【この記事でわかること:5秒で結論】
- ✅ 5B00エラーの正体:故障ではありません。「メーカーが決めた使用期限(タイマー)」です(詳細へ)。
- ✅ 無料ツールの真実:Service Tool v3400等はWindows 10/11では動きません。ウイルス感染の罠です(詳細へ)。
- ✅ 唯一の解決策:PC必須。有料の「WIC Reset Utility」が最も安全で確実です(手順へ)。
- ✅ 物理メンテの義務:リセットだけではインクが溢れます。分解洗浄の覚悟が必要です(洗浄方法へ)。
- ✅ 最終判断:労力とリスクを考えると、5年以上使用機は「買い替え」が経済的正解です(選び方へ)。
※この記事は、メーカー保証外の「自己責任」による修理方法を、プロの視点でリスクを含めて徹底解説するものです。自信のない方は閲覧をお控えください。⚠️
「廃インク吸収体が満杯になりました」 「プリンタートラブルが発生しました。修理が必要です」
この冷酷なメッセージが表示された瞬間、昨日まであなたの相棒だったプリンターは、ただの重たい「プラスチックの塊」へと変わり果ててしまいます。
しかも、このエラーが出るタイミングって、本当に意地悪ですよね。
「よし、年賀状の宛名印刷、あと10枚で終わり!」という年末の深夜。 「明日の朝イチで提出する会議資料、最後の仕上げ!」という切羽詰まった瞬間。
そんな時に限って、交互に点滅するオレンジとグリーンのランプ…。 印刷ボタンを押しても、スキャナーを使おうとしても、パソコン画面には「5B00」という謎のコードが表示されるだけ。
「えっ、インク変えたばっかりなのに!?」 「紙詰まりもしてないのに、なんで動かないの!?」
パニックになりながらスマホで検索し、Canonの公式サイトにたどり着いたあなたが目にするのは、「修理に出してください(一律料金:約15,000円〜)」という、絶望的な一言。 さらに追い打ちをかけるように、「本製品は修理対応期間が終了しています」なんて書かれていた日には、もう怒りを通り越して笑うしかありません。
「まだ動くのに!捨てるなんて勿体無い!」 「なんとかして、このロックを解除する裏技はないの?」
そう思ってこのページにたどり着いたあなたの気持ち、痛いほどわかります。 私もITライターとして何十台ものプリンターを使い潰してきましたが、この「廃インクエラー」に遭遇した時の絶望感と、「メーカーに負けたくない!」という謎の反骨心は、何度味わっても慣れません(笑)。
でも、諦めるのはまだ早いです!
実はこのエラー、プリンターが物理的に壊れたわけではないんです。
メーカーが仕掛けた「デジタル上の時限爆弾(カウンター)」が作動しただけ。つまり、このカウンターさえ巻き戻せば、プリンターは嘘のように復活する可能性があります。
ただし、ここから先は「メーカー保証外」の危険な領域。 一歩間違えれば、プリンターの脳(基板)を完全に破壊し、二度と復旧できなくなる「文鎮化」のリスクがあります。
この記事では、ネット上に散らばる断片的な情報を統合し、プロの視点で検証した「Canonプリンター復活の全手順」を、15000文字規模の圧倒的な情報量で解説します。
無料ツールの危険性、有料ツールの使い方、そして泥臭い物理洗浄の方法まで。 「壊れてもいいから、最後にDIYで戦ってみたい!」という勇気あるあなたへ贈る、究極のバイブルです。 さあ、ドライバーとビニール手袋を用意して、一緒にプリンター救出作戦を始めましょう!💪✨
第1章:敵を知る!「廃インク吸収体エラー」のメカニズムと正体
戦う前に、まずは相手の正体を正確に理解しましょう。 「廃インク吸収体」とは何なのか?なぜCanonはこんな「意地悪」な機能を搭載しているのか? ここを理解していないと、間違った対処法でプリンターをトドメを刺すことになります。
1-1. プリンターの底にある「おむつ」の役割
私たちが普段何気なく使っているインクジェットプリンター。 実は、印刷に使われるインクよりも、「捨てられるインク」の方が意外と多いことをご存知でしょうか?
