【お急ぎの方へ:この記事の結論】
- ✅ オフラインの犯人はこれ:不安定な「WSDポート」を卒業し、「Standard TCP/IP」に変更すれば解決します(原因の解説へジャンプ)。
- ✅ プリンター側の設定:まずは本体側で「住所(IPアドレス)」を固定しましょう(実践編1へジャンプ)。
- ✅ PC側の設定:Windows 11で「ポートの追加」を行うのが最終ステップです(実践編2へジャンプ)。
※この記事では、ネットワーク知識ゼロの方でも迷わないよう、図解レベルの細かさで徹底解説しています。目次から気になるところへ飛んでくださいね!
「あれ…?さっきまで普通に会議資料を印刷できていたのに、急にシーンとしちゃった…!?」
「パソコンを再起動したら直ったけど、トイレに行ってる間にまた『オフライン』になってるじゃん…!」
大事なプレゼンの直前や、お客様を待たせている瞬間に限ってそんな状態になって、ストレスでプリンターを叩きたくなりながら「Windows11 プリンター オフライン 頻発」なんて検索して、このページに救いを求めて来てくれたんじゃないでしょうか。
「何も設定いじってないのに!」って、オフィスや自宅のPCに向かって叫びたくなりますよね。
もしかして、印刷ボタンを押すたびに、祈るような気持ちでプリンターのランプを見つめて、ため息をついていませんか…?😥
わかります、すごーくわかります!私も仕事で大量の資料を印刷するので、この「気まぐれプリンター問題」に遭遇した時の絶望感、痛いほどわかります。
作業の手は止まるし、再起動に時間は取られるし、「もしかして、寿命…?」「Wi-Fiの故障…?」なんて、不安でパニックになっちゃいますよね。
でも、大丈夫です!
その焦る気持ち、よーくわかります。でも、プリンターが壊れたわけじゃありません!
この問題、実はWindows 11の標準設定である「WSDポート」という仕組みの気まぐれや、IPアドレスの迷子が原因であることがほとんどなんです。
この記事は、そんな「オフライン地獄」になってしまったあなたを救うための、プロ直伝の解決策を網羅した「完全バイブル」です🕵️♀️
ネットワークの専門用語なんてわからなくても大丈夫。
IPアドレスの基礎知識から、各メーカー別の設定手順、そしてWindows 11でのポート変更作業まで。
私と一緒に、一つずつ順番に試して、あの「ボタンを押せば紙が出る」という当たり前の幸せを取り戻しましょうね!🥰
そもそもなぜプリンターは「オフライン」になるのか?【WSDとIPアドレスの罠】
具体的な作業に入る前に、「なんでこんな理不尽なことが起きるの?」っていう原因の全体像を、ざっくり知っておきましょう。
敵(原因)を知れば、万が一またトラブルが起きても、慌てず騒がず最短ルートで解決できますからね!
「WSDポート」という不安定な犯人
Windows 10やWindows 11で、プリンターを買ってきてパッと接続すると、多くの場合「WSD(Web Services for Devices)」というポートで自動接続されます。
これは、「設定なんて面倒なことしなくても、近くのプリンターを勝手に見つけるよ!」という、Windowsなりの親切機能なんです。
でも、このWSDくん、実は「住所(IPアドレス)」を覚えるのが大の苦手なんです。
パソコンやルーターがスリープから復帰したタイミングなどで、プリンターの居場所をふっと見失ってしまい、すぐに「オフライン」という判定を下してしまうのです。
これが、「再起動すると直るけど、すぐ切れる」の正体です😰
IPアドレスを固定する(Standard TCP/IP)メリット
一方で、今回私たちが設定する「Standard TCP/IPポート」は、プリンターの住所(IPアドレス)を番地まで指定して、指名買いでデータを送る「プロ仕様」の方式です。
例えば、「192.168.1.200」というように、プリンターの住所をガチッと固定(静的IP化)します。
そしてパソコン側にも、「あちこち探さなくていいから、常に192.168.1.200にデータを送りなさい!」と命令するんです。
こうすることで、ネットワーク環境が多少変化しても、パソコンは迷うことなくプリンターを見つけられるようになります。
まるで、郵便屋さんに「◯◯町1丁目のポスト」と正確に伝えるようなものですね!📮
WSDとStandard TCP/IP、どっちが良いの?
どれくらい違うのか、分かりやすく比較表を作ってみました。
【接続方式比較リスト】あなたの環境はどっち?
| 比較項目 | WSDポート(今の状態) | Standard TCP/IP(今回の目標) | 備考 |
|---|---|---|---|
| 設定の難易度 | 簡単 | 中級 | 最初は手間ですが、効果は絶大です! |
| 接続の安定性 | 低い | 極めて高い | IPが変わらない限り、ほぼ切れません。 |
| IPアドレス | 動的(コロコロ変わる) | 固定(常に同じ) | これが安定の秘訣です。 |
| こんな人向け | たまに使えれば良い人 | 業務で毎日使う人 | ストレスフリーを目指すならこっち! |
この表からも分かる通り、仕事や頻繁な利用において安定性を求めるなら、「Standard TCP/IPポート」への変更は、もはや必須のメンテナンスと言えます。
準備はいいですか?まずは現状の「住所確認」からやってみましょう!
