【お急ぎの方へ:この記事の結論】
- ✅ 9割はこれで解決:裏コマンド「printui /s /t2」でドライバーの根っこを呼び出します(実践編1へジャンプ)。
- ✅ 最大の罠はここ:削除時は「ドライバーのみ」ではなく「パッケージごと削除」が必須です(実践編2へジャンプ)。
- ✅ 削除できない時:「Print Spooler」を再起動して、システムの手を強制的に離させます(トラブルシューティングへジャンプ)。
- ✅ それでもダメな時:「WSDポート」のバグや、レジストリの残留など、より深い原因を探ります(上級者向け解説へジャンプ)。
※この記事は、プリンターの不具合に悩む全ての方を救うための「完全バイブル」です。ブックマークして、辞書のように使ってくださいね!
「印刷ボタンを押したのに、プリンターがうんともすんとも言わない…!」 「『印刷中』の表示が出たまま、もう1時間も止まったままなんだけど!?」
年賀状の準備をしている年末の夜や、明日の会議資料を印刷しなければならない日曜日の深夜に限って、プリンターがいきなり反抗期を迎える…。 そんな経験、誰にでも一度はありますよね。
焦る気持ちを抑えながら、ネットで調べてドライバーを再インストールしてみたものの、PC画面には冷酷な「ドライバーが使用できません」のエラーメッセージ。
「なんで!?さっきアンインストールして、入れ直したばっかりじゃん!」って、思わずPCに向かって叫びたくなりますよね。
もしかして、コントロールパネルから「デバイスの削除」をして、それで「古いデータは消えた」と思い込んでいませんか…?😥
わかります、すごーくわかります!普通はそう思いますよね。 「削除」ボタンを押して、アイコンが消えたんだから、中身も消えているはずだ、と。
でも、実はそこが最大の落とし穴なんです。
私も仕事柄、数え切れないほどのプリンタートラブルに遭遇してきましたが、不具合の無限ループにハマっている人の99%が、この「削除したつもり」の状態なんです。 作業効率はガタ落ちだし、「もう買い換えるしかないのかな…」「PCの初期化が必要…?」なんて、不安でパニックになっちゃいますよね。
でも、大丈夫です!
その焦る気持ち、よーくわかります。でも、プリンターやPCが壊れたわけじゃありません!
この問題、実はPCの奥深くに潜んでいる「古いドライバーのゴミ(残骸)」が悪さをしていることがほとんどなんです。
この記事は、そんな「プリンタートラブル迷子」になってしまったあなたを救うために、私が持てる知識の全てを注ぎ込んだ、プロ直伝の「完全削除(クリーンアンインストール)」の手順書です🕵️♀️
「プリントサーバー?スプーラー?なにそれ怖い」という初心者さんでも絶対に迷わないよう、一つ一つの手順を図解レベルで細かく、そして「なぜそうするのか」という理由も含めて徹底解説します。
表面的な対処法ではなく、PCの中身を新品同様にピカピカにお掃除して、あの「印刷ボタンを押したらすぐに紙が出てくる」快適な環境を取り戻しましょうね!🥰
そもそも、なぜ「通常の削除」では直らないの?仕組みを知ろう
具体的な作業に入る前に、まずは敵(原因)の正体をハッキリさせておきましょう。 「急がば回れ」です。仕組みを知っていれば、この後の作業の意味が深く理解できて、もし別のトラブルが起きても応用が効くようになりますからね!
私たちが普段やっている「設定画面からアイコンを右クリックして削除」する操作。 実はあれ、システム的には「表面の入り口を隠しただけ」なんです😱
ちょっとイメージしてみてください。
「腐ったミカン」と「ダンボール」の話
あなたのPCの中に、プリンタードライバーという名前の「ミカンのダンボール」があるとします。
アイコン削除: ダンボールに貼ってある「宛名ラベル」を剥がしただけ。
完全削除: ダンボールの中にある「腐ったミカン」ごと、箱を潰してゴミ収集に出すこと。
もし、ダンボールの中のミカン(ドライバーのファイル)が腐っていたり、カビていたり(破損していたり)したらどうなるでしょうか?
いくら新しい宛名ラベル(アイコン)を貼り直しても、中身は腐ったままですよね。 これが、「再インストールしても直らない」現象の正体なんです。
こんな症状なら「完全削除」が特効薬!
以下のような症状が出ているなら、あなたのPCの奥底には、確実に「腐ったミカン(ゴミファイル)」が残っています。
- 印刷ジョブが消えない:「印刷中」のままキューに残り続け、削除しようとしても「削除中…」でフリーズする。
- 文字化けお化けが出る:印刷した紙に、意味不明な記号(@&%#…)が大量に印字されて、紙が尽きるまで止まらない!
