Windows11のセキュリティ設定。標準ウイルス対策(Defender)は安全か?脆弱性アップデートの重要性

Windows11のセキュリティ設定。標準ウイルス対策(Defender)は安全か?脆弱性アップデートの重要性 パソコン

Windows 11にアップグレードした、あるいはこれからしようと思っているけど… 「うちのパソコン、セキュリティは本当に大丈夫なの!?」 と、不安に思われている方も多いのではないでしょうか?

ですよね! 特に、最初からタダで入っている「windows11 ウイルス対策」機能、 通称「Windows Defender」(今は「Microsoft Defender」って言うんですね)のこと、

「これだけで本当に安全なの…?」 「やっぱり高いお金を出して、有料のセキュリティソフトをインストールすべき…?」

って、めちゃくちゃ悩みますよね。

 

そのお悩み、わかります! 結論から言っちゃいますと…

今のWindows 11に標準で入っている「Microsoft Defender」は、数年前の「おまけ」レベルの機能とは、もうぜんぜん別物なんです! とっても高性能なウイルス対策ソフトに、めちゃくちゃ進化してるんですよ!✨

多くの一般的な使い方であれば、このwindows11 difenderだけで、十分すぎるほどのセキュリティを確保することが可能になっています。

…ただし! それには、とーっても大切な「条件」があるんです。

 

それは、「OSの脆弱性(ぜいじゃくせい=セキュリティの穴)」をふさぐためのアップデートを絶対にサボらないこと! そして、これが一番大事なんですが、「私たちユーザー自身のセキュリティ意識」なんです。

この記事は、そんな不安な「あなた」のために、 Microsoft Defenderの本当の実力から、有料ソフトとの決定的な違い、そしてなぜwindows11 脆弱性対策としての「Windows Update」がDefenderの性能以上に重要なのかを…

実際のユーザーさんの声や、最新のちょっと怖い脅威の事例も交えながら、徹底的に解説していきます! あなたの「どうしよう…」を「なーんだ、安心!」に変える情報を、どこよりも優しくお届けしますね!

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次(気になるところをクリック)
  1. 「おまけ」は昔の話!Windows 11標準の「Microsoft Defender」の正体
    1. 「Windows Defender」から「Microsoft Defender」へのすごい進化
    2. Defenderが提供してくれる「守り」の機能
    3. Defenderは「Windows セキュリティ」アプリで管理されています
  2. 【結論】Windows 11 Defenderは本当に安全?その実力を徹底評価!
    1. プロも認める!第三者評価機関もビックリの高い防御性能
    2. なぜDefenderだけで「十分」って言われるようになったの?
    3. 実際のユーザーの声:「吊るし(標準状態)でも問題ない」
  3. Defenderだけじゃ不安?有料セキュリティソフトが必要になるケース
    1. Defenderと有料ソフトの「機能」の決定的な違い
    2. こんなあなたには「有料ソフト」もオススメです!
  4. Defenderより重要!?Windows 11の「脆弱性」とアップデートの怖い関係
    1. windows11 脆弱性 ってなに? なんで狙われちゃうの?
    2. 【2025年10月最新】緊急アップデートの実例:WSUSサーバーの重大な脆弱性
    3. アップデートが windows11 セキュリティ の「生命線」である理由
  5. Windows 11のセキュリティを万全に!今すぐ確認したい設定と実践テク
    1. まずはここから!Defenderがちゃんと動いてるかチェック!
    2. これが一番大事!Windows Updateを最新に保つこと
    3. まだある!Defender以外の「隠れ」セキュリティ機能
  6. 【トラブル対処】「ウイルスかも!?」と感じた時にあなたがすべきこと
    1. 「おかしいな」と思ったら、まずは手動ウイルスチェック!
    2. これってウイルス?それともバグ?見分けるポイント
    3. 最後の切り札:「システムの復元」と「OSの再インストール」
  7. セキュリティ対策の「本当のキモ」:私たち自身の意識改革
    1. ツール任せにしない!「対策のレッドライン」
    2. PCをキレイに保つことも、大事なセキュリティ対策!
  8. 【総まとめ】Windows 11のウイルス対策は「Defender + 最新アップデート」が最強の布陣!

