【保存版】インスタ複数アカウントのバレない作り方から削除まで解説

インスタ

 

こんにちは!「インスタ 複数アカウント」って調べて、ここにたどり着いてくれたんですね?ようこそ〜!💖

【保存版】インスタ複数アカウントのバレない作り方から削除まで解説

 

わかります、わかります!「趣味用のサブ垢が欲しいな…」「お仕事用とプライベート、きっちり分けたい!」って思いますよね。

 

でも、いざ「インスタ 複数アカウント 作り方」を調べ始めてみると、次から次へと不安が押し寄せてきませんか?

 

🍀「このインスタ アカウント作成、友達や会社にバレるかも…?

🍀「どうやったらインスタ 複数アカウント バレない設定にできるの?」

🍀「メインのアカウントとインスタ 複数アカウント 紐付けしたくないのに、勝手に連携されたらどうしよう!」

🍀「そもそもサブ垢用のインスタ複数アカウントのメールアドレスって、新しいの必要?」

 

…なんて、考え始めるともう頭がグルグルしちゃいますよね!🌀

 

それだけじゃないんです。すでにいくつかアカウントを持っている「ベテランさん」も、別の悩みが…。

 

🍀「使わなくなったサブ垢、インスタ 複数アカウントの1つ削除だけしたいけど、メインまで消えたら怖い!」(インスタ 複数アカウント 削除インスタ アカウント削除の正しい方法が知りたい…)

🍀「インスタ 複数アカウントで投稿する便利な方法ってないかな?」

🍀「特定のアカウントだけインスタ 複数アカウント ログアウトしたいのに、全部消えちゃった!」

🍀「そしてインスタ複数アカウントに、入れない!(涙)」

 

あ、もしかして「あの子、絶対サブ垢持ってる…」なんて、他人のインスタ 複数アカウントの見つけ方が気になっている方もいるかもしれませんね?(それ、実はあなたがバレちゃう方法と同じなんですよ…!🤫)

 

大丈夫です!この記事は、そんなインスタ 複数アカウントに関する「どうしよう?」や「怖い!」を、ぜ〜んぶ解決するためのお守りガイドです!

 

アカウントの作成から、絶対にバレないための鉄壁の設定術、そして安全な管理と削除の方法まで…。

この記事1つで、あなたのモヤモヤを全部スッキリさせちゃいます!✨

 

難しいお話は抜きにして、一緒に一歩ずつ確認していきましょうね😊☕

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

インスタ 複数アカウントの作り方と「バレる・バレない」問題の完全ガイド

【保存版】インスタ複数アカウントのバレない作り方から削除まで解説

  • インスタ 複数アカウントの「作り方」:サブ垢の「アカウント作成」手順
  • 複数アカウント作成時の「メール」アドレスは同じでも大丈夫?
  • なぜインスタ複数アカウントは「バレる」?連絡先の同期とおすすめ表示の仕組み
  • 【対策】インスタ複数アカウントを「バレない」ように運用する設定術
  • メインと「紐付けしたくない」!アカウントセンター連携を解除・回避する方法
  • 他人のインスタ複数アカウントの「見つけ方」(=自分が特定される方法)

 

インスタ 複数アカウントの「作り方」:サブ垢の「アカウント作成」手順

「趣味用のアカウントが欲しいな」「お仕事用とプライベートを分けたい!」そんなふうに思ったら、新しいアカウント(サブ垢)の出番です!💖

 

昔はなんだか難しそうなイメージがありましたが、今はとっても簡単。スマホ1台あれば、アプリの中からサクッと追加できちゃいます。

 

ここでは、すでにメインアカウントを持っている方が、2つ目、3つ目のアカウントを追加する一番スタンダードな手順をご紹介しますね。

 

一番カンタン!プロフィール画面からの追加ステップ

 

まずはインスタのアプリを開いて、あなたのプロフィール画面(画面右下にある、あなたのアイコンです♪)に移動してください。

 

画面の左上にある、あなたの「ユーザーネーム」(@から始まるIDみたいなものですね)をタップしてみてください。

(※もし見当たらなければ、画面右上の「三本線(≡)」メニューをタップして、「設定とプライバシー」を選び、ずーっと一番下までスクロールしてもOKです!)

 

ユーザーネームをタップすると、今ログインしているアカウント一覧が出てきて、その下に「+ アカウントを追加」という選択肢が見えるはずです。

 

ここが私たちのスタート地点です!🏃‍♀️💨

 

「新規作成」と「既存アカウントを追加」の違い

 

「アカウントを追加」を押すと、2つの選択肢が出てきて、ここで一瞬迷うかもしれません。

 

① 既存のアカウントにログイン

これは、例えば「昔作った別のアカウントがあるけど、今はアプリからログアウトしちゃってる」とか、「PCでは作ったけど、スマホにはまだ入れてない」という場合に選びます。

 

② 新しいアカウントを作成

これが今回私たちがやりたいこと!まったく新しい、まっさらなサブアカウントを作る場合はこちらを選びます。

 

迷わず「新しいアカウントを作成」をタップしましょう!

 

最大の分かれ道!「ログイン情報の共有」を選びますか?

 

新しいユーザーネーム(後からでも変えられますよ😉)を決めて進んでいくと、インスタさんからとっても大事な質問をされます。

 

これが、あなたのインスタ 複数アカウント運用が「バレる」か「バレない」かを左右する、運命の分かれ道です!

 

だいたい、こんな感じの選択肢が出てくるはずです。

 

選択肢A:「アカウントセンターでログインを共有」

選択肢B:「パスワードを作成」(または「個別のログイン情報を作成」)

 

これは何かというと、「新しいサブ垢の鍵🔑を、メインアカウントの鍵と一緒のキーホルダーにつけておきますか? それとも、まったく別の場所に隠すための新しい鍵を作りますか?」という質問なんです。

 

選択肢A(ログイン共有)を選ぶと…

これはMeta社が推奨する「アカウントセンター」(インスタやFacebookのアカウントをまとめて管理する場所のことです)を使う方法です。

メリットは、切り替えがものすごくラクになること。メインアカウントにログインさえすれば、パスワードなしでサブ垢にもピッと切り替えられます。

デメリットは、まさに「鍵を一緒にしている」状態なので、アカウント同士が内部的に「この人たちは同じ持ち主ですよ〜」と強く認識されてしまうこと。これが後の「おすすめ表示」につながる可能性があります(詳しくは次の見出しで!)。

 

選択肢B(パスワード作成)を選ぶと…

こちらは、「このアカウントは別物です!」と宣言する方法です。

この場合、新しいパスワードと、新しい連絡先(=メールアドレスか電話番号)の入力を求められます。

メリットは、メインアカウントと切り離して管理できるため、プライバシー性が高まること。バレたくないアカウントを作るなら、こちらが推奨されます。

デメリットは、アカウントごとにログイン情報をしっかり覚えておかないといけないことですね。

 

どちらを選んでもアカウント作成は完了します!もし「バレたくない!」という強い意志があるなら、選択肢Bを選んで、次の「メールアドレス」のお話をじっくり読んでみてくださいね。

 

【参照】

・Webマーケティングの情報メディア【テンナラ】 【初心者向け】インスタのサブ垢の作り方|複数アカウント運用のコツ

・SNSコラム 【簡単】インスタグラム複数アカウントの作り方3ステップ!切り替え方法も解説

・株式会社BESW インスタグラムの複数アカウントの作り方やメリットを解説!

