Windows 11アップグレード後に多い周辺機器トラブルまとめ【プリンター・スキャナー編】

Windows 11アップグレード後に多い周辺機器トラブルまとめ【プリンター・スキャナー編】 パソコン

【お急ぎの方へ:この記事の結論】

  • ✅ 9割は「ポート」の迷子が原因:IPアドレスを固定して「Standard TCP/IPポート」を作り直せば直ります(解決策2へジャンプ)。
  • ✅ 印刷待ちで止まる・消えない:「プリントスプーラー」の再起動と、隠しフォルダの掃除で解消します(解決策3へジャンプ)。
  • ✅ スキャンだけできない:Windowsの「コア分離」やセキュリティソフトの誤検知を疑ってください(解決策6へジャンプ)。
  • ✅ 何をやってもダメな時:古いドライバーの残骸を「完全削除」する裏技があります(解決策5へジャンプ)。

※この記事は、PC初心者の方から社内SEの方まで使えるよう、あらゆるトラブルパターンを網羅した15,000文字級の超・特大ガイドです。目次から気になるところへ飛んで活用してくださいね!

 

「あれ…?昨日まではWindows 10で普通に年賀状も書類も印刷できてたのに、11にした途端にプリンターがうんともすんとも言わない!?」

「スキャナーを使いたいだけなのに、『PCが見つかりません』『通信エラー』ってどういうこと!? 目の前にPCがあるじゃん!ケーブル繋がってるじゃん!」

新しいPCを買ったり、ワクワクしながらWindows 11にアップグレードした直後、そんなトラブルに見舞われて、印刷できないストレスで爆発しそうになっていませんか?😥

 

急ぎの提出書類がある時に限って動かないプリンター…。

画面には冷酷に表示される「オフライン」の文字…。

再起動しても、ケーブルを挿し直しても、ドライバーを入れ直しても、状況が変わらない絶望感…。

必死に「Windows11 プリンター 印刷できない」「スキャナー 反応しない」なんて検索して、藁にもすがる思いでこのページにたどり着いてくれたんじゃないでしょうか。

「何も設定いじってないのに!」って、叫びたくなりますよね。

 

わかります、すごーくわかります!私も仕事柄、OSのアップデートは頻繁に行うんですが、そのたびに周辺機器のご機嫌斜め対応に追われて、「もう!なんで勝手に設定変えるのよ!」ってPC画面に向かって独り言を言っています(笑)。

特にWindows 11は、セキュリティが強化された分、今までなあなあで繋がっていた古い機器に対してちょっと「冷たい」ところがあるんですよね。

作業は止まるし、インクは無駄になるし、「もしかして、プリンターが古すぎた?」「買い替えなきゃダメ…?」なんて、お財布の心配までしちゃいますよね。

 

でも、安心してください!

その焦る気持ち、痛いほどわかります。でも、プリンターやスキャナーが故障したわけじゃありません!

この問題、実はWindows 11への移行に伴う「通過儀礼」のようなもので、セキュリティや通信のちょっとした「言葉の壁」を取り除いてあげるだけで、ケロッと直ることがほとんどなんです。

 

この記事は、そんな「プリンター・スキャナー迷子」になってしまったあなたを救うための、プロの知見をすべて詰め込んだ「完全バイブル」です🕵️‍♀️

よくある「再起動しましょう」だけの薄い記事ではありません。

「ポート?IPアドレス?WSD?なにそれ美味しいの?」という初心者さんから、「レジストリまでいじれるよ」という上級者さんまで納得できるよう、技術的な背景も含めて徹底的に解説します。

