「あれ…?スクリーンショットを2枚並べて、比較資料を作りたいんだけど…」
「作業手順を説明するために、複数の画像を縦に連結(結合)したい!」
そんな時、「ペイント 画像 並べる windows11」なんて検索して、このページにたどり着いてくれたんじゃないでしょうか。
もしかして、「でも、そのためだけに高機能な画像編集フリーソフトを新しくインストールするのは面倒だ…」って、思っていませんか?
わかります、わかります!私も全く同じ経験があります。
ただ画像を2〜3枚くっつけたいだけなのに、高機能なソフトを起動するのも億劫だし、新しいソフトの操作を覚えるのも大変ですよね😥
でも、大丈夫です!
その焦る気持ち、よーくわかります。でも、高機能なフリーソフトを探し始めるのは、絶対に待ってください!
実は、Windows 11に最初から入っている、あの「ペイント」アプリこそが、そんなあなたの悩みを解決する、最も手軽で迅速なツールなんです😲
この記事は、そんな「複数の写真を1枚にまとめたい」という作業ニーズを抱えたあなたのために、Windows 11の「ペイント」を使って画像を並べて結合する方法を、ステップバイステップで徹底的に解説する「完全ガイド」です🕵️♀️✨
基本的な手順から、よくある失敗の対処法、さらには「写真 並べて 印刷 フリーソフト windows11」といったニーズとの比較まで。
私と一緒に、一つずつ冷静に確認していきましょうね🥰
- なぜWindows 11の「ペイント」で画像を並べるのが便利なのか?
- 【重要】画像を並べる前の最重要準備:キャンバスサイズの計算
- 【基本手順】Windows 11「ペイント」で2枚の画像を並べて結合する方法(横並び)
- 【基本手順】Windows 11「ペイント」で2枚の画像を並べて結合する方法(縦連結)
- 【応用編】3枚以上の画像や「田の字(2×2)」に並べる方法
- ペイントでの画像結合でよくある失敗と解決策(トラブルシューティング)
- 比較表:ペイントでの画像結合 vs フリーソフトでの画像結合
- 【関連キーワード対策】ペイント以外の選択肢:Windows 11で写真(画像)を並べて印刷・結合できるフリーソフト
- Windows 11で「写真 並べて 印刷」する最適な方法とは?
- 比較表:Windows 11で写真を並べて印刷する3つの方法
- (超・深掘り)Windows 11の「新しいペイント」と旧版Windows 10ペイントの違い
- (超・応用)ペイントで並べた画像に文字や矢印を追加する方法
- まとめ
なぜWindows 11の「ペイント」で画像を並べるのが便利なのか?
そもそも、なぜ高機能なフリーソフトじゃなくて、あえて標準の「ペイント」を選ぶんでしょうか。
それには、ちゃーんと明確な理由があるんです。
メリット1:インストール不要!標準アプリの手軽さ
最大のメリットは、なんといってもWindows 11に最初からインストールされている「標準アプリ」であるという点ですよね。
新しいソフトウェアを探して、ダウンロードして、インストールして…っていう、あの一連の面倒な手間が一切かかりません!
スタートメニューで「ペイント」って検索すれば、その瞬間に作業を開始できちゃうんです。
この手軽さは、他のどのフリーソフトにも勝る、強力なアドバンテージです。
メリット2:起動が速く、直感的な操作が可能
ペイントは機能がシンプルな分、アプリケーションの起動がすっごく高速です。
高機能な画像編集ソフトが起動を待っている間に、ペイントならもう画像の結合が完了しているかもしれませんよ😅
それに、操作画面もシンプルで直感的ですよね。
「画像をコピーして、貼り付ける」「ドラッグして移動する」っていう、Windowsの基本的な操作感で作業を進められちゃいます。
メリット3:簡単な結合なら機能十分
2枚の画像を横に並べたり、あるいは3枚の画像を縦に連結したり、といった単純な「並べ」作業であれば、ペイントの機能でまったく問題ありません。
むしろ、高機能ソフトみたいにレイヤーとか複雑なツールを意識する必要がないので、かえって迷わずに作業を終えられるんです。
▼ペイントで画像を並べるのが「向いている」ケース
- スクリーンショット2〜3枚を、とにかく素早く1枚にまとめたい時
- 手順説明のために、画像を縦に連結したい時
- 一時的な資料作成のために、とにかく早く画像を並べたい時
- 新しいフリーソフトをインストールしたくない時
こんな「手軽さ」と「速さ」を最優先するニーズにおいて、Windows 11のペイントは最高の選択肢になるんです💪
【重要】画像を並べる前の最重要準備:キャンバスサイズの計算
ペイントで画像をきれいに並べるための最大のコツは、実は「作業を始める前」にあるんです!