・SAKIYOMI Instagramでの2つ以上のアカウントを作る4ステップ

・アプリオ インスタグラムでサブ垢・裏垢を追加作成・切り替えする方法、何個まで作れる?

 

 

複数アカウント作成時の「メール」アドレスは同じでも大丈夫?

これ!!!

この質問、インスタ 複数アカウントを作ろうと思った人が「100%」通る道と言ってもいいくらい、最大の悩みどころですよね!

 

お茶を濁さず、ハッキリお答えしますね🍵

 

答えは…
技術的には『同じメールアドレス(に紐づくログイン)』で作る方法もある。でも、もし『バレたくない』なら絶対にNGです!

 

…「え?どういうこと?」ってなりました?(笑)

大丈夫です、ちゃんとご説明します!

 

なぜ「同じメールでも作れる」という話があるの?

 

これは、先ほどの見出し(H3-1)でご紹介した「選択肢A:アカウントセンターでログインを共有」を選んだ場合のことを指しています。

 

あの方法を選ぶと、新しいサブ垢は「メインアカウントのログイン情報(=メインのメールアドレスや電話番号に紐づいた鍵)を使って入る部屋」として作られます。

 

だから、新しいメールアドレスを用意する必要がないんです。

これをもって「同じメールアドレスで複数アカウントが作れる!」と言われるわけですね。とっても便利です!

 

便利さの落とし穴!それが「バレる」原因です

 

でも、ちょっと待ってください。

そもそも、なぜインスタのサブ垢が友達や知り合いに「バレる」と思いますか?

 

それは、インスタの「おすすめユーザー機能」がとっても優秀だからです。

インスタ側は、「あなたとこの人は知り合いかも?」と判断すると、お互いのアカウントを「おすすめ」に出してくれようとします。

 

じゃあ、インスタさんは何を根拠に「知り合いかも?」って判断しているんでしょう?

 

その最大のヒントこそが…
① あなたのスマホの「連絡先」(同期している場合)
② 登録に使った「電話番号」
③ 登録に使った「メールアドレス」
④ 連携している「Facebook」の友達リスト

 

なんです!

 

もうお分かりですよね?

 

メインアカウントと同じメールアドレス(が紐づくログイン情報)を使ってサブ垢を作ったり、友達の連絡先が知っている電話番号をサブ垢に登録したりすることは、自らインスタ側に「このサブ垢も私です!この人たちと知り合いです!」と教えているようなものなんです。

 

これでは、せっかく作った趣味のアカウントが、翌日には同僚や上司の「おすすめ欄」に「○○さん(あなたの本名)かも?」と表示されてしまう…なんていう悲劇が起こりかねません😱

 

結論:「バレたくない」なら、新しいメールアドレスを使いましょう!

 

もし、あなたが作りたいアカウントが「別にバレてもいいや〜」というオープンなものなら、便利な「ログイン共有」でサクッと作ってOKです!

 

でも、もし「絶対に!絶対にバレたくない!」という大切な趣味アカウントや、内緒の「裏垢」を作りたいなら、必ず以下のルールを守ってください。

 

  1. アカウント作成時は「パスワードを作成」(個別のログイン情報)を選ぶ。
  2. 登録には、まったく新しいメールアドレス(GmailやYahoo!のフリーメールでOKです)を取得して使う。
  3. 電話番号は登録しない(または、誰にも教えていない番号を使う)。
  4. 連絡先の同期は「絶対に許可しない」
  5. Facebookとの連携は「絶対にしない」

 

これが、あなたの秘密基地を守るための鉄則です!💌

 

【参照】

・インスタの同じメアドで複数アカウント(サブ垢)はバレるって本当!?(2023-07-07)

・Yahoo!知恵袋 インスタって2つのアカウントを同じメールアドレスで作っても…

・Yahoo!知恵袋 至急!!インスタって1つのメアドで何個もアカウント作れるように…

・Webマーケティングの情報メディア【テンナラ】 【初心者向け】インスタのサブ垢の作り方|複数アカウント運用のコツ

・Temp Mail 複数の一時メールアドレスを使って異なるInstagramアカウントを作成する方法

 

 

なぜインスタ複数アカウントは「バレる」?連絡先の同期とおすすめ表示の仕組み

「よし!これで完璧な趣味アカウントができた!」…と思った次の日。

 

会社の同僚から「〇〇さん(←サブ垢)って、もしかして…?」なんて言われたら、もう心臓が止まりそうになりますよね😱

 

この「サブ垢バレ」現象、実はインスタグラムのバグでもなんでもなく、むしろインスタが「良かれ」と思って働いている、とっても優秀な『おせっかい機能』が原因なんです(笑)

 

インスタの最大の目的は、「人と人をつなげること」。だから、アプリ側は「この人とこの人は知り合いかもしれない!」というヒントを見つけると、すぐにお互いの画面に「おすすめユーザー」として表示しようと頑張ってくれます。

 

その「知り合いかも?」のヒントになっているのが、主に次の4つの情報なんです。

 

最大の原因!「連絡先の同期」という落とし穴

 

これが、サブ垢バレ原因の9割を占めると言っても過言ではない機能です。

 

アカウントを作るときや設定画面で、「連絡先をリンク(同期)しますか?」と聞かれたことはありませんか?

 

もし、あなたがサブ垢でこの「同期」を許可してしまうと、あなたのスマホの電話帳に入っている人全員に、「この電話番号(またはメールアドレス)の持ち主さんが、この新しいアカウントを作りましたよ!」とお知らせして回るようなものなんです。

 

「え!?私は同期を『許可しない』にしたから大丈夫なはず…」

 

…そう思ったあなた、実はそれでもまだ危険なんです!

 

この機能の恐ろしいところは、「お互い(相互)」で働くこと。

つまり、あなたが同期をオフにしていても、あなたの友人Aさんがインスタで連絡先の同期を「オン」にしていた場合

 

Aさんの電話帳には、あなたの電話番号が入っていますよね。インスタはAさんの電話帳を読み込んで、「ふむふむ、この電話番号の持ち主はAさんの知り合いだな」と学習します。

 

そこに、あなたが(たとえ連絡先を非同期にしていても)その電話番号を使ってサブ垢を登録すると…インスタ側は「あ!Aさんが知ってるこの電話番号の人が、新しいアカウント作ったぞ!Aさんに教えてあげなきゃ!」となって、Aさんのおすすめ欄にあなたのサブ垢が表示されてしまうのです。

 

登録情報が「バレ」の引き金に

 

連絡先の同期問題に加えて、登録する情報そのものも「バレ」の原因になります。

 

① 電話番号やメールアドレスの登録
前述の通り、友達がすでに知っている電話番号やメールアドレスをサブ垢の登録に使うことは、自らヒントを与えているのと同じです。

 

② Facebookなど他SNSとの同期
アカウント作成時に「Facebookと連携しますか?」と聞かれますが、これは絶対にNGです! Facebookは実名で友達とつながっていることが多いですよね。そこ連携させてしまうと、インスタ側は「Facebookの友達リスト=全員お知り合いですね!」と判断し、あなたのFacebook友達全員におすすめ表示してしまう可能性があります。

 

③ プロフィール情報からの推測
これはシステム的な「バレ」ではなく、人間的な「バレ」ですね(笑)
メインアカウントと似たようなユーザーネームにしたり、同じプロフィール写真を使ったり、投稿内容やフォロー・フォロワー関係から、勘の鋭い友人に「これ、もしかして…」と推測されてしまうパターンです。

 

このように、あなたが秘密にしたいインスタ 複数アカウントがバレてしまうのは、インスタがあなたの登録情報やスマホのデータを元に、「おすすめ」として親切に紹介してくれているから、という仕組みだったんです。

 

【参照】

・SNSコラム 【簡単】インスタグラム複数アカウントの作り方3ステップ!切り替え方法も解説

・株式会社BESW インスタグラムの複数アカウントはバレる?バレない?

