Windows 11でプリンター(Canon, Epson)を設定・追加する方法【Wi-Fi/IP/USB】

Windows 11でプリンター(Canon, Epson)を設定・追加する方法【Wi-Fi/IP/USB】 パソコン

「あれ…?Windows 11の新しいパソコンを買ったのに、プリンターが全然認識しない!」

「Canon(キャノン)のプリンターのはずなのに、ドライバーがうまく入らないんだけど!?」

「Wi-Fiで繋ごうとしてるのに、すぐにオフラインになる…」

「IPアドレスって何!?どうやって設定するの!?」

USBで挿しただけなのに、なぜか認識しない!」

 

ある日突然、あなたのWindows 11 PCがそんな状態になって、スマホで慌てて「パソコン プリンター設定 windows11」なんて検索して、このページにたどり着いてくれたんじゃないでしょうか。

わかります、わかります!私も全く同じ経験があります。

せっかく新しいPCやプリンター(CanonやEpson)を導入したのに、印刷ができないと仕事やレポートがまったく進まないし、「もしかして、壊れた…?」「設定が難しすぎる…?」って、もうパニックになっちゃいますよね😭

 

でも、大丈夫です!

その焦る気持ち、よーくわかります。でも、慌てて設定を諦めたり、修理を疑ったりするのは、絶対に待ってください!

これらの問題の多くは、Windows 11のちょっとした設定ミスや、ネットワークの勘違い、ドライバーの不具合が原因なんです。ハードウェアの物理的な故障であるケースは、意外と稀なんですよ😉

 

この記事は、そんな「プリンター設定地獄」に陥ってしまったあなたを救うための、安全な対処法をステップバイステップで徹底的に解説する「完全ガイド」です✨

「Wi-Fi(自動検出)」、「IPアドレス指定」、「USB接続」といった接続方法別の全手順から、設定がうまくいかない時の詳細なトラブルシューティングまで。 「プリンター ipアドレス確認 windows11」や「windows11 プリンター追加 usb」といった具体的な疑問にも、しっかり答えていきます。

私と一緒に、一つずつ冷静に確認していきましょうね🥰

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次(気になるところをクリック)
  1.  🏁【結論ファースト】Windows 11 プリンター設定の全体像
  2.  準備編:プリンター設定を始める前に確認する5つのこと
  3.  【基本】最も簡単!Windows 11が自動でプリンターを検出する設定方法
    1.  手順1:「設定」を開く
    2.  手順2:「プリンターとスキャナー」に移動
    3.  手順3:「デバイスの追加」をクリック
    4.  手順4:プリンターの検出と追加
    5.  手順5:インストール完了
  4.  【接続方式別①】USBケーブルでプリンターを追加する方法 ( windows11 プリンター追加 usb )
    1.  USB接続の基本手順
    2.  トラブル:USBで挿しても認識されない場合
  5.  【接続方式別②】Wi-Fi(無線LAN)でプリンターを設定する方法
    1.  事前準備:プリンターをWi-Fiルーターに接続する
  6.  【接続方式別③】IPアドレスを指定して手動で追加する方法
    1.  Step 1: プリンターのIPアドレスを確認する ( プリンター ipアドレス確認 windows11 )
    2.  Step 2: Windows 11でIPアドレスを使って手動追加する
  7.  【メーカー別】Canon / Epson のドライバーインストールガイド
    1.  1. Canon (キャノン) プリンターの場合
    2.  2. Epson (エプソン) プリンターの場合
  8.  📊 比較表①:プリンター接続方法のメリット・デメリット
  9.  🆘【最重要】プリンター設定がうまくいかない時のトラブルシューティング大全
    1.  症状1:プリンターが検出されない・一覧に表示されない(自動検出の失敗)
    2.  症状2:設定後も「オフライン」と表示される・印刷できない
    3.  症状3:ドライバーがインストールできない・エラーが出る
    4.  症状4:印刷ジョブが消えない・印刷が始まらない
  10.  📊 比較表②:主要プリンタートラブルシューティング早見表
  11.  【応用編】Windows 11でのプリンター管理術
    1.  1. 既定のプリンター(デフォルトプリンター)を設定する
    2.  2. 印刷設定のデフォルトを変更する
  12.  まとめ