ヘッドクリーニング: インク詰まりを解消するために、強力にインクを吸い出す動作。
起動時の準備動作: 電源を入れた時、「ウィーン、ガシャガシャ」と動いている間に捨てているインク。
フチなし印刷: 用紙の端からはみ出して吹き付けられたインク。
これらの「行き場のないインク」はどこへ行くのか? それが、プリンターの筐体の底一面に敷き詰められた、フェルト状の吸収材、通称「廃インク吸収体(廃インクパッド)」です。
役割はまさに、赤ちゃんや介護用の「おむつ」そのもの。 液体であるインクがプリンターの外に漏れ出し、あなたの家の白いデスクやカーペットを汚さないように、ひっそりと底の方で吸い続けてくれている「縁の下の力持ち」なんですね。
1-2. エラーの正体は「物理満杯」ではなく「デジタルカウンター」
ここで、多くのユーザーが陥る最大の誤解があります。
「エラーが出たってことは、スポンジがもうビチャビチャで溢れそうなんでしょ?」
実は…そうとは限りません。 ここがこの問題の最大のポイントです。
プリンターには、パッドの濡れ具合を検知する水分センサーのようなものは付いていません。 では、どうやって「満杯」を判断しているのか? それは、メイン基板(EEPROM)に記録された「廃インクカウンター」というデジタル数値です。
クリーニングを1回した → カウンターに「+50」加算
フチなし印刷をした → カウンターに「+2」加算
電源を入れた → カウンターに「+10」加算
このようにポイントが貯まっていき、メーカーが設定した「上限値(例えば 10000ポイント)」に達した瞬間、プログラムが強制的にロックを発動させます。
湿気の多い日本で使おうが、乾燥した砂漠で使おうが、カウントは同じ。
実際にはインクが乾燥してパッドに余裕があっても、数値が上限ならロック。
つまり、「まだ吸えるスペースがあるのに、デジタル上の計算だけで止められている」というケースが非常に多いのです。 これが、「カウンターさえリセットすれば、まだ使える」と言われる理由です。
1-3. エラーコード全解説:あなたのプリンターの重症度は?
Canonのプリンターは、電源ランプ(緑)とエラーランプ(オレンジ)の点滅回数、またはパソコン画面上のコードで状態を教えてくれます。 あなたのプリンターは今、どのステージにいますか?
| コード | 点滅パターン | 状態 | 詳細・対処法 |
|---|---|---|---|
| 1700 / 1701 | 交互に8回 | 警告 | 「もうすぐ満杯になります」のサイン。まだ「リセットボタン」を押せば印刷継続可能。この段階で準備を始めるのが賢明です。 |
| 5B00 / 5B01 | 交互に7回 | 満杯・停止 | 完全にロックされました。印刷不可、スキャン不可。通常の操作では復旧不可能。本記事の対象です。 |
| 5B02 / 5B03 | 交互に7回 | 満杯・停止 | 5B00と同様。機種によって末尾の数字が異なりますが、やるべきことは同じです。 |
| 6000 | 交互に3回 | 給紙エラー | これは廃インクではありません。紙詰まりや異物混入、給紙ローラーの汚れを疑ってください。 |
| B200 / B203 | 交互に10回 | 重故障 | ヘッドや基板の電圧異常。廃インクとは別の「死の宣告」です。この場合、リセットでは直りません。 |
ターゲットは「5B00」「5B01」「1700」です。 これらが出ているなら、まだ戦えます。
第2章:【警告】ネット上の「無料リセットツール」の闇と危険性
解決策を探して「Canon 5B00 reset tool free download」などで検索すると、海外の怪しげなサイトがたくさんヒットします。 そこで必ず名前が挙がるのが、「Service Tool(サービストール)」というソフトです。
「おっ、これをダウンロードすれば無料で直るじゃん!」 そう思ったあなた。そのマウスをクリックする指を、今すぐ止めてください。
ITセキュリティの観点から、現状を詳しく解説します。
2-1. Service Toolのバージョンと対応OSの罠
Service Toolには、開発時期によって無数のバージョンが存在します。 v1050, v2000, v3400, v3600, v4718, v4905, v5306…などです。
ネットで最も広く出回っているのは「v3400」というバージョンですが、これはWindows XPやWindows 7の初期時代に作られた化石のようなソフトです。
- ❌ Windows 10/11では動かない:OSの仕様が変わっているため、起動した瞬間にフリーズするか、リセットボタンを押しても「Error 006」が出て反応しません。
- ❌ 新しいプリンターに対応していない:MG6xxxシリーズ以降やTSシリーズは、古いツールからのアクセスを拒否するように設計されています。
2-2. 「Error 006」「Error 005」が出たら終わり?
