「…ん?知らない番号だ。」
スマホの画面に表示された「08005000178」という11桁の数字。
08005000178はKDDIや株式会社シード・プランニング?電力会社を名乗る詐欺電話とは
あなたも、この番号からの着信に「え、どこから?」と戸惑い、不安になって、今ここにたどり着いたのではないでしょうか。
私も、そうでした。ついさっきまで、あなたと全く同じ気持ちだったんです。
「もしかして、佐川急便の配達かな?」「いや、オリコからの支払い確認かも…」なんて、一瞬頭をよぎりました。
でも、なんだか胸騒ぎがして、電話には出ずにそっと検索窓にこの番号を打ち込んでみたんです。
そしたら、出てくるわ出てくるわ…おびただしい数の口コミや評判。
Yahoo!知恵袋では「この事業者からの電話は詐欺ですか?」なんていう、まさに私の不安を代弁するかのような質問で溢れていました。
キーワードは、迷惑電話、自動音声、無視…。
中には、KDDIや株式会社シード・プランニングといった具体的な名前を挙げている人もいて、情報が錯綜していました。
「もう、わけがわからない!」「折り返し電話した方がいいの?どうすればいいの?」
きっと、あなたも今、そんな混乱と不安の真っ只中にいるはずです。
でも、もう大丈夫ですよ。
この記事は、そんなあなたのために書きました。
私が徹底的に調べ上げた情報を元に、この謎の電話番号「08005000178」の正体から、安全な対処法まで、どこよりも分かりやすく、そして詳しく解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたの不安はスッキリ解消されているはずです。一緒に、このモヤモヤを解決しましょう!
08005000178の正体は?事業者情報と口コミ・評判を徹底解説
- 08005000178はどこからの電話?事業者はニセ電力会社やKDDI?
- 自動音声の内容は?電力会社のアンケートという口コミ多数
- Yahoo!知恵袋での評判は?「詐欺では?」という声も
- しつこい?全国からの迷惑電話に関する着信口コミまとめ
- 株式会社シード・プランニングとの関連性は?
- 本当に佐川急便やオリコからの電話なの?
08005000178はどこからの電話?事業者はニセ電力会社やKDDI?
「0800-500-0178」から着信があると、知らない番号だけに「いったいどこから?」って不安になりますよね。
いきなり結論からお伝えすると、この電話番号は「ニセ電力会社」を名乗る迷惑電話である可能性が非常に高いです!
実際に、多くの電話番号検索サイトや口コミ掲示板では、「自動音声詐欺電話」や「電力営業」といった報告が殺到しているんです。
私も気になって調べてみたのですが、本当にたくさんの口コミがあって驚きました…。
一体だれが、何の目的で?
この電話の厄介なところは、発信元がハッキリと一つに特定できない点なんです。
口コミを見ていると、「中部電力の管内の方へ」とか「関西電力の…」というように、電話をかけている地域に合わせて電力会社名を使い分けているフシがあります。
大手電力会社の名前を出されると、つい信じてしまいそうになりますが、これは典型的な手口なので注意が必要ですよ。
そもそも、電力会社がこのような形で、しかも自動音声でアンケートを取ることはまず考えられません。
KDDIからの電話って本当?
「0800-500-0178」を調べていると、「KDDI」というキーワードもよく出てきます。
これは、この電話番号がKDDIの回線網を利用して発信されている、いわゆる「番号提供事業者」がKDDIだということを示しているだけなんです。
つまり、KDDIが直接この迷惑電話をかけているわけではないので、勘違いしないようにしてくださいね。
実際に、この番号に折り返し電話をかけてみた人の口コミでは、「こちらはKDDIです。お客様の電話からはお繋ぎできません」という自動アナウンスが流れたという報告が多数あります。
これは、相手が意図的に「発信専用」として使っている証拠で、ますます怪しいですよね…。
株式会社シード・プランニングや佐川急便、オリコという噂も…
さらに調査を進めると、「株式会社シード・プランニング」や「株式会社広済堂ビジネスサポート」といった実在する企業名も浮上してきます。
しかし、これらの会社が公式にこの番号からの発信を認めているわけではなく、むしろ詐欺グループが勝手に名前を騙っている可能性が考えられます。
また、「佐川急便」や「オリコ」といった名前も一部で噂されていますが、これも同様に信憑性は低いと言えるでしょう。
宅配便の再配達やカードの支払い確認などを装って電話に出させようとする、巧妙な手口かもしれません。
いずれにせよ、この電話番号の事業者は一つではなく、複数の名前を使い分ける悪質なグループであると考えるのが自然です。
もし着信があっても、慌てず、まずは「怪しい電話だ」と疑って対応することが大切ですよ。
自動音声の内容は?電力会社のアンケートという口コミ多数
では、実際に「0800-500-0178」から電話に出てしまった場合、どのような内容が流れてくるのでしょうか?
