Windows 11でCPU温度・GPU温度を確認する方法【標準機能/フリーソフトCore Temp】

Windows 11でCPU温度・GPU温度を確認する方法【標準機能/フリーソフトCore Temp】 パソコン

「あれ…?なんだか最近、Windows 11のPCの動作がすっごく重い…」

「ゲームしてると、本体が異常に熱くなってる気がする!」

 

なんて感じることはありませんか?

 

特にPCゲームで遊んでたり、動画編集みたいな重〜い作業をしてると、「ブーン!」っていうファンの音が急にうるさくなって、動作がカクカクになったり…。

 

もしかして、スマホで慌てて「windows11 cpu 温度 ヤバい」なんて検索して、このページにたどり着いてくれたんじゃないでしょうか。

 

わかります、わかります!😥 PCが熱いと「もしかして、壊れた…?」「このまま使い続けて大丈夫なの…?」って、もうパニックになっちゃいますよね。

 

その症状、もしかしたらPCの頭脳である「CPU」や、映像処理担当の「GPU」が、熱暴走しちゃってる(=温度が上がりすぎてる)ことが原因かもしれませんよ!

 

PCの熱を放っておくと、性能がガクッと落ちる(サーマルスロットリング)だけじゃなくて、最悪の場合、部品が故障して、PCの寿命そのものを縮めちゃう原因にもなるんです…。

 

でも、大丈夫です!

その焦る気持ち、よーくわかります。でも、慌てて「もうダメだ」と諦めるのは、絶対に待ってください!

今のPCの「体温」をちゃんと知って、正しく対処すれば、あなたのPCはまだまだ快適に動作してくれるはずです😲

 

この記事は、そんな「PC熱すぎ地獄」に陥ってしまったあなたを救うための、安全な対処法をステップバイステップで徹底的に解説する「完全ガイド」です🔥✨

 

CPU温度・GPU温度をWindows 11の標準機能でサクッと確認する方法から、定番フリーソフト「Core Temp」を使った詳しい監視方法、さらには温度とセットで確認したい「windows11 ファン 回転数 確認」の方法、そして温度が高すぎる時の具体的な対策まで。

 

私と一緒に、一つずつ冷静に確認していきましょうね🥰

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次(気になるところをクリック)
  1. なぜWindows 11でCPU温度の確認が必要なのか?
    1. CPU温度がPCパフォーマンスに与える深刻な影響
    2. 特に温度確認が必要なユーザー層とは
    3. CPUだけじゃない!GPU温度も監視すべき理由
  2. 危険!CPU・GPUの「適正温度」と「危険温度」の目安
    1. CPU温度の一般的な目安(アイドル時・高負荷時・危険水域)
    2. GPU温度の一般的な目安(アイドル時・高負荷時・危険水域)
    3. 使用しているCPU/GPUの「TjMax(最大許容温度)」を調べる方法
  3. 【最も手軽】Windows 11標準機能でCPU・GPU温度を確認する方法
    1. 方法1:タスクマネージャーで確認する (Windows 11 22H2以降)
    2. 方法2:Xbox Game Bar (ゲームバー) で確認する
    3. 方法3:BIOS (UEFI) 画面で確認する
  4. 【詳細監視】定番フリーソフトでCPU・GPU温度を確認する方法
    1. CPU特化の定番「Core Temp」【推奨】
    2. PC全体の総合監視「HWMonitor (CPUID)」
    3. GPUに強い「GPU-Z」
    4. ゲーマー向けオーバーレイ「MSI Afterburner」
  5. Windows 11で「ファン(FAN)の回転数」を確認する方法
    1. なぜファンの回転数確認が重要なのか?
    2. BIOS (UEFI) で確認する
    3. フリーソフト「HWMonitor」で確認する
    4. ファン制御ソフトで確認・制御する
  6. 【実践】CPU・GPU温度が高すぎる場合のWindows 11設定と対策
    1. 根本原因の切り分け(ソフト的要因 vs ハード的要因)
    2. ソフトウェア(Windows 11)側でできる冷却対策
    3. ハードウェア(物理的)側でできる冷却対策【最重要】
    4. メンテナンス(清掃)による冷却対策
  7. 【上級者向け】CPUグリスの塗り替えと高性能CPUクーラーへの交換
    1. 冷却の要「CPUグリス」とは?
    2. CPUグリス塗り替えのタイミングと手順(概要)
    3. 最終手段:高性能CPUクーラーへの交換(収益化のヒント)
  8. Windows 11のCPU温度確認に関するよくある質問 (FAQ)
    1. Q1. CPU温度は常に監視すべきですか?
    2. Q2. フリーソフトが多すぎてどれを使えばいいか分かりません。
    3. Q3. ノートPCのCPU温度が常に高いのですが、対策はありますか?
    4. Q4. 「windows11 cpu」使用率が高いままで温度も下がりません。
    5. Q5. ファンの回転数を制御して静かにしたいです。
  9. まとめ

なぜWindows 11でCPU温度の確認が必要なのか?

 

PCの心臓部であるCPUって、私たちが思ってる以上に、計算処理(お仕事)をするたびに熱を発生させてるんです。

 

Windows 11みたいな最新のOSは、裏側(バックグラウンド)でもいろんなプロセスが動いてて、ユーザーが意識しないところでもCPUは働き続けてるんですよね。

 

この熱をうまく冷やしてあげられない(排熱できない)と、いろんな問題が起きちゃうので、定期的に「体温測定(温度確認)」をしてあげることが、すっごく重要になるんですよ。

 

CPU温度がPCパフォーマンスに与える深刻な影響

 

CPUには「TjMax(ティージェイマックス)」っていう、「これ以上はもう限界です!」っていう最大許容温度が決められています。

 

もし温度がこの限界に近づいちゃうと、CPUは自分自身を守るために、強制的に動作スピード(クロック)を下げて、熱を出すのを抑えようとするんです。

 

この現象こそが、パフォーマンス低下の犯人、「サーマルスロットリング」って呼ばれるものなんですね😥

 

サーマルスロットリングが発生しちゃうと、もう大変!