「おまけ」は昔の話!Windows 11標準の「Microsoft Defender」の正体

 

まずは、Windows 11が標準で備えているセキュリティ機能が、いったいどんなものなのかを理解することが大切ですよね。

多くの人が「Defender」と呼んでいるあの機能は、今は「Microsoft Defender ウイルス対策」と呼ばれていて、OS全体の安全を管理する「Windows セキュリティ」アプリの大事な一部として組み込まれているんです。

 

「Windows Defender」から「Microsoft Defender」へのすごい進化

 

Windows 10の初期、あるいはそれより前のOSを知っている方にとっては、「Windows Defender」って、性能が低くて「気休め程度」の機能…っていうイメージが、すごく強かったかもしれません。

でも! マイクロソフトさんはこのセキュリティ分野に、ものすごいお金と技術を投資して、特に「クラウドAI」の技術を全面的に取り入れたんです。

その結果、Defenderは、ただパソコンの中だけを監視するソフトから、世界中の「今、起きている脅威」をリアルタイムで分析・反映する「次世代型ウイルス対策(NGAV)」へと、とんでもない変貌を遂げたんですね。

Windows 11ではこの機能がさらにパワーアップ・最適化されていて、もはや昔の「Defender」とはまったくの別物!と考えるべきなんです。

 

Defenderが提供してくれる「守り」の機能

 

Microsoft Defenderは、ひとつの機能じゃなく、いろんな「守り」が重なった多層的な防御システムとして動いています。

主な機能はこんな感じです。

まずは「ウイルスと脅威の防止」。これがwindows11 ウイルス対策の「心臓部」です! すでに見つかっているウイルスを見つける「シグネチャベース」の保護だけじゃなく、まだ知られていない新しいマルウェアや「なんか怪しい動き」を検知する「リアルタイム保護」、そしてマイクロソフトのクラウドAIが最新の脅威を分析する「クラウドベースの保護」まで含まれています。

 

次に「ファイアウォールとネットワーク保護」。 これは、インターネットとあなたのパソコンの間の「門番」として機能してくれます。 外からの不正なアクセスや攻撃をブロックして、逆にパソコン内部から外へ、ウイルスが勝手に情報を送ろうとする(!)みたいな意図しない通信も、バッチリ監視・ストップしてくれます。

そして「アプリとブラウザーの制御(SmartScreen)」です。 これは、危険なWebサイトへアクセスしようとしたり、フィッシング詐欺サイトを開こうとしたり、悪意があるかもしれないアプリやファイルをダウンロードしようとしたりするのを、未然に防いでくれる賢い機能です。 Microsoft Edgeブラウザだけじゃなく、他のアプリやシステム全体にも効力を発揮してくれますよ。

 

さらに「ランサムウェアの防止」も! 「コントロールされたフォルダー アクセス」という機能によって、あなたが指定した大事なフォルダー(ドキュメントやピクチャなどですね)をガッチリ守ってくれます。 万が一、ランサムウェア(あの怖い身代金要求型ウイルスです…)に感染してしまっても、この機能がオンになっていれば、ウイルスが勝手にファイルを暗号化するのをストップしてくれるんです!

 

Defenderは「Windows セキュリティ」アプリで管理されています

 

これらのとーっても強力な機能は、私たちが特に意識しなくても、ずーっと裏側で自動的に動いてくれています。

もし「今の設定、どうなってるかな?」「ちょっと心配だからウイルスチェックしたいな」という時は、スタートメニューから「設定」>「プライバシーとセキュリティ」>「Windows セキュリティ」と進んでみてください。 今の保護状態がひと目でわかる画面で、カンタンに管理することができますよ♪

 

 

スポンサーリンク

【結論】Windows 11 Defenderは本当に安全?その実力を徹底評価!

 

さて、皆さんが今一番知りたいこと。 「で、結局のところ、Defenderだけで本当に安全なの?」 というギモンに、ズバリお答えしますね!

専門的な第三者評価機関のテスト結果と、実際のユーザーさんの体験、その両方の面から、Defenderの本当の実力を評価してみましょう。

 

プロも認める!第三者評価機関もビックリの高い防御性能

 

ウイルス対策ソフトの性能を、公平に厳しく評価する独立した機関として、ドイツの「AV-TEST」やオーストリアの「AV-Comparatives」が世界的に知られています。

これらの機関が定期的にやっている、すごーく厳格なテストがあるんですが… なんと、「Microsoft Defender」はここ数年、いつもトップクラスの成績を収めているんです!

