「えっ…総務省からのお知らせ!?」
ついさっき、私のスマホにも届いたんです!「【緊急】携帯番号の不正利用警告」なんていう、心臓がドキッとするようなメールが…!😱
一瞬、「え、私なにか悪いことした…?携帯止まっちゃうの!?」って、血の気が引きました。
でも、深呼吸してよーく見たら、「…ん?これ、なんか怪しくない?」って。
きっとあなたも、「携帯番号の不正利用警告というメールが、総務省を名乗るところから送られてきたのですが、さすがに詐欺メールですよね?」と不安になって、確認したくてここにたどり着いたのではないでしょうか?
わかります!その気持ち、痛いほどわかります!
だって私、まさに今、あなたとまったく同じ気持ちですから!
🍀「これって巷で噂の総務省の迷惑メールってやつ?」
🍀「総務 省 携帯 電話 不正 利用 メールなんて、どう考えてもおかしいけど…万が一ホンモノだったら?」
🍀「この総務省からのお知らせっていうメール、無視して大丈夫なのかな…?」
🍀「総務省からのメールで不正利用の警告なんて、本当にありえるの?」
そうやって不安になって、「総務省 から の お知らせ メール」って検索しちゃいますよね。
それに、こういうのを報告する「迷惑メール相談センターは役立たず」なんてウワサも聞くし、「じゃあ一体どうすればいいの!?」って、もう頭の中がパニック寸前!🤯
この記事は、そんな不安でいっぱいのあなたと私のための「安心できる答え合わせガイド」です!🗺️✨
「そのメールは100%詐欺なのか?」という結論から、「なぜ偽物と言い切れるのか」という決定的な見分け方のポイント、そして「もしリンク押しちゃったら?」「報告する意味って本当にあるの?」という具体的な対処法まで。
この記事だけで、あなたのそのモヤモヤした不安をぜんぶ解消できるように、徹底的に解説していきます!
もうドキドキするのは終わりです。一緒にスッキリ解決しちゃいましょうね!💖
【結論:詐欺です】「携帯番号の不正利用警告というメールが、総務省を名乗るところから送られてきたのですが、さすがに詐欺メールですよね?」という疑問への全回答
- 総務省からの「携帯電話不正利用」メールは本物?公式見解と手口を徹底解説
- 「総務省からのお知らせです」とSMSで届くパターンと具体的な文面とは?
- なぜ偽物とわかる?総務省を騙る詐欺メールの5つの見分け方
- アンドロイドやiPhoneで表示される「携帯番号の不正利用警告」偽画面の実例
- 「お客様の携帯電話はまもなく利用停止」という脅し句で誘導する目的
- 実際に「携帯番号の不正利用警告というメールが来たのですが」という人の口コミ・体験談
総務省からの「携帯電話不正利用」メールは本物?公式見解と手口を徹底解説
「え、総務省から!?携帯番号が不正利用されてるって…どうしよう!」
ある日突然、こんなメールやSMSが届いたら、心臓がドキッとしちゃいますよね。「総務省」というお堅い名前を出されると、本物かも…って焦ってしまいます。
でも、深呼吸してください。まず結論からお伝えしますね。
そのメールは、ほぼ100%詐欺です!
あなたが疑問に思った通り、携帯番号の不正利用警告というメールが、総務省を名乗るところから送られてきたのですが、さすがに詐欺メールですよね? というその直感は、大正解なんです!
実際、総務省の公式サイトでも「総務省職員を名乗る不審電話にご注意ください」といった形で、総務省が個人に対して電話やメールで警告したり、個人情報を尋ねたりすることは一切ない、と強く注意喚起しています 。
これは、あなたの個人情報やクレジットカード情報、銀行口座のIDやパスワードを盗み取ることを目的とした、典型的な「フィッシング詐欺」の手口なんです 。
「でも、差出人がちゃんと『総務省』になってたよ?」
そう思いますよね。実は、メールの「差出人名」というのは、とっても簡単に偽装(なりすまし)できてしまう仕組みになっているんです 。
犯人たちは、私たちが信頼している公的機関の名前を悪用して、「大変だ!早く対応しなきゃ!」という不安を煽り、冷静な判断ができない状態にして、偽物のサイトへ誘導しようとします。
最近では、生成AI(人工知能)の進化によって、昔の詐欺メールのような不自然な日本語がどんどん減って、文章が巧妙になっているのも厄介なところです 。
でも、大丈夫。ちゃんと見分けるポイントさえ知っていれば、騙されることはありません!
「総務省からのお知らせ」や「携帯番号の不正利用」といったメールは、まず「詐欺だ!」と疑うことが、あなたの大切な情報を守る第一歩ですよ💖
【参照】
- ・総務省 公式サイト 総務省職員を名乗る不審電話にご注意ください
- ・ゆいの生活小箱 総務省を名乗る「携帯番号不正利用警告メール」は詐欺! 今すぐできる見分け方と対策
- ・zukisタイムズ 【緊急解説】「携帯番号が不正利用されています」はウソ!?総務省を語る詐欺メールの見抜き方と守り方
- ・Yahoo!知恵袋 携帯番号の不正利用警告というメールが、総務省を名乗るところから送られてきたのですが、さすがに詐欺メールですよね?
- ・Yahoo!知恵袋 今日、このようなメールが届きました。 総務省から、こんなメール個々に送るものなのか?とも思うのですが…。
- ・読売新聞オンライン フィッシングメール詐欺急増、総務省が業界に対策強化を要請… 生成AIで自然な日本語容易に
- ・GMOグローバルサイン 巧妙なフィッシングメールにどう立ち向かう?総務省の要請と最新対策技術を解説
「総務省からのお知らせです」とSMSで届くパターンと具体的な文面とは?