それは、「最終的に完成する1枚の画像のサイズ(キャンバスサイズ)」をあらかじめ計算しておくこと、これに尽きます。
なぜ「最終的なキャンバスサイズ」の計算が重要なのか?
ペイントは、基本的に「最初に決めた画用紙(キャンバス)」の上に、画像を貼り付けていくイメージなんですね。
もし、この画用紙が小さすぎれば、貼り付けた画像は途中で無残にも切れてしまいます…😭
逆に大きすぎると、画像の周りに不要な余白が大量にできてしまって、後でトリミング(切り抜き)する手間が発生しちゃうんです。
この「土台」となるキャンバスのサイズを最初にビシッと決めておくだけで、作業が圧倒的にスムーズになって、失敗が激減するんですよ!
準備ステップ1:並べたい画像の「サイズ(ピクセル)」を確認する方法
まずは、結合したいそれぞれの画像の「幅」と「高さ」を、ピクセル単位で確認します。
- エクスプローラーで、サイズを確認したい画像ファイルがあるフォルダを開きます。
- 画像ファイルを選択します。(クリックするだけでOKですよ)
- エクスプローラーの「詳細ウィンドウ」が有効になっていれば、ウィンドウの右側に画像のプレビューと「大きさ」(例:1920 x 1080)が表示されます。
- もし表示されない場合は、画像ファイルを右クリックして、「プロパティ」を選択します。
- 開いたウィンドウの「詳細」タブをクリックすると、「幅」と「高さ」のピクセル数を確認できます。
この作業を、並べたいすべての画像で行って、それぞれのサイズをメモしておきましょうね。
準備ステップ2:「縦」に並べる(連結する)場合の計算方法
複数の画像を「縦」に連結する場合、必要なキャンバスサイズはこうなります。
- 最終的な幅: 並べたい画像の中で、「最も幅が広い」画像のピクセル数に合わせます。(もし、すべての画像の幅を統一したい場合は、事前に各画像を同じ幅にリサイズしておくのが理想です)
- 最終的な高さ: 並べたい画像すべての「高さのピクセル数」を合計した数値です。
(例)
・画像A:幅800 x 高さ600
・画像B:幅750 x 高さ500
この2枚を縦に並べる場合、
・最終的な幅 = 800ピクセル(最も広いAに合わせる)
・最終的な高さ = 600 + 500 = 1100ピクセル
→ 準備すべきキャンバスサイズ: 幅800 x 高さ1100 ピクセル
準備ステップ3:「横」に並べる場合の計算方法
複数の画像を「横」に並べる場合、必要なキャンバスサイズはこうなります。
- 最終的な幅: 並べたい画像すべての「幅のピクセル数」を合計した数値です。
- 最終的な高さ: 並べたい画像の中で、「最も高さがある」画像のピクセル数に合わせます。
(例)
・画像A:幅800 x 高さ600
・画像B:幅700 x 高さ650
この2枚を横に並べる場合、
・最終的な幅 = 800 + 700 = 1500ピクセル
・最終的な高さ = 650ピクセル(最も高いBに合わせる)
→ 準備すべきキャンバスサイズ: 幅1500 x 高さ650 ピクセル
サイズ計算を間違えた時のよくある失敗例
この事前計算をサボっちゃうと、
「1枚目を貼り付けたら、2枚目を貼り付けるスペースが足りなくなった!」
「画像のサイズがバラバラで、並べたら隙間だらけになってしまった…」
といった、悲しい失敗につながっちゃいます😥
「ペイント」で「画像」を「並べる」作業は、この「windows11」での下準備が8割と言っても過言ではありませんよ!