- エラーの無限ループ:再インストール直後はいいのに、再起動するとまた「ドライバーを使用できません」と言われる。
- 特定ソフトだけ無視される:メモ帳なら印刷できるのに、WordやExcel、PDFからだけ印刷命令が届かない。
- Windows Updateの呪い:Windowsを更新した日から、急におかしくなった(これ、本当によくあります…)。
これらを解決するには、通常の設定画面ではアクセスできない「裏メニュー」を使って、中身を根こそぎ**「更地にする(完全削除)」**しかありません。
これからその方法を、手取り足取り、まるで隣で画面を指差しながら教えるように解説していきますよ!💪
【準備編】手術の前の健康診断!これだけは確認してね
「完全削除」は、Windowsのシステム深部を触るとっても強力な操作です。 いわば、PCに対する「外科手術」のようなもの。
トラブルを防ぐために、手術前の準備として、以下の3つだけは絶対にチェックしてくださいね。 面倒くさがらずにやることが、結局は最短ルートになりますよ!
1. 「兄弟プリンター」への影響はない?
同じメーカーのプリンターを複数台使っていませんか?
例えば、「Canon LBP6040」と「Canon LBP6240」を使っている場合、実はこの2つ、裏側で「共通のドライバー部品(DLLファイルなど)」をシェアハウスのように共有していることがあるんです。
この場合、不具合が出ている「6040」の方を完全削除しようとして共通部品まで消してしまうと、元気だった「6240」の方まで巻き添えで動かなくなってしまうリスクがあります。
対策: 削除作業をする時は、他のプリンターがいったん使えなくなっても大丈夫なタイミングで行うか、最悪の場合「全部入れ直すぞ!」という覚悟を決めてから行いましょう。
2. 転ばぬ先の杖!「復元ポイント」を作ろう
万が一、操作を誤ってWindowsのご機嫌が悪くなった時に備えて、「時間を戻せる魔法」をかけておきましょう。 これをやっておくだけで、安心感が段違いです。
- 画面下の検索バーに「復元ポイントの作成」と入力してクリック。
- 「システムのプロパティ」が開くので、「作成」ボタンを押す。
- 「プリンター削除前」など、わかりやすい名前をつけて「作成」をクリック。
たったこれだけ! これで、もし何かあっても、いつでもこの瞬間にタイムスリップして戻ってこれます。 命綱をつけてから、安心して綱渡りに挑みましょう。
3. 印刷待ちデータ(スプール)を空にする
印刷待ちのデータ(ジョブ)が残っていると、PCが「今仕事中だから、そのドライバーは使ってるよ!消しちゃダメ!」と邪魔をしてきます。 これが「削除できないエラー」の最大の原因です。
タスクバーのプリンターアイコン、または「設定」>「デバイス」>「プリンターとスキャナー」から対象のプリンターを開き、「キューを開く」を選択してください。
そこに残っているドキュメントがあれば、すべて右クリックして「キャンセル」を選び、一覧を空っぽにしておいてくださいね。
【実践編1】秘密の扉!「プリントサーバーのプロパティ」を開く
さあ、準備は整いました!いよいよ実践です! まずは、普段は隠されている裏メニュー「プリントサーバーのプロパティ」を開きます。
名前はなんだか難しそうですけど、要は「プリンタードライバーたちの楽屋」みたいな場所です。 ここに行けば、表舞台(アイコン)から消えたはずの役者(ドライバー)たちが、まだウロウロしているのが見えるはずですよ✨
開き方は2つありますが、プロっぽくて一番確実な方法から紹介しますね。
方法A:魔法のコマンド「printui /s /t2」を使う(推奨!)
これが一番早くて、間違いのない方法です。 私もお客様のPCを直すときは、必ずこのコマンドを使います。
- キーボードの「Windowsキー(旗のマーク)」を押しながら「R」キーを押します。
- 左下に「ファイル名を指定して実行」という小さな窓が出ます。
- 入力欄に、半角で以下のように入力してください。
printui /s /t2
(※ p・r・i・n・t・u・i 、スペース、スラッシュ・s、スペース、スラッシュ・t・2 です!スペースを忘れずに!)
- 「OK」をクリックします。
これだけで、目的の「プリントサーバーのプロパティ」ウィンドウがパッと開き、最初から「ドライバー」タブが選ばれているはずです。 便利ですよね〜!