 

PC全体の動作が「えっ!?」って思うくらい遅くなって、ゲーム中ならフレームレート(fps)がガタ落ちしたり、動画の書き出し(レンダリング)にいつもの何倍も時間がかかったり…。

 

ひどい時には、ネットを見てるだけとか、WordやExcelを触ってるだけなのに、カクカクするようになっちゃうんです。

 

それに、ずーっと高温の状態が続くのって、CPU本人だけじゃなくて、周りの部品(マザーボードとかメモリとか)にも熱でダメージを与え続けちゃうんです。

 

結果としてPC全体の寿命をゴリゴリ縮めちゃったり、最悪の場合、突然PCが落ちたり、ブルースクリーン(青い画面)が頻発したり…。

 

そんな深刻なトラブルに繋がる危険性があるんですよ😭

 

特に温度確認が必要なユーザー層とは

 

もちろん、すべてのWindows 11ユーザーにとって温度管理は大事なんですけど、特に!以下の使い方をしてるよっていうあなたは、CPUやGPUの温度にもっともっと意識を向ける必要がありますよ!

 

▼PCゲーマーさん

最新のAAAタイトルゲームって、CPUとGPUの両方に、すっごく高い負荷をずーっとかけ続けますよね。

快適なプレイ環境を守るためには、リアルタイムでの温度監視が絶対に必要です!

 

▼動画編集者さん・3Dクリエイターさん

高解像度の動画エンコードや3Dレンダリング作業は、CPUやGPUをほぼ100%の力で連続で動かしちゃいます。

作業時間とPCの安定性に直結する、まさに死活問題ですよね。

 

▼ノートPC(特に薄型モデル)を使ってる方

ノートPCって、デスクトップPCと比べて中のスペースがすっごく狭いので、冷却システム(ファンとか)も小さくせざるを得ないんです。

だから、どうしても熱がこもりやすくて、サーマルスロットリングも起きやすい傾向にあるんですよ…

 

▼オーバークロック(OC)を試みてるチャレンジャーな方

CPUやGPUの性能を引き上げるオーバークロックは、当然ですが、熱の発生量もすっごく増えちゃいます。

性能の限界を探るには、シビアな温度管理が大前提になりますよね。

 

CPUだけじゃない!GPU温度も監視すべき理由

 

最近のPC、特にゲーミングPCとかクリエイターさん向けのPCって、CPUと同じくらい…いや、もしかしたらそれ以上に大事なのが「GPU(グラフィックボード)」なんです!

 

ゲームのキレイな絵を描いたり、動画編集のプレビューを手伝ったり、AIの計算をしたり…。いろんなお仕事をGPUが高速でやってくれてるんですよね。

 

GPUもCPUと同じで、いっぱいお仕事すると、すっごく熱くなるんです。

 

で、やっぱり温度が上がりすぎるとサーマルスロットリングを起こしちゃって、ゲーム画面に変なノイズ(アーティファクト)が走ったり、画面が真っ暗になったり、アプリが強制終了しちゃったりする原因になるんですよ。

 

だから、PCの安定したパフォーマンスを本気で求めるなら、windows11 cpuの温度と合わせて、GPUの温度もしっかり監視するのが、今の時代のPC管理の「常識」なんですね💪

 

スポンサーリンク

危険!CPU・GPUの「適正温度」と「危険温度」の目安

 

「CPU温度を確認しましょう!」って言われても、「え、じゃあ何度が普通で、何度からがヤバいの?」っていう基準がわからないと、対策しようがないですよね🤔

 

ここでは、一般的なCPUとGPUの温度の目安を解説しますね。

 

ただし!これはあくまで目安です!

 

あなたが使ってるCPU/GPUのモデル(Core i9とCore i3じゃ全然熱が違いますからね!)や、PCの冷却性能(ケースの大きさ、ファンの数、CPUクーラーの種類)、それにお部屋の温度によっても、すっごく変わってくるってことは、頭の片隅に置いといてくださいね。

 

CPU温度の一般的な目安(アイドル時・高負荷時・危険水域)

 

CPUの温度って、PCの負荷の状況によって、すっごく大きく変わるんです。

 

▼アイドル時(30℃~50℃)

OSが起動してるだけで、特に何も操作してないボーっとしてる状態です。

よく冷えるデスクトップなら30℃台、普通のノートPCなら40℃~50℃くらいが目安ですね。

 

▼通常作業時(50℃~70℃)

ネット見たり、Officeソフトで作業したり、動画を見たりしてる時です。

この範囲なら、ぜーんぜん問題ありません!

 

▼高負荷時(70℃~85℃)

PCゲームのプレイ中や、動画のレンダリング中みたいに、CPUがフルパワーで頑張ってる時の温度です。

85℃くらいまでなら、多くのCPUは「まだまだ平気!」って範囲内ですよ。

 

▼警戒水域(85℃~95℃)

うーん、ちょっと注意が必要な温度帯です🚨

この温度がずーっと続くようなら、冷却性能が限界に近づいてるサインかもしれません。

サーマルスロットリングが始まって、性能が落ちてるかもしれません。

PCの中のお掃除とか、冷却環境の見直しを考え始めたほうがいい水準ですね。

 

▼危険水域(95℃~105℃)

これはもう、ヤバいです!

CPUの限界温度(TjMax)に迫ってるか、到達しちゃってる状態です😭

CPUは深刻なダメージを避けるために性能をガッツリ制限してるか、最悪の場合、PCが強制的にシャットダウンしちゃう可能性があります。

今すぐ重い作業をやめて、根本的な冷却対策(お掃除、グリス塗り替え、クーラー交換)が必要です!

 

この目安を、分かりやすく表にまとめてみますね。

 

状態 温度目安 (デスクトップ) 温度目安 (ノートPC) 解説
アイドル時 30℃ ~ 45℃ 40℃ ~ 55℃ PC起動直後や無操作時の状態。
通常作業時 50℃ ~ 65℃ 55℃ ~ 75℃ ブラウザ閲覧、動画視聴、Office作業など。
高負荷時 65℃ ~ 80℃ 75℃ ~ 90℃ ゲーム、動画エンコードなど。
警戒水域 80℃ ~ 90℃ 90℃ ~ 95℃ パフォーマンス低下の可能性。冷却見直し推奨。
危険水域 90℃以上 95℃以上 サーマルスロットリング発生。即時対策が必要。

 

GPU温度の一般的な目安(アイドル時・高負荷時・危険水域)

 

GPUの温度目安もCPUと似てますけど、高性能なモデルほど、高負荷時の許容温度が高めに設定されてる傾向がありますね。

 

▼アイドル時(30℃~50℃)

最近のGPUって、負荷が低い時はファンを止めちゃう「セミファンレス機能」がついてるモデルが多いので、その場合はアイドル時でも50℃前後になることがあります。(ファンが回ってれば30℃台も普通ですよ)

 

▼高負荷時(65℃~85℃)

まさにゲームプレイ中の温度です!