もしあなたが運良く(運悪く?)ツールを起動できて、リセットボタンを押したとします。 そこで表示されるエラーコードには、恐ろしい意味があります。
Error 006: 「サービスモードに入っていません」または「ツールが対応していません」。まだセーフです。
Error 005: 「システムがコマンドを拒否しました」。これもまだセーフ。
Error 002: 「機能がサポートされていません」。セーフ。
フリーズ(応答なし): 一番危険です。 データの書き込み中に通信が途切れると、EEPROM(メモリ)の中身が破損します。
古いツールで何度もアクセスを試みると、プリンター側のセキュリティロック(EEPROMロック)が掛かります。 こうなると、電源ランプがオレンジ点灯のまま一切反応しなくなり、後述する有料ツールを使っても、メーカー修理に出しても、二度と直らなくなります。
「無料で直そうとして、完全に破壊する」 これが、無料ツールの最大の代償です。
2-3. ウイルス・マルウェアの巣窟
さらに悪いことに、現在ネット上で入手可能な「Service Tool.exe」や「Keygen.exe」の多くには、悪質なマルウェアが仕込まれています。
ブラウザのホームページが勝手に書き換わる。
謎のポップアップ広告が出続ける。
最悪の場合、PC内のファイルを暗号化するランサムウェア。
プリンターを直したかっただけなのに、PCまで初期化するハメになった…。 そんな悲劇を避けるためにも、出処の不明なZIPファイルやEXEファイルを開くのは絶対にやめましょう。
第3章:【推奨】唯一の希望「WIC Reset Utility」完全攻略ガイド
では、どうすればいいのか? 2025年現在、世界中のユーザーが利用している、最も安全で確実な方法。 それが「WIC Reset Utility(ウィック・リセット・ユーティリティ)」です。
これは、ウクライナやロシアなどのサードパーティ開発者が作成したメンテナンスツールで、世界中のプリンター(EpsonやCanon)に対応しています。
▼仕組み
- ソフトのダウンロードと、プリンターの状態チェック(診断)は無料。
- 実際にカウンターを「0」に書き換えるリセット実行時のみ、「解除キー(Reset Key)」が必要。
- 解除キーは、Amazonや楽天、公式サイトなどで約1,000円〜1,500円で購入する。
「なんだ、有料かよ」とガッカリしないでください。 15,000円のメーカー修理や、数万円の買い替えに比べれば、「千円で直せる」のは奇跡的なコスパです。 何より、「ウイルスなし」「基板破壊リスク極小」という安心感をお金で買うと考えれば、安いものです。
3-1. 準備するもの
Windows PC または Mac(このツールはMac版もあるのが最強の強みです!)
USBケーブル(Wi-Fi接続ではリセットできません。必ずUSBで直結してください!)
WIC Reset Utility(公式サイトからダウンロード)
解除キー(Amazonなどで「WIC Reset Key」と検索して購入。コードがメールで届きます)
3-2. 手順①:プリンターを「サービスモード」に入れる
ここが最大の難関です。 どんなに優れたツールを使っても、プリンターが「手術を受け入れる状態(サービスモード)」になっていなければ、アクセスできません。
機種によってボタン操作が微妙に異なりますが、Canon機の9割は以下の手順で入れます。
【標準的なサービスモード移行手順】
プリンターの電源を切る(コンセントは繋いだまま)。
「ストップ(リセット)」ボタン(▼マーク)を押したままにする。
そのまま「電源」ボタンを押し、ランプが点灯するのを待つ(両手で押している状態)。
「電源」ボタンを押したまま、「ストップ」ボタンだけを離す。
「電源」ボタンを押したまま、「ストップ」ボタンを5回カチカチと押す。
(※古い機種は2回の場合あり。最近の機種は5回が主流)
最後に「電源」ボタンを離す。
成功すると、パソコンの画面に「デバイスのセットアップ」などが表示され、プリンターの液晶画面は真っ暗なまま、電源ランプだけが点灯している状態になります。 これで準備完了です!