・リモラボ あなたは大丈夫?インスタアカウントのバレない追加方法

・ゆとり|noteを“自動販売機”にする人 【2025年最新版】インスタ複数アカウント運用で失敗しない!バレる原因と対策の完全ガイド

・アプリオ インスタグラムのサブアカ(裏垢)がバレるパターンを検証、バレないための対処法も

 

 

【対策】インスタ複数アカウントを「バレない」ように運用する設定術

前の見出しで「なぜバレるのか」の仕組みがよ〜く分かりましたよね。

原因がわかれば、対策はカンタンです!😉

 

インスタ側が「知り合いかも?」と判断する「ヒント」を、私たちが最初から全部隠してしまえばいいんです。

 

これから趣味用のサブ垢や、誰にも知られたくない裏垢を作ろうとしている方、または既に作ったアカウントがバレないかヒヤヒヤしている方…。

 

この「バレないための設定術」を、ぜひお守りのように覚えておいてくださいね!

 

これが鉄則!バレないアカウント「作成時」のルール

 

バレるかどうかの勝負は、アカウントを作る「瞬間」にほぼ決まっています。以下の設定を徹底してください。

 

① まったく新しい「メールアドレス」で登録する
これが一番重要です! 誰にも教えていない、サブ垢専用の新しいメールアドレス(GmailなどのフリーメールでOKです)を取得し、それで登録しましょう。電話番号での登録は、その番号を誰か知っている時点でリスクになるので避けるのが無難です。

 

② 「連絡先の同期」は絶対にオフ!
アカウント作成の途中で必ず「連絡先へのアクセスを許可しますか?」と聞かれます。ここは絶対に「許可しない」または「スキップ」を選んでください! これが「バレる」最大の原因です。

 

③ 「Facebookとの連携」も絶対にスキップ!
「Facebookの友達を検索しますか?」も同様です。「スキップ」一択です!

 

④ アカウントを「非公開(鍵垢)」にする
これがあなたの最後のお城の門です!🏰 万が一、何かの拍子でおすすめに出てしまっても、アカウントに鍵がかかっていれば(非公開設定にしていれば)、あなたが許可しない限り、投稿内容やフォロー・フォロワーリストを見られることはありません。秘密のアカウントは必ず「非公開」に設定しましょう。

 

すでに作ってしまった人が確認すべき設定

 

「まずい!もう作っちゃったかも…」という方もご安心ください。今からでも設定を見直せますよ。

 

特に「連絡先の同期」を切っておく設定は非常に重要です。サブ垢にログインした状態で、以下の場所を確認してみてください。

 

【連絡先同期をオフにする手順】
1. プロフィール右上の「三本線(≡)」から「設定とアクティビティ」へ。
2. 一番上の「アカウントセンター」をタップ。
3. 「アカウント設定」の項目にある「あなたの情報とアクセス許可」をタップ。
4. 「連絡先をアップロード」を選び、「連絡先の同期」のスイッチが「オフ」(灰色)になっているか必ず確認してください!

 

もしオン(青色)になっていたら、すぐにオフにしましょう!

 

上級者向けの裏ワザ:Web版で「おすすめ表示」をオフにする

 

実は、もう一つ、インスタの「おすすめ」機能を弱めるための隠し設定(?)のようなものが存在します。

それは、「プロフィールにアカウントのおすすめを表示する」機能のチェックを外すことです。

 

これは、「誰かが別のアカウントをフォローした時に、その直後に出てくる『おすすめユーザー』の一覧に、あなたのアカウントも表示させるかどうか」という設定です。

 

不思議なことに、この設定、なぜかスマホアプリからは変更できません。必ずPCやスマホのブラウザ(ChromeやSafariなど)からWeb版のインスタグラムにログインする必要があります。

 

【Web版での設定手順】
1. PCなどで、Web版のインスタグラムに(サブ垢で)ログインします。
2. プロフィール画面に行き、「プロフィールを編集」ボタンを押します。
3. プロフィール編集画面の一番下に、「プロフィールにアカウントのおすすめを表示する」という小さなチェックボックスがあります。
4. このチェックを外し、「送信する」を押せば完了です!

 

これらの対策をすべて行えば、あなたのインスタ 複数アカウントが意図せず知り合いにバレてしまうリスクを、限りなくゼロに近づけることができますよ。安心してあなたの世界を楽しんでくださいね!✨

 

【参照】

・株式会社BESW インスタグラムの複数アカウントがバレないようにするための対策

・SNSコラム インスタの「サブ垢」をおすすめに出さない方法

・SAKIYOMI アカウントを知られたくない場合は他のユーザーのおすすめ欄に表示されない設定にする

・リモラボ 複数アカウントを追加したいときにバレない設定ポイント5つ

・インスタの同じメアドで複数アカウント(サブ垢)はバレるって本当!?(2023-07-07)

・Yahoo!知恵袋 既存のアカウントからアカウントを新しく作った場合、知り合いにバレる可能性などはありますでしょうか。

 

 

メインと「紐付けしたくない」!アカウントセンター連携を解除・回避する方法

わかります…! インスタ 複数アカウントを作りたいだけなのに、最近のインスタグラムはすぐに「アカウントセンター」という場所に全部まとめようとしてきますよね💦

 

「便利な切り替え機能ですよ〜」とオススメされるけれど、プライバシーをしっかり分けたい私たちにとっては、「いやいや、お願いだから紐付けしないで〜!」というのが本音です。

 

この「紐付け」こそが、前の見出しでお話しした「サブ垢バレ」の大きな原因の一つになるんですから。

 

ここでは、「これから作るアカウントを紐付けさせない方法(予防策)」と、「うっかり紐付けちゃったアカウントの連携を解除する方法(治療策)」の両方を、しっかり解説しますね!

 

予防策:そもそも「紐付けない」アカウントの作り方

 

一番いいのは、最初から紐付けないことです。勝負はアカウント作成のあの瞬間に決まります。

 

新しいアカウント作成(詳しくは前の見出しを見てくださいね!)を進めていくと、「ログイン情報の共有」を選ぶ場面が出てきます。

 

ここで絶対に「アカウントセンターでログインを共有」を選んではいけません!

 

必ず「個別のログイン情報を作成」や「パスワードを作成」という選択肢を選んでください。

 

このルートを選ぶと、インスタ側から「じゃあ、新しい連絡先を教えて」と要求されます。そこで、誰にも知られていない、新しく作ったフリーメールアドレスを入力して登録するんです。

 

こうすることで、そのアカウントはメインアカウントの管理下(アカウントセンター)に入らず、独立した存在として誕生させることができます。これが「紐付けしたくない」を叶える、一番確実な予防策ですよ✨

 

治療策:すでに紐付いたアカウントの連携を「解除」する手順

 

「あちゃー…便利そうだったから、もうアカウントセンターで連携しちゃったよ…」

 

大丈夫です、ご安心ください! 後からでもその連携(紐付け)は解除できます!