GPUはこの温度帯で動くように設計されてることが多いので、85℃くらいなら全然問題ないですよ🎮

 

▼危険水域(90℃以上)

GPUも90℃を超えてくると、サーマルスロットリングが始まって性能が落ちてきます。

特にノートPCに積まれてるGPUは、この温度に達しやすいので注意が必要ですね。

 

使用しているCPU/GPUの「TjMax(最大許容温度)」を調べる方法

 

さっきのは、あくまで一般的な目安です。

一番正確なのは、あなたのCPUやGPUの「公式スペック」を確認することなんですよ!

 

▼Intel製CPUの場合

Intelの公式情報サイト「ark.intel.com」に行って、あなたのCPUの型番(例:Core i9-13900K)で検索します。

仕様表の中にある「Tjunction」または「TjMax」っていう項目が、そのCPUの限界温度です!

 

▼AMD製CPUの場合

AMDの公式サイトの製品ページで、あなたのCPUの型番(例:Ryzen 9 7950X)を検索します。

仕様表の中に「Max. Operating Temperature (Tjmax)」みたいな項目があるはずです。

 

▼NVIDIA / AMD製 GPUの場合

GPUの場合は、リファレンスモデルの仕様として公開されてることが多いんですけど、実際には各グラフィックボードメーカー(ASUSとかMSIとか)のクーラーの性能によります。

一般的には90℃台の前半が限界値とされてますね。

 

まずは自分のPCに搭載されてるwindows11 cpuの限界値をちゃーんと知っておくことが、適切な温度管理の第一歩ですよ💡

 

スポンサーリンク

【最も手軽】Windows 11標準機能でCPU・GPU温度を確認する方法

 

わざわざ専門的なソフトをインストールしなくても、Windows 11には標準でPCの温度を確認する機能が、いくつか用意されてるんですよ。

 

まずは、こーんな手軽な方法から試してみましょう!

 

方法1:タスクマネージャーで確認する (Windows 11 22H2以降)

 

一番手軽で、たぶん多くの人が日常的に使ってる「タスクマネージャー」で、温度を確認できちゃう場合があるんです!

 

1. タスクマネージャーの起動:

キーボードの Ctrl + Shift + Esc キーを同時に押すか、スタートボタンを右クリックして「タスクマネージャー」を選びます。

 

2. 「パフォーマンス」タブの選択:

左側にあるメニューから「パフォーマンス」タブ(グラフのアイコン)をクリックします。

 

3. 温度の確認:

GPU温度」: 「GPU 0」とか「GPU 1」を選ぶと、グラフの下に「GPU温度」が表示されます。これは、ほとんどのPCで表示されるはずですよ。

CPU温度」: 「CPU」の項目を選びます。あなたのPC環境(CPUのモデルとかドライバー)によっては、GPUと同じようにグラフの下に「CPU温度」が表示されます!

 

メリットは?

なんといっても、Windows 11の標準機能だから、何もインストールしなくていいところ!

操作もすっごくカンタンですよね。

 

デメリットは?

うーん、残念ながら「CPU温度は表示されない環境がある」ってことなんです…

特にちょっと古い世代のCPUだったりすると、ここが空欄のままなんですよね(GPU温度は表示されるのに!😥)。

それに、CPU全体の平均温度しかわからなくて、コアごとの詳しい温度はわかりません。

ゲーム中とかに常に表示させておく(オーバーレイ)こともできないんです。

 

あなたのwindows11 cpuの温度がタスクマネージャーで運良く表示されればラッキーですけど、表示されない時や、もっと詳しく知りたい!って場合は、他の方法を試す必要がありますね。

 

方法2:Xbox Game Bar (ゲームバー) で確認する

 

Windows 11には、ゲーマーさん向けの機能「Xbox Game Bar(ゲームバー)」が標準で入ってて、これを使っても温度を確認できることがあるんです。

 

1. Xbox Game Barの起動:

キーボードの Win キー + G キーを同時に押します。画面の上にメニューが出てきますよね。

 

2. 「パフォーマンス」ウィジェットの表示:

上部メニューにある「パフォーマンス」(グラフのアイコン)をクリックします。「パフォーマンス」っていう小さいウィンドウが出てきます。

 

3. 温度の確認:

CPU使用率とかと一緒に、「CPU温度」や「GPU温度」が表示される場合があります。(※これもタスクマネージャーと同じで、環境によっては表示されないんですけどね…)

 

4. ピン留め機能:

「パフォーマンス」ウィジェットの上にある「ピン留め」アイコンをクリックすると、ゲームバーを閉じた後も、そのウィジェットだけを画面の隅にずーっと表示させておけるんです!

 

メリットは?

ゲームを全画面でやってる時でも、ショートカットキー一発で呼び出して温度を確認できるところです。

それに、ピン留め機能を使えば、ゲーム画面に重ねてリアルタイムで監視(オーバーレイ)できるのが便利ですよね!

 

デメリットは?

タスクマネージャーと同じで、環境によっては温度が表示されないことですね…

それに、バックグラウンドで常に動くことになるので、PCのリソースをほんのちょっとだけ消費しちゃいます。

 

方法3:BIOS (UEFI) 画面で確認する

 

これは、Windows 11が起動するよりも前の、PCの「素」の状態を設定する画面(BIOSとかUEFIって呼ばれます)で確認する方法です。

 

1. PCの再起動:

Windows 11のスタートメニューから「再起動」を選びます。

 

2. BIOS/UEFIへのアクセス:

PCが再起動して、メーカーのロゴ(ASUSとかDellとか)が表示された瞬間に、決められたキー(多くの場合 Del キーか F2 キーです)を連打します!(※キーはメーカーによって違います。画面に “Press [Key] to enter Setup” みたいに表示されるので、それを見てくださいね!)

 

3. 温度とファンの確認:

BIOS/UEFIのメニュー画面(青とかグレーの、ちょっと昔っぽい画面が多いです)が表示されます。

「PC Health Status」とか「Hardware Monitor (H/W Monitor)」、「System Information」みたいな項目を探してみてください。

そこに「CPU Temperature(CPU温度)」、「System Temperature(システム温度)」、そして「CPU Fan Speed(CPUファン速度)」、「Case Fan Speed(ケースファン速度)」なんかがリアルタイムで表示されてるはずです!

 

メリットは?

OSとかソフトの影響を受けない、ハードウェアの純粋な状態(アイドル時に近いです)での温度やファン回転数が確認できることです。

OSが起動しない!みたいな深刻なトラブルの時も、熱が原因なのかを切り分ける手がかりになります。

それに、「windows11 ファン 回転数 確認」においては、最も確実な方法の一つなんですよ。

 

デメリットは?