⚠️失敗サイン: オレンジランプが点灯しっぱなし、または電源が勝手に落ちる場合は、サービスモードに入れていません。回数を「2回」「4回」「5回」「6回」と変えて試してみてください。それでもダメなら、その機種はツールでの解除が塞がれています。
3-3. 手順②:WIC Reset Utilityでの操作
PCにUSBケーブルでプリンターを接続します。
WIC Reset Utilityを起動します。
画面左側に接続されたプリンターが表示されるので選択します。
まずは**「Check waste counters(カウンター確認)」**ボタンを押します。
ここで「Main: 100%」などと表示されれば、通信成功!直せる見込み大です。
もし通信エラーになる場合は、ドライバの問題か、サービスモードに入っていません。
**「Reset waste counters(カウンターリセット)」**ボタンを押します。
入力ボックスが出るので、購入した**「解除キー(16桁などのコード)」**をコピペして入力します。
「OK」を押すと、数秒で書き換えが完了します。
画面に「Please turn printer OFF now」と出たら、プリンターの電源ボタンを押して電源を切ります。
さあ、運命の再起動です。 電源を入れてみてください。
「ウィーン…ガシャ…」
いつも通りの起動音がして、あの忌まわしい「5B00」エラーが消えていれば… おめでとうございます!!完全勝利です!!🎉✨
第4章:【義務】リセット後の「物理洗浄」マニュアル(閲覧注意)
エラーが消えて印刷できるようになった!万歳! …と言って、そのまま使い続けるのは時限爆弾のスイッチを入れたまま寝るようなものです。
カウンターをリセットしても、プリンターの底にあるスポンジは、インクで満杯のまま。 このまま使い続けると、数ヶ月〜半年以内に確実に以下の事態が発生します。
プリンターの下から黒い液体が染み出してくる。
印刷物がインクで汚れる。
基板にインクが到達し、ショートして発火・発煙の恐れ(稀ですがあり得ます)。
リセットを行ったら、必ず「物理的な洗浄」か「パッド交換」、あるいは「簡易的な吸い出し」を行ってください。 泥臭い作業ですが、これをやるまでが修理です。
4-1. 準備するもの
新聞紙(大量に):部屋中が汚れる覚悟で。
ビニール手袋(必須):手に着くと数日は落ちません。
プラスドライバー。
キッチンペーパー または 化粧用コットン(大量に)。
ピンセット。
汚れてもいい服。
4-2. 方法A:分解洗浄(高難易度)
Canonのプリンター(特にMGシリーズやTSシリーズ)は、メンテナンス性が最悪です。 廃インクパッドに到達するには、サイドカバーを外し、スキャナーユニットを外し、基板を外し…と、ほぼ「全分解」に近い作業が必要です。
YouTubeで「機種名 disassembly」や「機種名 waste ink pad replacement」と検索し、分解動画を見つけます。
ネジの位置を写真に撮りながら、慎重に分解していきます。
底にあるドロドロの黒いスポンジをピンセットで摘出します。
バケツで水が透明になるまで揉み洗いし、1週間ほど天日干しして完全乾燥させます。
元通りに組み上げます。
※難易度は非常に高いです。ネジが余ったり、リボンケーブルを切ったりするリスクがあります。自信のある「メカ好き」以外には推奨しません。
4-3. 方法B:詰め替え法(中難易度・おすすめ)
純正のスポンジを洗って乾かすのは大変なので、代用品に交換してしまう方法です。
パッド部分まで分解します。
古いスポンジは捨てます(産業廃棄物レベルに汚いので注意)。
代わりに、「化粧用コットン」をほぐしたものや、「キッチンペーパー」を折りたたんだものを、元のスポンジがあったスペースにギチギチに詰め込みます。
吸水性さえあれば何でもOKです。これなら乾燥時間を待たずにすぐ復旧できます。
4-4. 方法C:背面パネルカット法(荒技)
海外のフォーラムでよく見かける荒技です。 「分解が面倒くさい!底のパッドさえ取り出せればいいんだろ?」という発想で、プリンターの背面のプラスチック部分を、ホットナイフやカッターで無理やり四角く切り取り、そこからパッドを引きずり出すという方法です。
見た目は悪くなりますが、機能には影響しません。 「もう保証もないし、動けばなんでもいい!」というプラグマティックな方には、実は一番合理的かもしれません(笑)。
第5章:修理か買い替えか?プロが教える「損益分岐点」
ここまで、リセットと洗浄の方法を解説してきましたが、正直な感想はどうでしょうか?
