Windows 11 PC版LINEでマイクが認識しない・通話できない!プライバシー設定とデバイス確認

【お急ぎの方へ:この記事の結論】

この記事は、あらゆる可能性を網羅した「完全版」です。今起きている症状に合わせて、解決策へジャンプしてくださいね!👇

  • ✅ 最優先チェック(9割はこれ):
    Windowsの「プライバシー設定」でマイクがブロックされていませんか?(第2章へジャンプ
  • ✅ Bluetoothイヤホンの罠:
    AirPodsなどを使っていませんか?「ハンズフリー」設定の落とし穴。(第5章へジャンプ
  • ✅ 特定メーカーのPCをお使いの方:
    Lenovo、HP、Dell特有の「隠れミュート機能」をご存知ですか?(第6章へジャンプ
  • ✅ 最終手段・裏技:
    どうしても直らない時の「緊急回避テクニック」。(第9章へジャンプ

 

「もしもし?聞こえますかー?」
「……(シーン)……」
「あれっ、こちらの声が届いてない!?」

 

大切なWeb会議の直前や、遠くに住む家族との久しぶりのビデオ通話。
ワクワクしながら「通話開始」ボタンを押したその瞬間。

 

**「PC版LINEでマイクが全く反応しない!」**
**「相手の顔は見えているのに、自分の声だけが届かない!」**

 

そんなトラブルに見舞われて、背筋が凍るような冷や汗をかいた経験はありませんか?😰

 

スマホ版なら何の問題もなく話せるのに、Windows 11のパソコンに変えた途端に、マイクが沈黙してしまう…。
「もしかして、買ったばかりのマイクが壊れた?」
「PCの設定がおかしいの?それともLINEの不具合?」
「もしかしてウイルス…!?」

 

焦ってネットで検索して、Windowsの設定画面を開いてはみたものの、「排他モード」だの「ドライバー」だの、専門用語ばかりが並んでいて…。
「どこをどう触ればいいのかサッパリ…余計におかしくなったらどうしよう」と、途方に暮れてこの記事にたどり着いてくれたんじゃないでしょうか。

 

わかります、わかります!そのパニックになる気持ち!
私も以前、重要なクライアントとのオンライン商談の5分前にこの現象が起きて、目の前が真っ白になったことがあります💦
あの時の絶望感と言ったら…もう二度と味わいたくないですよね。

 

でも、深呼吸してください。大丈夫です!

そのマイクも、あなたのPCも、壊れていない可能性が非常に高いですよ!

実は、Windows 11特有の「強力すぎるプライバシー設定」や、LINEアプリとOSの間で起こる「デバイス認識のちょっとしたズレ」、さらには「Bluetooth機器特有の仕様」が原因であることがほとんどなんです。

 

この記事は、そんな「LINE通話トラブル」という出口の見えない迷路に迷い込んでしまったあなたを救うための、安全かつ確実な対処法をステップバイステップで徹底的に解説する「完全バイブル」です🕵️‍♀️✨

 

初心者の方でも迷わないように、基本の「キ」から、プロしか知らないような「裏設定」、さらにはメーカーごとの「隠し設定」まで、これでもかと言うほど網羅しました。

 

