この間、お部屋の片付けをしていたら、本棚の奥からひょっこり出てきたんです…✨
数年前に子どもが「もう使わないから〜」なんて言って、私に譲ってくれたiPad第6世代が!
【2025年】iPad第6世代はいつまで使える?サポート終了後の賢い活用法
ホコリをそっと拭いて、ドキドキしながら電源を入れてみると…
「わ!ついた!なんだかまだ全然いけるじゃん!」なんて、思わず声が出ちゃいました。
でも、心のどこかでささやくんです…
「このipad第6世代いつまで使えるのかな…?」って。
きっと、あなたも同じような、ちょっとした不安を抱えてこのページに遊びに来てくれたのではないでしょうか?💖
🍀「iPad第6世代のアップデートってもう来ないって本当?」
🍀「セキュリティアップデートがなくなったら、もうWi-Fiに繋いじゃダメ?」
🍀「iPad第7世代のサポート終了の話も聞くし、うちの子もそろそろ限界なのかなぁ…🤔」
わかります、わかります!長年連れ添った大切な相棒だからこそ、その「これから」が気になりますよね。
もし買い替えるとしたら、iPad第6世代からの買い替えって何がいいんだろう?とか、中古で人気のiPad Airの第5世代や第6世代はいつまで使えるの?とか、考え始めるともう頭の中がiPadでいっぱいに!(笑)
この記事は、そんなあなたのための「iPadの未来を照らす、やさしい道しるべ」です🗺️✨
「iPad第6世代はまだ使えるの?」という一番の疑問から、気になるサポート期限のホントのところ、そして「じゃあ、これからどうしよう?」という具体的なお話まで。
どこよりも分かりやすく、そしてあなたの気持ちに寄り添いながら、詳しく解説していきます。
難しいお話は抜きにして、一緒にお茶でも飲みながらおしゃべりするような気持ちで、どうぞリラックスして読み進めてくださいね😊☕
iPad第6世代はいつまで使える?【2025年最新】サポート終了時期とアップデート状況
- iPad第6世代のサポート期限はいつ?公式サポート終了の事実
- 【結論】iPad第6世代はまだ使える?2025年現在の利用状況
- iPadOSのアップデートはどこまで?最新OSへの対応状況
- セキュリティアップデートはいつまで提供される?安全性は大丈夫?
- そもそもiPad第6世代はいつ発売されたモデル?
- 比較:iPad第7世代のサポート終了はいつ?
iPad第6世代のサポート期限はいつ?公式サポート終了の事実
「このiPad第6世代、一体いつまでアップデートできるんだろう…?」
大切に使ってきた相棒だからこそ、ふとそんな不安がよぎりますよね。新しい機能が追加されるOSアップデートの知らせが届くたびに、「今回は大丈夫かな?」とドキドキしている方も多いのではないでしょうか。
その疑問に、今日はハッキリとお答えします!
結論から言うと、iPad第6世代の新しい機能が追加されるメジャーアップデートは、2023年にリリースされた「iPadOS 17」が最後となり、2024年に発表された「iPadOS 18」のサポート対象からは外れてしまいました。
「えっ、じゃあもう使えないってこと!?」
そう思ってしまう気持ち、よーく分かります。でも、慌てないでくださいね!「サポート終了」という言葉には、実はいくつかの段階があるんです。すぐに使えなくなるわけではないので、まずは落ち着いてその意味を一緒に見ていきましょう。
公式サポート終了の「本当の意味」とは?
Appleが言う「サポート終了」には、大きく分けて2つの側面があります。これを理解することが、ipad第6世代いつまで使えるかを知るための第一歩です。
① iPadOSのメジャーアップデート終了
これが、今回iPad第6世代が迎えた「サポート終了」です。毎年秋に提供される、新しい壁紙や新機能が追加される、あのワクワクするような大きなアップデートが来なくなる、ということですね。
iPad第6世代は2018年3月に発売され、iPadOS 17まで対応しました。Apple製品は発売からおよそ5〜6年でメジャーアップデートの対象から外れるのが通例で、iPad第6世代もこの流れに沿った形となります。つまり、製品として寿命を迎えたというよりは、「卒業」といったイメージに近いかもしれません。
② ハードウェアの修理サポート終了
もう一つが、物理的な故障に関するサポートです。Appleは、製品の販売を終了してから時間が経つと、修理部品の在庫がなくなるため、修理そのものを受け付けなくなります。
- ビンテージ製品:販売終了から5年以上7年未満の製品。部品があれば修理可能です。
- オブソリート製品:販売終了から7年以上が経過した製品。Appleでは一切の修理ができなくなります。
iPad第6世代は2019年9月にApple Storeでの販売を終了しているので、2026年の秋頃には「オブソリート製品」となり、公式でのバッテリー交換や画面修理ができなくなる可能性が高いです。
メジャーアップデートが終了するとどうなる?
では、メジャーアップデートがiPadOS 17で止まってしまうと、具体的にどんなことが困るのでしょうか?
一番大きな影響は、将来的に、一部の新しいアプリがインストールできなくなる可能性があることです。アプリ開発者は最新のOSを基準にアプリを作ることが多いため、古いOSは見捨てられてしまうことがあるんですね。
ただし、これも明日からいきなりLINEが使えなくなる、という話ではありません。多くのアプリは、数世代前のOSまでサポートを続けてくれることがほとんどなので、数年間は大きな問題なく使えるでしょう。
そして、最も重要なのがセキュリティ面。実は、メジャーアップデートが終了しても、セキュリティを守るための細かなアップデートは、その後も数年間は提供され続けるんです!
実際にAppleは、2025年に入ってからもiPad第6世代向けに、セキュリティを強化するためのアップデートを配信しています。これがある限りは、安心してインターネットに接続して使うことができるわけです。
つまり、iPad第6世代のサポート期限は、「新機能はもう増えないけど、まだまだ安全に使える期間は続くよ」というのが正確な答えになりますね!
