Windows 11で両面印刷ができない・設定を解除(片面)にする方法【プリンターのプロパティ】

Windows 11で両面印刷ができない・設定を解除(片面)にする方法【プリンターのプロパティ】 パソコン

「あれ…?さっきまで普通に印刷できてたのに、急に両面印刷ができなくなった!」

「逆に、片面で印刷したいだけなのに、勝手に両面印刷になっちゃうんだけど!?」

 

ある日突然、あなたのWindows 11 PCがそんな状態になって、スマホで慌てて「windows11 両面印刷できない」とか「windows11 両面印刷 解除」なんて検索して、このページにたどり着いてくれたんじゃないでしょうか。

もしかして、Windows 11にアップデートしてから、ずっとこの設定にイライラしていませんか…?

それとも、「プリンターのプロパティ」っていう、なんだか難しそうな設定画面を前に、もう途方に暮れていたり…?

 

わかります、わかります!私も全く同じ経験があります。

印刷したいだけなのに全然うまくいかなくて、「もしかして、プリンターが壊れた…?」「OSがおかしくなっちゃったの…?」って、もうパニックになっちゃいますよね😥

 

でも、大丈夫です!

その焦る気持ち、よーくわかります。でも、慌ててプリンターを買い替えたり、修理に出したりするのは、絶対に待ってください!

これらの問題の多くは、Windows 11のちょっとした設定の「食い違い」が原因なんです。ハードウェアの物理的な故障であるケースは、意外と稀なんですよ😳

 

この記事は、そんな「両面印刷トラブル」に陥ってしまったあなたを救うための、安全な対処法をステップバイステップで徹底的に解説する「完全ガイド」です🕵️‍♀️✨

 

windows11 両面印刷できない」と悩んでいる方も、「windows11 両面印刷 解除」(片面印刷)の方法を探している方も。

この記事で「windows11 両面印刷 設定」のすべてをマスターして、私と一緒に、一つずつ冷静に確認していきましょうね🥰

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次(気になるところをクリック)
  1. なぜ? Windows 11で両面印刷トラブルが起こる全体像
    1. 3つの設定階層:Windows設定・ドライバー設定・アプリ設定の力関係
    2. 「できない」ケースの主な原因
    3. 「解除したい」ケースの主な原因
  2. 【基本の解決策】Windows 11の「設定」アプリから両面印刷を変更する
    1. 対策1:両面印刷を「設定」する(デフォルト化)手順
    2. 対策2:両面印刷を「解除」する(片面印刷をデフォルト化)手順
    3. 「設定」アプリでの変更が反映されない場合のチェックポイント
  3. 【最重要】「プリンターのプロパティ」から両面印刷を完全制御する
    1. 「プリンターのプロパティ」とは何か?(Windows設定との違い)
    2. コントロールパネルからのアクセス方法(推奨)
    3. 「全般」タブではなく「詳細設定」や「デバイス設定」タブを確認する
    4. (表1)Windows設定 vs プリンターのプロパティ:機能と優先度の違い
  4. 【メーカー別】プリンターのプロパティ設定ガイド(両面印刷できない・解除)
    1. Epson (エプソン) の場合
    2. Canon (キヤノン) の場合
    3. Brother (ブラザー) の場合
    4. HP (ヒューレット・パッカード) の場合
  5. 【アプリケーション別】両面印刷の設定と優先順位
    1. Word, Excel (Microsoft Office)
    2. Adobe Acrobat Reader (PDF)
    3. Google Chrome / Microsoft Edge (ブラウザ)
  6. 【上級編】Windows 11で「両面印刷できない」を解決する最終手段
    1. 解決策1:プリンタードライバーの完全再インストール
    2. 解決策2:汎用ドライバーからメーカー製ドライバーへの切り替え
    3. 解決策3:Windows Updateとオプションの更新(ドライバー)
    4. 解決策4:印刷スプーラーサービスの再起動
    5. (表2)両面印刷トラブルシューティング早見表
  7. まとめ

なぜ? Windows 11で両面印刷トラブルが起こる全体像

Windows 11で両面印刷が思った通りに動かない時(できない・または勝手に解除される!)、設定が3つの違う階層でケンカしちゃってる可能性を疑う必要があるんです。   この全体像を理解することが、一番早いトラブル解決への近道になりますよ!