「防御性能(Protection)」、「動作の軽さ(Performance)」、「誤検出の少なさ(Usability)」のそれぞれの項目で、あの有名な有料セキュリティソフトたちと全く変わらない、というか、むしろそれ以上のスコアを叩き出すことも珍しくないんですね。

この事実は、Defenderが「プロの目」から見ても、まぎれもなく最高水準のセキュリティ製品である、ということを証明しています。

 

なぜDefenderだけで「十分」って言われるようになったの?

 

Defenderがここまで強力になった背景には、大きく3つの理由があるんです。

ひとつめは、「OSとの完全な統合」です。 DefenderはWindows 11のOSの「中核部分(カーネル)」に、深ーく統合されています。 あとから入れる他の会社のソフトと違って、OSの動きをジャマしたり、お互いにケンカしてシステムが不安定になったりするリスクが、極めて低いんです。 その結果、動作がとっても軽くて、パソコンのパフォーマンスをほとんど落とさない、というわけなんですね。

 

ふたつめは、「クラウドAIによる超スピード対応」です。 新しいウイルスや攻撃の手口が登場すると、世界中のDefenderがそれを検知して、瞬時にマイクロソフトのクラウドAIに情報が送られます。 AIが「こいつは新しい脅威だ!」と分析・特定すると、その対策(定義ファイル)が、数時間、早い時には数分以内に、世界中のWindows 11パソコンに配信されるんです。 このスピード感こそ、OSを作っているマイクロソフトさんだからこそできる「神業」なんですね。

 

みっつめは、「追加コストが一切ゼロ」なこと! Windows 11が入っていれば、誰でも無料で、しかも更新料なんかも一切なしで、ずーっと最新の保護を受け続けることができます。 「あ!ライセンスの有効期限が切れてて、保護が止まってた…(泣)」 といった、有料ソフトで時々やらかしがちな、あの致命的なセキュリティホールが発生しないんです。

 

実際のユーザーの声:「吊るし(標準状態)でも問題ない」

 

こうした性能のすごさは、実際に使っているユーザーさんの体験にも表れています。

X(旧Twitter)では、@cijnnet 氏のように「私は最近はほぼ吊るしの状態で使ってるので致命的なバグには遭遇したことはない」と、標準設定のままでWindows 11を運用して、特にセキュリティ上の問題にぶつかっていない、という声もたくさん見られます。

もちろん、これはユーザーさん自身が、むやみに危険なサイトを見に行かない、といった基本的なリテラシーを持っていることが大前提ですが… ひと昔前までの「OS標準のセキュリティ=危険で使えない」という常識は、もはや完全に過去のものになった、ということがよくわかりますよね。

 

 

スポンサーリンク

Defenderだけじゃ不安?有料セキュリティソフトが必要になるケース

 

Microsoft Defender、めちゃくちゃ優秀なんですけど、残念ながら「万能」というわけではありません。

windows11 セキュリティ を「さらに!」「もっと!」強化したい場合や、Defenderがカバーしていない特定の機能が欲しい場合には、有料セキュリティソフトを入れることが、とっても有効な選択肢になります。

 

Defenderと有料ソフトの「機能」の決定的な違い

 

有料のセキュリティソフトの多くは、「ウイルス対策」という大事な機能にプラスして、下のような「付加機能」をてんこ盛りでパッケージとして提供しているんです。

例えば、「高度な迷惑メール(スパム)対策」。 Defenderも基本的な保護はしてくれますが、有料ソフトはもっと強力なスパムフィルター機能や、Outlook以外のメールソフト(Thunderbirdなど)と連携する機能を提供してくれることがあります。

「パスワード管理(パスワードマネージャー)」も便利ですよね。 いろんなサイトで使う、複雑なIDとパスワードをぜんぶ安全に一元管理して、自動で入力してくれるアレです。

「VPN(仮想プライベートネットワーク)」も重要です! カフェや空港なんかの、誰でも使えるフリーWi-Fiを利用するとき、通信をぜんぶ暗号化して、悪い人に盗み見されるのを防いでくれます。 これは、windows11 セキュリティ を「外のネットワーク」で確保するために、ものすごく大事な機能なんです。

 

他にも、ユーザーに内緒でPCのWebカメラを起動して盗撮するのを防ぐ「Webカメラの保護」や、 オンラインバンキングとか金融取引をするときに、他のプログラムから隔離された安全なブラウザ(セキュアブラウザ)を起動して、IDやパスワードが盗まれるのを防ぐ「ネットバンキング専用ブラウザ」。

Windowsパソコンだけじゃなく、持っているスマホ(Android, iOS)やMacまで、家族全員のデバイスをひとつのライセンスでまとめて保護・管理できる「スマホやタブレットを含むマルチデバイス管理」なんてのもあります。

 

こんなあなたには「有料ソフト」もオススメです!