【参照】
・Apple サポート (日本) iPadOS 18に対応しているiPadのモデル
・Apple サポート (日本) 保証期限の切れたApple製品の修理サービスを受ける
・Wikipedia iPad (第6世代)
【結論】iPad第6世代はまだ使える?2025年現在の利用状況
サポートの詳しい話は分かったけど、やっぱり一番知りたいのはここですよね。
「理屈はいいから、結局のところ、私のiPad第6世代は今、この瞬間も、そしてこれからもしばらくは使えるの?」
はい、力強くお答えします!
2025年現在、iPad第6世代は、まだまだ現役で十分使えます!
もちろん、最新のiPad Proと全く同じように…とはいきませんが、あなたの使い方次第で、最高のパートナーであり続けてくれることは間違いありません。
では、具体的にどんなことができて、どんなことは少し苦手になってきたのか、リアルな利用状況を詳しく見ていきましょう。
これなら余裕!まだまだ現役バリバリな使い方
iPad第6世代が今でも得意としているのは、こんな「毎日のちょっとした楽しみ」です。
✅ YouTubeや動画配信サービスを大画面で!
これはもう鉄板ですね!スマホよりずっと大きく綺麗な9.7インチの画面で見るNetflixやAmazonプライム・ビデオは最高です。読み込みが遅いと感じることもなく、快適な動画視聴が楽しめます。お子さん用のYouTube再生機としても、まだまだ第一線で活躍してくれますよ。
✅ ネットサーフィンやSNS、読書もサクサク
ニュースサイトをチェックしたり、レシピを検索したりといった普段使いのブラウジングで、ストレスを感じることはまずありません。Kindleで雑誌や漫画を読むのにもピッタリのサイズ感です。
✅ Apple Pencilでメモやお絵描き
忘れてはいけないのが、Apple Pencil(第1世代)が使えること!これがiPad第6世代の価値をグッと高めています。会議のメモを取ったり、お子さんがお絵描きアプリで遊んだりするには十分すぎる性能です。
✅ ZoomやLINEでビデオ通話
離れて暮らす家族とのコミュニケーションにも大活躍。お互いの顔がしっかり見える大画面でのビデオ通話は、スマホとは一味違う温かさがあります。
これはちょっと苦手かも…限界が見えてきた使い方
一方で、発売から年月が経ち、さすがに最新モデルには敵わない部分も出てきました。
⚠️ 最新の重たい3Dゲーム
「原神」のような、高いグラフィック性能を要求するゲームを快適にプレイするのは難しいです。アプリが強制終了してしまったり、動きがカクカクになったりすることが多くなります。ゲーム目的で「ipad第6世代いつまで使える?」と聞かれたら、「そろそろ厳しいかも」とお答えせざるを得ません。
⚠️ 高度な動画編集や複数のアプリでの作業
短い動画のカット編集くらいなら問題ありませんが、複数の動画を重ねたり、複雑なエフェクトをかけたりする作業は、処理に時間がかかりフリーズすることもあります。また、たくさんのアプリを同時に開いて切り替えながら作業すると、動作のもたつきを感じる場面が増えてきます。
⚠️ バッテリーの持ち時間
これは個体差が大きいですが、長年使っていると内蔵バッテリーは少しずつ劣化していきます。「昔はもっと充電が持ったのにな…」と感じ始めたら、それはiPadが頑張ってきた証拠です。
いかがでしたか?
iPad第6世代は、「何をするか」という目的をハッキリさせてあげれば、2025年現在でもあなたの生活を豊かにしてくれる素晴らしいデバイスです。焦って買い替えを検討する前に、もう一度その魅力を再発見してみてはいかがでしょうか。
【参照】
・でじままらいふ♪ 【2025】iPad第6世代はいつまで使える?サポート終了・アップデート状況と買い替え目安
・VEGEさん iPad第6世代はサポート終了?いつまで使えるかと買い替え前の判断ポイント
・note outdoorlifestyleさん 【2025年最新】iPad第6世代は今でも使える?実際の使用感と買い替え目安を徹底レビュー
iPadOSのアップデートはどこまで?最新OSへの対応状況
「私のiPad第6世代、新しいOSにアップデートできるのかな?」
そうですよね、新しい機能が追加されるOSアップデートは、毎年の一大イベント!自分の持っているモデルが対応しているかどうか、ドキドキしますよね。
ここでは、iPad第6世代のアップデート状況について、ズバリお答えします!
残念ながら、iPad第6世代の大きなOSアップデートは、iPadOS 17が最後となりました。2024年に発表された最新の「iPadOS 18」には対応していないんです。
「えーん、もう終わりなの…」とがっかりした方もいるかもしれませんが、これはiPadの歴史の中ではごく自然な流れなんです。少し詳しく見ていきましょう。
そもそもiPadOSのアップデートって?
Appleが提供するOSアップデートには、大きく分けて2種類あります。
一つは、今回iPad第6世代が対象外となった「メジャーアップデート」。これは年に一度、秋ごろに提供されるもので、ホーム画面のカスタマイズや新しいアプリの追加など、見た目や機能が大きく変わるものです。
もう一つが、この後で詳しくお話しする「セキュリティアップデート」です。
iPad第6世代は2018年3月に発売され、最初のOSであるiOS 11から始まり、iPadOS 17まで、約6年間にわたってメジャーアップデートが提供されてきました。これはApple製品としては標準的なサポート期間なんですよ。
下の表を見ると、世代交代の流れがよくわかります。
モデル名 | 発売年 | 最終対応OS |
---|---|---|
iPad (第5世代) | 2017年 | iPadOS 16 |
iPad (第6世代) | 2018年 | iPadOS 17 |
iPad (第7世代) | 2019年 | iPadOS 18 |
なぜiPadOS 18に対応できなかったの?
アップデートできなくなった一番の理由は、本体の性能(スペック)にあります。
iPad第6世代に搭載されている頭脳部分、A10 Fusionチップやメモリ(2GB)では、iPadOS 18で追加された新しい機能、特にAI関連の機能(Apple Intelligenceなど)を快適に動かすのが難しくなってしまった、と考えられます。
無理にアップデートしてしまうと、逆に動きがカクカクして使いにくくなってしまう可能性もあるため、Appleがユーザー体験を考えて「ここまで」と判断したわけですね。
これにより、iPadOS 18から使えるようになった新しい計算機アプリや、ホーム画面を自由にカスタマイズする機能などは、残念ながらiPad第6世代では利用できません。
ですが、これまで使えていた機能がなくなるわけではありませんし、ほとんどのアプリは今後数年間はiPadOS 17に対応し続けるはずです。
ですから、「アップデートが終わったから」とすぐに悲観せず、今できることを最大限楽しむのが賢い使い方と言えそうですね!