「総務省を名乗るメールが詐欺なのはわかったけど、自分が受け取ったメールも本当にそれかな…?」
そうですよね、やっぱり自分のスマホに来たものが「本物」か「偽物」か、具体的に確認したいですよね!
実はこの詐欺、メール(Eメール)だけでなくSMS(ショートメッセージサービス)で送られてくるケースも非常に多いんです 。
ここで、データベースに報告されている、典型的な「件名」と「本文」のパターンを見てみましょう。あなたのところに届いたものとそっくりかもしれませんよ…!
よく使われる「件名」と「SMSの冒頭」
犯人たちは、あなたの気を引くために、こんな言葉を使ってきます。
🚨 【緊急】携帯番号の不正利用警告
🚨 【総務省】重要なお知らせ、必ずお読みください
🚨 【総務省】セキュリティ注意喚起
🚨 【国勢調査2025】ご協力のお願い(回答義務あり)
このように、「緊急」や「重要」、「警告」といった言葉で私たちの不安を煽ってくるのが特徴です。
不安を煽る「本文」の典型パターン
そして、本文にはこんな内容が書かれていることが多いんです。
<文面パターン>
「総務省からのお知らせ
携帯電話番号に関する不正利用の警告
お客様の携帯電話番号が不正に利用された可能性が確認されました。
確認手続きを行わない場合、電話番号が一時的に凍結される可能性があります。
不正利用の詳細
発生日時: 2025年9月10日(午前10時30分頃)
内容: 不明な場所からのログイン試行、予期しないオンライン取引、不正登録
対応方法:
ご本人による利用ではない場合
以下のボタンから利用内容を確認し、認証してください。
[ 認証ページへ移動 ] ←(これが偽サイトへの入口です!)
どうですか?「あ、これとそっくり!」と思った方も多いのではないでしょうか。
わざと発生日時を具体的に書いて、リアルさを演出しているのがとっても巧妙ですよね。
メールやSMSだけじゃない!「自動音声電話」にも要注意!
さらに、最近では「電話」を使った手口も急増しています。
突然、固定電話やスマホに自動音声の電話がかかってきて、
「こちらは総務省です。あなたの携帯電話は2時間後に利用停止されます。詳細は1番を押してください」
といったガイダンスが流れるんです 。
慌てて「1」を押してしまうと、犯人グループにつながり、そこから巧みな言葉で個人情報を聞き出されたり、電子マネーの購入を指示されたりする被害が報告されています 。
メールであれ、SMSであれ、自動音声電話であれ、「総務省」が「不正利用」や「利用停止」を理由に個人に連絡してくることは絶対にありません!
これらのパターンに当てはまったら、それはもう「詐欺確定」の合図だと思って、すぐに削除するか電話を切ってくださいね。
【参照】
- ・総務省 公式サイト 総務省職員を名乗る不審電話にご注意ください
- ・埼玉県警察 実録!総務省(総合通信基盤局等)を装う自動音声データ公開!!
- ・tbc東北放送 「この電話は2時間後に停止されます」自動音声使った特殊詐欺が急増
- ・Yahoo!知恵袋 【緊急】携帯番号の不正利用警告(投稿画像)
- ・迷惑メール相談センター 要注意メール一覧(総務省なりすましメール
なぜ偽物とわかる?総務省を騙る詐欺メールの5つの見分け方
「でも、デザインがなんだか本物っぽいし、本当に詐欺なのかな…」
そうですよね、最近の手口は本当に巧妙になっていて、一瞬ためらってしまう気持ち、とってもよくわかります!総務省なんていう名前を出されると、ドキッとしちゃいますもんね。
でも、大丈夫!どんなに巧妙に見えても、詐欺メールには必ず見破れる「決定的なサイン」が隠されています。
これからご紹介する「5つの見分け方」さえ押さえておけば、もう怖いものはありませんよ!一緒にチェックしていきましょうね😊✨
チェックポイント①:差出人のメールアドレス(ドメイン)
まず、一番カンタンで確実な方法がコレです!