 🏁【結論ファースト】Windows 11 プリンター設定の全体像

 

まず、Windows 11でプリンターを設定する方法には、大きく分けて3つのパターンがあるんです。

  1. 自動検出(最も簡単): PCとプリンターが同じWi-Fiネットワークにあれば、Windows 11が自動で見つけてくれます。
  2. 手動追加(IPアドレス): 自動で検出されない時に、プリンターの「IPアドレス」を指定して強制的に追加する方法です。
  3. USB接続: プリンターとPCを、USBケーブルっていう線で物理的に繋ぐ、昔ながらの方法ですね。

 

この記事では、これらすべての方法と、特にCanonやEpsonの機種でつまずきやすいポイント、そして「プリンター ipアドレス確認 windows11」や「windows11 プリンター追加 usb」といった、具体的な疑問に答えていきますよ!

 

 

スポンサーリンク

 準備編:プリンター設定を始める前に確認する5つのこと

 

スムーズな設定のために、まずは「あれ?これ忘れてた!」ってことがないように、以下の準備が整っているかを確認していきましょう。

  • プリンター本体の準備:
    • プリンターの電源はちゃんと入っていますか?
    • インクカートリッジやトナーが、正しくセットされていますか?
    • エラーランプが点灯・点滅していないか確認してくださいね。
    • (Wi-Fi接続の場合)プリンター本体が、先にWi-Fiルーターに接続されていることが必要です!
  • Windows 11 PCの準備:
    • PCがインターネットに接続されていること。(ドライバーを自動でダウンロードするために必要なんです)
    • (Wi-Fi接続の場合)プリンターと「同じ」Wi-Fiネットワークに接続されているか、よーく確認してくださいね!
  • 接続機器(該当する場合):
    • (USB接続の場合)PCとプリンターを接続するためのUSBケーブルはありますか?
    • (有線LANの場合)LANケーブルはありますか?
  • ネットワーク情報(該当する場合):
    • Wi-FiのSSID(ネットワーク名)とパスワード。(ルーターの裏とかに書いてありますよね)
    • (IPアドレス指定の場合)プリンターのIPアドレス。
  • Windows Updateの実行:
    • Windows 11が最新の状態であるかも、念のため確認しておきましょう。
    • 「設定」 > 「Windows Update」から更新プログラムをチェックして最新にしておくと、ドライバーの互換性問題(古いOSとのズレみたいなの)を防げますよ。

 

 

スポンサーリンク

 【基本】最も簡単!Windows 11が自動でプリンターを検出する設定方法

 

最近のプリンター(CanonやEpsonの新しいモデルとか)とWindows 11の組み合わせだったら、多くの場合、PCとプリンターが同じネットワークに接続されているだけで、勝手に認識してくれるんです!

これが最も簡単な「パソコン プリンター設定 windows11」の基本的な手順ですよ。

 手順1:「設定」を開く

 

まずは、スタートメニューから「設定」(歯車のアイコン)をクリックします。

 手順2:「プリンターとスキャナー」に移動

 

左側のメニューから「Bluetoothとデバイス」を選んで、次に「プリンターとスキャナー」をクリックしてください。

 手順3:「デバイスの追加」をクリック

 

画面の上の方にある「プリンターまたはスキャナーを追加します」っていう項目の横にある、「デバイスの追加」ボタンをポチッとクリックします。

 手順4:プリンターの検出と追加

 

そうすると、Windows 11が、同じネットワーク上にあるプリンターとか、USBで接続されたプリンターを探し始めてくれます。

数秒待っていると、お使いのプリンター名(例:「Canon TS8430 series」や「EPSON PX-049A」みたいな感じ)が表示されるはずです!