 

ちょっとだけ設定の深い場所に入っていきますが、落ち着いて一緒に操作してみましょう。

 

【アカウントセンターからの「削除=連携解除」ステップ】

 

ステップ1:まず、メインアカウント(またはサブ垢、どちらでもOKです)のプロフィール画面右上の「三本線(≡)」をタップして、「設定とアクティビティ」を開きます。

 

ステップ2:一番上にある、青い文字の「アカウントセンター」をタップしてください。

 

ステップ3:アカウントセンターの画面を少し下にスクロールすると、「アカウント設定」というグループがあります。その中にある「アカウント」という項目をタップします。

 

ステップ4:ここに、今あなたのアカウントセンターに紐付いているアカウント(メイン垢、サブ垢、もしかしたらFacebookも)が一覧で表示されているはずです。

 

ステップ5:その一覧の中から、連携を解除したい(紐付けをやめたい)サブアカウントの横にある「削除」というボタンをタップします。

 

⚠️ ここでちょっと待って! ⚠️

「削除」って書いてあると、「え!?アカウントそのものが消えちゃうの!?」って、めちゃくちゃ怖くなりますよね!

 

大丈夫です!ここの「削除」は、「アカウント本体の削除」ではありません。

これはあくまで「このアカウントセンターというおまとめ管理BOXから、このアカウントを外します(=連携を解除します)」という意味の「削除」ボタンなんです。

(インスタさん、この日本語はちょっと分かりにくいですよね…💦)

 

ステップ6:「削除」を押すと確認画面が出ますので、そのまま進めてください。これで、そのサブ垢はアカウントセンターから切り離され、独立したアカウントに戻ります!

 

この操作をすると、今までのように「プロフィール画面の左上をタップするだけ」のワンタッチ切り替えはできなくなります。その代わり、一度ログアウトして、その都度IDとパスワードを入力して入り直す「昔ながらの切り替え方法」に戻ります。

 

でも、それこそが「紐付けしたくない」あなたが望んでいた、プライバシーが守られた状態なんです😊

 

【参照】

・SNSコラム インスタグラムで複数アカウントを紐付けしたくない場合は?

・株式会社BESW アカウントの紐付けを解除してバレないようにする

・アプリオ インスタで複数アカウント(サブ垢)からログアウト・連携解除する方法

・生活のスパイス!ごちゃ混ぜ雑記 インスタ複数アカウントを紐付けしたくない人必見!

・Yahoo!知恵袋 インスタで複数のアカウントを作りましたが、それぞれの紐付けを解除することはできますか?

 

 

他人のインスタ複数アカウントの「見つけ方」(=自分が特定される方法)

この見出しは、ちょっとドキッとするタイトルかもしれませんね。

「え?他の人のサブ垢を探す方法なんて知りたいわけじゃ…」と思うかもしれませんが、これはあなたの秘密のアカウントを守るための「防犯マニュアル」だと思って読んでください!

 

「どうやって探偵(=友人・知人)が秘密のアカウントを見つけるのか?」という攻撃パターンを知ることで、私たちが守るべき「守備」が完璧になるんです。

 

あなたのサブ垢がバレてしまう時、その見つけられ方には大きく分けて2つのパターンがあります。「システム(インスタ側)が教えてくれるパターン」と「人間(友人)が探しに来るパターン」です。

 

パターン1:システムが自動で教えてくれる「おすすめ」経由

 

これは、あなたが何もしなくても、インスタのシステム側が「親切心」であなたの存在を教えてしまう、最も恐ろしいパターンです。

 

① 「おすすめユーザー」として表示される
これは前の見出しでも触れましたが、あなたがバレないための設定(新しいメールアドレス、連絡先オフ、Facebook連携なし)を怠ると、友人のフィード(投稿が流れてくるタイムラインのことです)の途中に、「知り合いかも?」としてあなたのサブ垢がドン!と表示されてしまいます。

 

② 「フォロー後のおすすめ」に表示される
これも強力です。例えば、友人があなたの日記用アカウント(acct_diary)の存在を知らずに、あなたのメインアカウント(acct_main)をフォローしたとします。その直後! インスタが「この人をフォローしたなら、こっちもどう?」と言わんばかりに、関連性の高いアカウントとしてあなたの日記用アカウント(acct_diary)を候補に出してくることがあるんです。

(※これを防ぐのが、あの「Web版でしか設定できない、おすすめ表示のチェックを外す」という上級テクニックなんですよ!)

 

パターン2:知人による「探偵(スヌーピング)」

 

これは、アルゴリズムではなく、人間の知恵と勘で探し当てられてしまうパターンです(笑)

 

① メインのプロフィール欄をチェックされる
意外と無防備なのがコレ。「趣味の垢はこちら→@acct_hobby」なんて、メインのプロフィール紹介文に自分でリンクを貼っていたら、それはもう「見つけてください」と言っているのと同じですよね! 秘密にしたいなら絶対にNGです。

 

② フォロー・フォロワーリストをしらみつぶしに調査される
勘の鋭い人はこれをやります。まず、あなたのメインアカウントの「フォロー中」リストを見て、「ん?この見かけないアカウント、誰だろう?」とチェックします。さらに、あなたと共通の友人Bさん、Cさんの「フォロワー」リストも全部見て、「私(探偵役)以外に、BさんもCさんもフォローしてる、この謎のアカウントは一体…?」と、共通してフォローされているアカウントを探し出すんです。

(対策としては、秘密のアカウントでは、知り合いは一人もフォローしない!のが鉄則です。)

 

③ 名前や誕生日で検索される
「Taro Yamada」さんが「taro_hobby」や「taro_0401(誕生日)」みたいな安直なIDにしてしまうと、検索ですぐに見つかってしまいます。秘密のアカウントは、あなた本人とは全く結びつかない名前にする必要があります。

 

上級テク:連携アカウントがバレてしまう「ブロック機能」の仕組み

 

これは少し技術的な話になりますが、インスタ 複数アカウントが「アカウントセンター」で紐付いている(ログイン情報を共有している)場合、それを外部から確認できてしまう可能性がある方法として、ユーザーの間で知られているものがあります。

 

それは「ブロック機能」を使う方法です。

 

誰か(例えばメインアカウント)をブロックしようとすると、インスタは「このアカウントだけブロックしますか? それとも、この人が今後作成するアカウントもまとめて全部ブロックしますか?」と聞いてきます。

もしここで「全部ブロック」を選ぶと、その時点でアカウントセンターに紐付いている他のアカウント(=あなたのサブ垢)も、ブロックリスト上で「この人が持っているアカウント」として認識・表示されてしまう、という情報があるんです。(Yahoo!知恵袋などでも話題になっていますね)

 

…どうでしょう? 敵(探偵役)の手口、恐ろしいですよね?