3つの設定階層:Windows設定・ドライバー設定・アプリ設定の力関係

私たちが「印刷」って呼んでる操作は、本当は以下の3つの設定が協力しあって動いてるんです。

    1. アプリケーションの設定 (例: Word, Chrome)私たちが「印刷」ボタンを押す時に、直接さわる設定画面のことですね。ここで「両面印刷」を選べば、その印刷(1回限り)は両面になります。

      一番優先度が高い(一時的)ですけど、毎回設定しないといけないのが面倒なところ…。

 

    1. Windows 11 の設定 (OS)「設定」アプリや「コントロールパネル」の中にある、プリンターの「いつもの設定(デフォルト)」です。ここで「両面印刷」をデフォルトにしておけば、アプリ側で何もしなくても、基本は両面印刷になってくれます。

 

  1. プリンタードライバーの設定 (プロパティ)プリンターメーカーさん(EpsonとかCanonとか)が用意してくれた、そのプリンター専用の「親玉」みたいな詳細設定です。「プリンターのプロパティ」っていうところからアクセスします。

    Windows 11の設定よりもさらに細かくて、もっと根本的な設定(例:「うちのプリンターには両面印刷ユニットが搭載されてますよ」っていう認識)を管理してるんです。

トラブルのほとんどは、この3つの設定が食い違っちゃってるのが原因なんですね。   例えば、親玉のドライバー(3)が「片面印刷しか許可しない!」って設定になってるのに、アプリ(1)で「両面印刷して!」ってお願いしても、「windows11 両面印刷できない」っていう悲しい結果になっちゃうんです😢

「できない」ケースの主な原因

両面印刷したいのに、設定する項目が見当たらない…、あるいは設定したはずなのに片面で印刷されちゃう…!   そんな時は、こんな原因が考えられますよ。

  • プリンタードライバーが、Windows 11が自動で入れた汎用ドライバーになっちゃってて、両面印刷機能がそもそも認識されてない。
  • 「プリンターのプロパティ」(ドライバー)っていう親玉設定のほうで、両面印刷機能が「無効」または「オフ」にされちゃってる。
  • 物理的に、プリンターの両面印刷ユニットが壊れちゃってるか、正しく取り付けられてない(特に後から追加するオプションの場合)。
  • (これは悲しいですが…)プリンター本体が、そもそも両面印刷に対応していない古い機種だった。

 

「解除したい」ケースの主な原因

逆に、片面で印刷したいのに、いっつも両面印刷されちゃってイライラする! 「windows11 両面印刷 解除」がしたい!っていう場合は、こんな原因が考えられます。

  • プリンタードライバーのデフォルト設定(親玉設定)が、メーカーさんによって「両面印刷(エコ設定)」に強く固定されちゃってる。(特にBrotherさんに多いかも…?)
  • Windows 11の「設定」アプリのほうで、プリンターの既定の設定が「両面」になっちゃってる。
  • 特定のアプリ(PDFビューアとか)が、独自の印刷設定で両面印刷を強制してきちゃってる。

 

スポンサーリンク

【基本の解決策】Windows 11の「設定」アプリから両面印刷を変更する

まずは、Windows 11の標準機能である「設定」アプリから、プリンターの「いつもの設定(デフォルト)」を確認・変更してみましょう!   ここで設定を変更すれば、多くのアプリでの初期設定(デフォルト)が切り替わってくれますよ。