差出人名が「総務省」になっていても、そのメールアドレスをよーく見てください。
日本の本当の政府機関や公的機関が使うメールアドレスの末尾(ドメインと言います)は、「go.jp」(Government of Japanの略です)と決まっています 。
詐欺メールは、「@soumu-security.net」とか「@outlook.com」、あるいはデータベースにあるような「postmaster@elehis.com」 のように、「.com」や「.net」「.org」、または意味不明な文字列になっています。
「go.jp」じゃなかったら、その瞬間に「偽物確定!」です🚩
チェックポイント②:メールの宛名
次に本文の書き出しを見てみましょう。
詐欺メールは、不特定多数に一斉送信しているため、あなたの名前を知りません。
そのため、宛名が「お客様へ」や「お客様各位」といった、ぼんやりした呼びかけになっています 。
そもそも、国の機関である総務省が、国民のことを「お客様」と呼ぶのは、なんだかちょっと不自然だと思いませんか? こういう小さな違和感が大切なんです。
チェックポイント③:不自然な日本語や誤字
最近はAIのせいで巧妙になっていますが、それでも「あれ?」と思う日本語が隠れていることが多いんです。
「ご確認の上、続行してくださいをお願いします」とか、「電話番号が一時的に凍結される日がありますます」 のように、助詞がおかしかったり、変なところで文章が切れていたり。
公的機関が出す正式な通知文としては、ありえないクオリティですよね(笑)。こうした機械翻訳っぽいヘンな日本語を見つけたら、すぐに詐欺を疑いましょう。
チェックポイント④:リンク先のURL
これが一番危険なワナです!メールには必ず「認証ページへ」や「確認はこちら」といったリンクが貼られていますよね。
そのリンクボタンやURLを、絶対にクリックしないで、スマホなら「長押し」、パソコンなら「マウスカーソルを合わせる」だけしてみてください。
すると、そのリンクが「どこのサイトに飛ぼうとしているのか」という、本当の飛び先(URL)が表示されます。
そこが「soumu.go.jp」とは似ても似つかない、意味不明な英数字の羅列や、「.duckdns.org」 のような全く関係のないドメインになっていたら、それは100%偽サイトへの入口です。
チェックポイント⑤:やたらと不安を煽る内容
「【緊急】」「至急対応が必要です」「2時間以内に停止されます」
こんな風に、私たちを焦らせて冷静な判断を奪おうとする文章は、詐欺の決まり文句です 。
本当に大事な連絡なら、メール一本で「今すぐやらないと凍結!」なんていう脅しのようなやり方はしません。焦らず、まずは「これって詐欺かも?」と一呼吸置くことが何より大切ですよ。
【参照】
・今日も気になる! 【注意喚起】「携帯番号の不正利用警告」を装う総務省なりすましメールの正体と対策
- ・Yahoo!知恵袋 今日、このようなメールが届きました。…(送信元アドレスの例)
- ・Yahoo!知恵袋 「お客様」という呼び方に関する回答
- ・tbc東北放送 「この電話は2時間後に停止されます」自動音声使った特殊詐欺が急増
アンドロイドやiPhoneで表示される「携帯番号の不正利用警告」偽画面の実例
「見分け方はわかったけど、実際にどんな画面で届くのか見てみたい!」
そうですよね、百聞は一見にしかず。あなたのスマホに届いたものと「答え合わせ」してみましょう!
データベースには、多くの方が不安になって投稿した、実際の詐欺メールやSMSのスクリーンショットがたくさん記録されています。
あなたのスマホがアンドロイド(Android)でもiPhoneでも、手口はほとんど同じです。こんな画面、届いていませんか?
パターン①:メールアプリで届く「警告メール」型
これはメールアプリ(Gmailやキャリアメールなど)に届くタイプです。
件名:【緊急】携帯番号の不正利用警告
総務省からのお知らせ
携帯電話番号に関する不正利用の警告
お客様の携帯電話番号が不正に利用された可能性が確認されました。
確認手続きを行わない場合、電話番号が一時的に凍結される可能性があります。
不正利用の詳細
発生日時: 2025年9月10日(午前10時30分頃)
内容: 不明な場所からのログイン試行、予期しないオンライン取引、不正登録
対応方法
ご本人による利用ではない場合、以下のボタンから利用内容を確認し、認証してください。
認証ページへ移動
← 危険なリンク!
(※データベース を元に再現した偽メールの文面です)
まさに「総務省」のロゴやそれらしい配色を使って、本物っぽく見せかけていますよね。でも、中身は先ほどチェックした通り、「お客様」宛てで、「凍結」という言葉で不安を煽っています。
パターン②:SMS(ショートメッセージ)で届く「URL誘導」型
こちらは、もっとシンプルにSMSで送りつけてくるパターンです。
【総務省】 重要なお知らせ、必ずお読みください 【XK119】。
http://fvdqfvqsxj.duckdns.org
← 危険なリンク!
今日 19:32
(※データベース を元に再現した偽SMSの文面です)
このように、いきなり本文が始まり、よくわからない英数字のコード(【XK119】など)を付けて本物っぽさを演出し、怪しげなURLへ誘導しようとします。この「.duckdns.org」というドメインは、詐欺サイトで非常によく使われるものの一つです。
【特に注意!】アンドロイド端末を狙った手口
iPhoneの場合、多くは偽サイトで個人情報を入力させる手口(フィッシング)が中心です。
しかし、アンドロイド(Android)端末を使っている方は、もう一段階上の危険があります。
それは、偽サイトからウイルスアプリ(マルウェアと呼ばれます)をインストールさせられそうになることです。
「セキュリティ強化のため」「最新のブラウザに更新してください」などと嘘をつき、公式のGoogle Playストア以外からアプリ(apkファイルなど)をダウンロードさせようとします。
もしそれをインストールしてしまうと、あなたのスマホが乗っ取られ、今度はあなたのスマホから友達や知らない人に、同じ詐欺SMSを勝手にばらまく「加害者」にされてしまう危険性があるんです。
OSに関わらず、これらの画面と似たものが届いたら、絶対にリンクを開かず、すぐにメッセージごと削除してくださいね!
【参照】
- ・Yahoo!知恵袋 【緊急】携帯番号の不正利用警告(投稿画像)
- ・Yahoo!知恵袋 【総務省】 重要なお知らせ(SMS投稿画像)
- ・au公式サイト スマホに潜んでSMSをばらまくマルウェアについて
- ・ドコモ公式サイト ドコモを装ったメールにご注意ください!
「お客様の携帯電話はまもなく利用停止」という脅し文句で誘導する目的
「確認手続きを行わない場合、電話番号が一時的に凍結される可能性があります」
「この電話は2時間後に停止されます」
こんな風に言われたら、「えっ!大変!スマホが使えなくなったら困る!」って、心臓がバクバクしちゃいますよね💦
犯人たちが、わざとこんな強い言葉や時間制限を使って脅してくるのには、たった一つしかない、はっきりとした目的があるんです。
それは…
あなたをパニック状態にして、冷静に考える時間を与えないためです!
もしこのメールに「お時間がある時にご確認ください」なんて書いてあっても、誰も焦りませんよね?