私と一緒に、一つずつ順番に試して、あの「ウィーン、ガシャン!」という頼もしい印刷音を取り戻しましょうね!🥰

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次(気になるところをクリック)
  1. 【基礎知識】なぜWindows 11にすると周辺機器が全滅するのか?
    1. 1. ドライバーの「身分証明書」が厳格化された
    2. 2. 住所(IPアドレス)と郵便受け(ポート)の行き違い
    3. 3. 「コア分離」とセキュリティソフトの過剰反応
    4. 【症状別チェック】あなたのトラブルはどれ?
  2. 対処法①:まずは基本の「完全再起動」と「物理チェック」
    1. 【重要】完全シャットダウンの手順
  3. 対処法②:プリンターが「オフライン」になる場合のポート設定見直し
    1. ステップ1:プリンターの現在のIPアドレスを知る
    2. ステップ2:Windows 11でポートを作り直す
  4. 対処法③:「印刷待ち」で止まる!プリントスプーラーの再起動と「掃除」
    1. 手順1:Print Spoolerサービスを停止する
    2. 手順2:詰まったゴミファイルを削除する(ここが重要!)
    3. 手順3:Print Spoolerサービスを再開する
  5. 対処法④:トラブルシューティングツールの活用
    1. 実行手順
  6. 対処法⑤:ドライバーの「完全削除」とクリーンインストール(最強の解決策)
    1. ステップ1:プリントサーバーのプロパティを開く
    2. ステップ2:ドライバーをパッケージごと削除する
    3. ステップ3:最新ドライバーのインストール
  7. 対処法⑥:スキャナーが動かない・保存できない時の特効薬
    1. 1. 「Windows FAXとスキャン」または純正アプリを使う
    2. 2. ファイアウォールの設定確認
    3. 3. 【裏技】WIAサービスを確認する
  8. 【エラーコード別】0x0000011b / 0x00000709 などの共有プリンター対策
    1. レジストリによる回避策(上級者向け)
  9. 【メーカー別】公式サポート&ドライバー入手先リスト
    1. 表2:主要メーカー別サポート&修復ツール一覧
  10. 「通常使うプリンター」が固定されないトラブルについて
  11. それでも直らない場合の最終手段(回避策)
    1. 1. スマホアプリ経由で印刷・スキャンする
    2. 2. USB接続に切り替える(Wi-Fiを諦める)
    3. 3. 汎用ドライバー(Generic Text Onlyなど)を使う
  12. Q&A:よくある質問コーナー
  13. まとめ:Windows 11での周辺機器トラブルは「通信」と「ドライバー」の見直しで9割解決する

【基礎知識】なぜWindows 11にすると周辺機器が全滅するのか?

 

具体的な作業に入る前に、「なんでこんな理不尽なことが起きるの?」っていう原因の全体像を、ざっくり知っておきましょう。

敵(原因)を知れば、無駄な作業をせずに、最短ルートで解決できますからね!

単なる「故障」と諦める前に知っておきたい、Windows 11特有の「3つの壁」についてお話しします。

1. ドライバーの「身分証明書」が厳格化された

Windows 11は、Windows 10よりもセキュリティの警備員さんが非常に厳しくなっています。

具体的には、ドライバーの署名(デジタル署名)に対するチェックが厳しくなりました。

そのため、古いドライバー(特にWindows 7や8時代から引き継いで使っていたものや、メーカーの更新が止まっている古い機種)が、OS側から「君、身元が怪しいからシステムには入れないよ!」とブロックされてしまうケースが多発しているんです。

ユーザーから見れば「昨日まで使えてたじゃん!」と思うのですが、Windows 11にとっては「今日からルールが変わったんだ」というわけです。

2. 住所(IPアドレス)と郵便受け(ポート)の行き違い

これが一番厄介で、かつ最も多い原因です。

Windows 10までは「WSD(Web Services on Devices)」という機能で、なんとなく自動でネットワーク上のプリンターを見つけてくれていました。

しかし、Windows 11になってネットワークの探索プロトコル(探し方)の優先順位が変わったことで、Wi-Fi接続のプリンターを「あれ?どこ行った?」と見失ってしまうことが増えました。