Windows 11の操作中とかゲーム中みたいな、「高負荷」の時の温度は確認できないってことです(あくまでBIOS画面でのアイドル温度なので)。

操作に慣れてない初心者さんにとっては、ちょっとハードルが高く感じちゃうかもしれませんね😅

 

スポンサーリンク

【詳細監視】定番フリーソフトでCPU・GPU温度を確認する方法

 

「Windows 11の標準機能じゃ、ぜんぜん物足りない!」

「そもそもCPU温度が表示されないし!」

「もっと詳しく、コアごととか、常に監視したいんだ!」

 

…そんなあなたには、サードパーティ製のモニタリングソフト(フリーソフト)の導入が、絶対に必要になってきます。

 

ここでは、世界中で愛用されてる「定番」のソフトをいくつか紹介しますね!

 

CPU特化の定番「Core Temp」【推奨】

 

Core Temp」は、その名前の通りCPU温度の監視に特化した、すっごく軽くてシンプルなフリーソフトです。

 

windows11 cpu の状態を詳しく知りたいなら、まずこれを入れておけば間違いないですよ!【推奨】です!

 

Core Tempの特徴は?

IntelとかAMDの、主要なCPUに幅広く対応してくれてます。

すごいのは、CPUの各コア(例:8コアCPUなら8個ぜんぶ!)の温度を、個別にリアルタイムで表示できることなんです。

今の温度だけじゃなくて、最低温度と最高温度もちゃんと記録してくれますよ。

CPUのモデル名とか、TjMax(限界温度)、今のクロック周波数なんかも同時にわかっちゃいます。

それに、タスクトレイ(画面右下の通知領域)に今のCPU温度をずーっと表示させておけるので、作業中やゲーム中でも邪魔にならずに監視できるのが、すっごく便利なんです!

 

ダウンロードとインストールの注意点!

1. 公式サイト(alcpu.com/CoreTemp/)にアクセスします。

2. 「Download」セクションから最新版をダウンロードします。

3. インストーラー実行時の注意!

Core Tempのインストーラーには、関係ない別のソフト(バンドルソフト)を一緒に入れようとする画面が含まれてることがあるんです…

インストール中は画面の表示をよーく読んで、「Decline(拒否)」を選んだり、余計なソフトのチェックボックスを外したり、すっごく注意深く進めてくださいね!(※これは多くのフリーソフトに共通する注意点です💦)

 

基本的な見方

起動すると、ちっちゃなウィンドウが出てきます。

「Processor Information」で、使ってるCPUのモデルとか、今のクロック(Frequency)なんかがわかります。

「Temperature Readings」っていうのがメインの部分です。

各「Core #」の「Temp.」が今のコアの温度、「Min.」が起動してからの最低温度、「Max.」が最高温度です。

「Load」は、そのコアが今どれくらい頑張ってるか(負荷率%)ですね。

Tj. Max」には、そのCPUの限界温度が表示されてるので、今の温度がこの数値に近づいてないかをチェックします!

 

タスクトレイへの常時表示設定(これ、便利!)

「Options」→「Settings」を開きます。

「Notification Area」(通知領域)タブを選びます。

「Enable Windows 7 Taskbar features」にチェックを入れると良いかもです。

「Notification Area Icons」で「Highest temperature (all cores)」あたりを選ぶと、全コアの中で今一番高い温度が、タスクトレイに数字でずーっと表示されるようになって、すっごく便利ですよ!

 

Core Tempは、windows11 cpu の温度管理において、まさに「標準装備」とも言える必須のツールですね!

 

PC全体の総合監視「HWMonitor (CPUID)」

 

HWMonitor」は、CPUだけじゃなくて、PCに入ってるいろんな部品の情報を、ぜーんぶまとめて監視できちゃう、すっごく高機能なフリーソフトです。

(あの有名な「CPU-Z」と同じところが作ってるんですよ!)

 

HWMonitorの特徴は?

とにかく情報量がすごいです!

CPUの温度(コアごと、全体)、電圧、クロック、使用率…

マザーボードのいろんなセンサーの温度、電圧…

メモリの使用率、クロック…

GPUの温度、クロック、ファン回転数、使用率…

ストレージ (HDD/SSD) の温度、使用状況…

そして、CPUファンケースファン、GPUファンの回転数 (RPM) まで!

 

基本的な見方

起動すると、ツリー形式でPCの部品がずらーっと表示されます。

それぞれの項目(あなたのCPU名とか、GPU名とか)を展開していくと、「Temperatures(温度)」や「Fans(ファン)」、「Clocks(クロック)」なんかが見つかりますよ。

「Value」(今)、「Min」(最低)、「Max」(最高)の3列で表示されます。

 

メリットは?

これ一つで、PCの主要な健康状態(温度、ファン回転数)のほとんどを網羅できちゃうところです。

windows11 ファン 回転数 確認 をOS上でやりたい場合には、すっごく有効ですよ!

 

デメリットは?

情報量が多すぎて、初心者さんだと「えっ、どこ見ればいいの…?」って混乱しちゃうかもしれません😅

あと、Core Tempみたいなタスクトレイへの常時表示機能は、無料版にはないんですよね。

 

PCの全体的な状態を、もうガッツリ詳しくチェックしたい!っていう中級者以上の方に、特におすすめですね。

 

GPUに強い「GPU-Z」

 

GPU-Z」は、その名前の通り、GPU(グラフィックボード)の情報表示とセンサー監視に特化した、これまた定番のソフトです。

 

特徴は?

「Graphics Card」タブで、GPUのモデル名とかメモリ容量とか、すっごく詳しいスペックがわかります。

そして「Sensors」タブで、GPUの温度、クロック、メモリクロック、ファン回転数(%とRPMの両方!)、GPU使用率、電力消費(W)なんかを、リアルタイムで監視できるんです!

 

メリットは?

GPUに関する情報量と監視項目は、他のソフトを圧倒してますね。

「ゲームがカクつくのって、GPUの温度のせい?それともクロックが落ちてるせい?」みたいな、詳しい分析ができちゃいます。

 

デメリットは?

あくまでGPU専用なので、CPU温度は監視できないんです(Core Tempとかと一緒に使う必要がありますね)。

 

ゲーマーさんや、GPUを酷使するクリエイターさんにとっては、心強いツールですよ!