表示されたプリンター名の横にある「デバイスの追加」ボタンをクリックしましょう。

 手順5:インストール完了

 

「準備完了」って表示されれば、ドライバーのインストールと設定は無事に完了です!お疲れ様でした✨

念のため「テスト ページの印刷」をクリックして、問題なく印刷されるかを確認してみましょうね。

 

 

スポンサーリンク

 【接続方式別①】USBケーブルでプリンターを追加する方法 ( windows11 プリンター追加 usb )

 

「Wi-Fi設定ってなんだか面倒…」「うちのネットワーク、不安定だし…」っていう場合は、USBケーブルで物理的に繋いじゃうのが一番確実です。

windows11 プリンター追加 usb」の手順は、すっごくシンプルなんですけど、意外とつまずきやすい落とし穴もあるんですよ…。

 

 USB接続の基本手順

 

  1. プリンターの電源が入っていることを確認します。
  2. Windows 11 PCが起動していることを確認します。
  3. USBケーブルを、プリンター側とPC側のUSBポートに、それぞれグッと差し込みます。

 

通常は、これだけなんです! これだけでWindows 11が「お、新しいハードウェア(プリンター)が繋がったな?」って自動的に検出して、必要なドライバーのインストールを開始してくれます。

多くの場合、数分待つだけで「デバイスの準備ができました」っていう通知が右下あたりに表示されて、設定が完了しちゃいます。

 

 トラブル:USBで挿しても認識されない場合

 

windows11 プリンター追加 usb」で最も多いトラブルが、「ケーブルを挿したのに、PCがシーン…としてて何も反応しない」っていうケースです😭

そんな時は、以下の点を確認してみてください。

  • ケーブルの問題:
    • USBケーブル、奥までしっかり挿さっていますか?(意外と半挿しだったり…)
    • ケーブルが途中で断線していたり、古くなって劣化していたりしませんか?(もし別のケーブルがあれば、それで試してみてください!)
    • ちゃんとプリンター用のUSBケーブル(四角い方(Type-B)と平べったい方(Type-A)がくっついてるやつ)を正しく使っていますか?
  • PC側のUSBポートの問題:
    • PCの別のUSBポートに挿し替えてみてください!
    • USBハブ(タコ足配線みたいなやつ)を経由しているなら、PC本体のUSBポートに直接接続してみてください。プリンターって意外と消費電力が大きいので、ハブ経由だと電力が足りなくて認識しないことが、すっごく多いんです!
  • ドライバーが自動で入らない:
    • この場合は、手動でドライバーをインストールしてあげる必要があります。
    • CanonやEpsonの公式サイトにアクセスして、お使いのプリンターの型番を検索して、最新の「Windows 11 64-bit版ドライバー」をダウンロードして、インストールしてみてください。
  • デバイスマネージャーでの確認:
    1. スタートボタンを右クリックして、「デバイス マネージャー」を選びます。
    2. 「ほかのデバイス」や「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の項目に、「不明なデバイス」や「」マークが付いたデバイスがないか確認します。
    3. もし該当するものがあれば、それを右クリックして「ドライバーの更新」を試すか、一度「デバイスのアンインストール」を行ってからPCを再起動して、もう一度USBケーブルを接続してみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 【接続方式別②】Wi-Fi(無線LAN)でプリンターを設定する方法

 

今のプリンター設定の主流は、やっぱりWi-Fi接続ですよね! ケーブルが不要だからデスク周りもスッキリしますし、家(オフィス)の中のどこからでも印刷できたり、スマホからも利用できたりして、すっごく便利です。

 

 事前準備:プリンターをWi-Fiルーターに接続する

 

ここ、大事なポイントです! Windows 11 PCで設定を行う前に、まずプリンター本体を、家庭(オフィス)のWi-Fiルーターに接続しておく必要があるんです。

主な接続方法は2つあります。

  1. WPS機能を使う(簡単):
    • 多くのWi-Fiルーターには「WPS」っていうボタンが付いていますよね。
    • プリンター本体の操作パネルから「Wi-Fi設定」→「WPS」などを選んで、実行します。
    • その後、2分以内に、Wi-Fiルーターの「WPS」ボタンを長押しします。
    • これだけで、プリンターとルーターが自動的にお話しして接続が完了しちゃいます。カンタン!
  2. プリンター本体で手動設定する:
    • プリンターの液晶画面を見ながら、「Wi-Fi設定」→「手動設定」などを選びます。
    • 接続したいWi-FiのSSID(ネットワーク名)を選んで、パスワード(暗号化キー)をポチポチ入力します。

 

この「事前準備」が無事に完了したら、さっき説明した「【基本】最も簡単!Windows 11が自動でプリンターを検出する設定方法」の手順(「デバイスの追加」)を実行してみてください。

プリンターとPCが同じWi-Fiネットワークに接続されていれば、自動的にプリンターが検出されるはずですよ!