これを読めば、もう音声トラブルに怯えることはありません。
私と一緒に、一つずつ冷静に紐解いて、クリアで快適な通話環境を取り戻しましょうね🥰

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次(気になるところをクリック)
  1. 第1章:まずは冷静に!マイクが使えない原因の「切り分け」から
    1. 1. 物理的な接続とミュートスイッチの確認
    2. 2. 3.5mmジャックの「極数」の違い(意外な盲点)
    3. 3. PCの「完全な」再起動
  2. 第2章:【最重要】Windows 11のプライバシー設定を確認する
    1. 手順1:プライバシーとセキュリティ設定を開く
    2. 手順2:マイクへのアクセス許可を確認する
    3. 手順3:LINEアプリへの個別許可を確認する
  3. 第3章:LINEアプリ内でのデバイス設定とテスト
    1. LINEのマイク設定を開く手順
    2. 入力デバイス(マイク)の選択
    3. 「音量レベルの自動調整」の罠
    4. テスト通話機能の活用
  4. 第4章:Windows 11のサウンド設定詳細(入力レベルと既定のデバイス)
    1. 入力デバイスの確認とボリューム調整
    2. 既定の通信デバイスの設定(「既定」の複雑な関係)
  5. 第5章:【盲点】Bluetoothイヤホン(AirPodsなど)の「ハンズフリー」設定
    1. 「Stereo」と「Hands-Free」の違いを知ろう
    2. 対処法:サウンド設定で確認する
  6. 第6章:PCメーカー特有の「隠し設定」とセキュリティソフト
    1. Lenovo、HP、Dellなどの独自アプリをチェック
    2. Realtek Audio Console の確認
    3. セキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)の妨害
  7. 第7章:Zoomなど他アプリとの競合と対策(排他モード)
    1. マイクのプロパティで「排他モード」を解除する
    2. タスクマネージャーによる完全終了
  8. 第8章:それでも直らない場合のドライバー修復(上級編)
    1. ドライバーの更新と再インストール(これが最強!)
    2. Windowsのトラブルシューティングツールの実行
  9. 第9章:最終手段!どうしても通話できない時の「緊急回避テクニック」
    1. 1. Google Chrome版 LINEを使う
    2. 2. スマホ版LINEとPC画面共有のハイブリッド技
  10. まとめ:クリアな通話環境を取り戻すために

第1章:まずは冷静に!マイクが使えない原因の「切り分け」から

 

トラブルシューティングを行う際、一番やっちゃいけないのが「焦って闇雲に設定をいじくり回すこと」です。
意味もわからずあちこちの設定を変えてしまって、かえって原因が特定しづらくなる…なんてことになりかねません🙅‍♀️

 

まずは、「どこに問題があるのか」を冷静に切り分けることが、解決への最短ルートです!
原因は大きく分けて、以下の4つに分類されます。

 

1. 【物理的・ハードウェアの問題】:
マイクの断線、USBポートの電力不足、ミュートスイッチの誤操作など。
2. 【Windows 11の設定(OS側の問題)】:
プライバシー設定でのブロック、サウンド設定での無効化、ドライバーの不具合。
3. 【LINEアプリの設定(ソフト側の問題)】:
Windowsは許可してるけど、LINEが「どのマイクを使えばいいか」迷子になっている状態。
4. 【外部要因(アンチウイルスソフトなど)】:
セキュリティソフトが「盗聴防止」のためにマイクをブロックしているケース。

 

これらを順番にチェックしていくことで、確実に原因を突き止められます。
まずは、一番単純だけど見落としがちな「物理チェック」から始めましょう!

 

 

1. 物理的な接続とミュートスイッチの確認

 

「そんなの確認したよ!」って思うかもしれませんが、トラブルの3割くらいは、実はココに原因があったりするんですよ😅
特に「今まで使えていたのに急に使えなくなった」という場合は、物理的な要因を疑うべきです。

 

▼USBマイク・ヘッドセットの場合
一度ケーブルをPCから抜いて、別のUSBポートに挿し直してみてください。
ここで重要なのが、「どこに挿すか」です。

 

キーボードやマウスをつないでいる「USBハブ(タコ足配線)」を経由していませんか?
マイクは意外と電力を食うので、ハブ経由だと電力不足で「認識はするけど音を拾わない」という不安定な状態になりがちです。
必ず「PC本体のポートに直接」接続することをおすすめします!