【準備編】まずは地図を確認!現在のネットワーク情報を集める
設定を行う前に、まずは現在のネットワーク環境の情報を集める必要があります。
これ、適当な数字でIPアドレスを固定しちゃうと、他の機器(スマホやテレビなど)と住所が被ってしまって、インターネット全体が繋がらなくなる「IP競合」というトラブルを招くからなんです。
大丈夫、黒い画面を使いますが、手順通りやれば怖くありませんよ!💪
ステップ1:ルーターのネットワーク体系を知る
まず、あなたのパソコンが今、どのような「町名(ネットワーク体系)」に住んでいるかを確認します。
- キーボードの「Windowsキー」を押しながら「R」を押します。
- 「ファイル名を指定して実行」という小さな画面が出るので、半角で cmd と入力して「OK」をクリックします。
- 真っ黒な画面(コマンドプロンプト)が表示されます。ここに ipconfig と入力して、元気よくEnterキーを押してください!
- ズラッと文字が出てきますが、慌てないで。以下の2つの数字だけメモしてください。
IPv4 アドレス: (例:192.168.1.10)
デフォルト ゲートウェイ: (例:192.168.1.1)
この「192.168.1.xxx」の最初の3つの数字(192.168.1)が、あなたのネットワークの「町名」にあたります。
プリンターのIPアドレスを固定する場合も、必ずこの「町名」と同じにする必要があるんです。
(※もしここが「192.168.0」や「192.168.11」なら、それに合わせてくださいね!)
ステップ2:プリンターに割り当てる「固定IPアドレス」を決める
次に、プリンター専用の固定IPアドレスを決めちゃいましょう。
ルーターのDHCP(自動割り当て機能)は、通常、若い番号(例:2〜50など)を順番にスマホやPCに配っていきます。
そのため、プリンターを固定するときは、「他の機器と被りにくい、少し大きな数字」を設定するのが鉄則です。
▼おすすめの設定例
- 192.168.1.200
- 192.168.0.200
- 192.168.11.200
- (※さっき調べた「町名」に合わせて、末尾を200にします)
一般家庭や小規模オフィスで、端末が200台以上あることなんて滅多にありませんから、末尾「200」あたりを使っておけば、まず重複することはありません。
今回は例として、プリンターのアドレスを「192.168.1.200」に固定する前提で解説を進めていきますね!
【実践編1】プリンター本体側でIPアドレスを固定する
Windowsの設定をいじる前に、まず「プリンターそのもの」の設定を変更します。
ここが非常に重要です!
プリンター側が「自動取得(DHCP)」のままだと、いくらWindows側で固定設定を作っても、ルーターの再起動などでプリンターの住所が勝手に変わってしまい、「あれ?君どこ行ったの?」ってなっちゃいます。
メーカーごとに操作画面は少し違いますが、やることは同じです。落ち着いてやってみましょう。
EPSON(エプソン)の場合
ビジネスインクジェットやエコタンク搭載モデルでの一般的な手順です。
- プリンター本体の液晶パネルで「セットアップ」または「設定」を開きます。
- 「ネットワーク設定」→「Wi-Fi設定(または有線LAN設定)」を選択します。
- 「手動設定」または「詳細設定」に進みます。
- 「IPアドレス設定」の項目が「自動」になっているはずなので、これを「手動」に変更します。
- IPアドレス入力画面で、先ほど決めた「192.168.1.200」を入力します。
- サブネットマスクは通常「255.255.255.0」を入力します。
- デフォルトゲートウェイは、さっき黒い画面で調べた値(例:192.168.1.1)を入力します。
Canon(キヤノン)の場合
PIXUSやSateraシリーズでの一般的な手順です。
- ホーム画面から「セットアップ(歯車アイコン)」を選択します。
- 「本体設定」→「LAN設定」を選びます。
- 「Wi-Fi」または「有線LAN」→「詳細設定」→「TCP/IP設定」→「IPv4」と進みます。
- 「IPアドレス」を選択し、「手動設定」を選びます。
- EPSONと同様に、IPアドレス(192.168.1.200)、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイを入力して確定します。
Brother(ブラザー)の場合
PRIVIOやJUSTIOシリーズでの一般的な手順です。
- タッチパネルの「全てのメニュー(スパナアイコン)」を押します。
- 「ネットワーク」→「Wi-Fi(または有線LAN)」→「TCP/IP」を選択します。
- 「IP取得方法」を「Static(静的)」または「手動」に変更します。
- 「IPアドレス」の項目をタップし、「192.168.1.200」に変更します。
- その他の値も同様に入力し、設定を保存します。
設定を変更したら、一度プリンターの電源を切り、再度入れ直してください。
これでプリンターは「私は192.168.1.200です!」と高らかに名乗るようになりました。
念のため、この段階で物理的な接続に問題がないかもチラッと見ておきましょう。
- LANケーブル:ツメが折れて抜けかかっていないですか?