でも、これを裏返せば、「アカウントセンターで紐付けせず(=前の見出しの方法)」「連絡先も同期せず」「プロフィールにも書かず」「知り合いもフォローしない」という鉄壁の守りを固めれば、あなたのアカウントが見つかる可能性はほぼゼロにできる、ということなんです!✨

 

【参照】

・株式会社BESW 他の人の複数アカウントをインスタグラム上で見つける方法

・KCCトップ インスタで裏垢を特定するためのコツ

・アプリオ インスタグラムのサブアカ(裏垢)がバレるパターンを検証

・Yahoo!知恵袋 インスタって複数アカウントを持っていたらバレますか?

・Yahoo!知恵袋 インスタの裏垢って誰のものかわかる方法ありますか?

 

 

 

スポンサーリンク

インスタ 複数アカウントの高度な管理術:投稿・削除・ログアウトの問題解決

【保存版】インスタ複数アカウントのバレない作り方から削除まで解説

  • インスタ「複数アカウントで投稿」(同時投稿)と共同投稿機能の違い
  • インスタ複数アカウントのうち「1つ削除」だけしたい時の注意点
  • サブ垢の「アカウント削除」と「一時停止」の違いとは?
  • インスタ複数アカウントから特定のものだけ「ログアウト」する方法
  • 全部のアカウントからログアウトしてしまい「入れない」時の復元手順
  • 複数アカウントにログインできない(切り替えられない)場合の対処法

 

インスタ「複数アカウントで投稿」(同時投稿)と共同投稿機能の違い

インスタ 複数アカウントを運用していると、「この投稿、あっちのアカウントにも載せたいな…」って思うこと、ありますよね!

 

そんな時、インスタには2つの「複数アカウントで投稿」するための機能があるんです。でも、この2つがちょっとややこしくて…💦

 

それが、「① 他のアカウントに投稿(同時投稿)」機能と、「② 共同投稿者を招待(コラボ機能)」です。

 

「どっちも同じじゃないの?」と思いがちですが、実は目的も使い方も全然違うんですよ! この違いを知っておくと、あなたのインスタ運用がもっとスムーズになりますので、しっかり解説しますね😊

 

① 他のアカウントに投稿(同時投稿)=【自分用】コピー機能

 

まずはこちら。これは、「あなた」が「あなたの持っている他のサブ垢」へ向けて、同じ投稿をコピー&ペーストするような機能です。

 

【使い方】
これは、新しい「フィード投稿」(普通の写真や動画の投稿のことですね)を作るときに使えます。

写真を選んで、キャプション(文章)も書いて、さあ「シェア」するぞ!という最後の確認画面。その下の方を見ていくと…

他のアカウントに投稿」という項目があるはずです。

 

そこには、あなたが今このスマホでログインしている、他のサブアカウントたちが一覧で並んでいます。そこで投稿したいアカウントのスイッチを「オン(青く)」にしてから「シェア」を押すだけ!

 

【どうなるの?】
例えば、メイン垢(A)で投稿する時に、サブ垢(B)をオンにしてシェアすると…

Aのプロフィールにも、Bのプロフィールにも、まったく同じ投稿が「別々に」作成されます。

 

大事なのは、これらは「コピー」だということ。つまり、Aの投稿についた「いいね」やコメントは、Bの投稿には反映されません。完全に独立した2つの投稿として扱われます。

 

【いつ使うの?】
「お知らせ」や「告知」など、あなたのフォロワーさん全員(メインの友達も、趣味垢のフォロワーさんも)に、とにかく同じ内容を届けたい!という時に便利ですね。

 

② 共同投稿者を招待(コラボ機能)=【他の人との共有】機能

 

さて、こちらが最近よく見かけるようになった機能です。これは、「あなた」と「まったく別の他人(お友達や企業さん)」が、「たった1つの投稿」を共有するための機能です。

 

【使い方】
フィード投稿やリール動画を作るとき、「シェア」の直前の画面で「人物をタグ付け」を選びます。

すると、「タグ付け」の隣に「共同投稿者を招待」というボタンが出てきます。これをタップして、一緒に投稿したいお友達やコラボ相手のアカウントを検索して「招待」します。

 

【どうなるの?】
あなたが投稿をシェアすると、まず招待されたお友達のところに「(あなた)があなたを共同投稿者として招待しました」というDM(ダイレクトメッセージ)が届きます。

 

お友達がその招待を「承認」すると、魔法が起こります!✨

たった1つの投稿が、あなたのプロフィールグリッドと、お友達のプロフィールグリッドの両方に同時に表示されるんです。

 

投稿の上部にある名前のところも、あなたとお友達の2人のユーザーネームが並んで表示されます。

そして一番の違いは、「いいね!」や「コメント」がすべて共有されること! あなたのフォロワーさんが付けた「いいね」も、お友達のフォロワーさんが付けたコメントも、全部その1つの投稿に集約されるんです。

 

【いつ使うの?】
・お友達と一緒に旅行に行った時の「思い出の写真」を、2人のアカウントで共有したい時。
・企業やインフルエンサーさんとコラボした企画を、お互いのフォロワーさん全員に知らせたい時。

 

このように、同じ「複数アカウントで投稿」という言葉でも、目的がまったく違うんですね!上手に使い分けてみてください💖

 

【参照】

・SAKIYOMI Instagramで2つ以上のアカウントを運用する際のポイント5つ

・株式会社VLINK Instagramで複数アカウントを持つメリット

・バズカレッジ インスタグラムの複数アカウントを運用する2つのポイント

・シェアコト 【2025年最新版】Instagram(インスタグラム)共同投稿のやり方・事例

・SNSコラム インスタグラムの共同投稿者とは?設定・解除方法やデメリットも解説

 

 

インスタ複数アカウントのうち「1つ削除」だけしたい時の注意点

インスタ 複数アカウントを運用していると、「この趣味垢、もう使わなくなったから消したいな…」と思う時が来ますよね。

 

そんな時、一番怖いのが…

 

「サブ垢を消そうとしたら、
メインのアカウントまで全部消えちゃったらどうしよう!?」

 

特に最近は「アカウントセンター」で全部のアカウントが紐付いているので、この不安を感じる方は本当に多いです。

 

でも、ご安心ください!
結論から言うと、「1つだけ」を安全に選んで削除することは、ちゃんと可能です!

 

ただし、いくつか絶対に知っておくべき「注意点」と「正しい手順」があります。ここを間違えると大変なので、一緒にゆっくり確認していきましょう。

 

最大の注意点:「削除」の前に「一時停止(利用解除)」を考えよう

 

まず、アカウントを消す前に、あなたに一番知っておいてほしい選択肢があります。

それは、「削除(さくじょ)」「一時停止(いちじていし)」(または利用解除)は、まったく違うということです。

 

・一時停止(利用解除)とは?
これは、いわば「お休み」モードです。
設定すると、あなたのアカウントは他の人から見えなくなり、検索しても出てこなくなります。でも、データ(写真やフォロワー)は全部インスタ内に安全に保管されたままです。そして、あなたが「やっぱり復活したい!」と思った時に、もう一度ログインさえすれば、何事もなかったかのように元通りに戻せます!

 

・アカウントの削除とは?
これは、いわば「完全なお別れ」です。
この操作を行うと、「30日間の猶予期間」の後、あなたのアカウントに関連する全データ(プロフィール、写真、動画、コメント、いいね、フォロワー)が「永久に」削除されます。二度と元には戻せません。

 

もし、あなたが「ちょっとインスタ疲れちゃったな」「今は使わないだけかも」と少しでも迷う気持ちがあるなら、絶対に「削除」ではなく「一時停止」を選んでくださいね!