【参照】
・Apple サポート (日本) iPadOS 18に対応しているiPadのモデル
・Wikipedia iPadOS 18
・plz-reference-blog iPad 第5・6・7世代はいつまで使える?
セキュリティアップデートはいつまで提供される?安全性は大丈夫?
メジャーアップデートが終了したと聞くと、次に心配になるのが「セキュリティは大丈夫なの?」という点ですよね。
ウイルスや情報漏洩なんて、考えただけでも怖い…。
でも、ご安心ください!メジャーアップデートの提供が終わっても、セキュリティを守るための大切なアップデートは、その後もしばらくの間、提供され続けます。
ipad第6世代いつまで使えるか、という問題において、このセキュリティアップデートはとても重要な鍵を握っているんです。
そもそも「セキュリティアップデート」って何?
セキュリティアップデートとは、インターネットの世界で見つかった新しい危険(脆弱性(ぜいじゃくせい)と言います)からiPadを守るための「修正プログラム」のことです。
たとえるなら、新しいウイルスに対応するための「予防接種」のようなものですね。
これが提供されている限り、悪意のあるサイトやメールからの攻撃を防ぎ、個人情報を守ることができるので、安心してインターネットを使い続けることができます。
実際、いつまで提供されるの?
Appleは「セキュリティアップデートをいつまで提供します」と、明確な期限を発表していません。
ですが、これまでの傾向を見ると、メジャーアップデートが終了してから、およそ2〜3年間は提供され続けることが多いようです。
iPad第6世代のメジャーアップデートはiPadOS 17で終了したので、このパターンに当てはめると、2026年〜2027年頃まではセキュリティアップデートが提供される可能性が高いと予測できます。
実際にAppleは、iPadOS 18がリリースされた後も、iPad第6世代向けに「iPadOS 17.7.9」といったセキュリティアップデートを2025年7月29日に配信しています。これは、Appleが古いモデルのユーザーの安全性も、きちんと考えてくれている証拠ですね。
アップデートが完全に終了したら、どうなるの?
セキュリティアップデートもいずれは終了します。その時が来たら、さすがにインターネットに接続して使い続けるのは、リスクが高まるのでおすすめできません。
特に、以下のような使い方には注意が必要です。
- ネットバンキングやオンラインショッピング:金銭に関わる情報のやり取りは避けた方が安全です。
- 個人情報の入力:信頼できないサイトでの会員登録などは控えましょう。
- 怪しいサイトの閲覧:言うまでもありませんが、危険なサイトには近づかないようにしましょう。
ですが、完全に使えなくなるわけではありません。インターネットに接続しないオフラインでの利用、例えば、写真や動画を見るだけのフォトフレームとして使ったり、ダウンロード済みの電子書籍を読む専用端末として使ったりすることは可能です。
結論として、2025年現在はセキュリティアップデートが提供されているため、iPad第6世代はまだまだ安全に利用できます。
過度に心配する必要はありませんが、「いつかはサポートが終わるんだな」ということを頭の片隅に置いて、上手に付き合っていくのが良さそうですね!
【参照】
・Apple サポート (日本) Appleのセキュリティリリース
・おりすさるさんのブログ iPadはいつまで使える?目安となる寿命と長く使うためのポイント
・タブレット タイムレコーダー 【iOS 12】iPadの一部機種へのサポートが終了します(2025年4月)
そもそもiPad第6世代はいつ発売されたモデル?
「私のiPad、もう何年も使ってるけど、一体いつの子なんだっけ?」
愛着のあるデバイスだからこそ、そのルーツが気になりますよね!
iPad第6世代が私たちの前に姿を現したのは、2018年3月30日のことでした。
もうそんなに経つのか!と驚かれるかもしれませんね。このモデルは、ただ新しいというだけでなく、当時のiPadの歴史において「革命児」とも言える存在だったんです。
その発表の舞台は、なんとアメリカ・シカゴで開かれた「教育」をテーマにしたイベントでした。
そう、このiPad第6世代は、もともと学生さんや先生たちが、もっとクリエイティブに学べるように、という想いを込めて作られたモデルなんです。だからこそ、価格も一般向けで37,800円(税別)からと、非常にリーズナブルだったんですよ。
iPad第6世代が「革命児」だった理由
では、何がそんなに革命的だったのでしょうか?理由は大きく2つあります。
① 初めてApple Pencilに対応した「無印」iPad
それまでApple Pencilは、高価な「iPad Pro」シリーズだけの特権でした。
「メモを取ったり、絵を描いたりしたいけど、Proは高くて手が出せない…」そんな多くの人の夢を叶えたのが、このiPad第6世代だったんです!
この一台の登場によって、学生がノートを取るのも、クリエイターがアイデアをスケッチするのも、一気に身近なものになりました。まさに、iPadの使い方が大きく変わった瞬間でした。
② パワフルな頭脳「A10 Fusionチップ」
心臓部であるチップには、当時現役バリバリだったiPhone 7と同じ「A10 Fusion」が搭載されました。
これにより、一つ前の第5世代と比べて処理速度がグンとアップ!アプリの起動が速くなったり、ゲームがスムーズに動いたりと、日常的な使い心地が格段に向上しました。
「安いけど、性能はしっかり」という、最高のコストパフォーマンスを実現してくれたんですね。
デザインは、今となってはお馴染みの「ホームボタン」がある安心のスタイル。9.7インチのRetinaディスプレイも健在で、動画や写真も綺麗に楽しめます。この「いつものiPad」という安心感も、多くの人に愛された理由の一つです。
iPad (第6世代) 主なスペック | |
---|---|
発売日 | 2018年3月30日 |
ディスプレイ | 9.7インチ Retinaディスプレイ |
チップ | A10 Fusionチップ |
メモリ | 2GB |
ストレージ | 32GB / 128GB |
カメラ | 背面8MP / 前面1.2MP |
認証 | Touch ID (ホームボタン) |
Apple Pencil | 第1世代に対応 |
このように、iPad第6世代は「価格」「性能」「機能」のバランスが絶妙で、多くの人にとっての「はじめてのiPad」や「家族のiPad」として、まさに最適な一台でした。
だからこそ、発売から数年が経った今でも、大切に使っている人がたくさんいるんですね。ipad第6世代いつまで使えるかという疑問が生まれるのも、このモデルが長きにわたって愛されてきた証拠と言えるでしょう。
【参照】
・Wikipedia iPad (第6世代)
・SECOND HAND iPad 第6世代中古の商品一覧
・PC Watch 【西川和久の不定期コラム】 SoCが進化し、Apple Pencilに対応した「第6世代iPad」
比較:iPad第7世代のサポート終了はいつ?
