比較

 

最後に、uname コマンドと /proc/version ファイルから得られる情報の違いについて、より専門的な観点で比較してみましょう。

 

どちらも「linux カーネル バージョン 確認」 に使えますけど、その目的と詳細レベルが違うんですね。

 

比較項目 uname コマンド (特に uname -a) cat /proc/version ファイル
主な目的 システムの基本情報(特にカーネルリリースとアーキテクチャ)を簡潔に取得する。 カーネルがどのようにビルドされたかという詳細な「コンテキスト」情報を取得する。
表示内容 カーネル名, ホスト名, カーネルリリース, カーネルバージョン(ビルド番号), アーキテクチャ, OS名。 uname の情報に加え、コンパイラ(GCC)の正確なバージョン、カーネルをビルドしたユーザー名/ホスト名、ビルド日時。
情報の粒度 粗い〜中程度。一般的な管理業務には十分。 非常に詳細。デバッグや特定のコンパイラ環境に依存する問題の調査に不可欠。
使い所 日常的なバージョン確認、スクリプトでのアーキテクチャ判定、トラブルシューティングの初期報告。 カーネルモジュールのコンパイル失敗時(コンパイラ不一致の調査)、カーネルのビルド環境を正確に再現したい時、詳細なバグ報告。
例 (x86_64) -m-ix86_64 と表示され、アーキテクチャを特定できる。 ビルド情報の一部としてアーキテクチャが含まれるが、uname -m ほど直接的ではない。

(表2: uname と /proc/version の詳細比較)

 

 

スポンサーリンク

まとめ:カーネルバージョンを把握し、適切に管理しよう

 

この記事では、Linuxシステムの最も中核的な部分である「Linuxカーネル」について、その役割からバージョン確認、アップデート方法までを、ぜんぶ網羅的に解説してきました。

 

最後に、大事なポイントをもう一度おさらいしますね。

 

Linuxカーネルとは?
OSの心臓部であって、ハードウェアとソフトウェアの橋渡しをします。「linux カーネルとは」 っていう問いには、「OSの中核機能そのもの」って答えられますね。

 

バージョン確認の基本
linux カーネル バージョン 確認」 は、ターミナルで uname -r コマンドを実行するのが、一番カンタンで確実です。

 

アーキテクチャの確認
uname -m で表示される 「linux x86_64」 は、システムが現代の標準である「64ビット」環境であることを示します。

 

ディストリビューションのバージョン確認
「OS自体のバージョン」(例: Ubuntu 22.04)を知りたい場合は、cat /etc/os-release を使います。これは 「linux バージョン確認」 において、カーネル確認と同じくらい大事ですよ。

 

安全なアップデート方法
カーネルの 「linux アップデート」 は、必ず aptdnf といったディストリビューションのパッケージマネージャを通じて行って、実行した後は必ずシステムを再起動します。

 

Linuxカーネルのバージョンをちゃんと把握して、管理することは、システムのセキュリティと安定性を維持するための、第一歩です。

 

uname コマンドを使いこなして、安全なアップデート手順を実践して、安定したLinux環境を維持していきましょうね!💪✨

コメント