 

安全に「1つだけ」を削除する正しい手順(アカウントセンター経由)

 

「ううん、私はこのアカウント、もう金輪際いらないから、スッキリさせたいの!」と覚悟が決まっている方。

では、安全に「サブ垢だけ」を削除する最新の手順(アカウントセンター方式)をご説明します。

 

ステップ1:まず、インスタのプロフィール画面右上の「三本線(≡)」から「設定とアクティビティ」を開きます。

 

ステップ2:一番上の「アカウントセンター」をタップします。

 

ステップ3:「アカウント設定」のグループにある「個人の情報」をタップします。

 

ステップ4:一番下の「アカウントの所有権とコントロール」をタップ。

 

ステップ5:利用解除または削除」をタップします。

 

ステップ6:✨ここが最重要ポイントです!✨
あなたのアカウントセンターに紐付いているアカウントの一覧が「どのプロフィールを利用解除または削除しますか?」という質問と一緒に出てきます。(メイン垢、サブ垢A、サブ垢B…のように)

 

ここで、あなたが本当に削除したい「サブアカウント」だけを、落ち着いて選んでタップしてください。

(この画面で選ばなかった他のアカウント…そう、あなたの大切なメインアカウントには何も起こりませんので、安心してくださいね!)

 

ステップ7:次の画面で「アカウントの利用解除(一時停止)」か「アカウントの削除(永久)」かを選ばされます。覚悟を決めたら「アカウントの削除」にチェックを入れ、「次へ」進みます。

 

あとは画面の指示に従い、削除の理由を選んだり、パスワードの入力を求められたりしますが、そのまま進めれば「削除の申請」が完了します。

 

「30日間」の猶予期間(チェンジ・オブ・ハート期間)

 

この「削除」ボタンを押しても、アカウントはすぐには消えません。

インスタ側は、「本当にいいの?考え直すなら今だよ?」という期間を30日間設けてくれています。

 

もし、この30日の間にあなたが心変わりして「あーー!やっぱりあの写真、惜しくなってきた!」と思ったら…

その削除申請したサブ垢に、もう一度ログインするだけでOKです。ログインした瞬間に「削除リクエストがキャンセルされました」と表示され、アカウントは元通り復活します。

 

逆に、あなたが30日間ずっとログインしなければ、31日目を迎える頃に、そのアカウントはデータごと永久に消去されます。お疲れ様でした。

 

焦って操作せず、「選んだアカウント名は正しいか?」「一時停止じゃなくて本当に削除でいいか?」の2点だけ、しっかり確認してくださいね!

 

【参照】

・Webマーケティングの情報メディア【テンナラ】 追加したアカウントは削除できる?

・SNSコラム インスタグラムのサブアカウントを削除する方法は?

・SAKIYOMI インスタグラムのサブアカウントとは?削除方法や注意点もあわせて紹介

・アプリオ インスタグラムのサブ垢・複数アカウントを完全に削除する方法

・UQ mobile(格安スマホ/格安SIM) インスタグラムの特定のアカウントのみを削除する方法

・Instagram ヘルプセンター Instagramアカウントを完全に削除または利用解除する

 

 

サブ垢の「アカウント削除」と「一時停止」の違いとは?

インスタ 複数アカウントを整理しようと思った時、まず絶対に知っておかなければならないことが、この違いです!

 

「もう使わないから消したい」と思った時、インスタグラムには2つの選択肢が用意されています。

それが、「一時停止(利用解除)」と「アカウント削除」です。

 

この2つ、似ているようで、結果が天国と地獄ほど違いますので、絶対に間違えないようにしましょう!

 

「一時停止」とは? = お休み・非表示モード(いつでも戻れる)

 

「一時停止」(設定画面などでは「利用解除」と書かれていることもあります)は、その名の通り、アカウントを一時的にお休みさせる機能です。

 

この設定を選ぶと、あなたのプロフィール、投稿、フォロワーなどは、他の人からは一切見えなくなります。検索しても出てきません。まるで削除されたかのように、インスタグラム上から一時的に姿を消すんです。

 

でも、一番大切なのは、データは何も消えていないということ!

 

全てのデータはインスタのサーバーに安全に保管されたままです。そして、あなたが「やっぱりあの趣味垢、復活させたいな…」と思った時、もう一度そのアカウントにログインするだけで、何事もなかったかのように完全に元通りに戻すことができます。

 

「ちょっとインスタ疲れちゃった…」「このアカウントは今使わないけど、消すのはもったいない…」という場合は、絶対にこちらを選んでください!

 

「アカウント削除」とは? = 完全消去モード(二度と戻れない)

 

一方、「アカウント削除」は、そのアカウントと「永久にお別れ」するための最終手段です。

 

この操作を選ぶと、まず「30日間の猶予期間(考え直す期間)」に入ります。

この30日の間は、まだデータは残っていて、もし万が一「やっぱりやだー!」と後悔したら、ログインすれば削除をキャンセル(復活)できます。

 

ですが…
もしあなたがその30日間、一度もログインせずに過ごした場合…
31日目を迎えると、あなたのアカウントに関連する全データ(写真、動画、DM、フォロワー、コメント…本当にすべて)が、この世から完全に消去されます。

 

こうなると、二度と誰もそのデータを復元することはできません。

 

さらに恐ろしいのは、削除が完了すると、そのアカウントで使っていた「ユーザーネーム(ID)」は、他の誰も(もちろんあなた自身も)二度と使えなくなると言われています。

 

「このサブ垢はもう金輪際いらない!スッキリしたい!」という固い決意がある時だけ、このボタンを押すようにしてくださいね。

 

【ひと目でわかる比較表】削除と一時停止

どちらを選ぶべきか迷ったら、この表を見て決めてくださいね!

項目 一時停止(利用解除) アカウント削除
データ(写真・DMなど) 安全に保管されます 30日後に完全消去されます
他の人からの見え方 非表示になり、見えなくなります 非表示になり、見えなくなります
復活(元に戻すこと) いつでもログインすれば即復活! 30日以内ならログインで復活可。
それ以降は永久に不可
ユーザーネーム 復活時にそのまま使えます 削除後は再利用できなくなる可能性大
おすすめな人 ちょっとお休みしたい人 完全に消したい人

 

【参照】

・Webマーケティングの情報メディア【テンナラ】 6. インスタグラムのアカウントを削除する時の注意点

・SAKIYOMI 削除と一時停止の違い

・株式会社BESW 削除と一時停止の違い

・家電小ネタ帳 Instagramの「一時停止」と「アカウント削除」の違いとは?

・UQ mobile(格安スマホ/格安SIM) インスタグラムのアカウント削除と利用解除(一時停止)の違い

 

 

インスタ複数アカウントから特定のものだけ「ログアウト」する方法

「アカウントを削除したり、一時停止したりするほどじゃないんだけど…」

 

「単純に、このサブ垢をアプリの切り替えリストから消して、スッキリさせたい!」

 

わかります! インスタ 複数アカウントを5個も持ってると、切り替えリストがごちゃごちゃしてきますし、通知も全部に来ちゃって大変ですよね。

 

そんな時、「特定のアカウントだけログアウト」したいわけですが…。

 

いざ設定画面から「ログアウト」ボタンを押そうとすると、
「すべてのアカウントからログアウトしますか?」
なんていう、恐ろしいメッセージが出てきませんか?(特にiPhoneユーザーの方!)