数多くの口コミを分析した結果、そのほとんどが「電力料金の調査」や「お得なプランのご案内」を装った自動音声のアンケートであることが判明しました。
突然、機械的な音声で話しかけられたら、誰だってびっくりしますよね。
でも、その内容を知っておけば、いざという時に冷静に対処できますよ!
アンケートで聞かれる具体的な質問内容
この自動音声アンケート、実はただのアンケートではありません。
その質問内容には、あなたの個人情報や家庭環境を探る、明確な意図が隠されているんです。
口コミで報告されている主な質問は、以下の通りです。
質問①:お住まいの形態について
「現在のお住まいについてお尋ねします。持ち家の一戸建てにお住まいの方は1を、賃貸住宅の方は2を、それ以外の方は3を押してください。」
質問②:あなたの年齢層について
「24歳以下の方は1を、24歳から69歳の方は2を、70歳以上の方は3を押してください。」
質問③:ご家族の状況について
「69歳以下の同居しているご家族はいらっしゃいますか?」
どうでしょうか?
単なる電気料金の調査にしては、少し踏み込みすぎていると感じませんか?
質問に隠された本当の目的とは?
これらの質問の裏には、恐ろしい目的が隠れている可能性があります。
例えば、「持ち家」で「70歳以上」で「一人暮らし」という情報を相手に教えてしまったら…?
そうです、特殊詐欺や悪質な訪問販売、さらには強盗のターゲットリストを作成している可能性がゼロではないのです。
「電気料金が安くなる」という甘い言葉で油断させ、実はもっと危険な犯罪の準備をしているのかもしれません。
実際に、アンケートに答えてしまった後、「後日、担当者から連絡します」と言われ、別の番号から営業電話がかかってきたというケースも報告されています。
ある方の口コミでは、留守番電話に以下のようなメッセージが残っていたそうです。
「電力安心サポートと申します。電気料金の値上げに伴い、関西電力管内の方へお得な料金プランに切り替えた場合、どれぐらい光熱費が削減できるかの診断を行っております…」
このように、もっともらしい理由をつけて巧みに個人情報を聞き出そうとしてくるのです。
もし万が一電話に出てしまっても、絶対にプッシュボタンを押したり、質問に答えたりせず、すぐに電話を切るようにしてくださいね。
あなたの冷静な対応が、あなた自身と大切なご家族を守ることにつながりますから。
Yahoo!知恵袋での評判は?「詐欺では?」という声も
「この電話番号、他の人はどう思ってるんだろう?」
そう思って、多くの人が駆け込むのが、みんながおなじみの「Yahoo!知恵袋」ですよね。
私も気になって、08005000178に関する質問や回答を調べてみたのですが…いやはや、不安や怒りの声で溢れかえっていました。
やはり、皆さん同じように「これって詐欺なんじゃないの?」と強く疑っているようです。
「間違って出ちゃった!」焦る質問者さんたちの声
知恵袋で特に目立ったのが、「うっかり電話に出てしまった!」という方からの、焦りが伝わってくるような質問でした。
例えば、ある質問者さんは「先ほど『08005000178』から電話がかかり誤って出てしまいました。3秒ほどで直ぐに切りましたが、今後詐欺の電話が増えたりするのでしょうか? また、高額の通話料金が請求されたりするのでしょうか?」と、とても不安な様子で質問されていました。
気持ち、すごく分かりますよね!知らない番号に出てしまった瞬間の「しまった!」という感覚、本当に心臓に悪いです…。
この質問に対して、カテゴリマスターに認定されている回答者さんからは、「0800から始まる番号はフリーダイヤルなので、高額な通話料が請求されることはありません」という、少し安心できる回答が寄せられていました。
ただし、続けて「電話に出たという事実だけで『この番号はつながる』と判断され、別の業者から再びかかってくる可能性はあります」とも指摘されています。
通話料はかからなくても、自分の電話番号が「アクティブな番号」としてリスト化されてしまうリスクがあるんですね。これは怖い…。
「詐欺です!」断言する回答者も多数
一方で、もっと直接的に危険性を訴える回答もたくさんありました。
別の質問者さんが「出ない方がいいですか」と尋ねたところ、ある回答者さんは「0800は詐欺です。折り返させる目的でフリーダイヤル系の番号を使っていますがお金をむしりとられます。」と、かなり強く断言していました。
「お金をむしりとられる」という表現は少し強いかもしれませんが、それだけ悪質な業者であるという認識が、知恵袋ユーザーの間で共有されている証拠と言えそうです。
他の回答を見ても、「もちろん詐欺です。着信拒否で大丈夫です。」といった意見がほとんどで、この電話番号を肯定的に捉えている人は一人も見当たりませんでした。
このように、Yahoo!知恵袋という多くの人が利用するプラットフォーム上でも、08005000178は「極めて危険な詐欺の疑いがある電話番号」として広く認知されているのが現状です。
もし着信があっても、興味本位で出るのは絶対にやめておきましょうね。
しつこい?全国からの迷惑電話に関する着信口コミまとめ
「またこの番号からかかってきた…」「私の住んでる地域だけ?」
そんな風に感じているあなた、安心してください。というか、残念ながら、あなただけではありません。
この「0800-500-0178」からの電話は、日本全国、時間帯や曜日を全く無視して、無差別にかけられまくっている、とんでもなくしつこい迷惑電話なんです!