【基本手順】Windows 11「ペイント」で2枚の画像を並べて結合する方法(横並び)
それでは、お待たせしました!
最も一般的な「2枚の画像を横に並べる」手順を、ステップバイステップで見ていきましょう。
ここでは、さっきの計算例(画像A:800×600、画像B:700×650)を使って、最終キャンバスサイズ「幅1500 x 高さ650」で作業を進めていきますね。
ステップ1:ペイントを起動し、キャンバスサイズを設定する
- スタートメニューを開いて、「ペイント」と入力してアプリを起動します。
- 最初はすっごく小さいキャンバスが表示されているはずです。
- 上部メニューの「ファイル」をクリックして、「プロパティ」(または「イメージのプロパティ」)を選びます。
- (もし見当たらなければ、上部メニューの「サイズ変更と傾斜」アイコン(四角形が傾いているアイコン)をクリックして、「サイズ変更」ウィンドウで「ピクセル」を選ぶことでも可能ですよ)
- 「幅」に「1500」、「高さ」に「650」と、さっき計算した数値を入力します。
- 「OK」をクリックすると、指定したサイズの真っ白なキャンバスが準備されます。(キャンバスが大きすぎて見えない場合は、右下のズームスライダーで縮小表示してくださいね)
ステップ2:1枚目の画像をキャンバスに貼り付ける
- エクスプローラーで、1枚目の画像(画像A:800×600)があるフォルダを開きます。
- 画像ファイルを右クリックして、「コピー」を選びます。
- ペイントのウィンドウに戻って、上部メニューの「貼り付け」アイコン(クリップボードのアイコン)をクリックします。(または Ctrl + V キーを押します)
- 画像がキャンバスの左上に貼り付けられます。
※Windows 11の新しいペイントだと、上部メニューの「ファイル」→「インポート」→「ファイルから」を選んで画像を読み込むか、エクスプローラーから直接キャンバスに画像をドラッグ&ドロップすることでも貼り付けられます。こっちも便利!
ステップ3:貼り付けた画像の位置を調整する
- 貼り付けられた画像Aは、点線で囲まれた「選択状態」になっています。
- この点線の中をドラッグ(マウスの左ボタンを押したまま移動)して、キャンバスの「左上」の角にピッタリと合わせます。
- もし画像B(高さ650)よりも高さが低い(画像Aは高さ600)ため、下に余白ができちゃいますが、これは後で調整するか、デザインとして残しちゃいましょう。
ステップ4:2枚目の画像を貼り付け、位置を調整する
- ステップ2と同じように、2枚目の画像(画像B:700×650)をエクスプローラーからコピーします。
- ペイントに戻って、「貼り付け」を実行します。
- 画像Bが、画像Aの上に重なって貼り付けられることが多いです。
- 慌てずに、画像B(選択状態になっている)をドラッグして、画像Aのすぐ「右隣」に隙間ができないようにピッタリと並べます。
- この時、マウス操作で隙間ができやすい場合は、キーボードの「矢印キー(←→↑↓)」を使うと、1ピクセル単位で精密に位置を調整できるので、すっごくオススメですよ!
ステップ5:キャンバスの余白を調整する
- すべての画像を並べ終えたら、キャンバス全体を見渡します。
- もし、計算ミスや画像の配置ズレで、右側や下側に不要な白い余白が残ってしまった場合。
- キャンバスの右下隅にある、小さい四角形(■)のハンドル(サイズ変更ポイント)を見つけてください。
- そのハンドルをマウスでドラッグして、並べた画像の右下ピッタリの位置までキャンバスを縮小します。
- これで不要な余白が切り取られ(トリミングされ)、画像が結合された1枚のデータになります。
ステップ6:結合した画像を保存する
- 最後に、完成した画像を保存します。
- 上部メニューの「ファイル」→「名前を付けて保存」を選びます。
- 「PNG画像」または「JPEG画像」を選ぶのが一般的です。
- PNG: 画質の劣化がない(可逆圧縮)ため、スクリーンショットや図解など、文字や線がクッキリしている画像に、私は絶対にこっちをオススメします!