「あとでいいや」と思って放置したり、「本当に総務省かな?」とネットで検索したりする「余裕」が生まれてしまいます。
それは詐欺グループにとって一番都合が悪いことなんです。
だからこそ、「今すぐやらないと大変なことになる!」と思い込ませる必要があるんですね。
詐欺の「3ステップ」を知っておこう!
彼らの狙いは、この心理作戦を使って、あなたを次の行動に誘導することです。
【ステップ1:焦らせる】
「不正利用」「凍結」「利用停止」という言葉で、あなたを最大限に焦らせます。
【ステップ2:クリックさせる】
焦ったあなたが「なんとかしなきゃ!」と思ったところを見計らって、「認証ページへ移動」 などのボタンやリンクをクリックさせます。
【ステップ3:盗み取る】
そのリンク先は、総務省やあなたの携帯キャリアの公式サイトそっくりに作られた「偽サイト(フィッシングサイト)」です 。
そこで「本人確認のため」と嘘をつき、あなたの氏名、住所、電話番号、クレジットカード情報、銀行口座のIDやパスワードなどを入力させ、その情報をすべて盗み取ることが最終目的なんです 。
盗まれた情報は、あなたのクレジットカードで勝手に高額な買い物をされたり 、ネットバンキングから不正にお金を引き出されたり 、あなたの電話番号がポケモンセンターオンライン のような別サービスへの不正登録に使われたりします。
「携帯が止まるかも!」という恐怖は、これらすべての情報を盗み出すための、卑劣な「まきエサ」だったんですね。
【参照】
・tbc東北放送 「この電話は2時間後に停止されます」自動音声使った特殊詐欺が急増
- ・Yahoo!知恵袋 【緊急】携帯番号の不正利用警告(投稿画像)
- ・Yahoo!知恵袋 ポケモンセンターオンラインから認証コードが送られてきた事例
実際に「携帯番号の不正利用警告というメールが来たのですが」という人の口コミ・体験談
「こんなメールが届いたの、もしかして私だけ…?」
そんな不安を感じているかもしれませんが、まったくそんなことはありません!
データベースにあるQ&Aサイトには、「携帯番号の不正利用警告というメールが来たのですが」という、あなたと全く同じ不安を抱えた人たちの声がたくさん寄せられています 。
みんながどんな風に感じているのか、実際の「生の声」をのぞいてみましょう👀
やっぱり「怪しい!」と気づいている人たち
多くの人は、あなたと同じように「さすがに詐欺ですよね?」と、すぐにその怪しさに気づいています。
「総務省から、こんなメール個々に送るものなのか?とも思うのですが…。詐欺メールですか?」
「電話番号の不正利用ってどんなことを想定してるのか、考えると笑えます(笑)」
「私にも全く同じメールがきました。みなさんの回答みて放置しておきます!調べてよかったです」
ほら、あなた一人じゃありません!みんな「おかしいぞ」って感じています。
「総務省が個人にメールするわけない」「内容が怪しすぎる」というのが、冷静な人たちの共通した意見ですね。
「うっかり入力しちゃった…」不安な声も
一方で、あまりにも巧妙な手口に、うっかり情報を入力してしまった…という切実な相談も寄せられています。
「素直ちゃんだったので、どっちも電話番号とカード番号入力してしまったのですが、後から詐欺なんじゃいと思って不安です。大丈夫でしょうか。」
「何も疑うことなく携帯番号を入力したら、認証コードを送りますという画面になり、逆にポケモンセンターオンラインから認証コードが送られてきました。…携帯番号は乗っ取られてしまうのでしょうか?」
「総務省からの不正利用メールに騙されて電話番号を入力してしまいました。どうしたらいいですか」
こうした「うっかり」は、誰にでも起こりうることです。犯人たちは、その一瞬の隙を狙っていますから。
もしあなたも何か情報を入力してしまったら、絶対に「大丈夫かな」と一人で悩まないでください!
データベースの回答者たちは、被害に遭った人たちに「直ちに警察に被害届を!」「カード会社に今すぐ連絡してカードを止めてください!」と強くアドバイスしています 。
このように、多くの人が同じメールを受け取り、不安になったり、実際に行動を起こしたりしています。この記事の後半で、具体的な対処法をしっかり解説しますから、安心して読み進めてくださいね。
【参照】
- ・Yahoo!知恵袋 携帯番号の不正利用警告というメールが、総務省を名乗るところから送られてきたのですが…
- ・Yahoo!知恵袋 今日、このようなメールが届きました。 総務省から、こんなメール個々に送るものなのか?…
- ・Yahoo!知恵袋 私も全く同じメールがきました。(bbf2de896さんの回答)
- ・Yahoo!知恵袋 どっちも電話番号とカード番号入力してしまったのですが、後から詐欺なんじゃいと…
- ・Yahoo!知恵袋 認証コードは送られてくることなく、逆にポケモンセンターオンラインから認証コードが…
- ・Yahoo!知恵袋 総務省からの不正利用メールに騙されて電話番号を入力してしまいました。どうしたら…
- ・Yahoo!知恵袋 詐欺です! 直ちに警察に被害届を…(sjkさんの回答)
- ・Yahoo!知恵袋 もちろん詐欺です。カード会社に連絡してカードを止めてください。(hatさんの回答)
【完全ガイド】「携帯番号の不正利用警告というメールが、総務省を名乗るところから送られてきたのですが、さすがに詐欺メールですよね?」と疑った後の正しい対処法
- 総務省を名乗る迷惑メールは無視してOK?削除以外の正しい対処法とは
- 迷惑メール相談センターは役立たない?報告の効果と情報提供の正しい手順
- もし電話番号や個人情報を入力してしまったらどうなる?緊急相談窓口一覧
- 今後「総務省からのメールで不正利用」を防ぐためのスマホ設定とセキュリティ対策
- 「総務省からのお知らせ」を騙る迷惑メールが止まらない場合のブロック方法
- 「総務省からのお知らせメール」など全ての迷惑メールを根本から減らすには?