その証拠に、電話番号検索サイトには、北は北海道から南は沖縄まで、本当に様々な地域の方からの悲鳴のような口コミが毎日寄せられています。
日本全国、どこにいてもかかってくる!
口コミの投稿を見て、まず驚くのがその地域の広さです。
「札幌です」「秋田です」という北海道・東北地方の方から、「東京」「神奈川」「埼玉」といった関東圏、「愛知」「静岡」「岐阜」など東海地方は特に多く、「大阪」「京都」「兵庫」の関西圏、さらには「岡山」「広島」「山口」の中国地方、「福岡」「長崎」「沖縄」の九州・沖縄地方まで…。
もう、「日本に住んでいたら誰にでもかかってくる可能性がある」と言っても過言ではないレベルです。
特に、口コミを見ていると「愛知県です」「静岡です」といった東海地方からの報告が目立つ印象を受けました。もしかしたら、特定の地域のリストを重点的に狙っている時期もあるのかもしれませんね。
時間も曜日もお構いなし!その非常識な手口
この電話の悪質な点は、その「しつこさ」と「非常識さ」にも表れています。
平日の昼間はもちろんのこと、「土日の夕方」「夜8時、9時過ぎ」といった、普通の会社なら絶対に電話してこない時間帯にかけてくるのは当たり前。
中には、「元旦の昼間にかかってきた」なんていう、信じられないような口コミもありました。お正月くらい、ゆっくりさせてほしいですよね!
さらに、「コールがすごく長い」「着信拒否しても、下4桁が違う別の番号でまたかかってくる」といった声も多数あり、一度ターゲットにされるとなかなか逃れられない、その執拗さがうかがえます。
「仕事中に何度も鳴って迷惑!」「寝てたのに起こされた!」といった怒りの声が上がるのも当然です。
なぜこんなに無差別に?その目的とは
では、なぜ彼らはこれほどまでに無差別に、しつこく電話をかけ続けるのでしょうか?
その目的は、やはり「個人情報の収集」にあると考えられます。
自動音声アンケートに答えさせて、「持ち家かどうか」「高齢者が住んでいるか」といった情報を集め、その情報を元に次の詐欺や悪質商法のターゲットリストを作成しているのです。
数打てば当たる、という考え方で、とにかく大量の電話をかけることで、一人でも多くの「騙されやすい人」を見つけ出そうとしているわけですね。
ですから、もしあなたの元にこの番号から着信があっても、「自分だけが狙われている」と不安に思う必要はありません。
「ああ、またあの無差別攻撃か」と冷静に受け止め、慌てず騒がず、そっと着信拒否してしまいましょう。
株式会社シード・プランニングとの関連性は?
「0800-500-0178」の謎を追っていくと、時々「株式会社シード・プランニング」という実在する企業名が浮上してくることがあります。
「え、じゃあこの会社からの電話なの?」と思ってしまいますが、ちょっと待ってください!
結論から言うと、株式会社シード・プランニングがこの迷惑電話をかけている可能性は極めて低いと考えられます。
むしろ、この会社自身も名前を勝手に使われて迷惑している被害者である可能性が高いんです。
なぜこの会社の名前が?口コミから見える背景
では、なぜこの企業名が出てくるのでしょうか?