iPad第6世代をお持ちの方が次に気になるのは、やはり「一つ新しいモデルはどうなの?」ということですよね。
そう、弟分にあたる「iPad第7世代」の運命を知ることで、自分のiPadの立ち位置がよりハッキリと見えてきます。
先に結論をお伝えすると、iPad第7世代のメジャーアップデートサポートは、2025年秋にリリースされるであろう「iPadOS 19」で終了する可能性が極めて高いです。
まさに、iPad第6世代が辿った道を、一年遅れで歩んでいるような状況なんです。
iPad第7世代ってどんなモデル?
iPad第7世代は、2019年9月に発売されました。iPad第6世代からの大きな変更点は、以下の2つです。
- 画面サイズが9.7インチから10.2インチに大型化
- メモリが2GBから3GBに増量
画面が少し大きくなって、より動画などが見やすくなったモデルですね。
しかし、実は心臓部であるチップは、iPad第6世代と同じ「A10 Fusion」のままだったんです。ここが、サポート期間を占う上で非常に重要なポイントになります。
サポートの分かれ道、その理由は「メモリ」か?
ご存じの通り、2024年のiPadOS 18アップデートで、iPad第6世代はサポート対象外となりました。しかし、同じチップを搭載しているiPad第7世代は、ギリギリセーフでサポート対象に残ったのです。
この運命を分けたのは、おそらく「メモリの1GBの差」でしょう。
新しいOSを動かすには、より多くの作業スペース(メモリ)が必要になります。iPad第7世代は、その「あと1GB」があったおかげで、なんとかiPadOS 18を動かすための最低ラインをクリアできた、と推測されます。
しかし、iPad第7世代もiPadOS 18の対応機種の中では最も古いモデル。言わば「最後尾」を走っている状態です。
Appleのこれまでの傾向から考えて、次のiPadOS 19では、A10 Fusionチップを搭載したモデルが一斉にサポート終了となるのが自然な流れです。
つまり、iPad第7世代のサポート終了は2025年の秋、と考えるのが最も有力な説と言えます。
項目 | iPad (第6世代) | iPad (第7世代) |
---|---|---|
発売日 | 2018年3月 | 2019年9月 |
ディスプレイ | 9.7インチ | 10.2インチ |
チップ | A10 Fusion | A10 Fusion |
メモリ | 2GB | 3GB |
最終メジャーOS (予測) | iPadOS 17 (終了) | iPadOS 18 (2025年終了見込み) |
この比較から分かるように、ipad第6世代いつまで使えるかという問いは、iPad第7世代の動向を見ることで、より確かな予測が立てられるようになります。
一年先輩のiPad第6世代が先に卒業し、それを追いかけるように第7世代も卒業の時を迎える。なんだか学校のようですね。
【参照】
・Back Market 日本版ブログ iPad 第7世代はいつまで使える?寿命やiPadOSのサポート期間を解説!
・スマホやアプリの小さな役立ち情報 iPad第7世代はもう古い?サポート終了と買い替え判断ガイド
・Yahoo!知恵袋 iPad 第7世代について、いつまでiOSの対応が続くかは予想つきませんか?
サポート終了後もiPad第6世代はいつまで使える?賢い活用法と買い替えタイミング
- サポート終了後の使い道は?YouTube視聴や読書端末として活用
- 動作が重いと感じたら?快適に使い続けるための対処法
- iPad第6世代からの買い替えにおすすめのモデルは?
- 買い替え前にチェック!iPad Air第5世代・第6世代はいつまで使える?
- iPad第6世代の買取価格や価値は?売却するなら今?
- 中古で買うのはアリ?購入時の注意点
サポート終了後の使い道は?YouTube視聴や読書端末として活用
「メジャーアップデートが終わっちゃった…。このiPad、もう使い道ないのかな?」
そんな風に思って、クローゼットの奥にしまい込んでしまうのは、本当にもったいないです!
確かに、最新ゲームをガンガンこなす「メイン機」としての役目は終えたかもしれません。でも、役割を少し変えてあげるだけで、iPad第6世代はあなたの毎日をもっと豊かにしてくれる「最高の専用機」として、第二の人生をスタートできるんです。
ipad第6世代いつまで使えるか、という視点から見ても、この「使い道の転換」が、実は一番長く愛用できる秘訣なんですよ。
エンタメ専用機として第二の人生を!
まず一番おすすめなのが、エンターテイメント専用機としての活用です。
✅ YouTubeやNetflixを大画面で堪能!
スマホの小さな画面で動画を見るのもいいですが、9.7インチのRetinaディスプレイで見る映像は、やっぱり格別!リビングのソファでくつろぎながら、寝室のベッドでゴロゴロしながら、あなただけのパーソナルシアターがそこに生まれます。
✅ 最高の読書端末に!