総務省を名乗る迷惑メールは無視してOK?削除以外の正しい対処法とは
「このメールが詐欺だってことは、もうわかった!」
「じゃあ、この受信しちゃったメール、どうすればいいの?総務省の迷惑メールは無視して、そのままゴミ箱にポイッでいいのかな?」
はい!その通り!
まず一番大切なのは、「完全に無視して、すぐに削除する」ことです!
国民生活センターなども「心当たりのない不審なメールやSMSが届いたときの基本的な対処法は『開かず削除すること』です」と強く推奨しています 。
あなたが不安になって、何かアクションを起こしてしまうことこそ、犯人たちの思うツボなんです。
だから、絶対にやってはいけない行動をしっかり覚えておきましょうね!
🚨絶対にやってはいけないNG行動ワースト3
1. 本文中のリンク(URL)を絶対にクリックしない!
これが一番危険です!クリックした先に偽サイト(フィッシングサイト)が待ち構えており、情報を盗まれたり、スマホやPCがウイルスに感染したりする可能性があります 。
2. 「配信停止はこちら」も含め、一切返信しない!
「もう送ってこないで!」と思って、つい「配信停止」ボタンを押したくなりますが、それもワナです。「反応があった」=「このメールアドレスは今も使われているぞ!」と犯人に教えてしまうことになり、逆に迷惑メールがもっと増える原因になってしまいます 。
3. 書いてある電話番号にかけない!
メールだけでなく、自動音声電話で「1番を押してください」と言われても、絶対に押しちゃダメです 。犯人グループのオペレーターに直接つながってしまいます 。
基本は「触らず、反応せず、削除する」。これが鉄則です!
「無視」だけで不安な人がやるべきこと
「削除したけど、また来たらイヤだなぁ…」
そうですよね。そんな時は、もう一歩進んだ対策をしておきましょう!
それは、お使いのスマホ(ドコモ、au、ソフトバンクなど)やメールサービス(Gmailなど)が提供している「迷惑メールフィルター」の設定を見直すことです 。
フィルターの設定を強くしたり、特定のドメイン(詐欺メールの差出人アドレスの「@」以降の部分)を拒否リストに追加したりすることで、同じようなメールが届くのを防ぐことができますよ。
そして、もう一つできる大切なことが、「この詐欺メールを然るべき場所に報告する」ことです!それについては、次のコーナーで詳しく解説しますね😉
【参照】
- ・国民生活センター 心当たりのない迷惑メールを止めたいけれど…送信元に連絡すべき?
- ・zukisタイムズ こんな点に注意!偽メールの見抜き方5選
- ・au公式サイト スマホに潜んでSMSをばらまくマルウェアについて
- ・tbc東北放送 「この電話は2時間後に停止されます」自動音声使った特殊詐欺が急増
- ・ドコモ公式サイト 迷惑メールおまかせブロック
迷惑メール相談センターは役立たない?報告の効果と情報提供の正しい手順
「詐欺メールは削除するだけじゃなくて、どこかに通報したほうがいいの?」
「迷惑メール相談センターってところに報告しても、どうせ意味ないんでしょ?」
こんな風に、迷惑メール相談センターは役立たない…なんてウワサを聞いたことがあるかもしれません。
確かに、報告して「すぐに」あなたのスマホに迷惑メールが来なくなる!という即効性は期待しにくいかもしれません…😢
でも、「役立たない」なんてことは絶対にないんです!
この「迷惑メール相談センター」は、一般財団法人日本データ通信協会が総務省の委託を受けて運営している、とっても重要な公的機関です 。
私たちが提供した詐欺メールの情報は、分析された後、総務大臣や消費者庁長官による違反送信者への行政処分(措置命令)のための、大切な「証拠」として活用されるんです 。
実際に、データベースの体験談では「ここ10年くらい転送し続けています」「5年前に比較し迷惑メールの数が10分の1程度に減っています。総務省や通信事業者の努力のおかげだと思います」といった、長期的に見れば効果がある!と信じて報告を続けている方の声もあります 。
あなたの「このメール怪しいですよ!」という一本の報告が、未来の誰かを守ることにつながるんですね✨
カンタン!正しい情報提供(報告)の手順
「じゃあ、どうやって報告すればいいの?」という方のために、一番カンタンな方法をご紹介します!
一番簡単なのは、受け取った迷惑メールを「転送」するだけ!
スマホやPCから、以下の専用アドレスに、届いたメールをそのまま「転送」するだけでOKです。
迷惑メール相談センター 転送先アドレス
meiwaku@dekyo.or.jp
この時、2つだけコツがあります!
【コツ①】本文は何も書かなくてOK!
転送するとき、件名や本文に「よろしくお願いします」とか「詐欺です」とか、何も書かなくて大丈夫です。そのまま送っちゃいましょう。
【コツ②】できれば「添付ファイルとして転送」がベスト!
メールソフト(PCのOutlookやThunderbird、Gmailのウェブ版など)には、メールそのものを「添付ファイルとして転送」する機能があります。これができると、犯人が偽装している送信元情報(ヘッダ情報といいます)も一緒に送ることができるので、分析にとても役立ちます。
もちろん、普通の「転送」でも全然OKですよ!
また、SMSで届いた場合は、専用の「違反SMS情報提供フォーム」 から、電話番号や内容をコピペして報告することもできます。
電話で相談したい場合は、専用の窓口(03-5974-0068)もありますよ(※通話料はかかります) 。
届いたメールはすぐに削除しても安全ですが、もし余裕があれば、こうして「情報提供」してから削除する習慣をつけると、詐欺グループ撲滅の大きな力になりますね!