 

Microsoft Defenderの「防御性能」そのものに不安がある、というよりは、 上でご紹介したような「付加機能」に魅力を感じる…!という場合は、有料ソフトの導入を積極的に考えてみるべきです。

 

🍀 ネットバンキングやオンライン株式取引を、しょっちゅう利用する人 (→ 専用ブラウザやVPN機能が、あなたの大切な金融資産を守ってくれます!)

🍀 カフェや出張先、旅行先などで、公共のフリーWi-Fiをよく使う人 (→ VPN機能は、もはや必須と言ってもいいかもしれません!)

🍀 家族みんなのデバイス(特に、お子さんのスマホとか…)の安全をまとめて管理したい人 (→ マルチデバイス対応とペアレンタルコントロール機能が役立ちますよ♪)

🍀 「万が一」のトラブルの時に、電話やチャットで、中の人と直接話して手厚くサポートしてほしい人 (→ Defenderは基本的に、フォーラムやWebで自分で解決するのが中心になっちゃいますからね…)

 

これらのニーズに「あ、私だ!」と当てはまる場合、有料セキュリティソフトの導入は、コストをかける価値のある「安心保険」と言えそうですね。

 

 

スポンサーリンク

Defenderより重要!?Windows 11の「脆弱性」とアップデートの怖い関係

 

ここまでの説明で、Microsoft Defenderの性能が、もう十分すぎるくらい高いことは、わかっていただけたかと思います。

でも、です。 windows11 ウイルス対策 にDefenderを使う上で、絶対に、ぜーったいに忘れちゃいけない、とーっても大切なことがあるんです。

それが、OS本体の**脆弱性(ぜいじゃくせい)**対策… そう!「Windows Update」の適用なんです。

 

windows11 脆弱性 ってなに? なんで狙われちゃうの?

 

「脆弱性」って、ちょっと難しい言葉が出てきちゃいましたね。 ひと言でいえば、「Windows 11っていうOSや、その上で動くソフトが持っている、設計上のミスや不具合からくるセキュリティ上の弱点(穴)」のことです。

攻撃者たち(悪いハッカー)は、いつもこの「穴」を血眼になって探しています。

考えてもみてください。 どれだけMicrosoft Defenderという「屈強な門番」を入り口に配置していても、 お城の壁(OS本体)に、攻撃者だけが知っている「秘密の抜け穴(脆弱性)」があったら…?

門番をキレイに素通りして、カンタンにお城の中に侵入されちゃいますよね(泣)

ウイルスやマルウェアの多くは、まさにこの「脆弱性」を悪用して、私たちのパソコンに感染してくるんです。

 

【2025年10月最新】緊急アップデートの実例:WSUSサーバーの重大な脆弱性

 

この「脆弱性」の脅威、決して机の上の空論や、大げさな話じゃないんですよ。

つい最近、2025年10月にも、@kidouerebeita 氏が報じたように、マイクロソフトさんが毎月のアップデートとは別枠で、「緊急セキュリティ更新」を大慌てで公開する!なんていう事態が発生しました。

これはWSUS(会社とかで、アップデートを一括管理するサーバー)向けの更新だったんですが、その内容は… 「攻撃者が遠隔から何の権限もなしに、サーバーを乗っ取れちゃう重大な脆弱性」 という、本当に、本当に深刻なものでした。

これはサーバーを狙ったお話ですが、私たちが毎日使っている個人のWindows 11パソコンでも、毎月のように、こういう危険な「脆弱性(穴)」が見つかって、コッソリ修正されているんです。

 

アップデートが windows11 セキュリティ の「生命線」である理由

 

マイクロソフトさんが毎月(あるいは緊急で)配信している「Windows Update」。 その主な目的は、@Holoearth_JP 氏が言及した「24H2」みたいな新機能の追加(バージョンアップ)だけじゃないんです。

その最大の、そして一番大事な目的は、 新しく見つかった「脆弱性」という名の、あの忌まわしい「穴」を、いち早くふさぐことにあるんです!