ルーターが割り振るIPアドレス(住所)が変わったのに、PC側が古い住所にデータを送っている…そんな「宛先不明」状態が、あの憎き「オフライン」表示の正体です。

3. 「コア分離」とセキュリティソフトの過剰反応

Windows 11には、標準で「メモリ整合性(コア分離)」という強力なセキュリティ機能が搭載されています。

これは素晴らしい機能なんですが、時として、古いスキャナーのドライバーがメモリにアクセスしようとするのを「ウイルス攻撃だ!」と勘違いして遮断してしまうことがあります。

また、市販のウイルス対策ソフトも、OSのアップデートを機に設定が初期化され、プリンターとの通信ポートを閉じてしまうことがあります。

PC内部では「正常」と表示されていても、実際にはデータの通り道(ファイアウォール)が塞がれている状態ですね。

どれに当てはまるか分からない…という方も大丈夫!

以下のチェックリストを作ったので、ご自身の症状がどれに近いか確認してみてください👍

【症状別チェック】あなたのトラブルはどれ?

症状カテゴリー 具体的な現象 疑うべき主な原因 優先対処
印刷不可(反応なし) 印刷ボタンを押しても無反応、エラーも出ない プリントスプーラーの停止、ドライバー破損 スプーラー再起動

ドライバー再インストール

オフライン・未接続 PC上で「オフライン」と表示される、グレーアウト IPアドレスの変更、WSDポートの不具合 ポート構成の確認

(TCP/IPへ変更)

スキャン不可 スキャナー本体のボタンでPCに保存できない TWAIN/WIAドライバー未対応、ファイアウォール 専用アプリの更新

共有設定の見直し

共有エラー エラーコード 0x0000011b などが出る Windows Update (KB5005565等)の影響 レジストリ修正

更新プログラム削除

設定の不具合 「通常使うプリンター」が勝手に変わる Windowsの仕様設定、レジストリの競合 「既定のプリンターを管理」の無効化

 

準備はいいですか?まずは一番簡単で、意外と見落としがちな「基本」からやってみましょう!

スポンサーリンク

対処法①:まずは基本の「完全再起動」と「物理チェック」

 

高度な設定をいじる前に、必ず行ってほしい「お約束」の手順があります。

「えー、再起動なんて何回もやったよ〜」って思うかもしれません。

でも、Windows 8以降(10も11も)の「シャットダウン」って、実は電源が完全に切れていない(高速スタートアップ機能)って知っていましたか?

次回起動を速くするために、システムの状態を一時保存して眠っているだけなので、不具合の情報もそのまま保存されちゃっているんです。

システムの澱(おり)が溜まったままになっている可能性が高いので、以下の手順で、一度PCとプリンターの脳みそをリフレッシュさせてあげましょう!

【重要】完全シャットダウンの手順

  1. 作業中のファイルをすべて保存して閉じます。
  2. スタートメニューを開き、電源ボタンをクリックします。
  3. キーボードの「Shift」キーを押しながら、「シャットダウン」をクリックします。(ここがポイント!Shiftを押すことで、保存された情報を捨てて、本当の再起動になります)
  4. PCの画面が消えて電源が落ちたら、次はプリンター・スキャナーの電源を切ります。
  5. ここからが重要! プリンターのコンセントを壁から抜き、USBケーブルやLANケーブルも一度抜きます。
  6. そのまま1分〜5分ほど放置して放電させます。(機器内部のコンデンサに残った電気を抜くため、コーヒーでも飲んで待ちましょう☕️)
  7. 再度、PCの電源を入れ、Windows 11が完全に起動しきってデスクトップが表示されるまで待ちます。
  8. 最後に、プリンターのコンセントを挿し、電源を入れます。

 

これだけで、一時的な通信エラーやメモリ不足による不具合の約3割は解消しちゃいます。

特に、「なんか動きが変だな?」と思ったら、まずはこの「Shiftシャットダウン+放電」。これを合言葉にしてくださいね。

「動いた!」という方はラッキーです!これにて一件落着!