 

ゲーマー向けオーバーレイ「MSI Afterburner」

 

MSI Afterburner」は、本当はGPUをオーバークロック(OC)するためのツールなんですけど、その強力な監視機能と「オーバーレイ表示(OSD)」機能が、世界中のゲーマーさんに愛用されてるんです!

 

特徴は?

なんといっても、CPU温度(コアごと)、CPU使用率、GPU温度、GPU使用率、VRAM使用量、そしてフレームレート(fps)なんか、ゲーム中に知りたい情報を、ゲーム画面の隅に直接表示(オーバーレイ)できちゃうこと!

(これは、一緒に入ってる「RivaTuner Statistics Server (RTSS)」っていうソフトのおかげなんです)

 

メリットは?

ゲームを中断したり、画面を切り替えたりしなくても、常にパフォーマンスと温度をリアルタイムで確認しながらプレイできるんです!

「あ、今fpsが落ちた瞬間にCPU温度が90℃超えた!」みたいな、原因の特定がすっごくカンタンになりますよ💡

 

デメリットは?

設定項目がすっごく多くて、使いこなすまでには、ちょっとお勉強が必要かもしれません…。

それに、オーバークロック機能も持ってるので、知識なく設定を触っちゃうとPCが不安定になるリスクもゼロじゃないです(監視機能だけ使う分には安全ですよ!)。

 

本気でゲーム環境を最適化したい!っていうゲーマーさんにとっては、最終兵器とも言えるソフトですね。

 

スポンサーリンク

Windows 11で「ファン(FAN)の回転数」を確認する方法

 

CPU温度やGPU温度が上がってくると、PCの中にある冷却ファンは、自動的にもっと速く回転して、「熱い空気を外に出さなきゃ!」って頑張ります。

 

でも、「PCは熱いのに、ファンの音が全然しない(=回転数が低い)」とか、逆に「そんなに熱くないはずなのに、ファンがずーっと全力で回っててうるさい!」なんて場合…。

 

そんな時は、「windows11 ファン 回転数 確認」が必要になってくるんです。

 

なぜファンの回転数確認が重要なのか?

 

温度とファンの回転数って、切っても切れない関係なんですよ。

 

▼温度が高いのにファンが回っていない

これはヤバいです😥 ファン自体が壊れてるか、マザーボードのファン制御設定(BIOSとか)に問題があるかもしれません。

これじゃCPUもGPUも冷やされなくて、あっという間に危険な温度になっちゃいます。

 

▼温度が低いのにファンがうるさい

ファン制御の設定が過剰になってるか、何かのソフトがファンを無駄に高速回転させてる可能性があります。

うるさいだけじゃなくて、ファンの寿命も縮めちゃいますよね。

 

▼ホコリによる回転数低下

ファンとかヒートシンクにホコリがびっしり詰まると、ファンが回ろうとしても邪魔されたり、風の量が減ったりして、冷却効率がすっごく落ちちゃうんです。

「回転数は高いのに、なぜか温度が下がらない…」っていう時は、だいたいこれが原因だったりします。

 

このように、「windows11 ファン 回転数 確認」って、熱問題のトラブルシューティングで、すっごく重要な手がかりになるんですよ!

 

BIOS (UEFI) で確認する

 

さっきの「Windows 11標準機能で確認する方法」でもちょっと触れましたけど、ファンの回転数を確認する一番確実な方法は、やっぱりPC起動時のBIOS/UEFI画面なんです。

 

「CPU Fan Speed (RPM)」とか「CHA_FAN (シャーシファン=ケースファン) Speed (RPM)」みたいな項目で、今の回転数が数字(RPM=1分間の回転数)で表示されてます。

 

もしここで回転数が「N/A」とか「0 RPM」って表示されてたら、ファンが繋がってないか、壊れちゃってる可能性が疑われますね…。

 

フリーソフト「HWMonitor」で確認する

 

OS上(Windows 11が起動してる状態)でファン回転数を確認したいなら、さっき紹介した「HWMonitor」が、やっぱり最適ですね!

 

HWMonitorを起動して、ツリーを展開していくと、マザーボードの項目とかCPUクーラーの項目(水冷クーラーの場合とか)の下に「Fans」っていうセクションがあります。

 

▼CPUFANIN

CPUクーラーのファンの回転数です。

 

▼SYSFANIN (または CHAFAN)

ケースファンの回転数です。

 

GPUの項目にも、ちゃーんと「Fans」があって、グラフィックボードのファンの回転数(%かRPM)が確認できますよ。

 

ゲームとか重い作業をしながらHWMonitorの数値を見て、CPU/GPU温度が上がると、ファンの回転数(RPM)もちゃんと上がっていくかどうかを、確認してみましょう!

 

ファン制御ソフトで確認・制御する

 

ファンの回転数って、確認するだけじゃなくて、自分で制御(コントロール)することもできるんですよ。

 

▼BIOS (UEFI) での設定

最近のマザーボードのBIOS/UEFIって、すっごく高機能なんです。

「Q-Fan Control」 (ASUS) とか「Smart Fan」 (GIGABYTE) みたいな機能で、「CPU温度が何度になったらファンを何%で回すか」っていう「ファンカーブ」を、グラフで見ながら設定できちゃいます。

「サイレントモード」とか「標準モード」、「ターボモード」みたいな、簡単なプリセットが用意されてることも多いですよ。

 

▼マザーボードメーカーの専用ユーティリティ

ASUSの「AI Suite (Fan Xpert)」とか、GIGABYTEの「System Information Viewer (SIV)」みたいに、各メーカーがWindows 11上で動く専用の制御ソフトを出してくれてます。

いちいちBIOSに入らなくても、OS上からファンカーブを細かく調整できちゃうんです。

 

▼SpeedFan(上級者向け)

昔っからある定番のファン制御ソフトなんですけど、最近はWindows 11とか最新のマザーボードだと、うまくセンサーを認識してくれないことも多くて…。

今となっては、あんまり積極的にはオススメしにくいかもしれません😅

 

基本的には、まずBIOS/UEFIの設定を見直してみて、もっと手軽に調整したい場合にメーカー製のユーティリティを使う、っていうのが良いと思いますよ!