 

 

スポンサーリンク

 【接続方式別③】IPアドレスを指定して手動で追加する方法

 

「【基本】の方法で『デバイスの追加』をクリックしても、ぜんぜんプリンターが一覧に表示されないんだけど!😭」

はい、このケースもすっごく多いです…。 これは、ネットワークの問題で自動検出がうまく失敗しちゃってるんですね。

この場合の最終手段が、プリンターの「IPアドレス」を直接指定して、手動で追加する方法です。 これは「パソコン プリンター設定 windows11」における、最も確実なネットワーク接続方法と言えます!

 

 Step 1: プリンターのIPアドレスを確認する ( プリンター ipアドレス確認 windows11 )

 

まず、設定したいプリンターに今、割り当てられている「IPアドレス」(例: 192.168.1.5 みたいな数字の羅列です)を調べる必要があります。

プリンター ipアドレス確認 windows11」って検索する方は、PC側で確認したい!って思うかもしれないんですが、プリンターのIPアドレスは、プリンター本体またはWi-Fiルーターで確認するのが、一番確実なんです。

方法1:プリンター本体の操作パネルで確認する(推奨)

  • Canonの場合: 設定メニュー →「本体設定」→「LAN設定」→「LAN設定情報の確認」→「WLAN設定リスト」みたいな項目で確認できることが多いです。
  • Epsonの場合: 「ネットワーク設定」→「ネットワーク情報確認」→「有線LAN/無線LANステータス」みたいな項目で確認できることが多いです。
  • (機種によって操作名が微妙に違います…!詳しくはプリンターのマニュアル(説明書)を見てみてくださいね)

 

方法2:ネットワークステータスシートを印刷する 多くのプリンターには、本体の操作で現在のネットワーク設定情報(IPアドレスも含まれます)を紙に印刷する機能があります。

  • Canon: 「情報」ボタンを長押ししたり、設定メニューから「ネットワーク情報印刷」を選んだりします。
  • Epson: 「Wi-Fi」ボタンを長押ししたり、「ネットワーク設定」→「ネットワークステータスシート印刷」を選んだりします。

 

方法3:Wi-Fiルーターの管理画面で確認する PCやスマホから、Wi-Fiルーターの管理画面(ブラウザで 192.168.1.1 や 192.168.11.1 みたいなアドレスにアクセスします)にログインします。 「DHCPクライアント一覧」や「接続デバイス一覧」みたいなメニューを開くと、今ルーターに接続されているデバイスのリストが表示されます。 そこにプリンターの機種名(例: Canon-TS8430)やMACアドレスと、それに紐づくIPアドレスが記載されているはずですよ。

 

 Step 2: Windows 11でIPアドレスを使って手動追加する

 

プリンターのIPアドレスが判明したら、いよいよWindows 11 PCで操作します!

  1. 「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「プリンターとスキャナー」を開きます。
  2. 「デバイスの追加」ボタンを押します。
  3. プリンターの検索が始まりますが、数秒待つと「探しているプリンターが一覧にない場合」という青い文字のリンク(または「手動で追加」ボタン)が表示されるので、これをクリックします!
  4. 「プリンターの追加」っていう別のウィンドウが開きます。
  5. TCP/IP アドレスまたはホスト名を使ってプリンターを追加する」を選んで、「次へ」をクリックします。
  6. 「デバイスの種類」は「自動検出」のままで大丈夫です(または「TCP/IP デバイス」)。
  7. 「ホスト名または IP アドレス」の欄に、Step 1で確認したプリンターのIPアドレス(例: 192.168.1.5)を入力します。
  8. 「ポート名」は、IPアドレスを入力すると自動的に同じものが入力されるので、そのままで構いません。
  9. 「プリンターを照会し、使用するプリンター ドライバーを自動的に選択する」にチェックが入っていることを確認して、「次へ」をクリックします。
  10. ドライバーの選択:
    • (成功パターン) Windows 11がIPアドレスを元にプリンターを検出してくれて、適切なドライバーを自動でインストールしてくれます。
    • (失敗パターン) どのドライバーを使いますか?っていう選択画面が表示されちゃいます。
  11. ドライバーの手動選択(失敗パターンの場合):
    • 左側の「製造元」から「Canon」または「Epson」を選びます。
    • 右側の「プリンター」から、お使いのプリンターの型番に一番近いものを選びます。
    • もし一覧にない場合:Windows Update」ボタンをクリックしてみてください。ドライバーの一覧がインターネット経由で更新されて、表示されるようになることがあります(これ、数分かかります)。
    • それでもない場合は、一度「キャンセル」して、次の「メーカー別ドライバーのインストール」に進んだほうが早いです。
  12. プリンター名を設定(お好みで分かりやすい名前に)して、「次へ」をクリックします。
  13. 「プリンター共有」は「このプリンターを共有しない」を選んで「次へ」をクリックします。(ご家庭なら普通は共有不要ですよね)
  14. 「(プリンター名)が正しく追加されました」と表示されたら、「テスト ページの印刷」を行って完了です!本当にお疲れ様でした!