Kindleなどの電子書籍リーダーとして使うのも、鉄板の活用法です。雑誌の大きなページも見やすいですし、漫画も迫力満点。ページをめくる動作もスムーズで、読書に没頭できますよ。
✅ 思い出がよみがえるデジタルフォトフレーム
家族や友人との大切な写真をスライドショーで表示すれば、いつでも思い出に浸れる素敵なインテリアに早変わり。iCloudでiPhoneと写真を共有しておけば、新しい写真が自動で追加されていくのも嬉しいポイントです。
家族みんなのコミュニケーションハブに
iPad第6世代は、家族の絆を深めるツールとしても大活躍します。
✅ 遠くの家族と顔を見ておしゃべり
ZoomやLINEを使えば、遠くに住むおじいちゃん、おばあちゃんと、孫の顔を見せながら会話ができます。スマホよりも画面が大きいので、お互いの表情がよく見えて、まるで隣にいるかのような温かい時間を過ごせます。
✅ リビングの共有情報ボードとして
カレンダーアプリやメモアプリを家族で共有すれば、みんなの予定が一目瞭然。共有の買い物リストを作っておけば、買い忘れも防げますね。
あると便利!暮らしのサブ的な使い方
メイン機ではないからこそ、特定の場所に「置きっぱなし」にできるのがiPad第6世代の強みです。
🍳 キッチンの最強アシスタント
料理をするとき、レシピサイトやレシピ動画を表示するのに最適!大きな画面で手順を確認しながら作業できるので、料理の効率が格段にアップします。汚れた手で触っても、スマホほど気にならないのも良いところ。
🚗 車載カーナビ&エンタメシステム
車に設置すれば、立派なカーナビに。オフラインで使える地図アプリを入れておけば、通信環境がない場所でも安心です。渋滞中には、子どもに動画を見せてあげることもできますね。
💻 パソコン作業のサブディスプレイ
「Sidecar」などの機能を使えば、Macのサブディスプレイとしても活用可能。資料を表示しながらメイン画面で作業するなど、デスクワークの効率を上げてくれます。
お子様専用!初めてのデジタルデバイスに
もしご家庭にお子さんがいるなら、これほど最適な「初めてのiPad」はありません。
学習アプリや知育アプリを使ったり、安全な「YouTube Kids」で動画を楽しんだり。「スクリーンタイム」機能を使えば、利用時間をきちんと管理できるので、親としても安心です。
高価な最新モデルを買い与えるのは少し心配…という場合でも、お下がりのiPad第6世代なら、気兼ねなく使わせてあげられますね。
このように、視点を少し変えるだけで、iPad第6世代の可能性は無限に広がります。「もう古いから」なんて言わずに、ぜひあなたの生活に合った新しい役割を見つけてあげてください!
【参照】
・note outdoorlifestyleさん 【2025年最新】iPad第6世代は今でも使える?実際の使用感と買い替え目安を徹底レビュー
・VEGEさん iPad第6世代はサポート終了?いつまで使えるかと買い替え前の判断ポイント
・DO-MU パソコンショップ なんば店 iPad 第6世代はまだ現役?5世代との比較や使い道もご紹介!
動作が重いと感じたら?快適に使い続けるための対処法
「iPad第6世代、まだ使えるのは嬉しいけど、最近なんだか動きがカクカクする…」
「アプリを開くのに時間がかかって、ちょっとイライラしちゃう…」
長年連れ添った相棒だからこそ、そんな変化に気づくと少し寂しくなりますよね。
でも、諦めて買い替えを考えるのはまだ早いです!
実は、いくつかの簡単な対処法を試すだけで、あなたのiPad第6世代が、まるで新品の頃のような軽快な動きを取り戻す可能性があるんです。
ipad第6世代いつまで使えるかを左右するのは、OSのサポートだけではありません。日々のちょっとしたメンテナンスが、その寿命をグッと延ばしてくれるんですよ。
まずはお手軽!魔法の呪文「再起動」
何だか調子が悪いな、と思ったら、まず試してほしいのが「再起動」です。
パソコンやスマホでもお馴染みの方法ですが、これだけで驚くほど動作が改善されることがあります。
再起動すると、バックグラウンドで動いていた目に見えない処理がリセットされ、メモリ(作業机のようなもの)が綺麗に片付くため、動作が軽くなるんです。
通常の再起動で改善しない場合は、「強制再起動」も試してみましょう。
- 強制再起動の方法:ホームボタンと、本体上部にあるトップボタン(電源ボタン)を同時に長押しします。画面が暗くなり、Appleのリンゴマークが表示されたら、両方のボタンから指を離してください。
月に一度くらいのペースで再起動してあげるだけでも、快適な状態を維持しやすくなりますよ。
パンパンのクローゼットは大掃除!ストレージの空き容量を確保しよう
動作が重くなる最大の原因の一つが、「ストレージの空き容量不足」です。
写真や動画、使わなくなったアプリでストレージがパンパンの状態だと、人間でいうところの「荷物でいっぱいの部屋で作業する」ようなもの。iPadも動きが鈍くなってしまいます。
まずは、自分のストレージ状況を確認してみましょう。
「設定」アプリを開き、「一般」→「iPadストレージ」と進むと、何が容量を使っているのかが一目瞭然です。
✅ 不要なアプリを削除する
「もう何ヶ月も使っていないな」というゲームやアプリはありませんか?思い切って削除するだけで、かなりの容量を確保できます。
✅ 写真や動画を整理する
特に容量を圧迫しがちなのが、写真や動画です。大切なデータはiCloudやGoogleフォトなどのクラウドサービスや、パソコンにバックアップして、本体からは削除するのがおすすめです。
見えないところで頑張りすぎ?バックグラウンド処理を見直す
あなたが使っていない間も、アプリが裏側で情報を更新したり通信したりしていることがあります。これが「Appのバックグラウンド更新」です。
便利ではありますが、多くのアプリでオンになっていると、iPadの処理能力やバッテリーをじわじわと消費し、動作が重くなる原因になります。
「設定」→「一般」→「Appのバックグラウンド更新」と進み、あまり使わないアプリはオフにしてみましょう。一括でオフにすることも可能です。
見た目より軽さ!視覚効果をオフにしてサクサクに
iPadの画面は、実は私たちが気づかないところで、アニメーションなどの「視覚効果」がたくさん使われています。これらは見た目を華やかにしてくれますが、その分、処理に負担がかかります。
少しでも動作を軽くしたいなら、これらの効果をオフにしてみましょう。
- 「設定」→「アクセシビリティ」→「動作」→「視差効果を減らす」をオン
- 「設定」→「アクセシビリティ」→「画面表示とテキストサイズ」→「透明度を下げる」をオン
この2つを設定するだけでも、体感できるレベルで操作がキビキビする場合があります。
これらの方法を試しても改善しない場合は、バッテリー自体が著しく劣化している可能性も考えられます。その場合は、買い替えを検討する良いタイミングかもしれませんね。
【参照】
・iMyFone 【2025年最新】iPadがアップデートできない?原因・エラー別の対処法まとめ
・スマホ修理王 iPadの買い替えのタイミング│事前準備と古いiPadの処分方法
・でじままらいふ♪ 【2025】iPad第6世代はいつまで使える?サポート終了・アップデート状況と買い替え目安
iPad第6世代からの買い替えにおすすめのモデルは?