「…まだ動かないんだけど😡」という方は、PCの設定がもう少し根深いところで邪魔をしている可能性があります。

諦めずに、次の「本丸」の設定に進みましょう!

スポンサーリンク

対処法②:プリンターが「オフライン」になる場合のポート設定見直し

 

Windows 11で最も多いトラブルNo.1がこれです!

Wi-Fi(無線LAN)でつないでいるプリンターが、なぜか「オフライン」扱いになってしまう現象。

これは、Windowsがプリンターを「迷子」にしてしまっている状態です。

通常、家庭用のルーターは「DHCP」という機能で、接続される機器に自動的に住所(IPアドレス)を割り振ります。しかし、この住所は「期限付きのレンタル住所」なので、ルーターを再起動したり時間が経ったりすると、住所が変わってしまうことがあります。

Windows側: 「おーい、192.168.1.5さん、印刷してー!」

プリンター側: 「(昨日は1.5番地だったけど、今は1.8番地に引っ越したんだよなぁ…)」

このすれ違いが原因です。

特にWindows 11では「WSDポート」という自動設定が不安定になりがちなので、より確実な「Standard TCP/IPポート」へ変更して、住所をガチッと固定してあげましょう。

ちょっと難しそうに聞こえるかもしれませんが、手順通りにやれば簡単ですよ!💪

ステップ1:プリンターの現在のIPアドレスを知る

まずは、プリンターが今どこにいるのかを確認します。

プリンター本体のところへ行きます。

液晶パネルの「設定」や「ネットワーク設定」メニューを探します。

「接続状態の確認」や「ネットワーク情報の印刷」を実行します。(機種によって操作が違いますが、必ずあります!)

出てきた画面やレシートのような紙に書いてあるIPv4アドレス(例:192.168.1.15 や 192.168.10.5 など)をメモしてください。

ステップ2:Windows 11でポートを作り直す

この作業を行うと、接続の安定性が劇的に向上します!

設定画面を開く

スタートボタンを右クリックして「設定」を選びます。

プリンター設定へ

左メニューの「Bluetooth とデバイス」をクリックし、右側の「プリンターとスキャナー」を開きます。

プロパティへアクセス

不調なプリンター名をクリックします。開いた画面で「プリンターのプロパティ」をクリックします。(※ただの「ハードウェアのプロパティ」じゃなくて、リンク文字になっている「プリンターのプロパティ」ですよ!)

ポートタブを開く

小さなウィンドウが開くので、「ポート」タブをクリックします。

現状の確認

今チェックが入っているポートを見てください。「WSD-xxxx…」となっていませんか?これがトラブルメーカーです。

ポートの追加

「ポートの追加」ボタンを押します。小さな画面が出るので、リストから「Standard TCP/IP Port」を選択して「新しいポート」をクリックします。

ウィザードの実行

「プリンター名またはIPアドレス」の欄に、さっきメモしたIPアドレス(例:192.168.1.15)を入力します。「ポート名」は自動で入るのでそのままでOK。「次へ」を押します。

完了

しばらく検索した後、「完了」ボタンが出たらクリックします。

適用

元の画面に戻り、今作った新しいポート(IPアドレスが書かれたもの)にチェックが入っていることを確認して、右下の「適用」を押し、最後に「OK」を押します。

これで、Windows 11は「あ、この住所にプリンターがいるのね!もう迷わないよ!」と、ピンポイントでデータを送れるようになります。

どうでしょう?オフラインの表示が「準備完了」に変わりませんか?✨

スポンサーリンク

対処法③:「印刷待ち」で止まる!プリントスプーラーの再起動と「掃除」

 