 

▼物理ミュートスイッチの罠
ケーブルの途中や、ヘッドセットの耳当て部分(イヤーカップ)に、「ミュート(消音)スイッチ」やボタンがついていませんか?
これが服に擦れたり、ふとした拍子に当たったりして、気づかないうちに「ON(赤色が見えている状態など)」になっているケース、本当によくあるんです。
一度スイッチをカチカチ動かして、確認してみてくださいね。

 

▼ノートPCの「Fキー」によるミュート
ノートパソコンの場合、キーボードのファンクションキー(F4とかF8とか)に、マイクのマークが描かれていませんか?
メーカーによっては、ここを押すだけでシステム全体のマイクを強制的に遮断する機能(ハードウェアミュート)がついていることがあります。
「Fn」キーを押しながら、そのマイクマークのキーを一回押してみて、画面に「マイクオン」などの表示が出るか確認してみてください。

 

 

2. 3.5mmジャックの「極数」の違い(意外な盲点)

 

もし、スマホ用のイヤホンマイク(丸いプラグのもの)をPCに挿して使っている場合、プラグの「線の数」を確認してください。

 

* 3本線(4極): マイクとイヤホンが一体化したタイプ。
* 2本線(3極): イヤホンのみ、またはマイクのみのタイプ。

 

最近のノートPCは、スマホと同じ「ヘッドセット端子(4極対応)」が1つだけついていることが多いですが、少し古いPCやデスクトップPCだと、「マイク端子(ピンク)」と「イヤホン端子(緑)」が分かれていることがあります。

 

この場合、スマホ用のイヤホン(4極)を緑色の穴に挿しても、音は聞こえますがマイクは機能しません!
「変換ケーブル(4極をマイクとイヤホンに分ける二股ケーブル)」が必要になりますので、ご自身のPCの端子をよく見てみてくださいね🧐

 

 

3. PCの「完全な」再起動

 

「たかが再起動」と侮ってはいけません。再起動は最高の修理工です。
Windows 11は、長時間起動しているとバックグラウンドのプロセスが競合し、オーディオドライバーが一時的に不具合を起こすことがあります。

 

特に「高速スタートアップ」という機能が悪さをして、前回の不具合を引き継いだまま起動してしまっていることがあるんです。
一度すべてのアプリを終了し、キーボードの「Shiftキー」を押しながら「再起動」をクリックして、完全な再起動を試してみてください。

 

これだけで、ドライバーがリセットされて、あっさり解決することも多々ありますよ!

 

 

スポンサーリンク

第2章:【最重要】Windows 11のプライバシー設定を確認する

 

Windows 11でマイクが使えない最大の原因、そして9割の人がここで引っかかっているのが、この「プライバシー設定」です。

 

Windows 10以降、セキュリティ強化のために、アプリが勝手にマイクやカメラを使うことをOS側でブロックする機能が大幅に強化されました。
ここでLINEに対して「許可」が出ていないと、いくら高価なマイクを使っていても、Windowsという警備員が門前払いしてしまって、音は一向に拾われません😱

 

以下の手順で、設定を確実に「オン」にしてください。

 

 

手順1:プライバシーとセキュリティ設定を開く

 

まず、画面下の「スタートボタン(Windowsロゴ)」をクリックし、「設定(歯車アイコン)」を開きます。
設定メニューの左側にある一覧から、「プライバシーとセキュリティ」を選択してください。

 

 

手順2:マイクへのアクセス許可を確認する

 

「プライバシーとセキュリティ」の画面を下にスクロールしていくと、「アプリのアクセス許可」というセクションがあります。
その中にある「マイク」をクリックしてください。

 

ここで確認すべきポイントは、実は3段階もあるんです!