- JPEG: 写真には適していますが、保存のたびにわずかに画質が劣化する(非可逆圧縮)特性があるんです…。
- ファイル名を入力して、「保存」をクリックしたら完了です!お疲れ様でした✨
【基本手順】Windows 11「ペイント」で2枚の画像を並べて結合する方法(縦連結)
手順は「横並び」とほとんど同じなんですけど、キャンバスサイズと配置の向きが変わりますね。
ここでは、さっきの計算例(画像A:800×600、画像B:750×500)を使って、最終キャンバスサイズ「幅800 x 高さ1100」で作業を進めていきます!
ステップ1:縦連結用のキャンバスサイズを設定
- ペイントを起動して、「ファイル」→「プロパティ」を開きます。
- 「幅」に「800」、「高さ」に「1100」と入力して、「OK」をクリックします。
ステップ2:1枚目の画像を貼り付け、上端に配置
- 1枚目の画像(画像A:800×600)をコピーして、ペイントに貼り付けます。
- 画像をドラッグして、キャンバスの「左上」の角にピッタリと合わせます。
ステップ3:2枚目の画像を貼り付け、1枚目の真下に配置
- 2枚目の画像(画像B:750×500)をコピーして、ペイントに貼り付けます。
- 貼り付けた画像Bをドラッグして、1枚目の画像Aの「真下」に、隙間ができないようにピッタリと並べます。
- この時、画像B(幅750)は画像A(幅800)より幅が狭いので、右側に余白ができちゃいますが、これは仕様です。
- キーボードの「矢印キー」で位置を微調整するのが、やっぱりキレイに仕上げるコツですね!
ステップ4:余白の調整と保存
- もしキャンバスの下側に不要な余白が残っていたら、右下のハンドルをドラッグしてキャンバスサイズを画像に合わせます。
- 「ファイル」→「名前を付けて保存」から、任意の形式(PNG推奨!)で保存します。
ね?こんなふうに、「ペイント」で「画像」を「並べる」作業は、「windows11」の標準機能だけで、すっごくシンプルに完結できちゃうんですよ🥰
【応用編】3枚以上の画像や「田の字(2×2)」に並べる方法
基本の手順を応用すれば、3枚以上や、4枚の画像を「田の字」に並べることだって簡単にできちゃいます。
重要なのは、もうお分かりですよね? そう、やっぱり「事前のキャンバスサイズ計算」です!
3枚の画像を「横」に並べる手順
- 3枚すべての「幅」を合計して、「高さ」は3枚の中で最も高いものに合わせます。
- 計算したサイズのキャンバスをペイントで準備します。
- 1枚目を左端に、2枚目を中央に、3枚目を右端に、それぞれ隙間なくコピー&ペーストして並べていきます。
- 最後に余白を調整して保存します。
3枚の画像を「縦」に連結する手順
- 3枚すべての「高さ」を合計して、「幅」は3枚の中で最も幅が広いものに合わせます。
- 計算したサイズのキャンバスを準備します。
- 1枚目を上端に、2枚目を中央に、3枚目を下端に、それぞれ隙間なく貼り付けて並べます。
- 最後に余白を調整して保存します。
4枚の画像を「田の字(2×2)」に並べるテクニック
- キャンバスサイズの計算:
- 「左側に並べる2枚(画像A, C)」の幅で、広い方の幅(W1)
- 「右側に並べる2枚(画像B, D)」の幅で、広い方の幅(W2)
- 「上側に並べる2枚(画像A, B)」の高さで、高い方の高さ(H1)
- 「下側に並べる2枚(画像C, D)」の高さで、高い方の高さ(H2)
- → 最終的な幅 = W1 + W2
- → 最終的な高さ = H1 + H2
- 計算したサイズのキャンバスを準備します。
- 1枚目(画像A)をコピーし、キャンバスの「左上」に貼り付けます。
- 2枚目(画像B)をコピーし、画像Aの「右隣」(キャンバスの右上)に貼り付けます。
- 3枚目(画像C)をコピーし、画像Aの「真下」(キャンバスの左下)に貼り付けます。
- 4枚目(画像D)をコピーし、画像Cの「右隣」(キャンバスの右下)に貼り付けます。
- 各画像の隙間を「矢印キー」で微調整して、余白をトリミングして保存すれば完璧です!