方法B:マウス操作でいくならここから
コマンド入力がちょっと怖い…という方は、こちらの手順でもOKです。 ちょっと道のりは長いですが、確実にたどり着けますよ。
- Windowsの検索バーに「コントロールパネル」と入力して開きます。
- 「ハードウェアとサウンド」カテゴリにある「デバイスとプリンターの表示」をクリックします。
- ここが最大のコツ!どのプリンターでも良いので1回だけクリックして選択状態にします。(選択しないとメニューが出ないんです!)
- すると、画面の上の方にあるメニューバーに「プリントサーバープロパティ」というボタンがひょっこり現れます。
- それをクリックして、開いた画面の上部にある「ドライバー」タブをクリックします。
無事にリストが表示されましたか? ここにズララーッと並んでいるのが、あなたのPCに住み着いているドライバーたちです。 「えっ、もう捨てたはずの古いプリンターの名前がある!」なんて発見もあるかもしれませんね。
さあ、お掃除の時間です!🧹
【実践編2】ここが最重要!パッケージごとの「完全削除」手順
ここからが本番です。 間違って必要なものを消さないよう、深呼吸して進めましょう。 ここでの操作が、勝負の分かれ目です!
ステップ1:犯人(削除対象)を見つける
リストの中から、今回不具合を起こしているプリンターの名前を探してください。 Canon、Epson、Brother、HPなど、メーカー名や型番が書いてあるはずです。
【見分けるポイント】
x64 と書いてあるのは、64ビット版Windows用のドライバーです(最近のPCはほぼこれ)。
x86 と書いてあるのは、32ビット版です。もし両方あったら、両方消しちゃいましょう。
似た名前が複数ある場合(例:Canon LBPxxxx Class Driver など)、基本的には関連するものをすべて消すのが理想です。
ステップ2:「パッケージ」ごと削除する(※ここテストに出ます!)
ここ、本当に重要です! ここを間違えると、今までの苦労が全部水の泡になっちゃいます。
- 削除したいドライバーを選択して、下にある「削除」ボタンをクリックします。
- 小さな選択画面が出ます。
- 「ドライバーのみ削除する」
- 「ドライバーとパッケージを削除する」
- ここで迷わず、「ドライバーとパッケージを削除する」を選んで「OK」を押してください!
「ドライバーのみ」だと、表面のプログラムだけが消えて、不具合の原因である「パッケージ(インストールの元データ)」が残っちゃうんです。 「完全削除」のためには、パッケージごとサヨナラするのが鉄則です。
ステップ3:警告画面を確認して実行!
「このドライバーパッケージを削除すると、システムから削除されます…」なんて怖い警告が出ますが、ビビらずに覚悟を決めて「はい」をクリックします。
さらに「ドライバーパッケージ情報の削除」という画面が出て、削除されるファイルの一覧が表示されます。 ここで最後に「削除」ボタンを押せば完了!
通常はこれで、プログレスバーが動いて「削除されました✨」となるんですが…。
ここで「指定されたプリンタードライバーは使用中です」とか「アクセスが拒否されました」というエラーが出て、削除できないケースが非常に多いんです。
「なんで!?さっきキューは空にしたじゃん!」って怒りたくなりますよね。 でも大丈夫。これは想定内のトラブルです。 次の章で、この頑固なロックを解除する方法を見ていきましょう。
【トラブルシューティング】「使用中」エラーで削除できない時の対処法
削除ボタンを押した瞬間にエラーが出る。 何度やっても消えない。 これは、Windowsの裏方さんである「Print Spooler(プリントスプーラー)」という機能が、まだドライバーのファイルをギュッと握りしめて離さない状態なだけなんです。
例えるなら、大掃除をしたいのに、子供がおもちゃ(ドライバー)を握って離さないようなもの。 こういう時は、「お昼寝の時間(サービスの再起動)」を作って、手が緩んだ瞬間にサッと回収しちゃいましょう!
対処法1:Print Spoolerサービスを再起動する(一番効く!)
これが最も効果的で、プロも使うテクニックです。 印刷を管理している機能を一旦リセットして、ドライバーへのロックを強制解除します。
- 「Windowsキー」+「R」を押して、今度は services.msc と入力して「OK」を押します。
- 「サービス」という、歯車マークがいっぱい並んだリストが出ます。
- 名前の列(アルファベット順)から「Print Spooler」を探します。(「P」の項目を見てくださいね!)
- 見つけたら右クリックして、「再起動」を選択します。
- 緑色のバーが出て、サービスが停止→開始されます。
再起動が終わったら、速攻で(これ大事!)もう一度「プリントサーバーのプロパティ」に戻って、削除作業(printui /s /t2)を試してみてください。 さっきまで頑固だったドライバーが、嘘のようにすんなり消えるはずです!