「iPad第6世代、長い間ありがとう!でも、そろそろ次の相棒を探したいな…」
そう思って新しいiPadを探し始めると、種類の多さにビックリしませんか?
Air、Pro、mini、そして無印…。一体どれが自分にピッタリなの!?と、途方に暮れてしまいますよね。
でも大丈夫!iPad第6世代からの買い替えなら、選ぶべきモデルのポイントは意外とシンプルなんです。
あなたの使い方と予算に合わせて、最高の「次の相棒」を一緒に見つけていきましょう!
【結論】多くの人におすすめなのはこの2択!
まず結論から!iPad第6世代から買い替えるなら、ほとんどの方は以下の2つのモデルのどちらかで満足できるはずです。
① とにかくコスパ重視!正当進化の「iPad (A16)」
② ちょっと性能にこだわりたい!長く使える「iPad Air (M2/M3)」
なぜこの2つがおすすめなのか、iPad第6世代と比べながら、それぞれの魅力をじっくり解説していきますね。
① バランス最強の優等生!「iPad (A16 / 第11世代)」
「難しいことは分からないけど、今のiPadみたいに普通に使えて、もっとサクサク動くのが欲しい!」
そんなあなたにピッタリなのが、「無印」と呼ばれるスタンダードモデルの最新版です。
iPad第6世代の正当な後継機とも言えるこのモデルは、あらゆる面で「ちょうどいい」進化を遂げています。
✅ 圧倒的なパフォーマンス向上
頭脳部分には「A16 Bionicチップ」を搭載。これは、iPad第6世代の「A10 Fusion」と比べると、処理速度が何倍にもなっています!アプリの起動、ネットの表示、あらゆる動作がキビキビして、ストレスフリーな使い心地を実感できるはずです。
✅ モダンなデザインと便利なUSB-C
ホームボタンがなくなり、画面が10.9インチへと広くなりました。さらに、充電ポートがLightningから「USB-C」に変わったのも大きなポイント!他の多くのデバイスとケーブルを統一できるので、充電周りがスッキリしますよ。
✅ 手の届きやすい価格
これだけの進化を遂げながらも、iPadシリーズの中では最も手頃な価格帯を維持しています。「性能も欲しいけど、値段は抑えたい…」というわがままを叶えてくれる、まさにコスパ最強の一台と言えるでしょう。
② 創作も仕事も!パワフルな相棒「iPad Air (M2 / M3)」
「動画視聴だけじゃなく、これからはイラストや動画編集にも挑戦してみたい!」
「どうせ買うなら、何年も安心して使える高性能なモデルがいい!」
そんな風に、少しステップアップしたいあなたには「iPad Air」がおすすめです。
✅ パソコン級のパワー!Mシリーズチップ
iPad Airには、なんとMacBookにも搭載されている「Mシリーズ」のチップが使われています。そのパワーはまさにパソコン級!iPad第6世代では難しかった重たい動画編集や、レイヤーをたくさん重ねるイラスト制作もサクサクこなせます。
✅ Apple Pencil Proで、広がる創造性
最新のiPad Airは、新しい「Apple Pencil Pro」に対応しています。ペンを握るだけでツールを切り替えたり、回転させたりと、より直感的な操作が可能に。クリエイティブな作業が、もっと楽しく、もっと捗ります。
✅ より長く使える安心感
高性能なチップを搭載している分、将来登場する新しいOSにも長期間対応できる可能性が高いです。「ipad第6世代いつまで使える?」と心配になった経験があるからこそ、この「長く使える」という安心感は大きな魅力ですよね。
モデル | iPad (A16 / 第11世代) | iPad Air (M2 / M3) |
---|---|---|
こんな人におすすめ | 動画視聴、ネット、電子書籍など 日常使いがメインの人 |
イラスト、動画編集、勉強、仕事など 幅広い用途で使いたい人 |
チップ | A16 Bionic | M2 / M3 |
Apple Pencil | 第1世代, USB-C | Pro, USB-C |
価格帯 | 比較的安価 | 高め |
あなたの使い方を想像してみてください。動画やネットを楽しむのが中心なら「iPad (A16)」。これからの趣味や仕事の可能性を広げたいなら「iPad Air」。
どちらを選んでも、iPad第6世代からの進化にきっと驚き、満足できるはずですよ!
【参照】
・Apple(日本) iPad
・eniさん iPadを買い替えます|note
・スマホ修理王 iPadの買い替えのタイミング│事前準備と古いiPadの処分方法
買い替え前にチェック!iPad Air第5世代・第6世代はいつまで使える?
「どうせ買い替えるなら、できるだけ長く使えるモデルがいい!」
「新品は高いから、状態の良い中古のiPad Airを狙っているんだけど、いつまで使えるか心配…」
iPad第6世代のサポート終了を経験したあなただからこそ、次のモデルの「寿命」が気になるのは当然のことです。
特に、高性能で人気の「iPad Air」シリーズは、中古市場でも狙い目。ここでは、買い替え候補として非常に魅力的な「iPad Air 第5世代」と「iPad Air 第6世代」が、それぞれいつまで現役で戦えるのか、徹底的に予測していきます!