ペイントでの画像結合でよくある失敗と解決策(トラブルシューティング)
こんなに手軽なペイントですが、いくつか「つまずきやすい」ポイントがあるのも事実なんです…😥
「ペイント」で「画像」を「並べる」際に、「windows11」ユーザーが遭遇しがちな失敗と、その解決策をまとめますね。
失敗例1:画像がキャンバスより大きくて切れてしまう
原因: 貼り付けた画像のサイズが、ペイントのキャンバスサイズよりも大きい場合に発生しちゃいます。
解決策:
- 貼り付けた直後(画像が点線で選択されている状態)であれば、画像の四隅にあるハンドル(小さい■)をドラッグして、キャンバス内に収まるように画像を縮小できます。(Shiftキーを押しながらドラッグすると、縦横比を維持したまま縮小できますよ!)
- 根本的な解決策としては、「ステップ1:キャンバスサイズの設定」に戻って、あらかじめ計算した正しいサイズ(より大きなサイズ)のキャンバスを準備し直すのが、やっぱり確実です。
失敗例2:画像のサイズがバラバラで、きれいに並ばない
原因: 例えば、横に並べたいのに2枚の画像の「高さ」が異なると、並べたときに上下が揃わなくて、不格好になっちゃいますよね。
解決策:
- ペイントに貼り付けた後、選択ハンドルのドラッグでサイズを(感覚的に)揃えることは可能です。
- でも、ペイントだと「高さ500ピクセルに揃える」みたいな数値指定でのリサイズが貼り付け後に困難なんです…。
- この場合は、ペイントでの結合を一旦諦めて、事前に「ペイント」や「フォト」アプリを別途起動して、各画像のサイズを「サイズ変更」機能で揃えてから、結合用のペイント作業に戻るのが、最もきれいに仕上がります!
失敗例3:画像の間に隙間ができたり、重なったりする
原因: マウスのドラッグ操作だけだと、画像をピッタリと隣り合わせにするのって、結構難しいんですよね😅
解決策:
- 画像を貼り付けて配置する際、最後の微調整は必ずキーボードの「矢印キー(←→↑↓)」を使ってください!
- 矢印キーなら1ピクセル単位で画像を動かせるので、隙間なく、あるいは重なることなくピッタリと配置できます。
失敗例4:保存したら画質が著しく低下した
原因: 保存形式として「JPEG」を選んで、かつ画質設定を低くした場合や、何度もJPEG保存を繰り返した場合に起こります。
解決策:
- 保存形式は「PNG(*.png)」を選んでください。
- PNGは「可逆圧縮」っていう方式で、画質を一切劣化させずにファイルサイズを小さくできるので、特にスクリーンショットやロゴ、図解などの結合には最適なんです。
- 写真(風景画など)を結合する場合で、ファイルサイズを小さくしたい時だけJPEGを検討しますが、その場合も一度で保存を完了させましょうね。
失敗例5:画像の透明な部分(透過)が黒く(または白く)なってしまう
原因: これがペイントの最大の弱点です。 ペイントは基本的に「透明度(アルファチャンネル)」をサポートしていないんです…。
解決策:
- PNG画像なんかが持つ「透明な背景」は、ペイントに貼り付けた瞬間に「不透明な白(または黒)」で塗りつぶされてしまいます。
⚠️ペイントの限界です⚠️
残念ながら、ペイントではこれを解決できません😭
画像の透明度を維持したまま結合(重ねる、並べる)作業がしたい場合は、後述するフリーソフト(GIMP, Canva, PhotoScape Xなど、レイヤー機能や透明度に対応したソフト)を使う必要があります…
比較表:ペイントでの画像結合 vs フリーソフトでの画像結合
「ペイント」での「画像」を「並べる」方法はすっごく手軽ですけど、「windows11」には「フリーソフト」っていう選択肢もありますよね。
さっきの「ペイントの限界」で触れたみたいに、特定のニーズ(透明度とか、精密な整列とか)がある場合は、フリーソフトの方が圧倒的に効率的なんです。
