【完全保存版】この記事でわかること
- ✅ 同期の絶対条件:「iCloud」は通用しない!「GoodNotesアカウント」を使った正しい紐付け手順を画像イメージ付きで解説(第2章)。
- ✅ 課金の落とし穴:iPad版「買い切り」ユーザーがWindowsで使うとどうなる?損しないための料金プラン選び(第4章)。
- ✅ 実践テクニック:Windowsならではの「マウス操作」「キーボード入力」「大画面活用」など、iPadにはないメリットを最大化する方法(第5章)。
- ✅ トラブルシューティング:同期されない、アプリが落ちる、ペンが遅れる…あらゆる不具合の対処法を辞書レベルで網羅(第7章)。
※この記事は、GoodNotes 6 Windows版に関する全ての情報を網羅した特大ガイドです。目次を活用して、必要な情報にジャンプしてくださいね!
「iPadで授業のノートを完璧にまとめた!でも、レポートを書くためにPCを開くと…ノートが見れない」
「カフェではiPadでアイデア出し。でもオフィスに戻ってWindowsで資料を作ろうとすると、データを移すのが超面倒くさい!」
デジタルノートを活用している人なら、誰しも一度はぶつかる「OSの壁」という巨大なストレス。
Apple製品で固めている人ならAirDropでポン!ですが、世の中の多くの人は「スマホやタブレットはiPhone/iPadだけど、パソコンはWindows」という、いわゆる「ねじれ現象」の中で生きていますよね。
「GoodNotesがWindowsでも使えたら、私の生産性は倍になるのに…!」
そんな悲痛な叫びを、私も何度PC画面に向かって呟いたことか…。
わざわざiPadからPDFに書き出して、Googleドライブにアップして、それをWindowsでダウンロードして…。
あぁ、思い出すだけでため息が出ちゃいます😭
でも、その苦労は今日で終わりです!
ついに、本当についに、あの「GoodNotes 6」がWindowsに正式対応し、実用レベルでiPadと同期できるようになったんです!
これは単なるアプリのリリースではありません。あなたの「デジタルワークフローの革命」です。
しかし、ここで一つだけ警告させてください。
「やった!インストールすればいいんでしょ?」と安易に飛びつくと、「データが消えた(ように見える)」「同期が一生終わらない」「課金したのに使えない」という、新たなトラブルの沼にハマる人が続出しているんです。
この記事は、そんな悲劇を未然に防ぎ、GoodNotes 6 Windows版を「魔法のツール」として使いこなすための、日本一詳しい完全ガイドバイブルです🕵️♀️✨
導入手順から、裏技的な使い方、そしてマニアックなトラブルシューティングまで。
初心者の方でも迷わないよう、手取り足取り徹底的に解説していきます。
さあ、iPadとWindowsが一つになる、快適すぎる未来へ一緒に飛び込みましょう!🚀
第1章:GoodNotes 6 Windows版の正体と、導入すべき理由
まずは、この「GoodNotes 6 Windows版」が一体何者なのか、そしてなぜ今、導入すべきなのかを整理しておきましょう。
「ただノートが見れるだけでしょ?」と思っているなら、それは大きな間違いですよ!