対策1:両面印刷を「設定」する(デフォルト化)手順

windows11 両面印刷 設定」をデフォルト(標準)にして、いつも両面印刷にしたい!っていう場合の手順です。

  1. スタートメニューを開いて、「設定」(歯車のアイコン)をクリックします。
  2. 左側のメニューから「Bluetooth とデバイス」を選びます。
  3. プリンターとスキャナー」をクリックします。
  4. 設定を変更したいプリンターの名前をクリックします。
  5. 印刷設定」または「プリンターの既定の設定」っていう項目をクリックします。(※注意:ここで「プリンターのプロパティ」が表示されることもあります。それは後で説明する、もっと強力な「親玉設定」の入り口です!)
  6. 開いたウィンドウ(これはメーカーさんのドライバー画面が多いですね)で、「両面印刷」や「印刷の向き」みたいなタブを探します。
  7. 「両面印刷」を「有効」または「長辺とじ」「短辺とじ」に設定します。
  8. 適用」→「OK」の順番にクリックしてウィンドウを閉じます。

この操作で、今後このプリンターを使う時の基本設定が「両面印刷」になってくれますよ👍

対策2:両面印刷を「解除」する(片面印刷をデフォルト化)手順

windows11 両面印刷 解除」を行って、いっつも片面印刷をデフォルトにしたい!っていう場合は、さっきの手順とほとんど同じです。

  1. スタートメニューから「設定」>「Bluetooth とデバイス」>「プリンターとスキャナー」に進みます。
  2. 該当のプリンターをクリックして、「印刷設定」を開きます。
  3. 両面印刷に関する設定項目(例:「両面印刷」「Duplex」とか)を探します。
  4. 設定を「オフ」「なし」、または「片面印刷」に変更します。
  5. 適用」→「OK」で保存します。

これで、印刷するたびに両面印刷が選ばれちゃうストレスから解放されて、片面印刷が基本になります!

「設定」アプリでの変更が反映されない場合のチェックポイント

「あれ?今、設定アプリから変更したのに、印刷結果に反映されないんだけど!?」   …はい、それ、あるあるなんです😥   これは、さっき説明した「設定の階層(力関係)」が原因なんですね。   Windows 11の「設定」アプリから変更できるのは、あくまでOS側の「デフォルト設定(こうして欲しいな~っていう希望)」だけなんです。   もし、プリンタードライバー(プロパティ)っていう「親玉設定」のほうで、もっと強力に「片面印刷しかダメ!」って設定されてたり、逆に「両面印刷を強制する!」って設定されてたりすると、OS側の「希望」は上書きされちゃって、「windows11 両面印刷できない」、または「解除できない」状態が続いちゃうんです…。   次で説明する「プリンターのプロパティ」こそが、この問題の核心であり、一番大事な設定箇所になりますよ!

スポンサーリンク

【最重要】「プリンターのプロパティ」から両面印刷を完全制御する

windows11 両面印刷できない」問題の多く、そして「windows11 両面印刷 解除」がうまくいかない問題の根本原因は、ほぼ9割、この「プリンターのプロパティ」にあります!   ここは、プリンターメーカーさんが提供する専用の「親玉」制御画面であって、Windows 11の標準設定よりも、絶対に優先されちゃうんです。

「プリンターのプロパティ」とは何か?(Windows設定との違い)

 

  • Windows 11の「設定」: OSが管理する「このプリンターのデフォルトは両面にして欲しいな~」っていう「希望」を伝える場所です。
  • プリンターのプロパティ: プリンタードライバー自身が管理する「このプリンターは両面印刷を許可する/しない」「両面印刷ユニット(オプション)が装着されてる/されてない」みたいな、「物理的な設定」や「ドライバーの基本動作」をガッチリ定義する場所なんです。

プロパティ側(親玉)で「このプリンターには両面印刷機能は存在しない!」って設定されてたら、Windows 11側(部下)でいくら「両面にして!」って設定しても、ドライバーは「機能がないんで、できません!」って応答しちゃって、結果として片面印刷になっちゃうんですね。

コントロールパネルからのアクセス方法(推奨)

Windows 11の「設定」アプリって、見た目はキレイなんですけど、この大事な「プロパティ」にたどり着きにくいっていう弱点があるんです…。   一番確実なのは、昔ながらの「コントロールパネル」からアクセスする方法ですよ!