【参照】
- ・迷惑メール相談センター(一般財団法人日本データ通信協会) ご案内
- ・迷惑メール相談センター 情報提供のお願い
- ・迷惑メール相談センター 情報提供方法(メール転送、フォーム)
- ・迷惑メール相談センター 電話でのご相談
- ・Yahoo!知恵袋 迷惑メール相談センターに転送して効果ありましたか?
- ・Genji App 迷惑メール相談センターに一年間迷惑メールを報告し続けた結果
- ・ノートンブログ 迷惑メール送信者への仕返し|自分ではダメ、情報提供で行政処分
もし電話番号や個人情報を入力してしまったらどうなる?緊急相談窓口一覧
「どうしよう…焦ってリンク先で電話番号を入力しちゃった…」
「カード番号まで打ち込んじゃったかもしれない…もう終わりだ…😭」
大丈夫、落ち着いてください!
もし何か情報を入力してしまったとしても、今すぐ正しく行動すれば、被害を最小限に食い止めることができます!
絶対に一人で抱え込まず、すぐに行動に移しましょう。
入力してしまった情報によって、やるべきことが変わってきます。
入力したのが「電話番号だけ」の場合
まず、電話番号を知られただけで、あなたのスマホがすぐに乗っ取られる、ということはありません 。データベースのQ&A回答にもそうありますので、少し安心してください。
ただし、一番の危険は、あなたの電話番号が「騙されやすい人のリスト(カモリスト)」に登録されてしまうことです 。
その結果、今後、総務省だけでなく警察や銀行、配送業者などを名乗る詐欺電話や詐欺SMSが、もっとたくさん届くようになる可能性が非常に高いです。
また、データベースには「ポケモンセンターオンラインから認証コードが送られてきた」 という体験談もありました。これは、犯人があなたの電話番号を使って、別のサービスに不正登録しようとした証拠です。
【今すぐやること】
お使いの携帯キャリア(ドコモ、au、ソフトバンクなど)の迷惑電話・SMSブロックサービスの設定を「強」にするなど、フィルター設定を今すぐ見直してください。
クレジットカード情報や銀行口座の情報を入力した場合
これは最も危険な状態です!1分1秒を争います。
データベースの体験談にも「素直ちゃんだったので、どっちも電話番号とカード番号入力してしまった」 という方がいましたが、これは本当に危険です。
情報が盗まれた瞬間から、犯人たちはあなたのカードで高額な買い物をしようとしたり、銀行口座からお金を不正に送金しようとしたりします 。
【今すぐやること】
今すぐ、そのクレジットカード会社や銀行の「緊急連絡窓口」(紛失・盗難窓口)に電話してください!
「詐欺サイトに情報を入力してしまった」と正直に伝え、カードや口座の利用をすぐに停止してもらい、再発行の手続きをしてください 。
不安な時に相談できる「公的な窓口」一覧
どうしていいか分からない時、不安でいっぱいの時は、ためらわずに以下の公的な窓口に相談してください。すべて無料です。
相談窓口 | 電話番号と役割 |
警察相談 専用電話 |
📞 #9110 「事件や事故じゃないけど警察に相談したい…」という時にかける全国共通の番号です。「どうしたらいいか」を具体的にアドバイスしてくれます 。 |
消費者 ホットライン |
📞 188(いやや!) 「これって詐欺かも?」「契約トラブルかも?」など、消費に関するあらゆる相談に乗ってくれる窓口です。最寄りの消費生活センターにつないでくれます 。 |
最寄りの警察署 | すでに金銭的な被害が出てしまった場合は、証拠(メールの画面など)を持って、すぐに最寄りの警察署の「サイバー犯罪相談窓口」に被害届を提出してください 。 |
焦る気持ちはわかりますが、正しい行動があなたを守ります。まずはカード会社や銀行、そして警察に連絡すること。これを最優先にしてくださいね!
【参照】
- ・Yahoo!知恵袋 どっちも電話番号とカード番号入力してしまったのですが…
- ・Yahoo!知恵袋 ポケモンセンターオンラインから認証コードが…
- ・Yahoo!知恵袋 電話番号を入力してしまいました。どうしたらいいですか
- ・Yahoo!知恵袋 回答:直ちに警察に被害届を提出してください!
- ・Yahoo!知恵袋 回答:カード会社に連絡してカードを止めてください
- ・国民生活センター 心当たりのない迷惑メールを止めたいけれど…
- ・警察庁 サポート詐欺対策(警察への通報・相談)
- ・ゆいの生活小箱 詐欺メールへの相談・通報先まとめ
今後「総務省からのメールで不正利用」を防ぐためのスマホ設定とセキュリティ対策
「今回は大丈夫だったけど、次も騙されないか心配…」
「もうあんなドキッとするメール、二度と受け取りたくない!」
そうですよね。一度不安になると、スマホに通知が来るたびにビクッとしてしまいます。
でも安心してください!これからご紹介する「守りの設定」をしておけば、詐欺メールのほとんどをシャットアウトできますよ🛡️✨
犯人たちが巧妙なら、私たちはそれ以上に賢くなっちゃいましょう!
基本のキ!「迷惑メールフィルター」を今すぐ確認!
まず、一番カンタンで効果絶大なのがコレです!
あなたが契約している携帯キャリア(ドコモ、au、ソフトバンクなど)や、メールサービス(Gmail、Yahoo!メールなど)には、強力な「迷惑メールフィルター」機能が無料で付いています 。
これが「弱」設定になっていたり、オフになっていたりすると、詐欺メールが素通りで届いてしまいます。My docomoやMy auなどの会員ページから、今すぐ設定を確認して、フィルターを「標準」や「強」にしておくことをオススメします。
OSやアプリは「常に最新」がお約束
「ソフトウェア・アップデートのお知らせ」って、なんだか面倒で後回しにしがちじゃないですか?