ペイントの限界とフリーソフトの必要性
ここで、ペイントと高機能なフリーソフトの違いを、比較表でハッキリさせておきましょう。
| 比較項目 | Windows 11 標準「ペイント」 | 高機能フリーソフト (例: Canva, PhotoScape X) |
|---|---|---|
| 手軽さ | ◎ (インストール不要) | △ (インストールや会員登録が必要) |
| 起動速度 | ◎ (非常に速い) | 〇 (アプリによる) |
| 操作の難易度 | 〇 (シンプルだが、微調整が難しい) | 〇 (テンプレートが豊富で簡単なものも多い) |
| 複数画像の整列 | △ (手動でのドラッグ&矢印キー) | ◎ (自動整列、ガイドライン機能) |
| 画像のサイズ調整 | △ (貼り付け後の数値指定リサイズが困難) | ◎ (ピクセル単位、パーセント単位で指定可能) |
| 透明度 (透過) の扱い | × (非対応、背景が塗りつぶされる) | ◎ (対応) |
| テンプレート | × (なし) | ◎ (豊富) |
| 推奨する人 | とにかく今すぐ手軽に2~3枚を結合したい人 | きれいに整列させたい、透明度を維持したい人 |
【関連キーワード対策】ペイント以外の選択肢:Windows 11で写真(画像)を並べて印刷・結合できるフリーソフト
「写真」を「並べて」 「印刷」したい、あるいはもっと高機能な結合がしたいっていうニーズは、ペイントだけでは満たしきれないことがありますよね。
「windows11」で使える、「フリーソフト」を含むペイント以外の選択肢をいくつか紹介しますね。
なぜ「フリーソフト」が選択肢に上がるのか?
- ペイントだと、画像の精密な整列(中央揃え、等間隔配置とか)が手動で難しい…
- ペイントだと、透明度が扱えない…(さっきの失敗例ですね😥)
- ペイントで結合した画像を、そのまま「A4用紙に4枚割り付け」みたいに、きれいに印刷レイアウトするのが難しい…
こういう「ペイントでは面倒くさい!」っていう部分を、フリーソフトが解決してくれるんです。
選択肢1:Microsoft純正の「フォト」アプリの隠れた機能
Windows 11に標準搭載されている「フォト」アプリ、画像ビューワーだと思われがちですけど、実は印刷機能がすっごく優秀なんです。
厳密には「画像を結合して1つのファイルにする」機能じゃないんですが、「複数の写真を1枚の紙に並べて印刷する」っていうニーズには最適なんですよ。(詳細は次の章で解説しますね!)
選択肢2:ブラウザで完結「Canva(キャンバ)」
特徴: インストール不要のWebサービス(ブラウザ上で動作)です。豊富なテンプレートが用意されていて、ドラッグ&ドロップで直感的に画像を配置、結合できます。無料プランでも十分すぎる機能を持っていて、自動でガイドライン(整列の補助線)が表示されるので、きれいに並べるのがすっごく簡単です!
選択肢3:多機能ながら使いやすい「PhotoScape X(フォトスケープX)」
特徴: Microsoft Storeからもインストール可能な無料ソフトです。「連結」っていう専用機能があって、複数の画像を縦・横・田の字に並べることに特化してるんです。「一括編集」機能で複数画像のサイズを一度に揃えることもできて、今回のニーズにすっごく強いソフトですよ。
選択肢4:本格的な画像編集「GIMP(ギンプ)」
特徴: Photoshopにも匹敵する、すっごく高機能な老舗のフリーソフトです。「レイヤー」機能があって、画像を個別の層として扱えるので、ペイントとは比較にならないほど自由で高度な編集・結合が可能です。ただし、多機能すぎて操作を覚えるのがちょっと大変かもしれません…。透明度を扱いたい場合は必須の選択肢になりますね。
Windows 11で「写真 並べて 印刷」する最適な方法とは?