 

ここで、紹介した主要な監視ソフトの機能比較を、表にまとめておきますね。

 

ソフトウェア名 CPU温度 GPU温度 ファン回転数 オーバーレイ表示 特徴
Windowsタスクマネージャー △ (環境による) × × 標準機能。手軽だけど機能限定的。
Xbox Game Bar △ (環境による) × 標準機能。ゲーム中の簡易確認に。
BIOS (UEFI) ○ (アイドル時) × ○ (アイドル時) × OS起動前。ハードウェアの基本動作確認に。
Core Temp ◎ (コアごと) × × △ (タスクトレイ) CPU監視の定番。軽量・詳細。
HWMonitor ◎ (コアごと) × 総合監視の定番。情報量が多い。
GPU-Z × × GPU情報に特化。詳細なセンサー情報。
MSI Afterburner (RTSS) ◎ (コアごと) ゲーマー向け。最強のオーバーレイ機能。

 

スポンサーリンク

【実践】CPU・GPU温度が高すぎる場合のWindows 11設定と対策

 

実際にあなたのwindows11 cpuの温度を確認してみて、「高負荷の時に、いつも90℃を超えてる!」とか「何もしてないアイドル時なのに60℃もある!」みたいな異常を発見しちゃった場合…。

 

これはもう、早急な対策が必要です!🚨

 

対策には、Windows 11の設定でどうにかなる「ソフトウェア的要因」と、PCの中身の物理的な問題である「ハードウェア的要因」の、2種類があるんですよ。

 

根本原因の切り分け(ソフト的要因 vs ハード的要因)

 

まずは、あなたのPCが「本当に重い作業をさせられてて熱い」のか、それとも「え、何もしてないのになんで熱いの?」なのかを、切り分けましょう。

 

1. Ctrl + Shift + Esc でタスクマネージャーを起動します。

2. 「プロセス」タブを開いて、「CPU」または「GPU」の列をクリックして、使用率が高い順に並べ替えます。

3. アイドル時(何も操作してない時)のはずなのに、特定のプロセス(svchost.exe とか、よくわからない名前のプロセスとか)が、ずーっとCPUを10~20%以上も使い続けてる場合、そいつが発熱の原因かもしれません!

 

▼身に覚えのないプロセスが高負荷の場合

もしかしたら、マルウェア(ウイルス)に感染してる可能性もゼロじゃないです…。

Windowsセキュリティとか、信頼できるセキュリティソフトで「完全スキャン」を実行してみてください!

 

▼Windowsのシステムプロセスが高負荷の場合

Windows Updateが裏で動いてるとか、ファイルのインデックス作成中とか、一時的な高負荷ならいいんですけど…。

ずーっと続く場合は、システムファイルが壊れちゃってる可能性も考えられます。

 

もし、何も高負荷なプロセスが動いてないのに温度が高い!っていう場合は、次に解説するハードウェア(物理的)な要因を、強く強く疑うべきですね。

 

ソフトウェア(Windows 11)側でできる冷却対策

 

Windows 11の設定をちょっと調整するだけで、CPUの発熱をある程度抑えられる場合があるんですよ。

 

▼電源プランの見直し

「設定」→「システム」→「電源とバッテリー」を開きます。

「電源モード」を「トップクラスの電力効率」や「バランス」に設定してみてください。

「最適なパフォーマンス」モードだと、CPUが常に「よーし、頑張るぞ!」って高いクロックで動こうとしちゃうので、発熱が増えちゃうんです。ノートPCの場合は特に効果的ですよ。

 

▼バックグラウンドアプリの制限

「設定」→「アプリ」→「インストールされているアプリ」で、使ってないのに裏で動いてそうなアプリを探して、設定(…)から「バックグラウンド アプリのアクセス許可」を「なし」にしちゃうんです。

 

▼グラフィックドライバーの更新

NVIDIA, AMD, Intelの各公式サイトから、あなたのGPU(とかCPU内蔵グラフィックス)用の最新ドライバーをダウンロードして、インストールしてみてください。

ドライバーが古いと、GPUが非効率な動きをして、余計な熱を持っちゃうことがあるんです。

 

▼Windows Updateを最新に保つ

OSのバグとか非効率なプロセスが、アップデートで改善されることもありますからね。

「設定」→「Windows Update」で、常に最新の状態を保ちましょう!

 

▼「最大のプロセッサの状態」の調整(ちょっと上級者向け)

「コントロールパネル」→「電源オプション」→「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」と進みます。

「プロセッサの電源管理」→「最大のプロセッサの状態」を「100%」から「99%」に変更してみてください。

たったこれだけで、CPUの「ターボブースト」機能が実質オフになって、最大クロックが抑えられる代わりに、発熱と消費電力が劇的に下がることがあるんです!

特にノートPCの熱対策としてすっごく有効ですけど、最大パフォーマンスはちょっと犠牲になっちゃいますけどね。

 

ハードウェア(物理的)側でできる冷却対策【最重要】

 

ソフトウェア対策って、あくまで対症療法でしかないんです。

根本的な熱問題の多くは、物理的な「冷却不足」が原因なんですよ。

 

▼PCの設置場所の見直し

デスクトップPC: 壁にピッタリくっつけすぎず、PCケースの「吸気口」と「排気口」の周りに、ちゃんと空気が通るスペースを確保してください!

特にPCを棚の中みたいに、囲まれた空間に置くのは最悪ですよ!熱がこもっちゃいます。

ノートPC: 机の上(固くて平らな面)で使いましょうね。

ベッドの上とかソファの上みたいな、柔らかい布の上で使うと、底にある吸気口が塞がっちゃって、内部に熱が充満してすっごく危険です!

 

▼ノートPCクーラーの使用

ノートPCの底から風を送ってあげる「ノートPCクーラー(冷却台)」を使うのも、効果的です。

数℃~10℃くらい温度が下がることも期待できますよ。

 

▼PC内部のエアフロー(空気の流れ)の確認(デスクトップ)

PCケースの中の空気の流れって、「一方通行」が理想なんです。

一般的には「前面・底面から冷たい空気を吸って(吸気)」、「背面・天面から熱い空気を出す(排気)」っていう流れですね。

ケースファンの向きがバラバラだったり、配線ケーブルがごちゃごちゃして空気の流れを邪魔してたりしないか、確認してみましょう。

windows11 ファン 回転数 確認 と合わせて、ファンの「向き」もすっごく大事なんですよ。

 

メンテナンス(清掃)による冷却対策

 

ハードウェア対策の中で、最もカンタンで、最も効果が高いのが「お掃除」なんです!

 

PCって、中のファンで空気をぐるぐる循環させてるので、お部屋のホコリを掃除機みたいに吸い込んじゃうんですね。

 

このホコリが、CPUクーラーのフィン(金属のヒダヒダ)とか、GPUクーラー、ケースファン、電源の中にびっしり詰まっちゃうと、空気の通り道がなくなって、冷却性能が劇的に落ちちゃうんです!