 

 

スポンサーリンク

 【メーカー別】Canon / Epson のドライバーインストールガイド

 

Windows 11の標準機能(自動検出やIP指定)でどうしてもうまくいかない…! そんな場合は、プリンターメーカー(CanonやEpson)が提供してくれている、公式のドライバー(またはインストーラー)を使ってインストールするのが、一番確実だったりします。

 

 1. Canon (キャノン) プリンターの場合

 

Canonは「インクジェット複合機(PIXUS)」や「レーザープリンター(Satera)」など、製品ラインによってドライバーが分かれていることがあります。

  1. Canonの公式サイト(サポートページ)にアクセスします。
  2. お使いのプリンターの型番(例: TS8430, LBP6240)を検索します。
  3. 「ドライバー・ソフトウェアダウンロード」のページに進みます。
  4. OSが「Windows 11 (64bit)」になっていることを、よーく確認します。
  5. 統合ドライバー」や「フルドライバー」、または「Webインストーラー」って記載されているものをダウンロードします。 (「XPSドライバー」や「基本ドライバー」みたいなのよりも、必要なものが全部セットになっている「統合ドライバー」が、初心者さんには一番おすすめです!)
  6. ダウンロードしたファイル(.exe)を実行して、あとは画面の指示に従ってインストールを進めていくだけです。
  7. インストーラーの途中で「接続方法」(USBですか? Wi-Fi/LANですか?)を選択する画面が表示されます。
  8. Wi-Fi/LANの場合は、インストーラーが自動でネットワーク上のプリンターを検索してくれるので、とっても楽ちんですよ。

 

 

 2. Epson (エプソン) プリンターの場合

 

Epsonも同じように、公式インストーラーの使用が推奨されています。

  1. Epsonの公式サイト(サポート&ダウンロード)にアクセスします。
  2. お使いのプリンターの型番(例: PX-049A, EW-M754T)を検索します。
  3. OSが「Windows 11 (64bit)」になっていることを確認します。
  4. Epsonは「Web Installer」または「Epson Web Installer」っていう名前の一括インストールツールを提供していることが多いので、これをダウンロードします。 (もしWeb Installerがなかったら、「ドライバー」カテゴリの中にある「プリンタードライバー」をダウンロードしてくださいね)
  5. ダウンロードしたファイルを実行して、画面の指示に従います。
  6. 使用許諾契約に同意して、接続方法(USBか、Wi-Fi/ネットワークか)を選びます。
  7. インストーラーがプリンターを検索してくれて、必要なドライバーと関連ソフトウェア(スキャナードライバーとか)を自動でインストールしてくれます。

 

 

スポンサーリンク

 📊 比較表①:プリンター接続方法のメリット・デメリット

 

Windows 11でのプリンター設定には、色々な接続方法があって、それぞれに良いところと悪いところ(というか、向き不向き)があるんです。 ちょっと表にまとめてみました。