- Wi-Fi:プリンターのWi-Fiランプは点灯していますか?(ルーターとの距離が遠すぎない?)
【実践編2】Windows 11で「Standard TCP/IPポート」を作成する
さあ、ここからが本番です!
プリンター側の住所が固定できたので、いよいよWindows 11の設定です。
パソコンに対して「プリンターは192.168.1.200にいるから、そこへデータを送れ!」という新しいルート(ポート)を作ってあげましょう。
手順1:「プリンターとスキャナー」を開く
- 画面下の「スタートボタン(Windowsマーク)」をクリックし、「設定(歯車アイコン)」を開きます。
- 左側のメニューから「Bluetooth とデバイス」をクリックします。
- 右側のメニューから「プリンターとスキャナー」をクリックします。
手順2:対象のプリンター設定を開く
- 一覧から、設定を変更したいプリンターの名前をクリックします。
(※もし同じプリンター名が複数ある(「Copy 1」など)場合は、現在メインで使おうとしている方を選んでくださいね!) - 開いた画面の中にある「プリンターのプロパティ」をクリックします。
(※似た言葉で「ハードウェアのプロパティ」がありますが、そちらではありません。「プリンターのプロパティ」です。ここ間違いやすいので注意!⚠️)
手順3:ポートの変更・新規作成
ここが最大の山場です。慎重に進めましょう!
- 小さなウィンドウが開くので、上部のタブから「ポート」を選びます。
- リストを見ると、現在は「WSD-xxxx…」という項目にチェックが入っているはずです。これが不安定の原因ですね。
- 右下の「ポートの構成」ボタンがグレーアウトして押せない、または押してもエラーになる場合は、間違いなくWSDポートが使われています。
- 迷わず、右下の「ポートの追加」ボタンをクリックします。
「プリンターポート」という小さな画面が出ます。
「利用可能なポートの種類」から「Standard TCP/IP Port」を選択し、「新しいポート」ボタンをクリックします。
手順4:IPアドレスの入力
- 「標準TCP/IPプリンターポートの追加ウィザード」という画面が開きます。「次へ」をクリックします。
- 「プリンター名またはIPアドレス」の欄に、先ほどプリンター側で設定した「192.168.1.200」を入力します。
(※「ポート名」の欄には自動的に同じ数字が入りますが、そのままでOKです!) - 「次へ」をクリックします。
ここでパソコンがプリンターを探しに行きます。「検索中…」としばらく時間がかかる場合がありますが、焦らずコーヒーでも飲んで待ちましょう☕️
数十秒後、検出に成功すると「完了」画面が出ます。「完了」をクリックします。
「プリンターポート」の画面に戻るので「閉じる」を押します。
手順5:新しいポートを適用する
- 先ほどの「プリンターのプロパティ」の「ポート」画面に戻っています。
- リストの中に、今作成した「192.168.1.200(Standard TCP/IP Port)」が増えていることを確認してください。
- その新しいポートの左側にあるチェックボックスにチェックを入れます。
- 右下の「適用」をクリックし、続いて「OK」をクリックして画面を閉じます。
これで、Windows 11の設定は完了です!おめでとうございます!🎉
試しにテスト印刷を行ってみてください。
今までよりもスムーズに、そして力強く印刷が開始されるはずです。あの「シーン…」という沈黙とはもうお別れですよ!