 

用意するもの

エアダスター(スプレー缶のホコリ飛ばし)、掃除機(PCに直接当てちゃダメですよ!)、必要なら静電気防止手袋とか。

 

清掃手順(デスクトップPC)

1. PCの電源を完全にシャットダウンして、電源ケーブルを抜きます。

2. PCケースの横のパネルを開けます。

3. まず、掃除機でケースの底に溜まった大きなホコリを吸い取ります(ノズルを基板とか部品に近づけすぎないように、そーっとね)。

4. エアダスターを使って、CPUクーラーのヒートシンクとファンの隙間、GPUのファン、ケースファンの羽根と隙間に溜まったホコリを、PCの外に向かって「プシュー!」って強力に吹き飛ばします!

(※ファンに直接強風を当てると、すごい勢いで回転しすぎて壊れちゃうことがあるので、手で軽く押さえて回らないようにしながら吹くと安全ですよ)

5. ケースの吸気口とか排気口についてるダストフィルターも取り外して、水洗い(できるなら)したり、掃除機でキレイにします。

 

清掃手順(ノートPC)

ノートPCは分解するのが難しいので、基本的には外からエアダスターを使うことになります。

電源を落として、底面とか側面にある「吸気口」と「排気口」に向かって、エアダスターを短く「シュッ、シュッ」って吹き付けて、中のホコリを逆流させて外に出すイメージで清掃します。

 

年に1~2回、大掃除のついでにこれをやるだけで、CPU温度が10℃以上も下がることも珍しくないんですよ!

windows11 cpu の温度が高いな…って感じたら、まず最初に疑うべきポイントですね!

 

スポンサーリンク

【上級者向け】CPUグリスの塗り替えと高性能CPUクーラーへの交換

 

「お掃除しても、ぜんぜん温度が下がらない…」

「このPC、買ってからもう3~5年以上経ってるしな…」

 

そんな場合は、さらに一歩踏み込んだメンテナンスが必要かもしれません。

 

⚠️警告:ちょっと上級者向けです!⚠️

これ以降の作業は、PCの分解を伴います!

もし失敗しちゃうと、最悪の場合、PCが起動しなくなるリスクがあります…。

自信がない場合は、絶対に無理しないで、PC修理の専門業者さんにお願いすることを、強く強くオススメします!

 

冷却の要「CPUグリス」とは?

 

CPU(の表面)と、CPUクーラー(の接地面)って、どっちも金属でできてますよね。

 

でも、ミクロの世界で見ると、表面って完全にツルツルじゃなくて、目に見えない凹凸があるんです。

この凹凸のせいで、CPUとクーラーの間に、ちっちゃな「空気の層」ができちゃうんです。(空気って、熱をすっごく伝えにくいんですよ!)

 

このせっかくの隙間を埋めて、CPUの熱をクーラーに効率よく「ギューッ」と伝えるための「熱伝導材」が、「CPUグリス(サーマルグリス、サーマルペースト)」なんです!

 

でも、このグリスって、時間が経つと(特にずーっと熱にさらされると)、カピカピに乾燥して硬くなっちゃったり、油分が分離したりして、本来の熱を伝える性能を失っていっちゃうんですね…

 

CPUグリス塗り替えのタイミングと手順(概要)

 

塗り替えのタイミングは?

PCを買って(または自作して)から、3~5年以上が経った。

昔と比べて、明らかにお掃除してもCPU温度が下がらない。

一度CPUクーラーを取り外しちゃった。(一度でも外したら、必ず塗り直しが必要です!)

 

手順の概要(※すっごく慎重に!)

1. PCの電源を落として、配線をぜんぶ抜いて、静電気対策(金属に触れるとか)をします。

2. マザーボードからCPUクーラーを取り外します。(固定されてるネジとか、ファンのコネクタを抜くのを忘れずに!)

3. CPUの表面と、CPUクーラーの接地面にこびりついてる、カピカピの古いグリスを、無水エタノールとか専用のクリーナーを染み込ませたティッシュじゃないもの(キムワイプとかコーヒーフィルターとか)で、優し~く、丁寧に拭き取ります。

4. CPUの表面(銀色の四角いとこ)の真ん中に、新しいCPUグリスを適量(米粒ひとつぶ~小豆ひとつぶくらい)、「ちょこん」と乗せます。(※塗り方はいろいろありますけど、最近は真ん中に乗せるだけで、クーラーで圧着した時に均一に広がる「中央一點盛り」が主流ですよ)

5. CPUクーラーを、CPUに対して真上からゆーっくり乗せて、マザーボードの指示通り(対角線上にネジを締めるとか)に、均等な力で固定し直します。

 

この作業で、劣化した熱伝導が復活して、新品の時みたいな冷却性能を取り戻せる可能性がありますよ!

 

最終手段:高性能CPUクーラーへの交換(収益化のヒント)

 

特に、メーカー製のデスクトップPCや、自作PCでCPUにオマケで付いてきた「リテールクーラー」を使ってる場合、その冷却性能って、CPUの定格動作をギリギリ賄える程度であることが多いんです。

 

ゲームとか重い作業をずーっとやらせると、リテールクーラーじゃ冷却が追いつかなくて、すぐに温度が上がっちゃうんですね。

 

根本的な冷却性能を「ガツン!」と向上させる最終手段が、「高性能なCPUクーラーへの換装(交換)」です!

(ここが、この記事の収益化のヒントですね💰)

 

▼空冷クーラー(サイドフロー/トップフロー)

巨大なヒートシンク(金属の塊)と強力なファンでCPUを冷やす、王道のタイプです。

サイドフロー型: マザーボードに対して水平に風を送るタイプで、CPUの熱を直接ケースの後ろ(排気ファン)に送れるので、空気の流れ(エアフロー)を作りやすい、今の主流ですね。

トップフロー型: マザーボードに対して上から下に風を送るタイプで、CPUだけじゃなくて周りのメモリとかも冷やせるメリットがありますけど、大型モデルは少ないかもです。

高品質な空冷クーラーって、下手な簡易水冷よりも冷えて静かで、しかも安くて故障リスクも低い(ファンが壊れるだけ)ので、コストパフォーマンスがすっごく高いんですよ!