「印刷中のウィンドウは出るけれど、一向に始まらない…」

「間違って印刷しちゃったから削除したいのに、『削除中』のまま、いつまで経っても消えない!」

これは、Windowsの印刷管理機能「Print Spooler(プリント・スプーラー)」という場所で、データが交通渋滞(フリーズ)を起こしている状態です。

Windows 11になっても、この古くからのトラブルは健在なんですよね…。

ここでは、単に再起動するだけでなく、詰まったゴミデータを物理的に削除する「完全掃除」の手順を紹介します。

手順1:Print Spoolerサービスを停止する

キーボードの「Windowsキー」を押しながら「R」を押し、「ファイル名を指定して実行」を開きます。

名前の欄に半角で services.msc と入力してEnterキーを押します。(ちょっとプロっぽい画面が出ますが怖がらないで!)

サービス一覧がズラーッと出るので、その中から「Print Spooler」を探します(Pの項目にあります)。

「Print Spooler」を右クリックし、メニューから「停止」を選択します。これで一時的に印刷機能を止めます。

手順2:詰まったゴミファイルを削除する(ここが重要!)

もう一度「Windowsキー + R」を押します。

今度は以下の文字をコピーして貼り付けて、Enterキーを押します。 C:\Windows\System32\spool\PRINTERS

「アクセス許可が必要です」と言われたら「続行」を押します。

フォルダが開きます。ここに何かファイル(.SPLや.SHDなど)があったら、それが詰まっている原因です!

中身をすべて削除してください。(フォルダ自体は消さないで!中身のファイルだけです)

手順3:Print Spoolerサービスを再開する

さっきの「サービス」の画面(services.msc)に戻ります。

「Print Spooler」をもう一度右クリックして、今度は「開始」を選択します。

これで、血管の詰まりが取れたように、印刷ジョブがスムーズに流れるようになります。

「印刷待ち」の画面を開いて、リストが空っぽになっていることを確認してみてください。スッキリしましたね!✨

スポンサーリンク

対処法④:トラブルシューティングツールの活用

 

Windows 11には、マイクロソフトが用意した自動修復機能が備わっています。

手動設定が難しい場合、まずはこれに頼ってみるのも手です。意外と優秀に直してくれることもあります。

実行手順

「設定」>「システム」>「トラブルシューティング」をクリックします。

「その他のトラブルシューティング ツール」をクリックします。

リストの中に「プリンター」があるので、右側の「実行する」ボタンを押します。

画面の指示に従って進みます。「修正を適用します」と出たら適用してください。

これでも直らない場合、あるいは「問題を特定できませんでした」と言われる場合は、いよいよ「ドライバー」そのものを入れ替える必要があります。

スポンサーリンク

対処法⑤:ドライバーの「完全削除」とクリーンインストール(最強の解決策)

 

「上書きインストールもした。再起動もした。ポートも変えた。でも直らない…!」

そんな根深い不具合の場合、古いドライバーの残骸を「根こそぎ」消し去る必要があります。

多くの人がやりがちなのが、設定画面から単に「デバイスの削除」をするだけ。これでは、システム内部(レジストリやドライバーストア)に壊れたファイルが残ってしまって、何度入れ直しても同じ不具合を繰り返してしまうんです。

ここからはちょっと上級者向け。「プリントサーバーのプロパティ」から削除する、プロの手順を伝授します!🕵️‍♀️

ステップ1:プリントサーバーのプロパティを開く

「設定」>「Bluetooth とデバイス」>「プリンターとスキャナー」を開きます。

画面を一番下までスクロールして、「プリントサーバーのプロパティ」をクリックします。(こんなところに隠れてるんです!見つけにくいですよね💦)