windows11 ウイルス対策 っていうのは、2つの車輪で成り立っています。

 

  1. Defenderの定義ファイル更新 (=新しいウイルスの「顔」を覚えて、見つけられるようにする)
  2. Windows UpdateによるOS本体の更新 (=ウイルスが入ってくる「侵入経路(OSの穴)」そのものをふさぐ)

 

このどちらか一方でも欠けていたら、windows11 セキュリティ は、もうガラガラと音を立てて破綻してしまいます。

Defenderをいくら最新にしていても、OSのアップデートをサボっていたら… 攻撃者は、とっくに知られている「脆弱性(穴)」を突いて、いともカンタンに侵入できてしまいます。

 

逆に、OSを最新にしても、Defenderの更新が止まっていたら、次々生まれる新しい手口のウイルスを見逃してしまいますよね。

Windows 11のセキュリティをずーっと維持していく上で、 「Defenderを信じること」以上に、「Windows Updateを確実に、ずーっと適用し続けること」が、何倍も、何倍も大事!ってことなんですね。

 

 

スポンサーリンク

Windows 11のセキュリティを万全に!今すぐ確認したい設定と実践テク

 

ではでは! windows11 セキュリティ をカッチカチに堅く保つために、私たちが具体的に「今すぐ」確認して、実践すべき設定を一緒に見ていきましょうね!

 

まずはここから!Defenderがちゃんと動いてるかチェック!

 

まずは、あなたの windows11 difender が、ちゃんとお仕事をしてくれているかを確認です。

 

  1. スタートメニューから「設定」を開きます。
  2. 「プライバシーとセキュリティ」をクリックして、次に「Windows セキュリティ」を開きます。
  3. 「ウイルスと脅威の防止」をクリックします。
  4. 「ウイルスと脅威の防止の設定」というところにある、「設定の管理」をクリックしてみてください。

 

ここで、「リアルタイム保護」と「クラウドベースの保護」、この2つが両方とも「オン(青色のスイッチ)」になっていることを、よーく確認してください!

もし、どっちかがオフ(灰色)になっていたら… 何らかの理由で、あなたのパソコンがちゃんと保護されていない「丸裸」の状態にあるかもしれません(汗)

 

さらにセキュリティを強化したい!という上級者の方は、同じ画面をちょっと下にスクロールして、「コントロールされたフォルダー アクセス」をオンにすることも、とってもオススメです。 これはさっきお話しした、強力なランサムウェア対策になりますよ♪

(ただし、使い始めに「このアプリは許可しますよ」っていう手動の登録作業が、ちょっとだけ必要になる場合があります)

 

これが一番大事!Windows Updateを最新に保つこと

 

次に、一番大事なOS本体のアップデートの確認です!

  1. スタートメニューから「設定」を開き、「Windows Update」をクリックします。
  2. 「更新プログラムをチェック」というボタンを押して、利用できる新しい更新がないか、今すぐ確認しましょう。

 

基本的には、Windows 11はかしこいので自動でアップデートを行ってくれますが、「ダウンロードとインストール」ボタンを、私たちユーザーがクリックする必要がある場合や、再起動待ちで止まっちゃってる場合があるんです。

「最新の状態です」っていう緑色のチェックマークが表示されていることを、しっかり確認してくださいね。

あと、たまに「詳細オプション」の中にある「オプションの更新プログラム」にも、大事なドライバの更新なんかが含まれている場合があるので、時々チェックしてあげるとなお良し!です♪

 

まだある!Defender以外の「隠れ」セキュリティ機能

 

Windows 11には、Defender以外にも、私たちを守ってくれる大事なセキュリティ機能が搭載されているんです。

特に注目してほしいのが、「ストレージの暗号化(BitLocker)」です!

@AYSEN0617 氏が指摘しているように、最近のWindows 11パソコンの多くは、最初からストレージ(SSDやHDDのことですね)が「暗号化」されています。

これ、どういうことかと言うと… 万が一、パソコンを落としたり、盗まれたりしちゃった時に、中のデータ(大事な個人情報や仕事のファイル)を悪い人に抜き取られるのを防いでくれる、とーーーっても強力な機能なんです!

 

…ただし! この暗号化を解除するためには、「回復キー」という呪文のようなものが、絶対に必要になります。

パソコンが起動しなくなった!みたいな緊急事態の時に、この「回復キー」の入力を求められることがあるので、@AYSEN0617 氏が助言している通り、「回復キーをもらってスマホに画像で保存しとけ」というのは、本当に、本当に実践的で重要な対策ですよ!