 

①「マイクへのアクセス」がオンになっているか
画面最上部にある「マイクへのアクセス」というスイッチが、必ず「オン」になっている必要があります。
これがオフだと、PC全体でマイク機能が無効化されてしまいます。

 

②「アプリにマイクへのアクセスを許可する」がオンになっているか
その少し下にある「アプリにマイクへのアクセスを許可する」も、必ず「オン」にしてください。
これは、Microsoft Storeからインストールしたアプリ(最新のLINEなど)に対する許可です。

 

 

手順3:LINEアプリへの個別許可を確認する

 

さらに画面を下にスクロールすると、インストールされているアプリごとの設定リストが表示されます。
このリストの中に「LINE」があるかを探してください。

 

もし「LINE」の横にあるスイッチが「オフ」になっていたら、それを「オン」に切り替えます。
ついでに、「現在使用中」という赤い文字が表示されていれば、LINEがマイクを使おうとしている証拠です!

 

⚠️ 注意点:デスクトップアプリの扱い(ここ重要!)

「リストにLINEがない!」という方、焦らないでください。

PC版LINEには、「Microsoft Store版」と「デスクトップ版(公式サイトからDLしたWin32アプリ)」の2種類があります。

リストに個別の「LINE」が見当たらない場合は、リストの一番下までスクロールして、「デスクトップアプリがマイクにアクセスできるようにする」という項目を確認してください。

ここが「オン」になっていれば、従来のデスクトップアプリ版LINEもマイクを使用できるようになります。ここがオフだと、全滅です!

 

 

スポンサーリンク

第3章:LINEアプリ内でのデバイス設定とテスト

 

OS側の「門」が開いたら、次はLINEアプリ側で「どのマイクを使うか」を正しく指定する必要があります。

 

PCに複数のマイク(内蔵マイク、Webカメラのマイク、ヘッドセットのマイクなど)が接続されている場合、LINEが意図しないマイク(例えば、閉じているノートPCの内蔵マイクなど)を勝手に選んでしまっていることがよくあるんです。

 

 

LINEのマイク設定を開く手順

 

1. PC版LINEを起動します。
2. 画面左下の「…(三点リーダー)」アイコンをクリックし、「設定」を選択します。
3. 設定メニューの左側から「通話」をクリックします。

 

 

入力デバイス(マイク)の選択

 

「通話」設定画面の中に、「マイク」という項目があります。
ここのプルダウンメニューをクリックすると、現在PCが認識しているマイクの一覧が表示されます。

 

ここで、「あなたが今使いたいマイク」が選択されているか確認してください。

 

例えば、ヘッドセットを使いたいのに「Realtek(R) Audio(内蔵マイク)」が選択されていると、ヘッドセットに向かって一生懸命話しても、音は拾われません。
逆に、内蔵マイクを使いたいのに、何も繋がっていないジャックが選ばれていることもあります。

 

💡ポイント:
「Default Input Device」という選択肢がある場合、これを選んでおくとWindows側の設定に従いますが、トラブル時は具体的なデバイス名(例:「Microphone (USB Audio Device)」など)を直接指定する方が確実です。

 

 

「音量レベルの自動調整」の罠

 

マイク設定の下に、「マイク音量を自動的に調整する」というチェックボックスがあります。
これ、便利なようでいて、実はトラブルの元になることがあります。

 

周囲が静かすぎたり、ノイズが入ったりした時に、LINEが勝手にマイク音量を「ゼロ」近くまで下げてしまうことがあるんです。
トラブルシューティング中は、このチェックを外して、手動でスライダーを最大(右端)にしておくことを強くおすすめします!

 

 

テスト通話機能の活用

 

マイク項目の下に「音量レベルメーター(緑色のバー)」が表示されていますか?

 

マイクに向かって「あー」と声を出したとき、この緑色のバーがピョコピョコ動けば、LINEは正常に音声を認識しています!🎉
もしここでバーが動いているのに相手に聞こえないなら、それは「相手側のスピーカーの問題」かもしれません。

 

バーが全く動かない場合は、まだ設定が間違っているか、Windows側の入力レベルが低すぎる可能性があります。
次の章で、Windows側の深い設定を見ていきましょう!