対処法2:PC再起動後の「早撃ち」作戦
サービス画面の操作が難しそう…という方は、シンプルにPCを再起動しましょう。 でも、ただ再起動するだけじゃダメなんです。スピード勝負です!
- PCを再起動します。
- Windowsが立ち上がり、デスクトップ画面が出たら…。
- ブラウザやWordなど、他のアプリを一切開かず、すぐに「Windowsキー+R」→「printui /s /t2」を実行!
- 余計なバックグラウンドソフトが動き出す前に、速攻で削除ボタンを押す!
この「居合斬り」のようなスピード勝負で、ロックされる前に削除できることが結構あるんですよ😊
対処法3:それでもダメなら「セーフモード」
これでもダメな場合、あなたのドライバーはかなり根深くシステムに食い込んでいます。 こうなったら、Windowsを必要最小限の機能だけで起動する「セーフモード」で手術を行いましょう。
「設定」>「システム」>「回復」へ進み、「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」をクリック。
青い画面が出るので、「トラブルシューティング」>「詳細オプション」>「スタートアップ設定」>「再起動」と進みます。
再起動後、数字キーの「4」を押して「セーフモード」で起動します。
画面の四隅に「セーフモード」と書かれた状態で、いつもの「printui /s /t2」を実行して削除します。
セーフモードなら、邪魔するソフトは誰もいません。確実に消せます!
【上級者向け】まだ直らない?WSDポートとレジストリの闇
「完全削除して入れ直したのに、まだ印刷できない…」 「テスト印刷は出るのに、Wordからだと反応しない…」
ここまでやっても解決しない場合、原因はドライバーではなく、PCとプリンターを繋ぐ「ポート(接続口)」の設定にある可能性が高いです。
特にWindows 10/11で多いのが、勝手に設定される「WSDポート」の不具合です。
便利なはずが仇になる?「WSD」の罠
最近のプリンターは、接続すると自動的に「WSD (Web Services for Devices)」という種類のポートで設定されることが多いです。 これは双方向通信ができて便利な反面、ネットワーク環境がちょっと不安定になっただけで「オフライン」扱いになり、復帰できなくなるトラブルが非常に多いんです。
これを、昔ながらの安定した「標準TCP/IPポート」に変更することで、嘘のように安定することがあります。
標準TCP/IPポートへの変更手順
- 「コントロールパネル」>「デバイスとプリンターの表示」を開きます。
- プリンターアイコンを右クリックして「プリンターのプロパティ」を選びます。(※「プロパティ」じゃないですよ!)
- 「ポート」タブをクリックします。
- チェックが入っている行を見てください。「WSD-xxxx」となっていませんか?
- もしそうなら、「ポートの追加」をクリックし、「Standard TCP/IP Port」を選んで「新しいポート」をクリック。
- プリンターのIPアドレス(プリンター本体のWi-Fi設定などで確認できます。例:192.168.1.5)を入力して進めます。
これで、気まぐれなWSDポートではなく、IPアドレスでガッチリ指名して通信するようになるので、接続の安定感が劇的に向上します。 「完全削除」とセットで試してほしい、プロの裏技です✨
【実践編3】仕上げ!正しい手順で再インストール
完全削除とポートの確認、本当にお疲れ様でした! これでPCの中は、そのプリンターに関して「新品を買ってきた時」と同じ、あるいはそれ以上にクリーンな状態に戻りました。
最後は、キレイな状態で新しいドライバーを入れてあげましょう。 「ただインストーラーを起動すればいいんでしょ?」と思いましたか? ノンノン!🙅♀️ ここでも2つ、絶対に守ってほしい「お作法」があるんです。
ポイント1:CD-ROMはコースターにしてください
プリンターの箱に入っていた付属のCD-ROM。 あれは、工場で製造された当時の「古いデータ」が入っています。 Windows 11は日々アップデートされているので、古いドライバーだとまた不具合の原因になります。
必ず、メーカー(Canon, Epson, Brother, HPなど)の公式サイトにいって、お使いのOSに対応した「最新版」のドライバーをダウンロードしてくださいね。
ポイント2:ケーブルを繋ぐのは「お預け」!
これ、一番やりがちなんですが、先にUSBケーブルを繋がないでください。 先に繋いじゃうと、Windowsの「プラグアンドプレイ」という親切機能が働いて、勝手に「とりあえずこれ使っとけ」っていう簡易ドライバーを入れてしまうんです💦 これがトラブルの元!
- USBケーブルは抜いておく。
- ダウンロードしたインストーラーを起動する。
- 画面の指示に従って進む。
- 「プリンターの電源を入れて接続してください」という画面が出てから、初めてケーブルを繋ぐ!