「うわ、めんどくさっ…」 「千円払って、分解して、手も汚れるのか…」
そう思った方も多いはずです。 そこで、冷静に「修理するべきか、買い替えるべきか」の判断基準をお伝えします。
修理(リセット)に挑戦してもいい人
高機能な上位モデルを使っている: MG7130やTS8030などの「6色インク」「背面給紙あり」の名機を使っている場合。今のプリンターはコストダウンで機能が削られていることが多いので、直す価値があります。
未使用のインク在庫が大量にある: 数千円分の予備インクを買ったばかりなら、それを使い切るために直すのはアリです。
機械いじりが好き: 「分解?面白そうじゃん!」と思えるDIY精神のある方。
迷わず「買い替え」すべき人
エントリーモデル(1万円以下)を使っている: 苦労に見合いません。新品を買った方がインクも満タンで付いてくるのでお得です。
5年以上使っている: 廃インクエラーが出るということは、プリントヘッド(印刷する部品)も寿命寸前です。リセットの数週間後に「ヘッド詰まり」で死亡するケースが非常に多いです。
スマホから印刷したい: 昔の機種はWi-Fi設定が面倒ですが、最新機種はAirPrintなどで超快適です。この機にQOLを上げましょう。
Macユーザー: WIC ResetはMac対応ですが、分解などの手間を考えると、Macとの親和性が高い最新機種にするのが幸せです。
2025年版:買い替えのおすすめ機種は?
もし買い替えるなら、以下のポイントで選ぶと後悔しません。
廃インクタンクが「交換式」の機種: ここ数年のEpsonやCanonのミドルレンジ以上の機種は、廃インクパッドが「メンテナンスボックス」という名前で、ユーザーが自分でカセットのように交換できるようになっています! これなら、エラーが出ても千円くらいの箱を買い替えるだけで終了。リセットも分解も不要です。この進化は革命的です。絶対にこのタイプを選びましょう。
インクコスト(ギガタンクなど): 大容量インクモデルを選べば、1枚あたりのコストが劇的に下がります。
まとめ:リスクとロマンの狭間で決断を
長文にお付き合いいただき、本当にありがとうございました! Canonプリンターの「廃インク吸収体エラー(5B00)」との戦い方、その全てを網羅しました。
最後に、もう一度だけ要点を整理します。
✅ 最終チェックリスト
- 無料ツールは罠: Service Tool v3400等はウイルス入り&PCで動かない。絶対にDLしないこと。
- 有料ツールが正解: WIC Reset Utility(キー代 約1,000円)が唯一の現実解。
- 物理メンテ必須: エラーを消してもインクは消えない。分解洗浄かコットンの詰め替えを必ず行う。
- 古い機種の特権: MPシリーズ等の旧機種なら、ボタン操作(ストップ+電源)だけで直る可能性あり。まずはこれを試す!
- 潔い撤退も勇気: 5年落ちのエントリー機なら、最新の「メンテナンスボックス交換式」のプリンターに買い替えるのが、時間と精神衛生上一番の節約になる。
「自分で直せた!」という達成感は素晴らしいものです。 しかし、「時間を浪費して、結局直らなかった」という徒労感もまた、DIY修理にはつきものです。
あなたの状況、機種、そして「やる気」と相談して、ベストな選択をしてください。 修理に挑むチャレンジャーなあなたには、心からのエールを。 買い替えを決断したあなたには、新しいプリンターとの素敵な出会いがありますように。
どちらの道を選んでも、あなたのプリント生活が快適に戻ることを願っています! それでは、Good Luck! 👍✨


コメント