 

 

スポンサーリンク

第4章:Windows 11のサウンド設定詳細(入力レベルと既定のデバイス)

 

LINE側の設定が合っていても、Windows側の「入力ボリューム」がゼロになっていたり、無効化されていたりすると音は出ません。
より深い「システムサウンド設定」を確認しましょう。

 

 

入力デバイスの確認とボリューム調整

 

1. タスクバー右下の「スピーカーアイコン」を右クリックします。
2. 「サウンドの設定」を選択します。
3. 開いた画面の「入力」セクションを見ます。

 

ここでも、使用したいマイクが選択されているかを確認してください。
そして、その横にある「ボリューム」のスライダーが適切な位置(80〜100推奨)にあるかチェックします。

 

もしここが「0」やミュート状態(スピーカーに斜線マーク)になっていれば、当然相手に声は届きませんよね😅

 

 

既定の通信デバイスの設定(「既定」の複雑な関係)

 

ここで重要なのが、「既定のデバイス」の設定です。
Windowsには「既定のデバイス(音楽などを再生/録音するメイン)」と「既定の通信デバイス(通話に使うメイン)」という2つの概念が存在することがあります。

 

1. サウンド設定画面の下部にある「サウンドの詳細設定」をクリックします(古いコントロールパネル形式のウィンドウが開きます)。
2. 「録音」タブをクリックします。
3. 使いたいマイクを右クリックし、「既定のデバイスとして設定」「既定の通信デバイスとして設定」の両方を選択します。
4. 対象のマイクに「緑色のチェックマーク」が付けばOKです✅

 

もし、使いたいマイクが一覧にない場合は、空白部分を右クリックして「無効なデバイスの表示」「切断されているデバイスの表示」にチェックを入れてみてください。
無効化されていたマイクが亡霊のように現れるかもしれません👻

 

 

スポンサーリンク

第5章:【盲点】Bluetoothイヤホン(AirPodsなど)の「ハンズフリー」設定

 

ここ、めちゃくちゃ重要です!
もしあなたがAirPodsやSonyのワイヤレスイヤホンを使っていて、「YouTubeの音は聞こえるのに、LINE通話になると音が消える(マイクも使えない)」という症状なら、犯人は間違いなくこれです。

 

 

「Stereo」と「Hands-Free」の違いを知ろう

 

WindowsでBluetoothイヤホンを接続すると、実は内部的に2つのデバイスとして認識されます。

 

1. Headphones (Stereo): 高音質で音楽を聴く用。マイクは使えない。
2. Headset (Hands-Free AG Audio): 通話用。音質は悪いが、マイクが使える。

 

LINE通話をする時は、マイクが必要なので、Windows(およびLINE)側で強制的に「Hands-Free AG Audio」の方に切り替わる必要があります。

 

しかし、Windows 11の設定によっては、この切り替えがうまくいかず、「Stereo(マイクなし)」のまま通話しようとして、「マイクがない!」とエラーになったり、逆に「Hands-Free」に切り替わった瞬間に音が聞こえなくなったりすることがあります。

 

 

対処法:サウンド設定で確認する

 

1. LINEの「通話」設定を開きます。
2. マイクの選択肢に、お使いのイヤホン名が含まれるものが2つありませんか?
* 「Headphones (AirPods Pro Stereo)」
* 「Headset (AirPods Pro Hands-Free AG Audio)」
3. ここで必ず「Hands-Free」または「Headset」と書かれている方を選んでください。
4. 同様に、スピーカー(出力)設定も「Hands-Free」に合わせる必要があります。

 

これがズレていると、「相手の声は高音質で聞こえるけど、こちらの声は届かない」というチグハグな状態になります。
通話品質は少し下がりますが、通話のためには「Hands-Free」を選ぶのが鉄則です!