「写真 並べて 印刷 フリーソフト windows11」っていうキーワードで検索する人は、「複数の写真を1枚の用紙にきれいに割り付けて印刷したい」っていうニーズが強いんですよね。
この場合、ペイントで1枚の画像に結合する方法は、実は最適解じゃないんです。
もっと簡単な方法がWindows 11には標準で用意されてるんですよ!知ってました?🥰
方法1:ペイントで結合した「1枚の画像」として印刷する
ペイントで苦労して並べた画像を、そのまま「画像」として印刷する方法です。
メリット: Webページに掲載するのと同じレイアウトを、そのまま紙で確認できます。
デメリット: 用紙サイズ(A4など)に対して、画像のサイズや余白が自動で最適化されません…。印刷プレビューで「用紙に合わせる」みたいな調整が別途必要になっちゃいます。
方法2:Windows 11標準の「印刷」機能(フォトアプリ経由)を使う
これが「写真を並べて印刷」したい場合の、最も簡単で賢い方法です!
- エクスプローラーで、印刷したい複数の写真(画像ファイル)をすべて選択します。(Ctrlキーを押しながらクリック、またはドラッグで範囲選択)
- 選択したファイルの上で右クリックします。
- 「その他のオプションを表示」をクリックします。(Windows 11の新しい右クリックメニューの場合)
- 「印刷」を選びます。
- 「画像の印刷」という専用のダイアログボックスが開きます。
- 右側のメニューで、プリンターや用紙サイズ、品質を選びます。
- 最も重要なのが、右側メニューの一番下にあるレイアウト一覧です!
- ここから「L判(2)」「L判(4)」「A4に4枚」「A4に9枚(コンタクトシート)」など、1枚の紙に割り付けたいレイアウトを選ぶだけで、プレビューが自動で切り替わるんです!
- 「印刷」ボタンを押せば、選んだレイアウト通りに複数の写真が1枚の紙に並べて印刷されちゃいます。カンタンすぎ!😲
方法3:フリーソフト(PhotoScape Xなど)の印刷レイアウト機能を使う
方法2の標準機能よりも、さらに細かく配置や余白、画像のフチなんかを設定したい場合は、PhotoScape Xみたいなフリーソフトが持つ「印刷」機能を使います。
証明写真のレイアウトとか、フチなし印刷の設定とか、よりこだわった印刷が可能です。
比較表:Windows 11で写真を並べて印刷する3つの方法
あなたの目的に合わせて、最適な印刷方法を選びましょうね。
どの方法があなたに合っているか?
| 印刷方法 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
|---|---|---|---|
| 1. ペイントで結合して印刷 | 結合レイアウトを完全に固定できる | 用紙サイズへの自動調整は弱い。印刷前にプレビューで要確認 | Webページ用の画像など、印刷目的ではないが紙でも確認したい場合 |
| 2. Windows標準の印刷機能 | 最も簡単・最速。ソフト不要で自動レイアウト | レイアウトの自由度が低い(固定パターンのみ) | 手軽に複数の写真を1枚の紙に割り付けて印刷したい人 |
| 3. フリーソフトでレイアウトして印刷 | 余白や配置の自由度が最も高い | ソフトのインストールと操作の習得が必要 | 証明写真のレイアウトや、特定のデザインで印刷したい人 |
「写真」を「並べて」 「印刷」したいだけであれば、「フリーソフト」を探す前に、まずWindows 11標準の「印刷」機能を試すのが一番のおすすめですよ!
(超・深掘り)Windows 11の「新しいペイント」と旧版Windows 10ペイントの違い
Windows 11になって、ペイントアプリって大幅にアップデートされたんですよね。
これによって、実は画像の結合(特に重ねる作業)がちょっと楽になってるんです。
デザインの刷新(UI/UXの変更)
まず、見た目がWindows 11のデザイン(角丸、モダンなアイコン)に合わせて一新されて、より使いやすくなりました。
「レイヤー機能」の限定的追加
これが最大の変更点かもしれません!
新しいペイントでは、画面右側に「レイヤー」パネルが追加されたんです。
レイヤーっていうのは「透明なフィルム」みたいなもので、画像や文字を別々の層に分けて管理できる機能のことです。
画像結合への影響: 従来は、一度貼り付けた画像は背景と一体化しちゃって、後から移動やサイズ変更ができませんでしたよね。
でも、新しいペイントでは、「ファイルからインポート」なんかで読み込んだ画像は、自動的に新しいレイヤーとして追加されるんです(または貼り付け時にレイヤー追加を選べます)。
これにより、
- 画像Aと画像Bを別々のレイヤーに置けば、後からでも自由に位置を調整できる!