  1. タスクバーの検索ボックス(虫眼鏡アイコン)をクリックします。
  2. コントロールパネル」って入力して、表示された「コントロールパネル」アプリをクリックします。
  3. 表示方法が「カテゴリ」になってたら、「ハードウェアとサウンド」をクリックして、次に「デバイスとプリンター」をクリックします。(※表示方法が「大きいアイコン」とか「小さいアイコン」の場合は、直接「デバイスとプリンター」をクリックしちゃってOKです)
  4. プリンターの一覧が表示されますよね。
  5. 設定したいプリンターのアイコンを、マウスで右クリックします。
  6. メニューから「プリンターのプロパティ」を選びます。(※「印刷設定」っていう、よく似た名前のトラップがあるので注意してくださいね!)

これで、ドライバーの「プロパティ」ウィンドウ(親玉設定)が開きました!

「全般」タブではなく「詳細設定」や「デバイス設定」タブを確認する

「プリンターのプロパティ」を開くと、「全般」「共有」「ポート」「詳細設定」「デバイス設定」みたいに、タブがいっぱい表示されますよね。   ここが最大の罠なんです!   多くの人が、「全般」タブとか、さっきの右クリックメニューにあった「印刷設定」だけを見ちゃって、「両面印刷の設定項目なんて、どこにもないじゃん!」って勘違いしちゃうんです😥   両面印刷機能の「有効/無効」を根本的に切り替える一番大事な設定は、多くの場合、「デバイス設定」タブや「プリンター オプション」タブ、「構成」タブみたいな、機種固有の名前のタブに隠れてるんですよ!

  • 「両面印刷できない」場合:デバイス設定」タブとかを探して、「両面印刷ユニット(Duplex Unit)」や「オプション」っていう項目が「装着済み」または「有効」になっているか確認します。ここが「なし」や「無効」になってると、プリンターは「自分は両面印刷機能を持ってない」って思い込んだまま動作しちゃいます。
  • 「両面印刷を解除したい」場合:詳細設定」タブをクリックして、「印刷設定…」ボタン(または「標準の設定」ボタン)をクリックします。ここで開く画面(これは「印刷設定」と同じ画面です)で、「片面印刷」をデフォルトとして選んで、「適用」します。

    この「プロパティ」経由の「印刷設定」は、OSの「設定」アプリからの変更よりも、はるかに強力な「ドライバーのデフォルト(親玉の決定)」として機能するんです!

 

(表1)Windows設定 vs プリンターのプロパティ:機能と優先度の違い

Windows 11での両面印刷設定って、一箇所じゃなくて、優先順位が違ういろんな場所で行われるんです。   下の表は、その違いと、どっちを優先して確認すべきかをまとめたものです!

比較項目 Windows 11「設定」アプリ 「プリンターのプロパティ」(ドライバー設定) アプリケーションの印刷画面
役割 OSレベルでの既定(デフォルト)設定 ドライバーレベルでの基本動作・機能定義 その場(1回)限りの印刷指示
優先度 低(ドライバー設定に依存) 高(最重要) 最高(一時的)
主な設定内容 ・片面/両面(長辺/短辺)のデフォルト指定 両面印刷機能の有無(有効/無効)

・デフォルトの片面/両面指定

・メーカー固有の機能(インク節約など)

・片面/両面(長辺/短辺)の指定

・部数、印刷範囲、レイアウト

「できない」時の確認箇所 △(ここで設定しても無駄な場合が多い) ◎(「デバイス設定」タブなどで機能が有効か) ×(そもそも選択肢が出ない)
「解除したい」時の確認箇所 〇(ここのデフォルトを変更する) ◎(ここで「片面」をデフォルトに適用する) 〇(印刷の都度「片面」を選ぶ)

 

スポンサーリンク

【メーカー別】プリンターのプロパティ設定ガイド(両面印刷できない・解除)

「プリンターのプロパティ」の具体的な設定項目やタブの名前って、プリンターのメーカーさん(Epson, Canon, Brother, HPとか)によって、みーんなバラバラなんです…。   ここでは、主要なメーカーさん別の特徴と、「windows11 両面印刷 設定」の確認ポイントを解説しますね!