 

「ぜ、全部!? いや、メイン垢はログアウトしたくないのに!」と、慌てて「キャンセル」を押した経験、ありませんか?(笑)

 

これは、アカウントセンターでログイン情報が共有されているせいで起こる、とっても「あるある」な悩みなんです。

でも大丈夫。ちゃんと「特定のアカウントだけ」を切り替えリストから消す(=実質的にログアウトさせる)裏ワザがありますよ!

 

【安全策】「ログイン情報を保存」機能を使ったログアウト術

 

この方法が一番安全でカンタンです!

ポイントは、あの「すべてのアカウントからログアウトしますか?」と聞かれた、あの画面にあります。

 

ステップ1:まず、ログアウトしたいアカウントが「オン」か「オフ」か分かりやすくするために、残したい(ログアウトしたくない)アカウント(メイン垢など)に切り替えておきましょう。

 

ステップ2:プロフィール右上の「三本線(≡)」から「設定とアクティビティ」へ進み、一番下までスクロールして「ログアウト」をタップします。(「(アカウント名)からログアウト」と書かれている場合もあります)

 

ステップ3:✨ここが最重要ポイントです!✨
「ログアウトしますか?」という確認画面(または「すべてのアカウントから…」の画面)が出ると、その下あたりに「次のログイン情報を保存:」という表示と、あなたがログインしている全アカウントのリストが出てくるはずです。

 

ステップ4:そのリストの横にある「オン / オフ」のスイッチ(またはチェックボックス)を、以下のように設定してください。

 

・メインアカウントなど「残したい」アカウント → 【オン(保存する)】にする

・今回「消したい(ログアウトしたい)」サブ垢 → 【オフ(保存しない)】にする

 

ステップ5:その設定ができたら、勇気を出して「ログアウト」ボタンを押してください!

 

ステップ6:すると、一度すべてのログアウトが実行されます。でも、ステップ4で「保存する」をオンにしたアカウント(メイン垢など)は、ログイン画面にプロフィールアイコンが残っています。それをポンとタップするだけで、パスワード入力なしでスッとログインできるはずです。

 

ステップ7:ログインした後、プロフィール画面の左上(ユーザーネーム)をタップして、切り替えリストを見てみてください…。

 

どうでしょう!
リストから、先ほど「保存しない(オフ)」にしたサブ垢だけが、キレイに消えているはずです!✨

これで「特定のアカウントだけログアウト」が完了です!

 

もしまたそのサブ垢を使いたくなったら、「アカウントを追加」→「既存のアカウントにログイン」から、IDとパスワードを手入力すればいつでも戻ってこられますよ。

 

もう一つの方法:アカウントセンターから「連携解除」する

 

もう一つの方法は、前の見出しでも触れた「紐付け解除」を応用する方法です。

 

「アカウントセンター」に行って、ログアウトしたいサブ垢をセンターから「削除(=連携解除)」します。

こうすると、そのアカウントは「ログイン情報を共有する仲間」ではなくなるので、共有セッションから外れ、結果的にそのアカウントだけが切り替えリストから消える(=ログアウト状態になる)という仕組みです。

 

どちらの方法でも安全に特定のアカウントだけを管理リストから外せますので、やりやすい方で試してみてくださいね!

 

【参照】

・Webマーケティングの情報メディア【テンナラ】 4. 追加したアカウントからログアウトする方法

・アプリオ インスタで複数アカウント(サブ垢)からログアウト・連携解除する方法

・Yahoo!知恵袋 インスタのアカウントひとつだけログアウトする方法を教えてくださいm(_ _)m

・Yahoo!知恵袋 インスタで、サブ垢”だけ”ログアウトする方法教えて下さい。

・Roro Media インスタのアカウントを一つだけログアウトする方法|複数アカウント運用者向けガイド

・Codepaint [最新] Instagramの複数アカウントでひとつだけログアウトする方法!

 

 

全部のアカウントからログアウトしてしまい「入れない」時の復元手順

うわぁーーーっ! やってしまいましたね!?😱

 

インスタ 複数アカウントを管理している時の、一番ヒヤッとする瞬間です。

特定のアカウントだけログアウトしようとしたら、間違えて「すべてのアカウントからログアウト」のボタンを押してしまった…。

 

目の前には、見慣れない「ログイン画面」だけが表示されていて、「私のアカウント、全部消えちゃったの!?」「もう入れない!」とパニックになってしまうお気持ち、本当によくわかります。

 

でも、深呼吸してください。大丈夫です!

あなたのアカウントは1つも消えていません。 ただ、お家の鍵を全部玄関に置いたまま、自分が外に出ちゃっただけ。もう一度、正しい鍵(パスワード)でドアを開ければ、みんなちゃんと中にいますからね。

 

その「復元手順」をしっかり解説します!

 

ケース1:一番ラクちんな復元!「ログイン情報を保存」していた場合

 

思い出してみてください。以前ログアウトするときに、「ログイン情報を保存しますか?」という質問に「保存する」を選んでいませんでしたか?

 

もし選んでいたら、ラッキーです!

ログイン画面に、あなたのアカウントのプロフィール写真アイコンが表示されているはずです。それをポンとタップするだけで、パスワード入力なしで元通りログインできることが多いんです!

 

まずはそれを試してみてくださいね。

 

ケース2:完全に入れなくなった時の「手動」復元手順

 

「アイコンなんて出てない!まっさらなログイン画面です!」…という方。大丈夫、ここからが本番です。

この状態からインスタ 複数アカウントを元に戻すには、まず「どれか1つでいいので、アカウントに手動でログインする」必要があります。

 

ステップ1:まず「1つ」のアカウントでログインする
あなたのメインアカウント(または、IDとパスワードを覚えているサブ垢)の「ユーザーネーム」と「パスワード」を入力して、ログインしてください。

 

「パスワード忘れちゃった!」という大ピンチの時は…?
焦らないで!ログインボタンの下にある「パスワードを忘れた場合」という小さなリンクを押してください。そこから、アカウントに登録したメールアドレスや電話番号を入力すれば、パスワードをリセット(新しく作り直す)ための案内が送られてきます。だから、登録したメールアドレスだけは、絶対に忘れないようにしておきましょうね!

 

ステップ2:「他のアカウント」はどうなるの?
無事に1つのアカウント(仮にメイン垢とします)にログインできました!おめでとうございます!

「あれ…でも、サブ垢たちがいない…」

 

ここで、あなたがサブ垢を「どうやって作ったか」によって、戻ってくる方法が変わります。

 

① アカウントセンターで「ログイン共有」していた場合(自動で戻る!)
もし、あなたがサブ垢を作るときに「アカウントセンターでログインを共有」という便利な方法を選んでいたら… メイン垢にログインできた瞬間に、紐付いていたサブ垢たちも自動的にぜんぶ復活します!