でも、あれはスマホの「弱点」を塞ぐための、とっても大切な「絆創膏」なんです。
OS(iOSやAndroidのこと)やアプリを古いままにしておくと、犯人たちに「ここから侵入してください」とドアを開けているようなもの 。「自動アップデート」をONにして、常に最新の状態を保ちましょうね。
最強の守り!「二段階認証」は絶対ONに!
もし、あなたがまだ「二段階認証(2要素認証とも言います)」を設定していないなら、この記事を読み終わったらすぐに設定してください!これはもう、現代のネット社会の必須科目です。
これは、「ID・パスワード」に加えて、「あなたのスマホだけに届く確認コード」の2つがないとログインできないようにする仕組みのこと。
万が一、詐欺サイトでパスワードが盗まれてしまっても、犯人はあなたのスマホを持っていないので、最終的なログインを防ぐことができるんです!
Google、Apple ID、LINE、ネット銀行、カード会社など、お金や個人情報に関わるサービスは、すべて二段階認証をONにしておきましょう 。
パスワードの「使い回し」、まだやってませんか?
「ぜんぶ同じパスワードの方が覚えやすいし…」
その気持ち、すっごく分かります!でも、それは玄関も、金庫も、車のキーも、ぜんぶ同じ鍵を使っているのと同じくらい危険なことなんです。
もし一つのサイトでパスワードが漏れたら、犯人たちはそのIDとパスワードの組み合わせで、あなたの銀行、SNS、ショッピングサイト…全部に不正アクセスしようと試みます(リスト型攻撃といいます) 。
サービスごとに全部違う、複雑なパスワード(英字の大文字・小文字・数字・記号を混ぜる)を設定するのは鉄則です 。
安全な習慣:「ブックマークから飛ぶ」クセをつけよう
銀行やAmazonなど、大切なサイトにアクセスする時、メールやSMSのリンクから飛んでいませんか?
これからは、必ず自分でブラウザに登録した「お気に入り(ブックマーク)」や、公式のスマホアプリからアクセスするように習慣づけましょう 。
この習慣さえあれば、そもそもフィッシングサイトに誘導される危険がゼロになりますよね。
これらの対策を一つずつやっておくだけで、あなたのスマホは詐欺を寄せ付けない「鉄壁のお城」になりますよ🏰💖
【参照】
- ・zukisタイムズ あなたを守る10の具体的対策【初心者向け】
- ・ドコモ公式サイト フィッシング詐欺や国際電話番号を悪用した特殊詐欺などによる被害にご注意ください!
- ・読売新聞オンライン 口座乗っ取りを防ぐために個人ができる対策(パスワード管理、多要素認証など)
- ・警察庁 サポート詐欺対策(被害防止対策)
「総務省からのお知らせ」を騙る迷惑メールが止まらない場合のブロック方法
「削除しても削除しても、また新しいアドレスから送られてくる!」
「もうイタチごっこでウンザリ!総務省からのお知らせなんてもう見たくない!」
そのお気持ち、すごーーくよく分かります…。
犯人たちはあの手この手でフィルターをすり抜けてこようとするので、本当にしつこいですよね。
でも、諦めないでください!💪
今すぐできる、もっと強力なブロック設定で、私たちのスマホを「鉄壁の要塞」にしちゃいましょう!
対策①:キャリア(携帯会社)のフィルターを「最強」にする!
まず、一番効果が期待できるのがコレ!
ドコモ、au、ソフトバンクなどの携帯キャリアは、とても強力な迷惑メール・SMSのブロックサービスを無料で提供しています。
これが「設定オフ」や「弱」になっていると、詐欺メールが素通りしてしまいます。
My docomoやMy auなどの会員ページにログインして、設定を「標準」や「強」に変更したり、「URLリンク付きのSMSをすべて拒否する」といった、より強力な設定に切り替えることを強くオススメします。
ドコモなら「迷惑メールおまかせブロック」、auなら「迷惑メッセージフィルター」といった名前のサービスがあるはずですよ。
対策②:iPhoneなら「不明な発信者を消音」をON!
もしあなたがiPhoneユーザーなら、ぜひこの設定を使ってください。
「設定」アプリを開いて、「電話」→「不明な発信者を消音」をオン!
これだけで、あなたの連絡先に登録されていない番号からの電話を、すべて自動で留守番電話に送ってくれるようになります。詐欺の自動音声電話が鳴ること自体がなくなるので、本当にストレスフリーになりますよ!(※ただし、病院や宅配業者など、登録外からの大事な電話も留守電になるので、そこだけ注意してくださいね)
メールについても「不明な差出人をフィルタ」という機能があります。
対策③:メールアプリの「迷惑メール報告」をポチッ!
GmailやYahoo!メールをお使いなら、迷惑メールフィルターをすり抜けて受信トレイに入ってきてしまった詐欺メールは、開かずに「迷惑メールとして報告」ボタンを押しましょう。
これをやることで、AIが「あ、このパターンのメールはダメなやつなんだな」と学習してくれて、次から似たようなメールを自動で迷惑メールフォルダに振り分けてくれるようになります。
対策④:ブラウザの「通知」をオフにする!