- 画像の重なり順(どちらを上にするか)を簡単に入れ替えられる!
単純に「並べる」だけなら従来の方法(1枚のキャンバスに貼り付け)でも良いですけど、「重ねたい」「後で微調整したい」っていう場合には、このレイヤー機能がすっごく役立ちます。
「背景の削除」機能の追加
人物やモノだけを切り抜きたい場合、新しいペイントでは「背景の削除」ボタン(コクリコ)が追加されました。
これをクリックすると、AIが自動で主要な被写体を認識して、背景だけを透明にしてくれるんです。
(ただし、さっきお話しした通り、ペイント自体は透明を白や黒で塗りつぶしちゃうので、この機能は「切り抜いたものを別の画像にすぐ重ねる」みたいな用途で真価を発揮します)
旧来の「貼り付け」操作と、新しい「インポート」「レイヤー」操作の使い分け
- 旧来の貼り付け(Ctrl+V): 最も手軽。単純に並べるだけなら今でもこれが最速。ただし、後からの調整は難しい。
- 新しいインポート/レイヤー: 複数の画像を「レイヤー」として読み込む。配置の自由度が高く、重ねる作業にも向いている。「ペイント」での「画像」の「並べ方」が、「windows11」でより本格的になったと言えますね!
(超・応用)ペイントで並べた画像に文字や矢印を追加する方法
画像を結合しただけだと、何の説明か分からないことがありますよね。
ペイントには、簡単な注釈を追加する機能も、もちろんありますよ!
テキストツール(Aアイコン)で説明文を追加する
- 上部メニューにある「A」のアイコン(テキストツール)をクリックします。
- 文字を入れたい場所をクリックすると、テキストボックスが表示されます。
- フォントの種類、サイズ、色を選んで、キーボードで説明文を入力します。
- テキストボックスの外側をクリックすると、文字が画像に書き込まれます。(注意:一度書き込むと、画像の一部になっちゃって、後から文字の修正はできません…!)
図形ツール(〇や□、矢印)で注目ポイントを強調する
- 上部メニューにある図形一覧から、矢印や四角形、円などを選びます。
- 「色」で枠線の色を選んで、「塗りつぶし」で図形の中の色を選びます。
- 画像上でドラッグして、注目させたい箇所を囲んだり、矢印で示したりします。
- これも一度描画すると画像の一部になっちゃいます。
これらの機能を使えば、「ペイント」で「画像」を「並べる」だけでなく、「windows11」上で簡単なマニュアル画像を作成することも可能なんです💪
まとめ
Windows 11に標準搭載されている「ペイント」アプリは、複数の画像を並べて1枚に結合(連結)するための、最も手軽で高速なツールです!
この記事で解説した手順の重要なポイントを、もう一度おさらいしますね。
✅ 最重要: 作業前に、結合したい画像のサイズを確認して、最終的な「キャンバスサイズ」を計算してメモしておくこと!
✅ 手順: ペイントを起動して、「プロパティ」から計算したキャンバスサイズを設定。その後、画像を1枚ずつコピー&ペースト(またはインポート)して、指定の位置に配置する。
✅ コツ: 画像の位置の微調整は、マウスのドラッグじゃなくてキーボードの「矢印キー」で行うと、隙間なくピッタリ並べられる!
✅ 仕上げ: 最後にキャンバス右下のハンドルをドラッグして、余白をトリミングして完成。
✅ 保存: 保存形式は、画質が劣化しない「PNG」が推奨!
「ペイント」で「画像」を「並べる」という「windows11」での作業は、この手順で誰でも簡単に行えちゃいます。
一方で、ペイントには「透明度が扱えない」「精密な自動整列ができない」といった限界もあるんです…。
もし、「写真」をきれいに「並べて」 「印刷」したいだけなら、「フリーソフト」を探す前に、Windows 11標準の「印刷」機能(エクスプローラーで複数選択→右クリック→印刷)を試すのが最も簡単ですよ🥰
より高度な結合や、透明度を維持した編集が必要な場合は、「Canva」や「PhotoScape X」といったフリーソフトの利用を検討しましょう。
あなたの目的に合わせて、最適なツールを選んでみてくださいね!✨


コメント