予測の鍵を握るのは「Mシリーズチップ」
iPad Airの寿命を予測する上で最も重要なのが、心臓部である「チップ」です。
iPad第6世代に搭載されていたのは「Aシリーズ」というiPhone由来のチップでした。一方、iPad Airの第5世代以降には、MacBookと同じパワフルな「Mシリーズ」のチップが搭載されています。
このMシリーズチップは非常に高性能で、将来のOSアップデートにも耐えられるだけのパワーを秘めています。そのため、Aシリーズチップのモデルよりもサポート期間が長くなる傾向があるんです。
一般的に、Apple製品のメジャーOSサポートは発売から約5〜7年。この法則とチップの性能を元に、各モデルの未来を見ていきましょう。
まだまだパワフル!iPad Air 第5世代 (M1 / 2022年発売)
2022年3月に登場したiPad Air 第5世代。型落ちと侮るなかれ、搭載されている「M1チップ」は、今でも多くのMacBook Airに搭載されている現役バリバリの高性能チップです。
発売から5〜7年というサポート期間を当てはめると、メジャーOSのサポートが終了するのは…
ズバリ、2027年〜2029年頃と予測できます!
2025年現在から見ても、まだ数年間は最新のOSを使い続けられる計算になりますね。動画編集や本格的なイラスト制作も余裕でこなせるパワーがあるので、「高性能なiPadを少しでも安く手に入れたい」という方にとっては、最高の選択肢の一つと言えるでしょう。
未来への投資!iPad Air 第6世代 (M2 / 2024年発売)
2024年5月に登場した、現行モデルのiPad Air 第6世代(記事執筆時点)。こちらはさらに進化した「M2チップ」を搭載しています。
当然、発売が新しい分だけサポート期間も長くなります。同じく発売から5〜7年の法則を適用すると…
サポート終了は、2029年〜2031年頃になる可能性が高いです。
今購入すれば、非常に長期間にわたって最新の状態で使い続けられる、まさに「未来への投資」と言えるモデルです。Apple Pencil Proなどの最新アクセサリーに対応しているのも魅力ですね。
モデル | iPad Air (第5世代) | iPad Air (第6世代) |
---|---|---|
発売年 | 2022年 | 2024年 |
搭載チップ | M1 | M2 |
OSサポート終了予測 | 2027年〜2029年頃 | 2029年〜2031年頃 |
どちらのモデルも、iPad第6世代と比べると、圧倒的に長く安心して使えることがわかりますね。
ご自身の予算と、「あと何年、アップデートの心配をせずに使いたいか」を天秤にかけて、最適な一台を選んでみてください!
【参照】
・フリーランスのクリエイティブブログ iPad Air第5世代(M1)はいつまで使えるのか?サポート終了時期の予想と他の機種との比較!
・中古スマホ・タブレットの thrifty… iPad Air 11 第6世代(M2)はいつまで使える?寿命は?
・Yahoo!知恵袋 iPad Airの第5世代はいつまで使えますか?
iPad第6世代の買取価格や価値は?売却するなら今?
「このiPad第6世代、そろそろ新しいモデルに買い替えようかな…でも、売ったらいくらになるんだろう?」
大切に使ってきた相棒だからこそ、その価値が気になりますよね。それに、どうせなら一番いいタイミングで手放したいもの。
結論から言ってしまうと、もし売却を少しでも考えているなら、「今」が絶好のタイミングかもしれません!
なぜなら、iPad第6世代の価値は、残念ながらこれからどんどん下がっていく可能性が高いからです。
ここでは、2025年現在のiPad第6世代の買取価格の相場と、なぜ「今」が売り時なのか、その理由を詳しく解説していきます!
2025年現在の買取価格の相場は?
まず一番気になる、現在の買取価格を見てみましょう。もちろん、本体の状態(キズや汚れ)、ストレージ容量(32GBか128GBか)、付属品(箱や充電器)の有無によって価格は大きく変動しますが、おおよその相場は以下のようになっています。
モデル / 状態 | 中古品 (美品) | 中古品 (使用感あり) |
---|---|---|
32GBモデル | 約15,000円~23,000円 | 約10,000円前後 |
128GBモデル | 約20,000円~28,000円 | 約15,000円前後 |
※2025年現在の相場です。実際の買取価格は店舗や時期によって変動します。
数年前に購入したデバイスが、まだこれだけの価値を持っているのは嬉しい驚きですよね。特に128GBモデルは、まだまだ需要があることがわかります。
なぜ「今」が売り時なの?価値が下がる3つの理由
では、なぜこれだけの価値があるにも関わらず、「今」が売り時なのでしょうか。その理由は、これから訪れる3つの「価値の下落ポイント」にあります。
理由① メジャーOSアップデートの終了
すでにお伝えした通り、iPad第6世代はiPadOS 17が最後のメジャーアップデートとなりました。これは、中古市場での価値を決める上で最も大きな要因です。最新OSが使えない=最新アプリが使えなくなる可能性がある、と判断され、市場価値は今後、緩やかに下がり続けます。
理由② アプリのサポート終了
今はまだ多くのアプリがiPadOS 17に対応していますが、1年後、2年後には「最新OSでないと使えません」というアプリが少しずつ増えてきます。特に、多くの人が利用する主要なアプリが非対応になったタイミングで、中古価格はガクッと下がることが予想されます。
理由③ 修理サポートの完全終了
2026年頃には、Appleの正規修理サービスが受けられなくなる「オブソリート製品」になる可能性が高いです。「何かあっても公式で修理できない」という事実は、買い手にとって大きな不安材料となり、買取価格に影響します。
つまり、iPad第6世代は今、「まだ十分に使えるし価値もある」最後の輝きを放っている時期なんです。この輝きが失われる前に売却することが、最も賢い選択と言えるかもしれません。
少しでも高く売るための3つのコツ
どうせ売るなら、1円でも高く買い取ってもらいたいですよね。最後に、査定額をアップさせるための簡単なコツをご紹介します。
1. 付属品を揃える
購入時の箱、Lightningケーブル、電源アダプタが揃っていると、査定額がアップします。特に箱の有無は重要です!大切に保管している方は、必ず一緒に査定に出しましょう。
2. 綺麗に掃除する
見た目の第一印象はとても大切。画面の指紋や汚れを綺麗に拭き取り、本体をピカピカにしておくだけで、査定スタッフの心証が良くなります。
3. 初期化を忘れずに
売却前には、必ず「すべてのコンテンツと設定を消去」して、工場出荷時の状態に戻しておきましょう。個人情報を守るためにも、そしてスムーズに査定してもらうためにも必須の作業です。
ipad第6世代いつまで使えるかという問いは、裏を返せば「いつまで価値が保たれるか」という問いでもあります。まだ価値が高いうちに売却して、新しいiPadの購入資金の足しにする。そんな賢いサイクルを考えてみてはいかがでしょうか。
【参照】
・iPhone高価買取のクイック iPad 6は売るべき?特徴や比較、買取価格を上げるコツを紹介
・VEGEさん iPad第6世代はサポート終了?いつまで使えるかと買い替え前の判断ポイント
中古で買うのはアリ?購入時の注意点
「最新モデルは高いし、そこまでの性能はいらないんだよな…」
「子ども用のタブレットとして、安くて手頃なのが欲しい!」
そんな風に考えている方にとって、中古のiPad第6世代は、非常に魅力的な選択肢に見えますよね。
実際に、中古市場では1万円台から手に入ることもあり、そのコストパフォーマンスは抜群です。
結論から言うと、「使い方を限定する」という条件付きで、中古のiPad第6世代を買うのは、大いにアリです!