Epson (エプソン) の場合

Epsonさんのドライバーは、「印刷設定」画面が「基本設定」「ページ設定」「ユーティリティー」みたいなタブで構成されてることが多いですよね。

  • 「できない」場合:まずは、コントロールパネルから「プリンターのプロパティ」を開いて、「詳細設定」タブや「プリンター オプション」タブ(機種によります)で、両面印刷ユニットがちゃんと認識されてるか確認してみてください。
  • 設定/解除(デフォルト化):「印刷設定」画面を開きます。(プロパティ経由か、「設定」アプリ経由で)「ページ設定」タブ(または「基本設定」タブ)に、「両面印刷」の項目があるはずです。

    「自動(長辺とじ)」「自動(短辺とじ)」を選べば両面印刷が設定されます。

    windows11 両面印刷 解除」をしたい場合は、ここを「しない」または「オフ」に設定して「適用」してくださいね。

 

Canon (キヤノン) の場合

Canonさんのドライバーは「基本設定」「ページ設定」「仕上げ」みたいなタブが一般的です。

  • 「できない」場合:Canonさんも同じように、「プリンターのプロパティ」の「デバイス設定」タブ(または「構成」タブ)で、「両面印刷ユニット」が「あり」になってるかを、まず確認します。
  • 設定/解除(デフォルト化):「印刷設定」画面を開きます。「ページ設定」タブの中に、「印刷の種類」として「両面印刷」のチェックボックスがありますよ。

    チェックを入れれば設定、外せば解除(片面)となります。

    (※「自動」っていう項目があったら、それがドライバーによる両面印刷設定です。「手動」っていうのは、一度片面を印刷した後に、自分で紙を裏返してもう一回セットするっていう、ちょっと懐かしい機能なので注意が必要ですよ😅)

 

Brother (ブラザー) の場合

Brotherさんは「基本設定」「高度な設定」っていうタブ構成が多いですね。

  • 「できない」場合:「プリンターのプロパティ」の「アクセサリオプション」タブ(または「デバイス設定」)で、「両面印刷ユニット」が正しく「装着済み」として認識されてるか、よーく確認してください。
  • 設定/解除(デフォルト化):「印刷設定」画面を開きます。「基本設定」タブの中に、「両面印刷/小冊子印刷」っていうドロップダウンメニューがあるはずです。

    ここで「両面印刷」を選ぶか(長辺/短辺も選んでくださいね)、「しない(片面印刷)」を選んで「適用」します。

    (※Brotherさんの製品は、ドライバーのデフォルトが「両面印刷(エコ設定)」になってることが比較的多いみたいで、「windows11 両面印刷 解除」のニーズが高い傾向にあるってウワサですよ…!)

 

HP (ヒューレット・パッカード) の場合

HPさんは「HP Smart」っていう専用アプリ経由の設定と、昔ながらのドライバー設定が混ざってて、ちょっとややこしいことがあるかもしれません。

  • 「できない」場合:「プリンターのプロパティ」の「デバイス設定」タブで、「両面印刷ユニット(Duplexer)」が「インストール済み」になってるか、まずは確認しましょう。
  • 設定/解除(デフォルト化):「印刷設定」画面を開きます。「機能」タブ(または「仕上げ」タブ)に、「両面印刷」の項目があります。

    ここで「オン(長辺とじ/短辺とじ)」または「オフ」を選んで「適用」してくださいね。

 

スポンサーリンク

【アプリケーション別】両面印刷の設定と優先順位

Windowsやドライバーのデフォルト設定(親玉設定)をバッチリ正しく行ったのに、特定のアプリで印刷するときだけ、なぜか設定が反映されない…!   そんな時は、アプリケーションが独自の印刷設定を「上書き」しちゃってるのが原因です。

Word, Excel (Microsoft Office)

WordやExcelで「ファイル」→「印刷」って進んだ画面は、アプリケーション固有の設定画面ですよね。

  • ここの「設定」欄にある「両面印刷」(または「片面印刷」)のドロップダウンリストが、OSやドライバーのデフォルト(いつもの設定)よりも優先されちゃうんです。
  • もし「windows11 両面印刷できない」状態で、ここで「両面印刷」を選んでも片面で出てきちゃう場合は、さっき説明した「プリンターのプロパティ(親玉設定)」のほうで、機能自体が無効になってる可能性が高いです。
  • (※印刷設定画面の中にある青い文字の「プリンターのプロパティ」リンクをクリックすれば、ドライバー設定(親玉設定)を直接呼び出すこともできますよ!)