「ベータ版」とは違う!本気のクロスプラットフォーム化
古くからのGoodNotesファンなら、「え、Windows版って前からなかったっけ?」と思うかもしれません。
確かにありました。しかし、それはあくまで「ベータ版(試験版)」であり、正直に言えば「使い物にならないレベル」でした(開発者さんごめんなさい…😅)。
以前のバージョンは、動作がカクカクで、同期は遅く、機能もiPad版の10分の1程度。
「これならブラウザで見るわ!」と投げ出した人も多いはずです。
しかし、今回リリースされた正式版 GoodNotes 6は、基礎設計から作り直されています。
- UIの統一: iPad版とほぼ同じ画面配置で、直感的に操作できる。
- 高速同期: 独自のクラウド技術で、iPadで書いた文字が(ネット環境が良ければ)数秒〜数十秒でWindowsに現れる。
- Web技術の活用: アプリとして動いていますが、中身は最新のWeb技術を使っているので、非力なPCでも比較的サクサク動く。
つまり、「オマケ」ではなく、「メインの作業環境」として使えるレベルにまで進化しているんです。
こんな悩みを持つ人には「特効薬」になります
もしあなたが以下の一つにでも当てはまるなら、Windows版の導入は必須レベルです。
1. 大学の講義とレポートでデバイスが分かれている学生さん
「教室ではiPadで手書きノートを取るけど、家に帰ってレポートを書くのはWindowsノートPC」というパターン。
これまではiPadを横に置いて見ながらPCを打っていましたが、これからはPC画面の左にGoodNotes、右にWordを並べて作業できます。視線移動が減るだけで、執筆速度は爆上がりしますよ!
2. ZoomやTeamsで画面共有をするビジネスパーソン
iPadの画面をWeb会議で共有するのって、意外と面倒ですよね?
Windows版があれば、いつものPCでWeb会議に参加しながら、「画面共有」でGoodNotesのウィンドウを見せるだけ。
iPadで手元で書き込みながら、PC画面を通して相手にリアルタイムで説明する…なんていう「デキる人」のプレゼンが簡単に実現します。
3. Surface Penを活用したい人
「会社支給のPCがSurfaceなんだけど、OneNoteはどうも使いにくい…」
そんな「GoodNotesの書き心地が忘れられないSurfaceユーザー」にとっても、このWindows版は待ち望んだ救世主です。
第2章:【完全図解】失敗しない導入手順と同期の絶対ルール
さあ、ここからが実践編です。
多くの人がここでつまづきます。なぜなら、「iCloud」という最大の罠があるからです。
「iPadの設定と同じにすればいいんでしょ?」という思い込みは捨てて、以下の手順を一歩ずつ踏んでください。
ステップ1:まずは「iPad側」の設定を見直す(最重要)
Windows PCに触る前に、お手元のiPad(またはiPhone)を開いてください。
ここでの設定が間違っていると、Windows版をいくらインストールしても、あなたのノートは表示されません。
- iPadでGoodNotes 6を起動します。
- ライブラリ画面右上の「歯車アイコン(設定)」をタップ。
- 「設定」を開きます。
- 一番上のご自身の名前やアイコンが表示されている部分を確認してください。
ここで重要なのは、「GoodNotesアカウントにログインしているか」です。
「iCloud同期」がオンになっているかどうかは、Windows版との同期には関係ありません(むしろiCloud経由では同期できません)。
GoodNotes 6は、Appleの枠組みを超えて同期するために、独自のクラウドシステムを使っています。
そのため、Googleアカウント、Microsoftアカウント、またはApple IDを使って、「GoodNotesというサービス」にログインしておく必要があるんです。
もし「ログイン」という表示が出ていたら、タップしてアカウントを作成(またはログイン)してください。
この時、どのアカウント(メールアドレス)を使ったかを、絶対に忘れないようにメモしておきましょう✍️
ステップ2:Windows版アプリのインストール
次に、Windows PCでの操作です。
- 画面下のスタートボタンを押し、「Microsoft Store」を開きます。
- 検索窓に「GoodNotes」と入力。
- 「GoodNotes for Windows」というアプリが表示されるので、「入手」または「インストール」をクリック。
※アプリ自体は無料でダウンロードできます。「課金画面が出るんじゃないか?」とビクビクしなくて大丈夫ですよ😉
ステップ3:運命の分かれ道「ログイン」
インストールが完了してアプリを起動すると、「GoodNotesへようこそ」という画面と共に、ログインボタンが表示されます。
⚠️ここが最大のチェックポイント!⚠️
必ず、「ステップ1(iPad)」で使ったのと全く同じアカウントを選んでください!