うまくいかない場合のトラブルシューティング【Q&A】
「手順通りにやったはずなのに、まだ印刷できない!」
「IPアドレス入れたのに、見つからないって言われた…」
そんな場合も焦らないで。考えられる原因と対策をまとめました。冷静に一つずつチェックしてみてください。
ケース1:IPアドレスを入力しても「デバイスが見つかりません」となる
原因:
パソコンとプリンターがお互いを見つけられていません。
対策:
- Wi-Fiの周波数帯:パソコンは「5GHz」、プリンターは「2.4GHz」に繋がっていませんか?一部のルーターでは、周波数帯が違うと通信を遮断する機能(セパレーター機能)が働いていることがあります。ルーターの設定を確認してください。
- IPアドレスの打ち間違い:「192.168.1.200」と「192.168.0.200」の違いなど、一桁違うだけで繋がりません。もう一度 ipconfig でネットワークアドレス(町名)を確認してください。
ケース2:印刷はできるが、スキャンができなくなった
原因:
ポート設定はあくまで「印刷機能」に対する設定です。複合機のスキャン機能は、依然としてWSDポートの仕組みに依存している場合があります。
対策:
スキャン機能を使う場合は、メーカー純正のアプリ(Canonの「IJ Scan Utility」やEpsonの「Epson Scan 2」など)を立ち上げて設定画面を開き、そこでも「スキャナーのIPアドレス」を「192.168.1.200」に指定し直す必要があります。
ケース3:ウイルス対策ソフトがブロックしている
原因:
サードパーティ製のセキュリティソフト(ノートン、マカフィー、ウイルスバスターなど)が、「おっ、新しい通信先だな?怪しいからブロックしておこう」と気を利かせすぎている可能性があります。
対策:
一時的にセキュリティソフトのファイアウォール機能を無効にして、印刷できるか試してください。もし印刷できれば、ファイアウォールの設定でプリンターのIPアドレスを「許可」に追加する必要があります。
【トラブル診断表】困った時はここをチェック!
| 現象 | チェックすべき箇所 | 具体的なアクション |
|---|---|---|
| ポート追加時にエラーが出る | プリンターの電源 | プリンターの電源が入っているか、Wi-Fiランプが点灯しているか確認してください。 |
| テスト印刷が無反応 | ポートのチェック位置 | プロパティ画面で、確実に新しく作ったIPアドレスのポートにチェックが入っているか再確認! |
| オフライン表示のまま | 「SNMPステータス」 | ポートの構成画面で「SNMPステータスを有効にする」のチェックを外してみると直ることがあります。 |
| IPアドレスが重複した | 他の機器の設定 | 192.168.1.200を使っている他の機器がないか確認。あればプリンターを.201などに変更しましょう。 |
安定運用に向けたプロのアドバイス
ここまで設定できたあなたなら、もう初心者の域は脱しています。
最後に、今後二度とトラブルを起こさないための、プラスアルファの知識をお伝えしますね。
ルーター側での「DHCP固定割り当て」という手もある
今回はプリンター側でIPを固定しましたが、上級者向けのルーター(YAMAHAやNECの上位機種など)には、「このMACアドレス(機器固有のID)には、常にこのIPアドレスを渡す」という機能(DHCP予約)があります。
これを設定しておけば、プリンター側の設定を「自動取得」に戻しても、ルーターが常に同じIP(192.168.1.200)を渡してくれるようになります。
もしルーターの管理画面に入れる知識をお持ちなら、この方法が最もスマートで管理が楽ですよ!
1年に1回は見直しを
ネットワーク環境は生き物のように変化します。
ルーターを買い替えたり、プロバイダを変更したりすると、家のネットワークアドレス(192.168.1.xxx)自体が、例えば(192.168.0.xxx)や(192.168.11.xxx)に変わってしまうことがあります。
「ルーターを変えたら印刷できなくなった!」というトラブルの9割は、この「町名変更」によるものです。
ルーターを交換した際は、必ずこの記事の手順【準備編】に戻って、新しいIPアドレス体系を確認し、プリンターの設定値を修正してくださいね。
まとめ:脱・オフライン!ストレスフリーな印刷環境へ
長文にお付き合いいただき、本当にお疲れ様でした!
Windows 11でネットワークプリンターのIPアドレスを固定し、Standard TCP/IPポートを設定する手順、無事に完了しましたでしょうか?
最後に、今回の重要なポイントをもう一度振り返りましょう。
✅ 快適印刷ライフのための4か条
- WSDは不安定: 自動設定は楽だけど「オフライン」になりやすい。
- IP固定が正義: プリンターに「住所(固定IP)」を与え、「指名買い」する。
- 重複に注意: 末尾は、他の機器と被らない「200」などの大きな数字にする。
- 設定は2段階: 「プリンター本体の設定」→「Windows側のポート追加」の順で行う。
この作業、最初はちょっと難しく感じたかもしれません。
しかし、一度設定してしまえば、その安定感は絶大です。
「印刷ボタンを押せば、すぐに紙が出てくる」
そんな当たり前で快適な環境は、あなたの手で作り出すことができたんです。
もし、今回の手順でどうしても物理的な接続(ケーブルやWi-Fi)に不安が残る場合や、ドライバーの再インストールが必要かもと感じた場合は、以下の記事で物理トラブルやソフト面での切り分けを詳しく解説しています。
ぜひ、合わせて参考にしてくださいね。
プリンター自体が『オフライン』『見つからない』場合の対処法はこちらで詳しくまとめています。
あなたのデスクワークが、プリンターのトラブルから解放され、より生産的で楽しいものになることを、心から応援しています!
これで、素敵な印刷ライフを取り戻してくださいね!👋✨

コメント