回復キーは、あなたのMicrosoftアカウントに自動で保存されていることが多いんですが、それだけに頼らず、必ず自分でもバックアップを確保しておきましょうね!

 

 

スポンサーリンク

【トラブル対処】「ウイルスかも!?」と感じた時にあなたがすべきこと

 

どれだけバッチリ対策をしていても、 「あれ…?パソコンの動作が急に重くなった…」 「見慣れない広告がやたらと出てくる…」 なんて、ウイルス感染を疑っちゃう瞬間が、訪れちゃうかもしれません…。

そんな「もしも」の時の、具体的な対処法を解説します!

 

「おかしいな」と思ったら、まずは手動ウイルスチェック!

 

「なんだか、いつもと違うぞ…」と感じたら、まずは落ち着いて、手動で詳しいウイルスチェック(スキャン)を実行してみましょう。

  1. 「Windows セキュリティ」を開いて、「ウイルスと脅威の防止」をクリックします。
  2. 「現在の脅威」という項目の下にある、「スキャンのオプション」をクリックしてください。

ここで、いくつかのスキャンの「強さ」を選ぶことができます。

 

まずは「クイック スキャン」。これは、ウイルスがよく潜んでいる可能性が高い場所だけを、高速でスキャンしてくれます。 次に「フル スキャン」。これは、パソコンの中にある「すべての」ファイルと、今動いているプログラムをぜーんぶスキャンします。(ちょっと時間はかかっちゃいますが、一番カンペキです) 「カスタム スキャン」は、特定のファイルやフォルダーを選んで、そこだけをスキャンできます。

そして、最強なのが「Microsoft Defender オフライン スキャン」です! これは、ものすごく強力なスキャンで、パソコンを一度再起動して、Windowsが起動する「前」の、まっさらな状態でスキャンを行ってくれます。 OSが起動しちゃうと、うまく隠れてしまうような、とーっても悪質なルートキットなんかの検出に効果バツグンですよ。

まずは「フル スキャン」を実行してみて、それでも不安が残る場合や、もし脅威が見つかっちゃった場合は、「オフライン スキャン」を試してみるのがオススメですよ♪

 

これってウイルス?それともバグ?見分けるポイント

 

パソコンの動きが不審だからといって、必ずしもウイルス感染が原因とは限らないんです。

X(旧Twitter)では、@kenzybiztwt 氏が「あやしい動作を繰り返していたためOSから再インストール」した、という体験談を投稿されていますが、 その原因は、なんと「アプリを入れたり消したりしているためレジストリにゴミが溜まった可能性」だったそうです。

 

また、@Holoearth_JP 氏が報告した「Win11 24H2でアプリ終了時にタスクが残る」問題や、@Peace_Aroma0704 氏が遭遇した「スリーブ復帰しない問題」みたいに、Windows Updateやアプリのアップデートに伴う、ただの「バグ(不具合)」である可能性も、じゅうぶんにあり得ます。

ウイルスチェックで何も検出されない場合は、「あれ?最近入れたあのアプリかな?」「この前のアップデートが原因かも?」と、疑ってみる視点も、とっても大事なんですね。

 

最後の切り札:「システムの復元」と「OSの再インストール」

 

ウイルスが見つかった!あるいは、どーしてもバグが解消しない! そんな時の、とっても有効な手段が「システムの復元」です。

@Daisuke76897125 氏も「win11のシステムの復元」「ウイルスに感染したと思ったから戻せるから便利」と、その便利さを評価されています。

これは、パソコンの調子が良かった「過去の時点(復元ポイント)」に、システムの状態だけを、まるごと巻き戻す機能です。 あなたの個人用ファイル(ドキュメントや写真)は消えませんが、問題が起こる前にインストールしたアプリや設定は、元に戻っちゃいます。

 

そして、あらゆる手段を尽くしても、どーにも問題が解決しない…! そんな時の最終手段が、@kenzybiztwt 氏も実施した「OSの再インストール」(初期化)です。

これはもう、パソコンを買った時の「まっさらな状態」に戻す作業なので、ウイルスもシステム上のゴミも、ぜーんぶキレイさっぱり一掃できます。 …が、当然、すべてのデータとアプリが消えてしまうので、実行する前のバックアップが絶対に、絶対に必要ですよ!