よくある間違いがこれです:
- iPad側:「Apple IDでサインイン」を使用
- Windows側:PCがWindowsだから…と思って「Microsoftアカウント」や「Googleアカウント」を選択
これをやってしまうと、GoodNotes側は「あ、新しいユーザーさんが来たな」と判断して、空っぽの新規ライブラリを作成してしまいます。
「同期されない!バグだ!」と焦る前に、もう一度アカウントの一致を確認してくださいね。
iPad側で「Apple ID」を使っているなら、Windows側でも迷わず「Appleでサインイン」をクリックしてください。
Windows上でApple IDとパスワードを入力するのは少し変な感じがするかもしれませんが、これで正解なんです👍
ステップ4:同期の待機と確認
正しくログインできると、初期設定画面などを経て、ライブラリ画面が表示されます。
最初は何もありませんが、数秒〜数分待つと…
ポツッ、ポツッ…と、iPadで見慣れたフォルダやノートの表紙が現れ始めるはずです。
「来たーーー!!」
この瞬間、本当に感動しますよね!
ノートの数が多い場合、全てが同期されるまでには時間がかかります。
PCをスリープさせずに、Wi-Fiの強い場所で、コーヒーでも飲みながら気長に待ちましょう☕
第3章:Windows版で「できること」vs「できないこと」徹底比較
無事に同期ができたら、いざ使い始めましょう!
…と言いたいところですが、ここで少しだけ「期待値の調整」をしておく必要があります。
Windows版は日々進化していますが、現時点では「iPadの完全なコピー」ではありません。
「あれ?この機能どこ?」と迷わないよう、機能差を詳しく見ていきましょう。
機能比較マトリクス
| 機能 | iPad / Mac版 | Windows版 | 解説 | | :--- | :---: | :---: | :--- | | **手書き入力** | ◎ | ◯ | Surface等なら快適。マウス書きは厳しい。 | | **テキスト入力** | ◯ | ◎ | 物理キーボードのおかげでWindows最強。 | | **画像の配置** | ◎ | ◯ | ドラッグ&ドロップ対応。 | | **PDF読み込み** | ◎ | ◯ | PC内の資料を直接放り込めるのが便利。 | | **録音機能** | ◎ | △ | 再生は可能だが、録音は環境による。 | | **AI機能** | ◎ | △ | 数式変換やAI要約は順次対応中。 | | **タブ機能** | ◎ | ◯ | 複数ノートの切り替えは問題なし。 | | **アウトライン** | ◎ | △ | 閲覧は可。編集には制限がある場合も。 | | **書き出し** | ◎ | ◯ | PDFエクスポートは可能。 | | **バックアップ** | ◎ | △ | 自動バックアップ設定はiPad側で行うのが吉。 |
特に知っておくべき「書き心地」の真実
GoodNotesといえば、あの「ヌルヌル」とした、紙に書くような魔法の書き心地が魅力ですよね。
では、Windows版はどうでしょうか?
結論から言うと、「ハードウェアに依存する」です。
- Surface Pro + Surface Pen:
かなりiPadに近いです!筆圧感知も効きますし、十分に実用的です。 - 一般的なノートPC + 安価なスタイラスペン:
少し遅延を感じるかもしれません。素早く書くと線がカクつくことがあります。 - マウス:
線を引いたり、丸で囲ったりはできますが、文字を書くのは修行レベルです(笑)。
Windows版の最大の強みは、「書くこと」よりも「見ること」「整理すること」「キーボードで打つこと」にあると割り切って使うのが、ストレスを溜めないコツです。
第4章:料金プランの複雑な仕組みを解明(損しないために!)
GoodNotes 6のお金の話、ちょっと複雑ですよね。
特にWindows版を使う場合、ここを間違えると「iPadで課金したのにWindowsで使えない!」という悲劇が起きます。
「買い切り版」ユーザーへの警告
iPad版 GoodNotes 6を購入する際、「一回払いの買い切りプラン(約4,000円〜)」を選びませんでしたか?