口コミを調べてみると、「ネット上に株式会社シード・プランニングという、事実上の名簿業者が使っている番号のひとつである、との情報あり」といった書き込みが見つかりました。
また、別の口コミでは「株式会社シード・プランニングのHPを検索すると、着信の件で迷惑している旨が記載されていました」という情報も。
これらの情報から推測できるのは、詐欺グループが自分たちの正体を隠すために、実在する企業の名前を勝手に騙っているという手口です。
悪質な業者は、信頼性のある企業名を出すことで相手を油断させようとします。
もし電話口で「株式会社シード・プランニングです」と名乗られたとしても、それを鵜呑みにしてはいけません。
「名簿業者」という不穏なキーワード
先ほどの口コミにあった「名簿業者」という言葉、なんだか不穏な響きがありますよね。
これは、08005000178からの電話の目的が、単なるアンケートではなく、電話番号や個人情報を収集し、それをリスト化して他の悪質業者に販売する(転売する)ことにある、という可能性を示唆しています。
自動音声アンケートに答えてしまうと、あなたの情報が「持ち家在住の高齢者リスト」や「日中電話に出られる人リスト」といった形で分類され、様々な詐欺や勧誘のターゲットにされてしまう危険があるのです。
一度リストに載ってしまうと、次から次へと違う番号から迷惑電話がかかってくる…なんていう悪夢のような事態になりかねません。
ちなみに、もう一つ「株式会社広済堂ビジネスサポート 富山営業所」という名前も口コミで挙がっていましたが、こちらも「この会社からこの番号で掛けることはないと同社の方がおっしゃってました」とのことで、やはり無関係である可能性が高いです。
実在する企業名が出てきても、決して安心せず、まずは疑ってかかる姿勢が重要です。
もし不安になったら、電話を切った後に、その企業の公式ホームページなどで正式な問い合わせ番号を確認し、直接確認してみるのが一番確実ですよ。
本当に佐川急便やオリコからの電話なの?
「もしかして、荷物の再配達?」「カードの支払い、何か忘れてたっけ…?」
08005000178からの着信に、そんな風にドキッとした方もいるかもしれません。
というのも、この電話番号を検索すると、なぜか「佐川急便」や「オリコ(オリエントコーポレーション)」といった、私たちの生活に身近な大手企業名が関連キーワードとして表示されることがあるからです。
でも、安心してください。これも、詐欺グループが仕掛けた巧妙な罠である可能性が非常に高いです!
なぜ佐川急便の名前が?SMS詐欺との関連性
「佐川急便」の名前が挙がる背景には、近年多発している「宅配業者を装ったSMS(ショートメッセージサービス)詐欺」が関係していると考えられます。
「お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。下記URLにてご確認ください」といった偽のメッセージを受け取ったことがある方も多いのではないでしょうか?
この手口と同様に、電話でも「佐川急便です」と名乗ることで、「荷物かな?」と思わせて電話に出させようとしているのです。
実際に口コミを見てみると、「Google検索に一部『佐川急便』って出てたので出ちゃったよ」という方がいらっしゃいました。
このように、多くの人が日常的に利用するサービス名を悪用するのは、詐欺の常套手段です。
本物の佐川急便のドライバーさんは、通常、携帯電話(090や080で始まる番号)から直接連絡してくることがほとんどです。0800から始まるフリーダイヤルで、しかも自動音声でかかってくることはまずあり得ません。
オリコ(オリエントコーポレーション)の噂の真相は?
「オリコ」や「オリエントコーポレーション」という名前が出てくるのも、同様に注意が必要です。
口コミの中には、「ググったところ、オリコのがん保険勧誘」「番号で検索した時に、『株式会社オリエントコーポレーション』の名前が出てきたのですがなぜなんだろう…」といったものがありました。
これは、過去にこの電話番号が別の業者によって使われていた情報が検索結果に残っているか、あるいはクレジットカード会社や信販会社を名乗ることで、支払いや契約に関する重要な連絡だと思わせて、個人情報を聞き出そうとする手口が考えられます。
「お客様のカードが不正利用されています」などと言われたら、焦ってしまいますよね。
しかし、本当に緊急の要件であれば、カード会社は郵送や公式アプリの通知など、複数の手段で連絡してくるはずです。
いきなり自動音声の電話で重要なことを伝えてくることはありません。
結論として、08005000178からの電話が佐川急便やオリコからである可能性は限りなくゼロに近いです。
もし、本物の企業からの連絡かどうか不安な場合は、絶対にその電話番号に折り返さず、必ず自分で公式サイトやカードの裏面に記載されている正式な電話番号を調べて、そちらにかけ直して確認するようにしましょう。
その一手間が、あなたを詐欺被害から守るための大切な防波堤になりますよ。
08005000178は無視して大丈夫?危険性と正しい対処法
- 08005000178からの電話は無視しても問題ない?