 

 

スポンサーリンク

セキュリティ対策の「本当のキモ」:私たち自身の意識改革

 

ここまで、Microsoft Defenderという「ツール」と、Windows Updateという「システム」について、詳しく解説してきました。

でも、windows11 セキュリティ を守る「最後の砦」は、どんなにすごいツールやシステムでもなく、 そのパソコンを使っている「私たち人間」自身なんです。

 

ツール任せにしない!「対策のレッドライン」

 

セキュリティ専門家の @ats 氏は、 「対策はロマンチックな禁欲ではない」「『誰に・何を・どこまで話すか』のレッドラインを組織として明文化することだ」 と述べています。

これは会社のお話ですが、私たち個人にも、まったく同じことが言えます。

 

私たち個人が持つべき「レッドライン(これだけは絶対にやらない!という境界線)」とは、 例えば、下のような、ごくごく基本的なルールのことです。

「差出人がわからないメールや、日本語がちょっとおかしいメールの添付ファイルは、絶対に、絶対に開かない!」 「ソフトをダウンロードする時は、必ず公式サイトから手に入れる!」 「ブラウザに出る「ウイルスに感染しています」みたいな偽物の警告を、絶対にクリックしない!」 「パスワードはいろんなサイトで使い回さず、できるだけ二段階認証を設定する!」

 

…どうでしょう? どれだけDefenderが優秀でも、私たち自身が「はーい、どうぞ入ってくださーい」と玄関のドアを全開にしてしまったら(=怪しいファイルをクリックして実行してしまったら)、さすがのDefenderも防ぎようがありません(泣)

windows11 セキュリティ の本当のキモは、私たち自身の意識改革と、こうした基本的なルールを徹底することにあるんですね。

 

PCをキレイに保つことも、大事なセキュリティ対策!

 

@kenzybiztwt 氏の「レジストリのゴミ」の例にもあったように、 もう使わないアプリをずーっとインストールしたまま放置したり、パソコンのメンテナンスをサボったりすることは、システムの不安定化を招いてしまいます。

それが、間接的にセキュリティリスクを高めてしまうんです。

使わないソフトは定期的にアンインストールして、システムをいつもクリーンな(キレイな)状態に保つこと。 これも、広い意味での立派なセキュリティ対策(安定して動かすための大事な対策)と言えるんです。

 

 

スポンサーリンク

【総まとめ】Windows 11のウイルス対策は「Defender + 最新アップデート」が最強の布陣!

 

windows11 ウイルス対策 に関する、長ーい解説、お疲れさまでした! 最後に、大切なポイントをカンタンにまとめますね。

まず、Windows 11に標準で入っているウイルス対策「Microsoft Defender」は、とーっても高性能で、専門機関からも最高レベルの評価を得ています。 一般的な使い方であれば、有料ソフトなし(windows11 difender のみ)でも、じゅうぶん安全ですよ!

 

次に、Defenderの性能を100%発揮させるための大前提として、「Windows Update」を常に適用し続けることが、絶対に、絶対に不可欠です。 windows11 脆弱性(OSの穴)をそのままにしておくことが、一番のセキュリティリスクになるんです。

ネットバンキングをよく使う方や、公共のWi-Fiで作業することが多い方は、Defenderの防御力にプラスして、「VPN」や「専用ブラウザ」といった付加機能を持つ、有料セキュリティソフトの導入を検討する価値も、もちろんあります。

万が一「ウイルスかも!?」と感じたら、慌てずにDefenderの手動スキャン(特に「オフライン スキャン」が強力です!)を実行してくださいね。 それでもダメなら、「システムの復元」(@Daisuke76897125 氏も推奨!)が、とっても有効な手段になります。

 

そして、最も重要な windows11 セキュリティ対策は、ツール任せにせず、「怪しいメールは絶対に開かない!」といった、私たちユーザー自身の基本的なセキュリティ意識(@ats 氏の言う「レッドライン」ですね!)を、しっかり持つことです。

windows11 ウイルス対策 の最適解は、高いソフトを買うことではありません。 OSに標準で備わっている強力な「Defender」を信頼し、 それを支える「最新のWindows Update」を欠かさず、 そして「私たち自身の賢明な使い方」を実践すること。

この「最強の布陣」で、あなたのWindows 11ライフを、これからもずっと安全で快適なものにしていきましょうね!✨

 

 

コメント