ステップ2:ドライバーをパッケージごと削除する

開いたウィンドウの「ドライバー」タブを選択します。

リストの中から、不具合のあるプリンタードライバーを選択します。

下の「削除」ボタンをクリックします。

ここが最重要ポイント! 小さな画面が出るので、「ドライバーとパッケージを削除する」を選択して「OK」を押します。

確認画面が出たら「はい」を押します。「削除されました」と出れば成功です。

※もし「使用中なので削除できません」と言われたら、PCを再起動してから、何も印刷せずにすぐこの操作を行ってください。

ステップ3:最新ドライバーのインストール

PCを再起動します。

各メーカーの公式サイトへ行きます(「キヤノン ドライバー」「エプソン ドライバー」などで検索)。

必ず「Windows 11」用の最新ドライバー(できれば「フルセットアップ版」や「一括インストール」のような全部入りのもの)をダウンロードしてインストールします。

⚠️ インストール時の注意点

多くのUSB接続プリンターの場合、インストーラーが「プリンターの電源を入れてください(ケーブルを接続してください)」と言うまでは、ケーブルを繋がないでください!

先に繋いでしまうと、Windows標準の汎用ドライバーが勝手に入ってしまい、不具合の原因になります。

 

Windows Update経由で勝手に入る簡易ドライバーではなく、メーカー提供のちゃんとしたドライバーを使うことが、安定への近道ですよ!

スポンサーリンク

対処法⑥:スキャナーが動かない・保存できない時の特効薬

 

「プリンターは動くようになったけど、スキャナーだけが反応しないの!」

複合機ユーザーにとって、これ本当にストレスですよね。

これは、「スキャナードライバー」と「画像取得方式」の問題、そして「Windowsのセキュリティ」が絡んでいます。

Windows 11では、古い「TWAINドライバー」という仕組みの挙動が不安定になることがあります。

1. 「Windows FAXとスキャン」または純正アプリを使う

まず、今まで使っていたメーカー純正の古いソフト(ControlCenterなど)が動かない場合は、Windows標準機能を試してみましょう。これで動けば、機械は壊れていません。

スタートメニューの検索バーに「Windows FAXとスキャン」と入力して起動します。

左上の「新しいスキャン」をクリックします。

ここでスキャナーが認識されていれば、ハードウェア的には繋がっています!

もしここで動くなら、メーカー製のソフトがWindows 11に対応していないだけです。 メーカー公式サイトから、Windows 11対応の最新ユーティリティソフト(Canonなら「IJ Scan Utility」、Epsonなら「Epson Scan 2」など)をダウンロードし直してください。

2. ファイアウォールの設定確認

スキャンボタンを押してもPCにデータが送られてこない場合、セキュリティソフトが「外部からの怪しい侵入だ!」とみなしてブロックしている可能性があります。

使用しているウイルス対策ソフト(ウイルスバスターやノートンなど)の設定画面を開き、「ネットワーク保護」や「ファイアウォール」の項目を確認してください。

そこにスキャナーのIPアドレスや関連アプリを「許可」リストに追加してあげると、スッと通るようになることがありますよ。

3. 【裏技】WIAサービスを確認する

スキャナーを動かすためのWindowsの裏方サービスが止まっていることがあります。

「Windowsキー + R」で services.msc を開きます。

一覧から「Windows Image Acquisition (WIA)」を探します。

これが「実行中」になっているか確認します。もし停止していたら、右クリックして「開始」し、スタートアップの種類を「自動」にしておきましょう。

スポンサーリンク

【エラーコード別】0x0000011b / 0x00000709 などの共有プリンター対策

 

職場のPCや、家庭内でプリンターを共有している場合に頻発するのが、謎のエラーコードです。

特に「0x0000011b」「0x00000709」「0x00000040」などは、Windowsのセキュリティアップデート(PrintNightmare対策)による副作用として有名です。

これらは、ネットワーク越しの印刷(RPC通信)の認証レベルが上がったために発生します。

レジストリによる回避策(上級者向け)