- 危険!折り返し電話をかけるとどうなるのか
- 電話に出てしまった場合の適切な対応とは?
- iPhone・Androidでの簡単な着信拒否設定方法
- なぜ自分の電話番号が?考えられる情報流出の原因
- 0800から始まる電話番号に共通する注意点
08005000178からの電話は無視しても問題ない?
着信履歴に「0800-500-0178」という見慣れない番号が残っていると、なんだかモヤモヤしますよね。
「大事な連絡だったらどうしよう…」と不安に思う気持ち、すごくよく分かります。
でも、安心してください!結論から申し上げますと、この電話番号からの着信は、無視しても全く問題ありません!
むしろ、積極的に無視すること、そしてすぐ着信拒否することが、あなた自身を守るための最善の策なんです。
無視すべき、たった1つの確実な理由
なぜ、これほど強く「無視してOK」と言い切れるのか。
その理由はたった一つ、この電話番号が極めて悪質な迷惑電話であると、数えきれないほどの口コミが証明しているからです。
電話番号の検索サイトには、「ニセ電力会社」「自動音声詐欺電話」といった物騒な情報とともに、「無視しました」「出なくて正解」「即ブロック」といった口コミが、まさにリアルタイムで投稿され続けています。
考えてみてください。本当に大切で正当な用件のある企業が、これほどまでに悪評が立つような電話のかけ方をするでしょうか?答えは、もちろん「ノー」ですよね。
でも、大事な連絡だったらどうしよう?
そうは言っても、「もしかしたら…」という一抹の不安がよぎるかもしれません。
では、こう考えてみましょう。もし本当に緊急かつ重要な連絡であれば、電話をかけてきた相手は必ず留守番電話にメッセージを残すはずです。
しかし、この08005000178に関する口コミで非常に多いのが、「留守電も残さずに切れた」「留守電になった途端に切る」というもの。
メッセージを残せない、つまり「自分の正体を明かせない」やましいことがある、何よりの証拠だと思いませんか?
さらに、かかってくる時間帯も問題です。
口コミによれば、「夜の8時過ぎ」「土日の夕方」「元旦」など、常識では考えられない時間にかけてくるケースが多数報告されています。
まともな企業であれば、顧客の迷惑になるような時間に連絡してくることはありません。
これらの事実を総合的に判断すると、08005000178からの電話は、あなたが対応する必要のある重要な連絡である可能性は限りなくゼロに近いと言えます。
不安な気持ちは脇に置いて、迷わず「無視」を貫きましょう!それが一番の平和的解決策ですよ。
危険!折り返し電話をかけるとどうなるのか
「一体誰なんだ!正体を突き止めてやる!」
しつこい着信に腹を立てて、ついカッとなってかけ直したくなる気持ち、わかります。
あるいは、「もしかしたら本当に必要な連絡かも…」と、善意から折り返してしまう方もいるかもしれません。
ですが、絶対に、絶対に折り返し電話をかけてはいけません!
それは、火に油を注ぐようなもので、あなたにとって百害あって一利なしの、非常に危険な行為なんです。
「お繋ぎできません」アナウンスのカラクリ
「でも、かけたらどうなるの?」と気になりますよね。
実は、この番号に折り返した多くの方が、同じ経験をしています。
それは、「こちらはKDDIです。お客様の電話からは、この番号へはお繋ぎすることはできません」という自動音声が流れるだけ、というものです。
「なんだ、繋がらないのか」と拍子抜けするかもしれませんが、これこそが相手の巧妙な手口。
このアナウンスが流れるということは、この電話番号が「発信専用」として契約されていることを意味します。
つまり、相手は一方的に電話をかけるだけで、受けるつもりは毛頭ない、ということです。正々堂々と対話する気がない、卑怯なやり方だと言えますよね。
折り返し電話に潜む2つの大きなリスク
「繋がらないなら、別に実害はないんじゃない?」と思うかもしれませんが、それは大きな間違いです。
折り返し電話には、主に2つの大きなリスクが潜んでいます。
リスク①:「生きている番号」だと教えてしまうことになる
あなたが折り返し電話をかけた瞬間、相手のシステムには「この電話番号は現在使われており、しかも持ち主は知らない番号にも反応する人物だ」という情報が記録されてしまいます。
そうなると、どうなるか…もうお分かりですよね?