 

Adobe Acrobat Reader (PDF)

PDFの印刷は、特に両面印刷をよく使いますよね。

  • 印刷ダイアログ(Ctrl+P)を開くと、「両面印刷」のチェックボックス(または「ページの表裏に印刷」)があります。
  • 「長辺とじ」「短辺とじ」の選択も、ここで間違えないようにしないとですね!
  • ここでの設定が、その1回の印刷に適用されます。
  • もし、この選択肢自体がグレーアウトしちゃってて「windows11 両面印刷できない」っていう場合は、ドライバー側(親玉)で機能が認識されてないっていう証拠になっちゃいます…。

 

Google Chrome / Microsoft Edge (ブラウザ)

Webページを印刷する時も、ブラウザ独自の印刷プレビュー画面が出てきますよね。

  • 「詳細設定」または「その他の設定」をポチッと展開すると、「両面印刷」のチェックボックス(または「印刷の向き」とかの項目)があります。
  • ここで設定した内容って、そのブラウザでの印刷設定として記憶されちゃうことがあるので、注意が必要ですね。
  • もし、どうしてもうまくいかない場合は、「システムのダイアログを使用して印刷…」っていうリンクをクリックしてみてください!これを押せば、Windows標準の印刷ダイアログ(ドライバー設定がちゃんと反映されたもの)を呼び出せるので、そっちのほうが確実ですよ。

 

スポンサーリンク

【上級編】Windows 11で「両面印刷できない」を解決する最終手段

これまでの設定(Windows設定、プロパティ、アプリ設定)をぜーんぶ確認しても、それでも「windows11 両面印刷できない」問題が解決しない…!   そんな時は、ドライバー自体に、ちょっと深刻な問題が発生しちゃってるのかもしれません😥

解決策1:プリンタードライバーの完全再インストール

最も効果的で、根本的な解決策がこれです!

  1. 「設定」>「Bluetooth とデバイス」>「プリンターとスキャナー」から、該当のプリンターを選んで「削除」します。
  2. (推奨!)コントロールパネルの「プログラムのアンインストール」から、該当プリンターのメーカー名が入ったソフトウェア(ドライバーパッケージ)も、ぜんぶアンインストールしちゃいます。
  3. 最重要!)プリンターメーカーさんの公式サイト(EpsonやCanonのサポートページ)にアクセスします。
  4. お使いのプリンターの型番と、OSとして「Windows 11」をちゃんと選んで、最新のプリンタードライバーをダウンロードします。
  5. ダウンロードしたインストーラーを実行して、画面の指示に従ってプリンターを再設定します。

Windows 10からアップグレードした場合とか、Windows Updateで自動認識された「なんちゃってドライバー(汎用ドライバー)」が使われちゃってる場合、この操作で両面印刷機能が正しく認識されて、設定項目が奇跡的に復活することが、すっごく多いんですよ!✨

解決策2:汎用ドライバーからメーカー製ドライバーへの切り替え

Windows 11って、USBやネットワークでプリンターを接続すると、自動で「Microsoft IPP Class Driver」とか「WSD」みたいな、汎用ドライバーを割り当てちゃうことがあるんですよね。   これらって、基本的な印刷はできるんですけど、両面印刷とかスキャンみたいな、メーカーさん固有の機能に対応してないことが多いんです…(おせっかい機能ですよね😥)。   「デバイスとプリンター」の画面で、プリンターのアイコンが、なんか汎用的な「プリンター!」みたいな絵になってないか確認してみてください。   もしそうなってたら、解決策1の手順で、メーカーさん公式のドライバーを上書きインストールしちゃいましょう!