接続方法 設定の簡単さ 安定性 複数PCからの利用 トラブル発生率 おすすめのシーン
自動検出 (Wi-Fi/LAN) ◎ (非常に簡単) 〇 (環境による) ◎ (必須) 中 (検出失敗が多い) 家庭や小規模オフィスでのWi-Fi利用時
IPアドレス指定 (Wi-Fi/LAN) △ (知識が必要) ◎ (安定) ◎ (必須) 低 (設定できれば) 自動検出に失敗した時。安定性を求めるオフィス
USB接続 〇 (挿すだけ) ◎ (非常に安定) × (接続PCのみ) 低 (ケーブル不良除く) PCが1台のみ。ネットワーク設定が苦手な人
Wi-Fi WPS接続 (準備段階) ◎ (ボタン押すだけ) 〇 (環境による) ◎ (前提) Wi-FiルーターがWPSに対応している場合

 

 

スポンサーリンク

 🆘【最重要】プリンター設定がうまくいかない時のトラブルシューティング大全

 

ここが「パソコン プリンター設定 windows11」で検索している方が、一番知りたい情報かもしれません! 設定がうまくいかない時の原因と対策を、症状別にガッツリまとめていきますね。

 

 症状1:プリンターが検出されない・一覧に表示されない(自動検出の失敗)

 

これ、一番多いトラブルです…。 この原因は、ほぼ100%「ネットワーク設定」のどこかに勘違いがあるんです。

  • 確認1:PCとプリンターは「同じネットワーク」にいますか?
    • これが最大の原因です、本当に。
    • (例)PCが「SSID-A (5GHz)」に、プリンターが「SSID-B (2.4GHz)」に接続されていると、ルーターの機能によっては「別のネットワークにいる」と判断されちゃって、検出できないんです。
    • PCとプリンターを、必ず同じSSID(ネットワーク名)に接続し直してください!
  • 確認2:Wi-Fiルーターの「プライバシーセパレーター」機能がONになっていませんか?
    • この機能が「オン(有効)」だと、同じWi-Fiに接続している機器同士の通信(つまりPCからプリンターへの通信)が遮断されちゃうんです。
    • ルーターの管理画面にログインして、「プライバシーセパレーター」「APアイソレーション」「ネットワーク分離」といった名前の設定を、OFF(無効)にしてください。
  • 確認3:PCのネットワークプロファイルは「プライベート」ですか?
    • Windows 11には「パブリック」と「プライベート」っていうネットワーク設定があるんですね。
    • カフェみたいな「パブリック」設定だと、セキュリティのために他の機器(プリンターとか)が検出されにくくなっちゃいます。
    • 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「Wi-Fi」(または「イーサネット」)→接続中のネットワーク名をクリックして、「ネットワーク プロファイルの種類」を「プライベート」に変更してみてください。
  • 確認4:セキュリティソフトが邪魔をしていませんか?
    • ウイルス対策ソフトの「ファイアウォール機能」が、プリンターの検出(ポート通信)をブロックしちゃっていることがあります。
    • 一時的にセキュリティソフトのファイアウォールを無効にしてみて、プリンターが検出されるか試してみてください。もし検出されたら、セキュリティソフト側で通信を許可する設定が必要ですね。
  • 最終手段:
    • 上記のすべてを確認しても検出されない…!っていう場合は、もう潔く諦めて、「IPアドレスを指定して手動で追加する方法」を実行してください。これが一番確実です!

 

 

 症状2:設定後も「オフライン」と表示される・印刷できない

 