あなたの電話番号は「騙しやすいカモのリスト(通称:カモリスト)」に追加され、今後はこの番号だけでなく、全く別の詐欺グループからも、さらに多くの迷惑電話がかかってくるようになってしまうのです。
リスク②:高額な通話料はかからない、でも…
「0800から始まる番号はフリーダイヤルだから、かけ直しても料金はかからない」という情報は正しいです。高額な通話料を請求されることはありません。
しかし、一部の悪質なケースでは、巧妙に別の有料ダイヤルへ誘導する手口も存在します。
何より、先ほど説明したように、あなたの番号が「生きている」と知らせてしまうデメリットの方がはるかに大きいのです。
好奇心や正義感からであっても、折り返し電話は絶対に禁物です。
悔しい気持ちはぐっとこらえて、着信履歴から番号を削除し、着信拒否設定をすることに徹してくださいね。
電話に出てしまった場合の適切な対応とは?
「しまった、うっかり電話に出てしまった…!」
知らない番号からの電話、特に仕事の連絡を待っている時などは、つい反射的に出てしまうこと、ありますよね。
08005000178からの電話に出てしまい、今まさに心臓がバクバクしているあなたへ。
大丈夫です、まずは深呼吸して落ち着いてください。
今からお伝えする適切な対応を知っておけば、被害を最小限に抑えることができますからね!
【最重要】まずやるべきことは「即、電話を切る」!
相手が自動音声で何かを話し始めたとしても、あるいは無言だったとしても、やるべきことはただ一つ。
何のためらいもなく、すぐに通話終了ボタンを押してください!
「え、でも何か言われるんじゃ…」「失礼じゃないかな…」なんて思う必要は一切ありません。
相手はそもそも、あなたの都合などお構いなしに電話をかけてきている、非常に悪質な業者です。
長電話をしてしまうと、相手に個人情報を与えてしまうリスクが高まるだけでなく、「この人は話を聞いてくれる」と判断され、さらにしつこい勧誘のターゲットにされてしまう可能性があります。
口コミでも、「自動音声で『電気料金の調査…』と聞こえたので、すぐ切りました」という冷静な対応をされた方がたくさんいらっしゃいます。これが大正解なんです!
電話に出てしまった時のNG行動
パニックになると、つい相手のペースに乗せられてしまいがちです。以下の行動は絶対に避けてください。
・自分の名前や個人情報を言う
「はい、〇〇です」と名乗ってしまうのは絶対にNGです。相手にあなたの名前を教えてしまうことになります。
・「はい」「いいえ」で答える
相手はあなたの声を録音している可能性があります。「はい」と答えた音声を、何らかの契約に同意したかのように悪用される危険性も指摘されています。無言が一番です。
・アンケートのプッシュボタンを押す
自動音声の指示に従って、「持ち家の方は1を…」などのボタン操作をしてはいけません。あなたの個人情報を相手に渡しているのと同じ行為です。
もし、少しでも情報を話してしまったら…?
万が一、動揺して名前を名乗ってしまったり、アンケートに少し答えてしまったりした場合でも、過度に心配しすぎる必要はありません。
その時点ですぐに電話を切り、これ以上情報を与えないことが重要です。
そして、今後、その情報をもとにした不審な電話や郵便物が届く可能性を頭の片隅に置いておきましょう。
もし、具体的な金銭的要求をされたり、不安で仕方がないという場合は、一人で抱え込まずに専門機関に相談してください。
・消費生活センター:「188(いやや!)」
・警察相談専用電話:「#9110」
専門の相談員が、あなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれますよ。
電話に出てしまったことは、決してあなたのせいではありません。相手が悪質なだけなのですから、自分を責めずに、毅然とした態度で次の対策に進みましょう!
iPhone・Androidでの簡単な着信拒否設定方法
「もう二度と、この番号からかかってきてほしくない!」
迷惑電話を受けた後、誰もがそう思いますよね。
ご安心ください!お使いのスマートフォン(スマホ)の標準機能を使えば、誰でも、たった数十秒で、特定の番号からの着信を完全にシャットアウトすることができます。
特別なアプリをインストールする必要もありません。この機会にサクッと設定して、迷惑電話のストレスから解放されちゃいましょう!
【iPhone編】とっても簡単な着信拒否の手順
iPhoneをお使いの方は、以下の3ステップで設定が完了します。とっても簡単ですよ!
ステップ①:「電話」アプリの「履歴」を開く
まずは、緑色の受話器アイコンの「電話」アプリをタップして開きます。次に、画面下部にある「履歴」をタップしてください。そこに着信履歴が一覧で表示されます。
ステップ②:拒否したい番号の「i」マークをタップ
履歴の中から、問題の「0800-500-0178」を探し、その番号の右側にある丸い「i」(インフォメーション)マークをタップします。
ステップ③:「この発信者を着信拒否」を選択
画面を一番下までスクロールすると、赤い文字で「この発信者を着信拒否」という項目があります。これをタップし、確認画面でもう一度「連絡先を着信拒否」を選べば、設定完了です!