 

 

スポンサーリンク

第6章:PCメーカー特有の「隠し設定」とセキュリティソフト

 

「Windowsの設定は完璧なのに…」という場合、PCメーカーやセキュリティソフトが、Windowsよりも強い権限でマイクを止めている可能性があります。

 

 

Lenovo、HP、Dellなどの独自アプリをチェック

 

大手メーカー製PCには、設定を便利にするための独自アプリがプリインストールされています。
これらが「プライバシー保護」のためにマイクをオフにしていることがあります。

 

* Lenovo (ThinkPad/IdeaPad): 「Lenovo Vantage」というアプリを開き、「オーディオ/スマート設定」の中にマイクのプライバシー設定やミュートボタンがないか確認してください。
* HP (Pavilion/Spectre): 「HP Audio Control」や「HP Command Center」を確認してください。
* Dell (Inspiron/XPS): 「Dell Optimizer」や「MaxxAudioPro」の設定を確認してください。特にMaxxAudioProは、ヘッドホンを挿した時に「これはヘッドセット(マイク付き)ですか?」というポップアップで正しく答えないと、マイクが無効化されます。

 

 

Realtek Audio Console の確認

 

自作PCや多くのノートPCに入っている「Realtek Audio Console」というアプリ。
ここにも独自のマイク設定があります。
スタートメニューからこのアプリを探して起動し、マイク入力がミュートになっていないか、あるいは「マイクブースト」がゼロになっていないか確認しましょう。

 

 

セキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)の妨害

 

カスペルスキー、ノートン、マカフィーなどのセキュリティソフトには、「Webカメラとマイクの保護」機能がついているものがあります。
これが「LINEは怪しいアプリ」と誤判定して、マイクの使用をブロックしている可能性があります。

 

一度セキュリティソフトの設定画面を開き、「プライバシー保護」や「カメラ/マイクへのアクセス制御」といった項目を確認し、LINEを「許可するアプリ」に追加してみてください。

 

 

スポンサーリンク

第7章:Zoomなど他アプリとの競合と対策(排他モード)

 

「Zoomでは使えるのにLINEでは使えない!」
「さっきまでSkypeしてたときは大丈夫だったのに!」

 

そんな不可解な現象に悩んでいませんか?
これは、Windows上で複数のアプリが「マイクの主導権」を奪い合っている状態です。

 

Zoom、LINE、Teams、Discordなどの通話アプリは、通話品質を確保するためにマイクを「独占(ロック)」しようとする傾向があります。
これを解決するのが「排他モード」の設定変更です!

 

 

マイクのプロパティで「排他モード」を解除する

 

先ほど開いたサウンド設定の「録音」タブで、マイクをダブルクリックして「プロパティ」を開きます。

 

1. 「レベル」タブを開き、マイクの数値が上がっているか再確認します。
2. 「詳細」タブを開きます。
3. 「排他モード」というセクションにある、以下のチェックを外してみてください。
* 「アプリケーションがこのデバイスを独占的に制御できるようにする」

 

このチェックを外すことで、Zoomを裏で開いたままLINEを使っても、マイクの取り合いにならず、動作が安定することが多いですよ✨

 

 

タスクマネージャーによる完全終了

 

また、ウィンドウの「×」ボタンを押しただけでは、Zoomなどのアプリが完全に終了していないことがあります。

 

1. 「Ctrl + Shift + Esc」キーを同時に押し、タスクマネージャーを開きます。
2. プロセス一覧の中に「Zoom」や「Skype」などが残っていないか確認します。
3. もし残っていれば、右クリックして「タスクの終了」を選択し、完全にメモリから消去します。

 

その状態で再度LINEを立ち上げ、マイクテストを行ってみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

第8章:それでも直らない場合のドライバー修復(上級編)

 

あらゆる設定を見直し、競合アプリも落とした。それでもマイクが認識しない…。

 

そんな時は、PCの「ドライバー(ハードウェアを制御するソフト)」に不具合がある可能性が高いです。
特にWindows Updateの後などは、ドライバーが破損したり、互換性のないバージョンに置き換わったりすることがあります。

 

 

ドライバーの更新と再インストール(これが最強!)