「メールは来てないのに、スマホの画面に直接『ウイルスに感染しました』みたいな通知が何度も出てくる!」
そんなあなたは、過去に間違って詐欺サイトにアクセスした際、ブラウザ(Chromeなど)の「通知を許可しますか?」というボタンを「はい」と押してしまった可能性があります。
その場合は、メールの設定ではなく、Chromeなどのブラウザアプリの設定を開き、「サイトの設定」→「通知」と進んで、身に覚えのないサイトからの通知を「オフ」または「ブロック」してください 。これだけで、しつこい偽警告がピタッと止まるはずですよ!
【参照】
- ・ドコモ公式サイト 迷惑メール対策(迷惑メールおまかせブロックなど)
- ・au公式サイト 迷惑メッセージフィルター
- ・ドコモ公式サイト 不明な発信者を消音(iPhone)
- ・Yahoo!知恵袋 Chromeからの偽通知に関する回答
- ・今日も気になる! 具体的なセキュリティ対策(迷惑メールフィルター活用)
「総務省からのお知らせメール」など全ての迷惑メールを根本から減らすには?
「ブロックしても、また新しい手口が出てくる…もうイタチごっこは疲れたよ…」
「もっと根本的に、こんなメールが届かない世界にする方法はないの?」
その気持ち、痛いほどわかります。
実は、私たち個人ができることと、今まさに社会全体で進められている「大きな対策」の2つがあるんです。
私たち個人ができる「最強の防御習慣」
まず、私たち自身が今すぐ始められる、一番強くてシンプルな習慣です。
迷惑メール対策のプロたちも推奨する「ゼロトラスト3つの基本」を心に刻みましょう!
✨詐欺被害を防ぐ!ゼロトラスト3つの基本✨
① 信用しない(開かない)
「総務省」や「銀行」など、どんなに信頼できる名前で届いても、まずは「これ偽物かも?」と疑いましょう。
② タップしない
本文中のリンクやURLは、絶対にタップ(クリック)しないクセをつけましょう。
③ 入力しない
万が一サイトを開いても、ID、パスワード、カード番号などは絶対に入力しないでください。
(※データベース の情報を元に作成)
さらに、「二段階認証」をすべてのサービスで設定する 、「パスワードを使い回さない」 、「公式サイトはブックマークから飛ぶ」 という習慣が加われば、あなたの防御力はほぼ完璧です!
社会の取り組み:あなたの「報告」が犯人を追い詰める!
そして、根本的な解決のために、社会全体も動いています。
私たちが「迷惑メール相談センター」に報告した情報は、総務省による行政処分に使われる、と先ほどお伝えしましたよね。
それだけではありません!総務省は今、メールを送る企業側(送信側)に対して、「送信ドメイン認証技術(DMARCなど)」という、なりすましメールそのものを防ぐ技術の導入を強く要請しています 。
これは、「このメールは正真正銘、本物の〇〇社から送られましたよ」というお墨付きをメール自体に持たせる技術です。これが普及すれば、「総務省」を名乗る偽メールは、私たちの手元に届く前にブロックされるようになるんです。
私たちにできることは、こうした技術を導入していないサービスには声を上げること、そして地道に迷惑メールの報告(情報提供)を続けることです。その一つ一つの行動が、犯人たちを追い詰める力になります。
最強のアナログ対策:「家族との共有」
最後に、一番大切かもしれない対策です。
それは、あなたが今知ったこの手口を、ご家族、特にご両親や高齢の親戚に話してあげることです 。
詐欺の最大のターゲットは、情報に触れる機会が少なく、公的機関の名前を信じやすいシニア世代です。
「最近、総務省って名前でこんな詐欺メールが流行ってるらしいよ」
「怪しいメールが来たら、絶対に一人で判断しないで、まず私に相談してね」
その一言が、あなたの大切な家族を深刻な被害から守る「最強のワクチン」になりますよ。
【参照】
- ・迷惑メール相談センター 撃退!詐欺メール&SMS(ゼロトラスト3つの基本)
- ・総務省 報道資料 フィッシングメール対策の強化に関する要請
- ・GMOグローバルサイン 巧妙なフィッシングメールにどう立ち向かう?(DMARC解説)
- ・zukisタイムズ あなたを守る10の具体的対策
- ・ゆいの生活小箱 家族・高齢者と「詐欺に遭わない習慣」を共有しよう
- ・読売新聞オンライン 口座乗っ取りを防ぐために個人ができる対策
総括:「携帯番号の不正利用警告というメールが、総務省を名乗るところから送られてきたのですが、さすがに詐欺メールですよね?」の全回答
- その「総務省」を名乗る警告メールは100%詐欺である
- 総務省が個人に対しメールやSMSで警告や利用停止を通知することは一切ない
- 目的は偽サイトでの個人情報(カード番号・パスワード)の窃取(フィッシング詐欺)
- 差出人名「総務省」は簡単に偽装(なりすまし)されている
- 「利用停止」や「2時間後に凍結」など、不安を煽る言葉で冷静な判断を奪うのが手口
- メールだけでなく、SMSや自動音声ガイダンスの電話でも同様の手口が急増している
- 見分け方は差出人アドレスの末尾が「go.jp」でないこと(例:.com、.net、.orgなど)
- 宛名が「お客様」であり、公的機関の文面として不自然である
- 本文に機械翻訳のような不自然な日本語や誤字が含まれている
- 対処法は「開かず削除」、リンクは絶対にクリックしないことが鉄則
- 迷惑メール相談センター(meiwaku@dekyo.or.jp)への情報提供(転送)が推奨される
- 報告は行政処分に活用され、迷惑メール相談センターは役立たないというのは誤解である
- もしカード情報を入力したら、即カード会社に電話し利用停止の手続きを行うこと
- 不安な場合は警察相談「#9110」または消費者ホットライン「188」へ電話する
- 最強の予防策は、二段階認証の設定とパスワードを使い回さないこと
コメント