もしそうなら、残念なお知らせがあります…。
「買い切り版」のライセンスは、Appleデバイス(iOS/iPadOS/macOS)限定です。
つまり、買い切り版のアカウントでWindows版にログインしても、Windows版は「無料プラン扱い(ノート3冊まで)」のままか、最悪の場合同期機能自体が制限されます。
Windows版を含めたクロスプラットフォームでフル機能を使いたい場合は、「年額プラン(サブスクリプション)」への加入が必須条件なんです。
賢いプランの選び方
これから課金する人、あるいはプラン変更を考えている人は、以下の基準で選んでください。
パターンA:私はApple信者!Windowsなんて使わない!
→ 「買い切り版」がお得です。一度払えば一生使えます。
パターンB:Windowsとも同期したい!Androidスマホでも見たい!
→ 「年額プラン(約1,350円/年)」一択です。
「えー、毎年お金かかるの?」と思うかもしれませんが、考えてみてください。
月額にすれば約110円。ジュース1本分以下です。
これで、iPad、iPhone、Mac、Windows、Androidの全てのデバイスでノートが同期され、どこでも勉強や仕事ができる環境が手に入るなら、コスパは最強クラスだと思いませんか?🤔
第5章:Windows版ならではの「最強活用テクニック」3選
「iPadの劣化版でしょ?」なんて言わせません。
パソコンだからこそできる、Windows版ならではの強みを活かした活用術をご紹介します。
テクニック1:PCの大画面で「資料整理」工場になる
iPadの画面分割(Split View)も便利ですが、やっぱりPCのモニターの広さには敵いません。
1. WindowsでGoodNotesを開く。
2. エクスプローラーを開き、授業資料や会議資料のPDFが入ったフォルダを開く。
3. PDFをGoodNotesのライブラリにドラッグ&ドロップ!
この「ドラッグ&ドロップでの大量取り込み」は、PCならではの爆速操作です。
さらに、取り込んだノートをマウスでドラッグしてフォルダ整理するのも、指でやるより圧倒的に速くて正確です。
テクニック2:物理キーボードで「ハイブリッド・ノート」を作る
iPadでの長文入力は、外付けキーボードがないと辛いですよね。
でもWindowsなら、目の前に最高のキーボードがあります。
1. ツールバーの「テキスト(T)」をクリック。
2. 画面をクリックしてタイピング開始。
講義や会議の内容を聞き取りながら、猛スピードでテキストを打ち込む。
そして、強調したい部分だけ、マウスやトラックパッドで蛍光ペンを引く。
この「高速タイピング × マーカー」のスタイルは、情報量の多い講義や会議で最強の威力を発揮します。
清書や図解の書き込みは、あとでゆっくりiPadでやればいいんです。
テクニック3:スクショ画像を即座に貼り付け
Webで調べ物をしながらノートをまとめる時、Windowsなら「Windows + Shift + S」で画面のスクリーンショットが撮れますよね。
1. Webサイトの気になる図表をスクショ。
2. GoodNotes上で「Ctrl + V(貼り付け)」。
たったこれだけで、画像がノートに貼れます。
iPadだと「スクショ→写真アプリに保存→GoodNotesで読み込み」という手順が必要ですが、Windowsならクリップボード経由で一瞬です。
第6章:よくある質問(FAQ)〜購入前の不安を解消!〜
ここでは、GoodNotes 6 Windows版を検討中の方からよく寄せられる質問に、Q&A形式でズバリお答えします。
Q. オフラインでも使えますか?
A. 使えますが、同期はされません。
ノートの閲覧や編集はオフラインでも可能です。ただし、変更内容は次にネットに繋がった瞬間にクラウドにアップロードされます。新幹線や飛行機の中での作業も安心してください。
Q. Windows版で書いた文字は、iPadで検索できますか?
A. 基本的には可能です。
ただし、手書き文字認識(OCR)の精度やスピードは、iPad版で書いたものの方が優れている場合があります。Windowsでテキスト入力した文字なら、100%確実に検索ヒットしますよ!