解決策3:Windows Updateとオプションの更新(ドライバー)

Windows Updateが最新の状態になってるかも、一応確認してみてくださいね。   あと、「設定」>「Windows Update」>「詳細オプション」>「オプションの更新」っていう、ちょっと隠れたところに、プリンタードライバー関連の更新プログラムが提供されてる場合があります。   これらを適用することで、OSとドライバーの不整合(仲違い)が解消されることがありますよ!

解決策4:印刷スプーラーサービスの再起動

一時的な印刷システムの不具合だったら、印刷スプーラー(印刷の指示を管理してくれてるサービス)を再起動するだけで、あっさり直る場合もあります。

  1. タスクバーの検索で「サービス」って入力して、「サービス」アプリを開きます。
  2. 一覧から「Print Spooler」っていうのを探し出して、右クリックして「再起動」を選びます。

 

(表2)両面印刷トラブルシューティング早見表

もう、問題がどこにあるかサッパリわからない!っていう時は、下の早見表を使って原因を切り分けてみてください!

症状 疑われる原因 主な確認・対処法
両面印刷の選択肢がどこにもない

(グレーアウトしている)

① 物理的に非対応

② ドライバーが機能を認識していない

① プリンターの仕様書(スペック)を確認する。

② 「プリンターのプロパティ」>「デバイス設定」で両面ユニットを「有効」にする。

③ メーカー製ドライバーを再インストールする。

設定しても片面で印刷される ① アプリ設定が優先されている

② ドライバーのデフォルトが「片面」に固定

① 印刷時にアプリの印刷ダイアログで「両面」を選択する。

② 「プリンターのプロパティ」>「詳細設定」>「印刷設定」でデフォルトを「両面」にする。

常に両面印刷されてしまう

(片面印刷に解除したい)

① ドライバーのデフォルトが「両面(エコ設定)」

② Windowsの既定が「両面」

① 「プリンターのプロパティ」>「詳細設定」>「印刷設定」でデフォルトを「片面印刷」に設定し「適用」する。

② Windows「設定」アプリ >「プリンターとスキャナー」>「印刷設定」で「片面」にする。

特定のアプリ(Wordなど)だけできない アプリケーション固有の設定ミス アプリの「印刷」画面で「プリンターのプロパティ」を呼び出し、設定を確認。またはアプリの印刷設定を「片面/両面」で正しく指定する。

 

スポンサーリンク

まとめ

Windows 11で両面印刷ができない、または解除(片面)にしたいっていう問題は、本当にイライラしちゃいますけど、設定の「力関係」をちゃんと理解すれば、必ず解決できるんです!   「windows11 両面印刷できない」と「windows11 両面印刷 解除」のどちらの悩みであっても、確認すべきは、この3ステップでしたよね!

おさらい!確認する3つのステップ

1. 【アプリ設定】

まず、WordやChromeとかの「印刷」画面で、両面/片面の設定が正しく選ばれてるか確認します。これは「一時的」な設定でしたね。

2. 【Windows 11 設定】

次に、「設定」アプリ >「プリンターとスキャナー」>「印刷設定」で、OSレベルの「デフォルト(いつもの設定)」が片面か両面かを確認・変更します。

3. 【プリンターのプロパティ(最重要)】

上記2つで解決しない場合、必ず「コントロールパネル」から「デバイスとプリンター」を開いて、プリンターを右クリックして「プリンターのプロパティ(親玉設定)」を確認します!

  • デバイス設定」タブで両面印刷機能が「有効」になってるか確認します(「できない」場合)。
  • 詳細設定」タブの「印刷設定…」ボタンから、ドライバーの根本的なデフォルト設定を「片面」または「両面」に変更します(「解除したい」・「デフォルト化したい」場合)。

多くの場合、問題の根っこは、ステップ3の「プリンターのプロパティ」にあります。   この記事の手順に沿って、設定をもう一度よーく見直すことで、Windows 11での印刷設定を自由にコントロールできるようになるはずですよ!   諦めないで、一緒に頑張りましょうね!🥰✨

コメント