これ以降、この番号から電話がかかってきても、あなたのiPhoneが鳴ることはありません。平和な日常が戻ってきますね!
【Android編】機種によって少し違うけど、基本は同じ!
Androidのスマホは、メーカーによって操作方法が少しずつ異なりますが、基本的な流れはiPhoneとほとんど同じです。
ステップ①:「電話」アプリの「通話履歴」を開く
まず、「電話」アプリを起動し、「通話履歴」や「履歴」といったタブを開きます。
ステップ②:拒否したい番号をタップ、または長押し
履歴の中から「0800-500-0178」を見つけ、その番号をタップするか、長押しします。
ステップ③:「ブロック」や「迷惑電話として報告」を選択
メニューが表示されたら、「ブロック」「番号をブロック」「迷惑電話として報告」といった項目を選んでタップします。確認画面が出たら、再度「ブロック」を選択して完了です!
もし操作方法が分からなければ、「(お使いの機種名) 着信拒否 方法」で検索してみてくださいね。
さらに安心!キャリアの迷惑電話対策サービスも活用しよう
個別の番号を拒否するだけでなく、もっと強力に対策したいという方には、各携帯キャリア(ドコモ、au、ソフトバンクなど)が提供している迷惑電話ブロックサービスもおすすめです。
これらのサービスを利用すると、警察などに報告されている迷惑電話番号のデータベースと照合して、怪しい番号からの着信を自動で警告してくれたり、ブロックしてくれたりします。
口コミでも、「ドコモのあんしんセキュリティが警告を表示してくれた」「au迷惑電話対策アプリで危険アイコンつき」といった声があり、多くの方がこれらのサービスで助けられています。
多くは無料で利用できるか、月額数百円のオプションサービスに含まれていますので、ぜひ一度ご自身の契約内容を確認してみてください。
これで、しつこい迷惑電話に悩まされる日々とはおさらばです!
なぜ自分の電話番号が?考えられる情報流出の原因
「どうして私の電話番号を知ってるの…?」
自分しか知らないはずの携帯電話に、08005000178のような知らない番号から着信があると、本当に気味が悪いし、不安になりますよね。
「どこかから個人情報が漏れてるんじゃないか…」と疑ってしまうのも当然です。
結論から言うと、あなたの電話番号を相手が知った原因は、一つに特定するのが非常に難しいのが現状です。
考えられる可能性としては、大きく分けて「無差別に発信しているケース」と「何らかの名簿から流出しているケース」の2つがあります。
原因①:コンピューターによる無差別な自動発信
まず考えられるのが、特定のリストに基づかずに、コンピューターが電話番号を自動で生成して手当たり次第にかけまくる「オートコール」というシステムを使っている可能性です。
この場合、相手はあなたのことを全く知らず、ただランダムに生成された番号に電話をかけているだけ、ということになります。
「誰にも教えていない新しい番号なのにかかってきた!」という方は、このケースに当てはまるかもしれませんね。
とはいえ、やはり気味が悪いことに変わりはありません…。
原因②:どこかから漏れた「名簿」の存在
そして、より深刻なのが、何らかの形であなたの電話番号が記載された「名簿」が、悪質な業者の手に渡ってしまっているケースです。
口コミを詳しく見ていくと、情報流出の経路として、いくつかの興味深い仮説が浮かび上がってきました。
・中古車販売店や査定サイトからの流出?
口コミの中で、複数の方が「中古車販売店」との関連性を指摘していました。
「東京都町田市にある中古車販売上場企業に中古車を見に行った際に、携帯電話の番号記載ました。」という具体的な書き込みもあり、車の購入や売却、一括査定サイトなどを利用した際に登録した個人情報が、何らかの形で流出してしまっている可能性が考えられます。
・通販サイト「TEMU」からの流出?
「TEMUと言うサイトで買い物をしてから頻繁に掛かって来る様になりました」という口コミもありました。
一方で、「当方、一度もTEMUなんかで買い物したことないけど掛かってきてるし。」という反論もあり、一概には言えませんが、海外の通販サイトなどを利用する際には、個人情報の取り扱われ方について、少し慎重になった方が良いかもしれません。
・免許更新時の情報から?