これは自己責任での作業になりますが、多くの現場で効果が出ている方法です。

「Windowsキー + R」で regedit と入力して実行します。

以下のアドレスへ進みます。 HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Print

右側の空いているところで右クリックし、「新規」>「DWORD (32ビット) 値」を作成します。

名前を RpcAuthnLevelPrivacyEnabled にします。

作成した値をダブルクリックし、値を 0 にして「OK」を押します。

PCを再起動します。

これで、厳しい認証チェックを少し緩めることができ、共有プリンターからの印刷が可能になる場合があります。

スポンサーリンク

【メーカー別】公式サポート&ドライバー入手先リスト

 

トラブル解決の最終手段は、やはりメーカー公式の最新情報です。

各社ともWindows 11でのトラブルには敏感で、専用の「診断・修復ツール」を提供している場合もあります。

手動で直すのが怖い…という方は、以下の表を参考に、メーカーの自動ツールに頼ってみるのも賢い手です!

表2:主要メーカー別サポート&修復ツール一覧

メーカー 特徴と対応ツール 公式サポートページ検索ワード
Canon (キヤノン) 「PIXUS」や「Satera」など。接続トラブルを自動修復するツールが充実しています。 「Canon プリンター 診断ツール」
EPSON (エプソン) 「Epson Software Updater」でドライバーとファームウェアを一括更新するのが近道です。 「Epson Connect Printer Setup」
Brother (ブラザー) 「ネットワーク接続修復ツール」が強力。IPアドレスの問題を自動検知して修正してくれます。 「ブラザー ネットワーク修復ツール」
HP (ヒューレット・パッカード) 「HP Print and Scan Doctor」というWindows専用の診断アプリが非常に優秀です。 「HP Print and Scan Doctor」
Ricoh / FujiFilm 他 ビジネス機が多いため、ユニバーサルドライバーの使用や、管理者権限での設定が必要なケースが多いです。 「(機種名) Windows11 ドライバー」

 

スポンサーリンク

「通常使うプリンター」が固定されないトラブルについて

 

Windows 11では、「最後に使ったプリンターを通常使うプリンターにする」という設定が、デフォルトで有効になっている場合があります。

あるいは、再起動するたびに設定がリセットされてしまう…というバグ報告も散見されます。

「PDF作成ソフトを使ったら、いつの間にかそっちがメインになってて、印刷したら紙が出ない!」なんてこと、ありますよね。

毎回印刷のたびにプリンターを選び直すのは、本当に手間でイライラします😡

この問題に関しては、Windowsの設定奥深くにある「既定のプリンターの管理」のチェックを外す手順や、レジストリに関わる少しマニアックな対処が必要になる場合があります。

これについては、ここで書くとあまりに長くなってしまうため、専用の解説記事を詳しく用意しました。

もし、「毎回プリンターが変わってイライラする!」という症状でお悩みの方は、以下の記事で完璧な固定方法を解説していますので、合わせてチェックしてみてくださいね👇

関連記事:Windows 11で通常使うプリンターが固定されない・勝手に変わる時の対処法

スポンサーリンク

それでも直らない場合の最終手段(回避策)

 

ここまで全部試しても改善しない…。

そうなると、プリンター自体の寿命(ハードウェア故障)か、Windows 11との致命的な相性問題(メーカーがWin11用ドライバーを出していない)の可能性があります。

でも、仕事や作業を止めるわけにはいきませんよね!

最後に、どうしても今すぐ印刷・スキャンが必要な場合の「逃げ道(緊急回避策)」を紹介します。

1. スマホアプリ経由で印刷・スキャンする

PCとの通信がダメでも、スマホとの通信なら正常に行えるケースは非常に多いです!

最近のプリンターは、Wi-Fiさえ繋がっていれば、PCを介さずにスマホから直接操作できます。

各メーカーのスマホアプリ(Canon PRINT、Epson iPrint、Brother iPrint&Scanなど)を使い、スマホからデータを送って印刷したり、スキャナーに原稿をセットしてスマホに画像を保存し、あとでPCに転送する方法です。

急ぎの資料作成時には、これが最も早くて確実な解決策になります。PCと格闘する時間を節約しましょう!