ただし、購入してから「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、知っておくべき注意点もいくつかあります。ここでは、中古で買うのがおすすめな人と、購入前に必ずチェックすべきポイントを詳しく解説します。
こんな人にはピッタリ!中古のiPad第6世代が輝く瞬間
中古のiPad第6世代は、以下のような「専用機」としての使い方を考えている方に、特におすすめです。
✅ お子さんの「初めてのiPad」として
YouTube Kidsを見たり、知育アプリで遊んだりするのに、iPad第6世代の性能は十分すぎます。万が一、落として壊してしまっても、精神的なダメージが少ないのは大きなメリット。Apple Pencilも使えるので、お絵描き用としても大活躍します。
✅ 特定の目的のための「専用マシン」として
キッチンに置いてレシピ動画を表示する「料理専用機」、寝室で本を読むための「読書専用機」、車に設置してナビや動画を流す「車載専用機」など、一つの役割に特化させるなら、これほどコスパの良いデバイスはありません。
✅ とにかく安くタブレットを体験してみたい人
「タブレットって便利そうだけど、自分に必要かわからない…」という方の入門機としても最適です。まずは中古のiPad第6世代でタブレットのある生活を体験してみて、もし物足りなくなったら新しいモデルにステップアップする、というのも賢い選択です。
購入前に絶対チェック!後悔しないための5つのポイント
安さに惹かれて飛びつく前に、以下の5つのポイントを必ず確認してください。ここを怠ると、安物買いの銭失いになりかねません!
① バッテリーの最大容量
中古デバイスで最も重要なのがバッテリーの状態です。見た目が綺麗でも、バッテリーが劣化していては快適に使えません。購入前にバッテリーの最大容量が80%以上あるかを確認するのが理想です。信頼できる販売店では、バッテリーの状態を明記していることが多いので、必ずチェックしましょう。
② ストレージ容量(32GBモデルは要注意!)
iPad第6世代には32GBと128GBのモデルがありますが、32GBモデルは正直、かなり容量が心もとないです。システムデータだけでかなりの容量を使ってしまうため、アプリをいくつか入れただけですぐに一杯になってしまいます。動画や電子書籍を保存したい方は、少し高くても128GBモデルを選ぶことを強くおすすめします。
③ 画面や本体の状態
画面に目立つキズや液晶の表示に問題がないか、本体に大きな凹みや歪みがないかを確認しましょう。フリマアプリなどで購入する場合は、写真だけでなく、出品者に質問して詳しく状態を確認することが大切です。
④ 信頼できる販売店か
一番安心なのは、保証付きの中古品や整備済製品を販売している専門店で購入することです。初期不良があった場合に返品や交換ができるので、万が一の時も安心。個人間の取引は安く手に入る可能性がありますが、その分リスクも伴うことを覚えておきましょう。
⑤ アクティベーションロックの有無
これは非常に重要です!前の所有者が「iPadを探す」をオフにせず初期化した場合、「アクティベーションロック」がかかってしまい、全く使えない「文鎮」状態になっていることがあります。信頼できる販売店ならまずありえませんが、個人から買う場合は特に注意が必要です。
ipad第6世代いつまで使えるかという観点では、ハードウェアの寿命も大切です。これらのポイントをしっかり押さえて、賢くお得に、そして長く使える一台を見つけてくださいね!
【参照】
・Back Market 日本版ブログ iPad 第7世代はいつまで使える?寿命やiPadOSのサポート期間を解説!
・Yahoo!知恵袋 iPad 第5世代を使っています。サポートはセキュリティアップデートしかなくなりました…
・iPhone高価買取のクイック iPad 6は売るべき?特徴や比較、買取価格を上げるコツを紹介
結局のところ、ipad第6世代はいつまで使える?総まとめ
- メジャーOSアップデートはiPadOS 17で終了した
- 2024年リリースの最新OS「iPadOS 18」には非対応である
- セキュリティアップデートは2025年現在も継続して提供されている
- セキュリティ面のサポートは2026年から2027年頃まで続くと予測される
- Apple公式による本体の修理サポートは2026年頃に終了する見込み
- 動画視聴やネットサーフィンなどの軽い用途であれば2025年でも全く問題なく現役
- Apple Pencil(第1世代)に対応している点が大きな強み
- 最新の3Dゲームや高度な動画編集といった重い作業は苦手
- 長年の使用によるバッテリーの劣化には注意が必要である
- 発売されたのは2018年3月で、主に教育市場向けに登場したモデル
- 後継のiPad第7世代は2025年秋にメジャーOSのサポートが終了すると予測
- 中古市場での価値は下落傾向にあり、売却を考えるなら早めの決断が賢明
- 中古品は子供用や特定の用途に絞った専用機として購入するなら良い選択肢
- 中古で購入する際はバッテリー状態とストレージ容量(128GB推奨)の確認が必須
- 動作が重いと感じた場合は、再起動や不要なデータの削除で改善することがある
コメント