そして、非常に気になるのが「免許更新の時に電話番号を使ったらかかってくるようになりました。」という口コミです。
公的な手続きで提供した情報が流出するとは考えにくいですが、このような声がある以上、どこで情報が漏れるか分からないという不安を感じてしまいますよね。
このように、情報流出の原因は様々で、完全に特定することは困難です。
だからこそ、「知らない番号には出ない」「安易に個人情報を登録しない」といった、日頃からの自衛策が何よりも重要になってくるのです。
0800から始まる電話番号に共通する注意点
今回問題になっている「0800-500-0178」ですが、実は「0800」から始まる迷惑電話は、これだけではありません。
「最近、0800で始まる知らない番号からの着信が増えたな…」と感じている方も多いのではないでしょうか?
そこで、ここでは「0800」という番号の正体と、こうした番号から電話がかかってきた際に共通する注意点について、しっかり解説しておきたいと思います!
この知識は、今後の迷惑電話対策に必ず役立ちますよ!
そもそも「0800」ってどんな番号?
まず、「0800」から始まる電話番号は、私たちがよく知っている「0120」と同じ、「フリーダイヤル(着信課金番号)」の一種です。
「着信課金番号」とは、その名の通り、電話を受けた側(企業など)が通話料を負担する仕組みの番号のこと。
私たちが企業のサポートセンターなどに電話をかける時に、通話料が無料になる、あの便利なサービスですね。
ここで一つ、口コミで広まっている大きな誤解を解いておきたいと思います。
「0800は電話に出た側が料金を負担させられる」という情報を見かけることがありますが、これは間違いです!
電話に出ただけで、あなたに通話料が請求されることは絶対にありませんので、その点は安心してくださいね。
なぜ迷惑電話に「0800」が悪用されるのか?
通話料がかからないなら、なぜ悪質な業者はわざわざ「0800」を使うのでしょうか?
そこには、いくつかの狡猾な狙いがあります。
① 携帯電話番号と見せかけるため
「0800」という番号の並びは、「080」から始まる携帯電話の番号と非常によく似ていますよね。
これにより、「知り合いからの電話かな?」と勘違いさせて、電話に出るハードルを下げようとしているのです。一桁多いだけなのに、うっかり見間違えてしまいますよね。
② なんとなく「公式感」を出すため
フリーダイヤルは、本来ちゃんとした企業が使うもの、というイメージがあります。
そのイメージを逆手にとって、相手に「まともな会社からの連絡かもしれない」と錯覚させ、信頼させようという狙いがあります。
③ 折り返しさせないため
前の見出しでも触れましたが、これらの番号は「発信専用」で契約されていることがほとんどです。
こちらからかけ直しても繋がらないようにすることで、自分たちの正体を隠し、追跡されるのを防いでいるのです。
「0800」から始まる電話への鉄則
以上のことを踏まえて、身に覚えのない「0800」から始まる番号から着信があった場合の鉄則は、以下の通りです。
・鉄則①:絶対に出ない!
これが一番の対策です。重要な連絡であれば、必ず留守電にメッセージが残ります。
・鉄則②:絶対に折り返さない!
あなたの番号が「使われている」と相手に知らせるだけ。百害あって一利なしです。
・鉄則③:すぐに着信拒否!
同じ番号からの再発信を防ぐため、すぐに着信拒否設定をしましょう。
「0800」という番号の特性をしっかり理解して、悪質な業者の手口に騙されない、賢い消費者になりましょう!
08005000178からの迷惑電話に関する総括
- ニセ電力会社を名乗る迷惑電話である可能性が極めて高い
- 発信元は一つに特定できず、地域ごとに電力会社名を使い分ける
- KDDIは番号提供事業者であり、直接の発信元ではない
- 折り返し電話をかけると「お繋ぎできません」という発信専用アナウンスが流れる
- 内容は電力料金調査を装った自動音声アンケートである
- アンケートでは持ち家か賃貸か、年齢層、家族構成などを質問される
- 特殊詐欺や強盗のターゲットリスト作成を目的とした個人情報収集の疑いがある
- Yahoo!知恵袋などの口コミサイトでも「詐欺電話」との評判が多数を占める
- 日本全国に無差別かつ、しつこく電話をかけている
- 深夜や早朝、休日や元旦など非常識な時間帯にも着信する
- 佐川急便やオリコなど実在の企業名を騙っているとの噂もあるが信憑性は低い
- 着信があっても留守電メッセージを残さないのが特徴である
- 電話に出てしまった場合は、何も答えず即座に切ることが推奨される
- 折り返し電話をすると「アクティブな番号」と認識され、さらに迷惑電話が増える危険がある
- iPhoneやAndroidの標準機能で簡単に着信拒否設定が可能である
コメント