Q. ノートのデータ容量が心配です。PCのストレージを圧迫しますか?
A. GoodNotes独自の形式なので、そこまで重くありません。
動画や高解像度の画像を大量に貼り付けない限り、ノート数冊でGB単位になることは稀です。ただし、数千冊レベルのヘビーユーザーの場合は、同期時にキャッシュデータが一時的に増える可能性があります。
Q. 会社のアカウント(Microsoft 365)でログインしてもいいですか?
A. 個人のiPadと同期したいなら、避けたほうが無難です。
会社の管理下にあるアカウントの場合、セキュリティ制限で外部クラウドへのアクセスが遮断されることがあります。個人の勉強用なら、個人のGoogleアカウントやApple IDを使うことを強くおすすめします。
第7章:トラブルシューティング辞典〜困った時の処方箋〜
最後に、もし使っていて不具合が起きた時のための対処法をまとめておきます。
このページをブックマークしておけば、いざという時にパニックにならずに済みますよ😉
ケース1:「同期されない!iPadのノートが来ない!」
これが最も多いトラブルです。以下の順に試してください。
- 手動同期ボタンを押す: ライブラリ画面上部の「雲アイコン」をクリック。
- アプリの再起動: ウィンドウを閉じるだけでなく、タスクマネージャー等から完全に終了させて再起動。
- アカウントの再確認: 一度ログアウトして、iPadと同じアカウントか指差し確認して再ログイン。
- iPad側を開く: iPad側のGoodNotesアプリを一度開いて、クラウドにデータを「押し出す」動作をさせる。
- ネットワーク変更: 公衆Wi-Fiや会社のWi-Fiは同期をブロックすることがあるので、スマホのテザリングで試す。
ケース2:「画像が表示されない、読み込み中(グルグル)のまま」
大きなPDFや画像をたくさん貼ったノートで起こりがちです。
これは、データのダウンロードが追いついていない状態です。
無理にページをめくらず、そのページでしばらく(1〜2分)放置してください。
一度キャッシュ(一時データ)として読み込まれれば、次からはすぐに表示されるようになります。
ケース3:「動作が重い、よく落ちる」
Windows版GoodNotesは、裏側でWebブラウザ(Edgeなど)の技術を使っています。
そのため、PCのメモリ不足の影響を受けやすいです。
- ChromeやEdgeでタブを大量に開いているなら閉じる。
- Photoshopなど重いソフトを終了する。
- PC自体を再起動する(これが一番効きます!)。
まとめ:デジタルノート環境の「完成形」を目指そう
長文にお付き合いいただき、本当にお疲れ様でした!
ここまで読んでくださったあなたは、もうGoodNotes 6 Windows版の「マスター」と言っても過言ではありません。
改めて、重要なポイントをおさらいしましょう。
✅ Windows版導入の極意
- アカウント: 「iCloud」は忘れて!「GoodNotesアカウント」で統一する。
- 課金: クロスプラットフォームなら「年額プラン」が必須。
- 使い分け: 「書く」のはiPad、「整理・入力・閲覧」はWindows。適材適所が最強。
- 心構え: Windows版は発展途上。完璧を求めすぎず、便利な部分を使い倒す!
GoodNotes 6のWindows版が登場したことで、私たちはデバイスの壁に縛られることなく、いつでもどこでも自分の「脳みその拡張(ノート)」にアクセスできるようになりました。
電車の中ではiPhoneで確認。
教室やカフェではiPadでアイデアを手書き。
自宅やオフィスではWindowsの大画面で資料作成と整理。
このシームレスな体験は、一度味わうともう戻れません。
導入には少しだけコツが必要ですが、この記事の手順通りに進めれば絶対に大丈夫です。
ぜひ今日から、あなたのWindows PCにGoodNotesを招き入れて、最強のデジタルノート環境を完成させてくださいね!
あなたの学びや仕事が、これまで以上に捗ることを心から応援しています!💪✨

コメント