設定は完了したはずなのに、いざ印刷しようとするとプリンターが「オフライン」になっちゃってる!っていう、すっごくイライラするトラブルです。

  • 確認1:プリンターの電源とWi-Fi接続
    • すっごく基本的なことですが、プリンターの電源はちゃんと入っていますか?
    • プリンターのWi-Fi接続が切れていませんか?(スリープから復帰に失敗しちゃったり…)
    • プリンター本体、PC、Wi-Fiルーターを、いったん全部再起動してみてください。これだけで直ることも結構あります。
  • 確認2:IPアドレスが変わっていませんか?(重要)
    • Wi-Fiルーターは、電源を入れ直したり、一定時間が経ったりすると、プリンターに割り当てるIPアドレスを自動で変更しちゃうことがあるんです(DHCP機能っていうんですけど)。
    • PC側は「古いIPアドレス(例: 192.168.1.5)」に印刷しようとしてるのに、プリンターは「新しいIPアドレス(例: 192.168.1.10)」を使ってる…みたいにズレちゃって、結果「オフライン」って表示されるんです。
  • 対策2-A(暫定):ポート設定の確認
    • 「設定」→「プリンターとスキャナー」→該当のプリンターをクリック→「プリンターのプロパティ」を開きます。
    • 「ポート」タブを開きます。
    • 今チェックが入っているポートの「IPアドレス」が、現在のプリンターのIPアドレス(本体などで再確認してくださいね)と一致しているか確認します。
    • もし違っていたら、「ポートの構成」から正しいIPアドレスに修正します。
  • 対策2-B(恒久):プリンターのIPアドレスを固定する
    • これが一番おすすめの対策です!
    • Wi-Fiルーターの管理画面にログインして、「DHCP固定割当」や「IPアドレス予約」といった機能を使います。
    • プリンターのMACアドレス(ステータスシートで確認できます)に対して、「あなたには、今後ずっとこのIPアドレス(例: 192.168.1.100)を割り当てます!」って予約設定しちゃうんです。
    • この設定をした後、PC側でプリンターのポート設定を、その固定したIPアドレス(192.168.1.100)に修正すれば、IPアドレスのズレによるオフライン問題は永久に解決しますよ!
  • 対策3:「SNMP ステータスを有効にする」のチェックを外す
    • これはWindowsの伝統的な裏ワザみたいなものです。
    • 上記「プリンターのプロパティ」→「ポート」タブ→「ポートの構成」を開きます。
    • 下の方にある「SNMP ステータスを有効にする」っていうチェックボックスのチェックを外して「OK」を押します。
    • これ、Windowsがプリンターの状態を過剰に監視しすぎちゃうのをやめさせる設定で、オフライン表示が改善することが、すっごく多いんですよ!

 

 

 症状3:ドライバーがインストールできない・エラーが出る

 

  • 確認1:正しいドライバーですか?
    • 必ず、お使いのプリンターの型番、かつ「Windows 11 (64bit)」に対応したドライバーを、CanonまたはEpsonの公式サイトからダウンロードしてくださいね。
    • 古いOS(Windows 10とか)用のドライバーは使えません!
  • 確認2:古いドライバーの残骸が邪魔していませんか?
    • 過去にプリンター設定に失敗した情報がPCに残ってたりすると、新しいインストールが失敗することがあるんです。
    • 「設定」→「プリンターとスキャナー」から、該当するプリンターが(灰色で)表示されていたら、クリックして「削除」してみてください。
  • 対策:ドライバーの完全削除(上級者向け)
    • 上記の方法で削除できない場合、もっと強力に削除します。
      1. 「Windowsキー + Rキー」を押して、「services.msc」と入力してEnter。
      2. サービス一覧から「Print Spooler」を探して、右クリックして「停止」します。
      3. 次に「Windowsキー + Rキー」を押して、「printui /s /t2」と入力してEnter。(印刷サーバーのプロパティが開きます)
      4. 「ドライバー」タブを開いて、一覧にCanonやEpsonの該当ドライバーがあれば、選んで「削除」をクリックします。
      5. 「ドライバーとドライバー パッケージを削除する」を選んで「OK」を押します。
      6. 完了したら、再度「Print Spooler」サービスを「開始」します。
      7. PCを再起動して、改めてメーカーの最新ドライバーをインストールしてみてください。

 

 

 症状4:印刷ジョブが消えない・印刷が始まらない

 

印刷ボタンを押しても何も起こらなくて、印刷キューにデータが溜まったまま消えなくなっちゃう状態です…。

  • 対策1:印刷キューのクリア
    1. 「設定」→「プリンターとスキャナー」→該当のプリンターをクリック→「印刷キューを開く」。
    2. 「プリンター」メニューから「すべてのドキュメントの取り消し」を選びます。
  • 対策2:Print Spooler サービスの再起動
    1. 上記「対策1」でもジョブが消えない場合は、サービスを強制的に再起動しちゃいます。
    2. 「Windowsキー + Rキー」を押して、「services.msc」と入力してEnter。
    3. サービス一覧から「Print Spooler」を探して、右クリックして「再起動」を選びます。
    4. これで溜まっていたジョブが強制的にクリアされますよ!