 

1. スタートボタンを右クリックし、「デバイスマネージャー」を選択します。
2. 「オーディオの入力および出力」という項目を展開します。
3. 使用しているマイク(例:Realtek Audio)を右クリックし、「デバイスのアンインストール」を選択します。
4. 警告が出ますが、勇気を出して「アンインストール」を実行します(マイクが一覧から消えます)。
5. PCを再起動します。

 

再起動すると、Windowsが自動的に「おっ、マイクがつながってるな!」と検出し、正しい標準ドライバーを再インストールしてくれます。
これで不具合が解消されるケースは非常に多いですよ!

 

 

Windowsのトラブルシューティングツールの実行

 

Windows 11には、自動で問題を検知・修復するツールが標準搭載されています。
人間では気づきにくい、レジストリ周りの不整合やオーディオサービスの停止などを直してくれる頼もしいやつです。

 

1. 設定 > システム > トラブルシューティング > その他のトラブルシューティング ツール を開きます。
2. 「オーディオの録音」という項目を探し、「実行する」ボタンを押します。
3. ウィザードに従って診断を進めます。「オーディオサービスが応答していません」などのエラーが見つかり、自動修復されることがあります。

 

 

スポンサーリンク

第9章:最終手段!どうしても通話できない時の「緊急回避テクニック」

 

「もう全部試した!でもダメだ!会議まであと10分しかない!」

 

そんな絶体絶命のピンチを乗り切るための、裏技的な代替案をご紹介します。
根本解決ではありませんが、とりあえず「今の通話」を乗り切ることはできます。

 

 

1. Google Chrome版 LINEを使う

 

PC版LINEアプリ(インストール型)が調子悪いなら、ブラウザ版を使えばいいんです!
Google Chromeの拡張機能として提供されているLINEは、アプリ版とは別の仕組みで動くため、あっさり使えることがあります。

 

1. Chromeウェブストアで「LINE」を検索し、拡張機能を追加します。
2. ログインして通話を試してみてください。

 

 

2. スマホ版LINEとPC画面共有のハイブリッド技

 

「資料はPCで見せたいけど、通話はスマホでしたい」という場合。
無理にPCで通話する必要はありません。

 

1. PC版LINEで通話に参加し、マイクとスピーカーをOFFにします。
2. 同時に、スマホ版LINEでも同じグループ通話に参加します。
3. スマホをマイク・スピーカーとして使い、PCは画面共有や資料閲覧専用として使います。

 

ハウリング(キーンという音)を防ぐため、必ずPC側の音量はミュートにしてくださいね。
これで、高画質な画面と安定した通話を両立できます!

 

 

スポンサーリンク

まとめ:クリアな通話環境を取り戻すために

 

Windows 11 PC版LINEでマイクが認識しないトラブルは、本当に多くのユーザーを悩ませる問題ですが、原因は必ずどこかにあります。

 

最後に、今回解説した膨大なチェックポイントの中から、特に重要なものを振り返ります。

 

✅ 解決のための最強チェックリスト

  • プライバシー設定: Windowsの設定で、アプリによるマイク使用が許可されているか(最優先チェック!)。
  • デバイス選択: LINEアプリ内で、正しいマイクデバイスが選ばれているか。
  • Bluetoothの罠: イヤホンを使う時は「Hands-Free」を選んでいるか。
  • メーカーの罠: LenovoやHPの独自アプリでミュートになっていないか。
  • ドライバーの入れ直し: デバイスマネージャーでの削除&再起動は最強の修復手段。

 

これらのステップを一つひとつ丁寧に潰していけば、必ず解決の糸口が見つかります。

 

「通話ができない」というストレスから解放され、大切な人との会話や、重要なビジネスの場が、スムーズで快適なものになることを心から願っています。

 

もしこの記事が役に立ったら、同じように困っている周りの人にも教えてあげてくださいね。
応援していますよ!💪✨

コメント