2. USB接続に切り替える(Wi-Fiを諦める)

無線LANモジュールの不調や、Wi-Fiルーターとの相性が原因の場合、USBケーブルでの有線接続ならあっさり動くことがあります。

「今どき有線なんて…」と思うかもしれませんが、トラブルシューティングにおいて「物理接続」ほど強いものはありません。

見た目はスマートではありませんし、ケーブルが邪魔ですが、背に腹は代えられません。

プリンターを買った時についてきたUSBケーブル(四角いType-B端子)が手元にあれば、一度直結して動作確認を行ってください。これで動けば、少なくとも「プリンターは壊れていない」ことが確定します。

3. 汎用ドライバー(Generic Text Onlyなど)を使う

これはかなり古い機種向けの裏技ですが、Microsoftが提供する「汎用ドライバー」を割り当てることで、最低限の文字印刷だけは通るようにする方法です。

カラー印刷や両面印刷などの便利機能は使えなくなりますが、「とりあえず文字だけでも出したい!」という時には役立ちます。

スポンサーリンク

Q&A:よくある質問コーナー

 

最後に、読者の方からよくいただく質問をまとめました。

Q. Windows Updateをしたら急に印刷できなくなりました。

A. Windows Updateに含まれるセキュリティ更新が原因の可能性があります。一度更新プログラムをアンインストールするか、修正パッチが出るのを待つ必要があります。また、ドライバーの再インストールで直ることも多いです。

Q. USBケーブルで繋いでいるのに「認識されません」と出ます。

A. ケーブルの断線か、USBポートの電力不足が考えられます。別のUSBポート(特にデスクトップPCなら背面のポート)に挿し直してみてください。また、USBハブを使わずに直結することをお勧めします。

Q. 「ドライバーは使用できません」と表示されます。

A. これはWindows 11がそのドライバーをブロックしている状態です。メーカーサイトから「Windows 11対応」と明記された最新ドライバーを入れるか、互換モード(Windows 10互換)でインストールを試してみてください。

スポンサーリンク

まとめ:Windows 11での周辺機器トラブルは「通信」と「ドライバー」の見直しで9割解決する

 

長文にお付き合いいただき、本当にお疲れ様でした!

Windows 11へのアップグレード後に発生するプリンター・スキャナーのトラブル、本当に厄介で、心が折れそうになりますよね。

でも、ここまでのステップを一つずつクリアしていけば、必ず解決の糸口は見つかったはずです!

最後に、今回のトラブルシューティングの極意を、もう一度おさらいしておきましょう。

✅ 復旧のための最強チェックリスト

  • まずは再起動: 高速スタートアップの影響を排除するため、「Shift+シャットダウン」を試すのが鉄則!
  • ポート変更: オフライン問題は、WSDをやめて「Standard TCP/IP」でIPアドレスを固定する。
  • 渋滞解消: 印刷待ちで止まるなら、Print Spoolerサービスをリセット&掃除する。
  • 最終手段: ドライバーを「パッケージごと完全削除」して、メーカーサイトから入れ直す。

OSの進化は便利さをもたらしますが、同時に周辺機器との「言葉の壁」を生むこともあります。

しかし、仕組みさえ理解すれば、恐れることはありません。魔法のように直る瞬間は必ず来ます。

この記事で紹介した手順を一つずつ試し、快適なプリント・スキャン環境を取り戻してください。

また、プリンターの設定が勝手に変わってしまう問題など、より詳細なトラブルについては、当サイトの他の記事でも深く掘り下げています。

周辺機器のストレスをゼロにして、Windows 11の機能を存分に活用しましょう!

無事に印刷できた時のあの安堵感、そして「シャーッ」と紙が出てきた時の喜びを、ぜひ味わってくださいね!応援しています!💪✨

コメント