この「指示待ち」を守るだけで、正しいドライバーが正しい場所にインストールされます。 最後にテスト印刷をして、あの懐かしいWindowsのロゴが綺麗に印刷されたら…ミッションコンプリートです!🎉
メーカー別:知っておくと便利な「専用削除ツール」
ここまでWindowsの標準機能を使った削除方法を解説しましたが、実は各プリンターメーカーも、削除がうまくいかない時のための「強力な専用クリーナー」を用意していることがあります。 どうしても消えない時の「最後の切り札」として紹介しておきますね。
| メーカー | ツール名・特徴 |
|---|---|
| Brother | 「アンインストールツール」
公式サイトのドライバーダウンロードページの下の方に、ひっそりと置いてあります。レジストリまで綺麗に消してくれます。 |
| Canon | 「DelDrv」
ドライバーのフォルダの中に同梱されていることが多いです。古い機種で特に有効です。 |
| Epson | 「Printer Driver Uninstaller」
通常のアンインストーラーが優秀ですが、失敗した時は手動削除が必要なことも。 |
| HP | 「HP Print and Scan Doctor」
削除だけでなく、不具合の診断から修復まで自動でやってくれる神ツールです。 |
これらはメーカーが公式に出している「劇薬」のようなものなので、まずは今回の記事で紹介した「Windows標準の完全削除」を試して、それでもダメな時に使ってみてくださいね。
よくある質問(Q&A)
最後に、作業中によくある疑問やトラブルをQ&A形式でまとめました。 あなたの疑問もここにあるかも?
Q. 「ドライバーパッケージ」を削除しても、データは消えないの?
A. 大丈夫です、消えるのは「設計図」だけです。 あなたが作ったWord文書やExcelファイル、写真データなどが消えることは絶対にありません。 あくまで「プリンターを動かすためのプログラム」だけが消えるので、安心して実行してください。
Q. 一覧に同じプリンターの名前がいっぱいあるんだけど…?
A. 「コピー1」「コピー2」などは全部消してOK! USBポートを変えたり、何度もインストールに失敗したりすると、Windowsが気を利かせて「Canon LBP (コピー1)」のように別物として登録してしまうことがあります。 これらがトラブルの原因になることも多いので、親元のドライバーパッケージを削除して一掃してしまいましょう。
Q. 削除したのに、再起動したら勝手に復活してる!
A. Windows Updateの仕業かもしれません。 PCをネットに繋いでいると、Windowsが「あ、プリンターあるのにドライバーがない!入れてあげるね!」と、勝手に(余計なお世話で)汎用ドライバーを入れてしまうことがあります。 これを防ぐには、LANケーブルを抜くかWi-Fiを切って「オフライン状態」で作業するか、再インストール時に素早く正規ドライバーを入れるのがコツです。
まとめ:急がば回れ!完全削除こそが最短ルート
ものすごーく長丁場の作業、本当にお疲れ様でした! 慣れない黒い画面(コマンド)や、複雑な設定画面とにらめっこして、大変でしたよね。 目もショボショボしているんじゃないでしょうか?💦
でも、表面的な再インストールを10回繰り返して、その度に「またダメか…」と落ち込む時間とストレスを考えれば、この手順で一度キレイサッパリ掃除してから入れ直すほうが、結果的に圧倒的な時短になるんです。
最後に、今回の「完全削除」の極意をおさらいしておきましょう。
✅ 完全削除・成功のチェックリスト
- 魔法の呪文: printui /s /t2 で裏メニューを一発起動!
- 根本治療: 必ず「ドライバーとパッケージを削除する」を選ぶ!(ドライバーのみはNG)
- ロック解除: エラーが出たらSpooler再起動か、PC再起動の早撃ちで対応。
- 仕上げ: 最新ドライバーを、画面の指示が出てからケーブル接続で入れる。
この手順さえ知っていれば、もうプリンターの不具合なんて怖くありません。 「あ、また調子悪いな」と思ったら、「はいはい、完全削除ね」と余裕で対応できるようになっているはずです。 頑固なトラブルの9割はこれで解決できます。
もし、会社の同僚や家族が「プリンターが動かないよ〜😭」って困っていたら、ぜひこのページを見せてあげるか、「完全削除」の方法を教えてあげてください。 きっと「すごい!魔法使いみたい!」って感謝されますよ✨
クリアなシステム環境で、ストレスのない快適な印刷ライフを取り戻してくださいね! あなたのプリンターが元気に動くことを、心から願っています!👋✨


コメント