 

 

スポンサーリンク

 📊 比較表②:主要プリンタートラブルシューティング早見表

 

問題が発生した時に、「まず何をチェックすればいいんだっけ!?」ってなった時用の、早見表です。

症状 最初に確認すること 次に試すこと 最終手段
プリンターが見つからない PCとプリンターが同じWi-Fi (SSID) に接続されているか確認 Wi-Fiルーターの「プライバシーセパレーター」機能をOFFにする IPアドレスを指定して手動で追加する
オフラインになる プリンター本体の電源とWi-Fi接続を再確認。PCとルーターを再起動する プリンターのIPアドレスが変更されていないか確認 ポート設定で「SNMPステータス」のチェックを外す。またはルーターでIPアドレスを固定する
印刷できない (ジョブが溜まる) 「印刷キュー」を開き、ジョブをキャンセルする 「Print Spooler」サービスを再起動する プリンタードライバーを再インストールする
USB接続で認識しない PCの別のUSBポートに挿し替える。USBハブを介さず直接接続する 別のUSBケーブルに交換してみる メーカーサイトから最新ドライバーを手動でダウンロードしてインストールする

 

 

スポンサーリンク

 【応用編】Windows 11でのプリンター管理術

 

設定が無事に完了した後に、知っておくとちょっと便利なプリンターの管理方法を紹介しますね。

 

 1. 既定のプリンター(デフォルトプリンター)を設定する

 

複数のプリンター(例:自宅のCanonとオフィスのEpson)を登録している場合、印刷ボタンを押した時に「いつも使うプリンター」を固定しておくと便利です。

  1. 「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「プリンターとスキャナー」を開きます。
  2. Windows で通常使うプリンターを管理する」っていう項目のスイッチをオフにします。 (これ、オンのままだと、最後に使ったプリンターが自動で「既定」になっちゃって、意図しないプリンターから印刷される事故が起こりがちなんです…😅)
  3. スイッチをオフにすると、プリンターの一覧から既定にしたいプリンターをクリックできるようになります。
  4. 既定として設定する」ボタンが表示されるので、これをクリックします。

 

 2. 印刷設定のデフォルトを変更する

 

「いつも両面印刷にしたいな」「常にモノクロ(白黒)で印刷したいんだけど」っていう場合、デフォルトの印刷設定を変更できちゃいます。

  1. 「設定」→「プリンターとスキャナー」から、該当のプリンターをクリックします。
  2. 印刷設定」をクリックします。
  3. そうすると、CanonやEpsonのドライバー固有の、詳しい設定画面が開きます。
  4. ここで「両面印刷」や「グレースケール印刷」「印刷品質」などを設定して「OK」または「適用」を押しておくと、それが今後のデフォルト設定になりますよ!

 

 

スポンサーリンク

 まとめ

 

パソコン プリンター設定 windows11」っていう問題は、自動化が進んだ一方で、ネットワーク環境が複雑になったせいで、逆につまずきやすいポイントも増えちゃってるんですよね…。

この記事で解説した対処法を、もう一度おさらいしますね。

基本は「自動検出」:

プリンターとPCを同じWi-Fiネットワークに接続して、「デバイスの追加」を押すのが一番早いです!

USB接続 ( windows11 プリンター追加 usb ):

ケーブルを挿すだけですが、認識しない時は「ケーブル不良」「ポート(ハブ経由)」「ドライバー」を疑ってみてください。

検出失敗時は「IPアドレス指定」:

自動で検出されない時は、プリンター本体やルーターでIPアドレスを調べて(プリンター ipアドレス確認 windows11)、手動で追加するのが最も確実です。

メーカー(Canon/Epson)の活用:

Windowsの機能でどうしてもうまくいかない場合は、迷わずメーカー公式サイトから最新の「統合ドライバー」や「Webインストーラー」をダウンロードして実行しちゃいましょう!

トラブルの大半は「ネットワーク」:

「オフラインになる」「検出されない」といった問題は、Wi-FiのSSID違い、プライバシーセパレーター機能、IPアドレスの変動が原因であることが、本当に大半なんです。

このガイドが、あなたのWindows 11環境でのプリンター設定を無事に成功に導いて、快適な印刷ライフを実現するための一助となれば、すっごく嬉しいです!🥰

コメント