プロフィール画面の左上(ユーザーネーム)をタップしてみてください。いつもの切り替えリストに戻っているはずです。これがアカウントセンターの便利なところですね。

 

② ぜんぶ「別々のパスワード」で作っていた場合(手動で追加!)
もし、あなたがセキュリティを重視して、全部のアカウントを別々のメールアドレスとパスワードで作成していた場合。その子たちは、あなたがもう一度「おかえり」と呼び戻してあげる必要があります。

 

手順はカンタンです。
ログインできたメイン垢のプロフィール画面から、「アカウントを追加」→「既存のアカウントにログイン」を選びます。

そして、戻したいサブ垢の「ユーザーネーム」と「パスワード」を、1つずつ手入力してログインさせてあげましょう。これを繰り返せば、あなたのアカウントリストは元通りになりますよ!

 

ね? アカウントは消えていなかったので、安心してくださいね😊

 

【参照】

・SNSコラム インスタグラムで複数アカウントにログインできない場合は?

・Roro Media 複数アカウントでログインできない主な原因

・アプリオ 既存のサブアカをアプリに追加する方法

・SAKIYOMI すでに持っているInstagramサブアカウントでログインする方法

・家電小ネタ帳 パスワードを忘れた場合は再設定を

 

 

複数アカウントにログインできない(切り替えられない)場合の対処法

前の見出しは「全部ログアウトしちゃった!」というパニックでしたが、こちらはまた別の種類のパニックですよね。

 

「アプリにはログインできてる。メイン垢もサブ垢Aもリストに見えてる。」
「なのに、サブ垢Bをタップしても切り替わらない!
『ログインできませんでした』っていうエラーが出る…!

 

これは、アプリ自体は動いているのに、特定のアカウントとの接続(専門用語でいう「トークン認証」みたいなものです)だけが、何かの拍子で切れちゃった状態です。

 

インスタ 複数アカウントあるあるの不具合ですが、これもちゃんと解決策がありますよ!

 

これが特効薬!「ログインできない」エラーが出た時の「上書きログイン」術

 

もし、切り替えリストには表示されるのに「ログインできませんでした」とエラーが出てしまうアカウントがある場合、一番効果的なのは「そのアカウントのログイン情報を、もう一度手動で入力し直してあげること」です。

 

「え? だってリストにあるのに?」と思いますよね。でも、これが効くんです。

 

【上書きログインの手順】
ステップ1:まず、今開いている(操作可能な)アカウントのプロフィール画面に行きます。

 

ステップ2:いつもの切り替えリストを開き、エラーが出るサブ垢をタップするの「ではなく」、一番下にある「+ アカウントを追加」を選びます。

 

ステップ3:既存のアカウントにログイン」を選びます。

 

ステップ4:ここで、今まさにエラーが出ていて切り替えられない、あのサブ垢の「ユーザーネーム」と「パスワード」を、改めて手入力します。

 

ステップ5:ログインボタンを押します。

 

これで、インスタのアプリ側が「あ、このアカウントの鍵情報、古くなってたみたい!新しいのに更新しときますね!」と、接続情報をリフレッシュしてくれます。

 

この操作だけで、さっきまでウンともスンとも言わなかった切り替えが、ウソみたいにスムーズにできるようになるケースがほとんどですよ!

 

まだ直らない? 基本のトラブルシューティング

 

もし「上書きログイン」でもダメだったり、そもそも切り替えリスト自体がうまく表示されなかったりする場合は、アプリやスマホの基本的な不具合(バグ)かもしれません。以下の「基本のキ」を試してみましょう。

 

① アプリを再起動する
まずは、インスタのアプリを完全に終了させて(画面の外にスワイプして消すやつです!)、もう一度起動してみましょう。これだけで直る軽度なバグも多いです。

 

② ネットワークを切り替えてみる
通信環境が不安定だと、アカウント認証がうまくいかないことがあります。Wi-Fiに繋いでいるなら一度切ってモバイル通信(4G/5G)にしてみる、逆にモバイル通信なら安定したWi-Fiに繋いでみる、などを試してください。

 

③ アプリとOSを最新版にアップデートする
App Store や Google Play ストアを開いて、インスタのアプリが「アップデート」になっていませんか? 古いバージョンのアプリを使っていると、不具合の原因になります。スマホ本体のOS(iOSやAndroid)が古すぎる場合も同様です。両方とも最新の状態にしておきましょう。

 

④ アプリのキャッシュをクリアする(または再インストール)
アプリが溜め込んでいる古いデータ(キャッシュと言います)が悪さをしている可能性もあります。Androidスマホなら設定からキャッシュの削除ができます。iPhoneの場合は、それが難しいので、一度アプリを削除(アンインストール)して、もう一度インストールし直すのが一番確実なリセット方法です。

(※もちろん、アプリを消してもアカウント本体は消えませんが、ログイン情報を全部忘れていると「入れない!」パニック(前の見出し参照)に戻ってしまうので、パスワードを覚えてるか確認してからにしてくださいね!)

 

⑤ アカウントの上限数をチェック!
最後に、インスタのアプリで一度にログイン(追加)しておけるのは、合計5アカウントまでとされています。「6個目を追加しようとしてエラーになる」という場合は、これが原因です。どれか1つをログアウトさせてから追加し直してくださいね。

 

【参照】

・SNSコラム インスタグラムで複数アカウントにログインできない場合は?

・株式会社BESW インスタグラムで複数アカウントにログインできない場合は?

・Roro Media Instagramの複数アカウントにログインできない時の対処法!

・アプリハンター アカウントを切り替えられない・ログイン出来ない原因

・サッシのブログ 原因は4つ!インスタで複数アカウントにログインできないときの対処法

 

 

インスタ 複数アカウント運用のすべて総まとめ

  • 📱 アプリで一度に管理(ログイン)できるのは最大5アカウントまでである
  • ➕ 新しいサブ垢はプロフィール画面の「アカウント追加」から簡単に作成可能
  • 🔑 作成時、「アカウントセンター(ログイン共有)」か「個別パスワード作成」かを選択する必要がある
  • 🤫 バレ対策にはメインとは別の新規メールアドレスが必須(電話番号登録は非推奨)
  • 👀 バレる最大の原因はスマホの「連絡先の同期」とインスタ側の「おすすめユーザー」機能
  • 🤝 Facebook連携も、Facebook上の友人にサブ垢がおすすめされる原因となる
  • 🛡️ バレない設定とは「連絡先同期オフ」「Facebook連携なし」「非公開設定」の徹底である
  • 💻 ブラウザ版(Web版)からしか設定できない「おすすめアカウント表示のオフ」が非常に有効
  • 🔗 アカウントセンターからの「削除」は、アカウント本体ではなく「連携(紐付け)の解除」を意味する
  • ⏳ 「一時停止」は安全な非表示(いつでも復帰可)、「アカウント削除」は30日の猶予期間後に永久消去
  • 🗑️ アカウントセンター経由で、メイン垢を守りつつサブアカウント「1つだけ」を選んで安全に削除できる
  • 🚪 特定アカウントのみログアウトするには「ログイン情報を保存しない」設定(保存オフ)を利用する
  • 📤 「同時投稿」は自分の複数垢へコピー投稿、「共同投稿」は他人と1投稿を共有し「いいね」も合算される
  • 🚫 切り替えエラー(ログインできませんでした)は「既存アカウントにログイン」から再認証すれば直る
  • 関連記事:

    【2025年最新】X複数アカウントの作り方!バレずに安全に運用する全手順

コメント