 

▼水冷クーラー(簡易水冷/本格水冷)

CPUの熱を「冷却水(クーラント)」に移して、そのお湯をラジエーター(大きなヒートシンク)まで運んで、そこでファンを使って冷やす仕組みです。

簡易水冷(AIO – All In One): ポンプとかチューブ、ラジエーターがぜんぶセットになってて、メンテナンスフリーで導入がカンタンなタイプです。CPU周りがスッキリするのが良いですよね。大きな空冷クーラーが入らないケースでも使いやすいです。

本格水冷(カスタム水冷): パーツをぜんぶバラバラに選んで、自分でチューブを曲げたりして組み上げる、すっごい上級者向けのロマンです。

水冷は一般的に空冷より高い冷却性能を持ってるんですけど、お値段も高いし、ポンプ故障とか水漏れみたいな(滅多にないですけど)致命的な故障リスクも、ゼロじゃないんです。

 

もし、あなたのwindows11 cpuがCore i7やCore i9、Ryzen 7やRyzen 9みたいなハイエンドモデルなら、その性能を100%引き出すためには、高品質なCPUクーラーに投資するのが、最も効果的な対策になりますよ!

 

スポンサーリンク

Windows 11のCPU温度確認に関するよくある質問 (FAQ)

 

最後に、CPU温度の確認について、みんなが疑問に思いがちなこと(FAQ)を、Q&A形式でまとめておきますね!

 

Q1. CPU温度は常に監視すべきですか?

 

A1. ずーっと監視する必要はないですよ!

でも、PCの動作に「あれ?」って異変を感じた時(動作が重い、ファンがうるさい、急に落ちる…とか)は、まず温度を確認する癖をつけると、すっごく良いと思います。

 

特にゲーマーさんやクリエイターさんは、重い作業中は「Core Temp」のタスクトレイ表示とか、「MSI Afterburner」のオーバーレイ表示で、温度がヤバい領域に入ってないか、時々チラッとチェックすると安心ですよ🥰

 

Q2. フリーソフトが多すぎてどれを使えばいいか分かりません。

 

A2. わかります、いっぱいありますもんね!

目的によって、こんな感じで使い分けるのがオススメです!

 

  • 💻 CPU温度だけを、シンプルにずーっと監視したい → 「Core Temp
  • 🔍 CPUもGPUもファンも!PC全体を詳しくチェックしたい → 「HWMonitor
  • 🎮 ゲームしながら、リアルタイムで温度とかfpsを監視したい → 「MSI Afterburner

 

まずは「Core Temp」から入れてみるのが、一番カンタンで良いと思いますよ!

 

Q3. ノートPCのCPU温度が常に高いのですが、対策はありますか?

 

A3. あー…ノートPCは、その構造上、どうしても熱がこもりやすい宿命なんですよね…

この記事で紹介した対策の中でも、特に以下の項目が、ノートPCには有効ですよ!

 

  1. 設置場所の見直し: 吸気口・排気口を塞がない!(柔らかい物の上には絶対に置かない!
  2. ノートPCクーラーを使用する。
  3. 電源プランを「バランス」とか「トップクラスの電力効率」にする。
  4. 「最大のプロセッサの状態」を99%に設定する(これ、すっごく効果大きいです!)。
  5. 背面の排気口とかにエアダスターを「シュッ」て吹いて、ホコリを飛ばす。

 

Q4. 「windows11 cpu」使用率が高いままで温度も下がりません。

 

A4. まずはタスクマネージャーの「プロセス」タブで、どのプログラムがCPUを食い荒らしてるのか、犯人を特定してください!

 

もしそれがWindowsのシステムプロセス(svchost.exeとか)や、身に覚えのない怪しいプロセスだったら、まずはWindows Updateが最新かを確認して、次にセキュリティソフトでマルウェアスキャンを実行してみてください。

 

それでもダメなら、Windowsのシステムファイルが壊れちゃってる可能性もあるので、システムファイルチェッカー(コマンドプロンプトで sfc /scannow って打つやつ)とかを試してみる必要がありますね…

 

Q5. ファンの回転数を制御して静かにしたいです。

 

A5. ファンの回転数って、CPU温度に応じて自動で制御されてるんです。

「静かにしたい」=「回転数を下げたい」って思う気持ちはわかりますけど、まずはCPU温度自体を下げる努力(お掃除、グリス塗り替え、高性能クーラーへの交換)が先決ですよ!

 

温度が高いのに無理やりファンの回転数だけを下げちゃうと、CPUが危険な温度になっちゃって、故障やパフォーマンス低下に直結しちゃいますからね🚨

 

もし、アイドル時みたいに温度が低い状態でもファンがうるさい!っていう場合は、BIOS/UEFIのファン制御設定(Q-Fan Controlとか)で「サイレントモード」を選ぶか、ファンカーブを調整して、低温時の回転数を下げる設定に変更してみてください。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

今回は、Windows 11搭載PCを安定して、しかもハイパフォーマンスで使い続けるために絶対に欠かせない、CPU温度とGPU温度の確認方法について、網羅的に解説してきました!

 

もう一度、大事なところをおさらいしますね。

 

なぜ温度確認が必要なの?

高温は「サーマルスロットリング(性能低下)」や「PCの故障・寿命低下」に直結しちゃうから!

 

適正温度の目安は?

アイドル時は30~50℃、高負荷時でも85℃くらいが一般的。95℃を超える場合は危険水域ですよ!

 

Windows 11標準機能

タスクマネージャー」や「Xbox Game Bar」で手軽に確認できる(けど、環境によります)。

 

定番フリーソフトは?

  • CPU特化なら「Core Temp」(タスクトレイ常駐が便利!)。
  • PC全体(ファン回転数も)なら「HWMonitor」。
  • ゲーム中なら「MSI Afterburner」。

 

ファン回転数の確認は?

BIOS/UEFI」か「HWMonitor」が確実です。温度とちゃんと連動してるかを確認しましょう。

 

温度が高すぎる時の対策は?

  1. 最優先は「お掃除」! エアダスターでCPUクーラーやファンのホコリを吹き飛ばす!
  2. 設置場所の見直し: 吸気口・排気口を塞がない!
  3. ソフトウェア対策: 電源プランの見直し、ドライバーの更新。
  4. 最終手段(上級者向け): CPUグリスの塗り替え、高性能CPUクーラーへの交換。

 

お使いのwindows11 cpuの状態をちゃんと把握することって、私たちが定期的に健康診断を受けるのと同じくらい、すっごく大事なことなんです。

 

この記事を参考にして、ぜひ一度、あなたのPCの「体温」を測定してあげてください。

そして、快適なWindows 11ライフを送るためのキッカケとしてくれたら、すっごく嬉しいです!💪✨

コメント